Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
子育てがほぼ終わった2人の娘の父です。今子育て真っ盛りのお父さん方は大変だと思います。でもさまざまな子育て情報を仕入れて、それを気にして神経質に完璧を目指す必要は全く無いと思うよ。本当に仕事が大変で忙しいなら、仕事優先でも良いと思う。疲れているなら無理して子供の相手をせずにゆっくりと休んでも良いよ。子供さん達は一生懸命に働いてくれるオヤジの背中をきっと肯定的に見ているよ。疲れたお父さんを労ってくれるよ。1番必要なのは、理想的父を目指すのでは無くて、機嫌が良いお父さんでいる事だと思う。子供さん達の前では、しっかり落ち着いて、精神的余裕を持つだけで良いと思う。また子供達の細かい事には首を突っ込まないで、あまり口出しはしない。向こうから相談があれば自分の経験から子供に役立ちそうな、経験談だけ語る。それだけで充分だと思う。まぁ私も自分の子育てが成功なんて、つゆほども思っていないけれども、振り返ってみると、ネットで情報が溢れ返っている今どきの子育て後輩さん達に少し話したかっただけです。
これから子育てが始まる2児の父です。精神的余裕をもって機嫌の良いお父さんでいる。機嫌良く、頭ではわかっていてもムズカシイ。まだまだこれから、、、頑張ります。
単身赴任中の3児の父です。子供と過ごせる時間が少ないの焦りともどかしさを抱えていましたが、このコメントに凄く救われました。もう少し心に余裕を持って子供と接しようと思いました。
低学年2児の父ですドシッと構えていたいのですがどうしても細かい事につい口出ししてしまうので耳が痛いです…が、反省して少しずつでも余裕を持って接していきます!ほぼ育児終了とのことでお疲れ様でした😊
いつでも機嫌よくこの言葉が胸に響きました。できるだけ努めてみようと思います!
43歳で初めて子供を授かりました 周りの親御さんとおそらく一回りほど年齢差があり精神的にプレッシャーを感じてますが自分は自分と思い子育てを頑張ろうと思います
通勤前に毎日耳で聞いてます。そうすると早く家に帰って子どもと、いい時間を過ごしたいなーってなるので本当にありがたい。
毎朝、通勤前に聞いていただけているなんて、とても嬉しいです✨ 家族との時間を大切にしたいというお気持ちが伝わってきて、心が温かくなりました。お子さんとの時間、きっとかけがえのない宝物ですね☺ これからもそんな気持ちに寄り添えるようなお話をお届けしますね!今日も一日お仕事頑張ってください!!
息子です。父親は普段家におらず10年は一緒に遠出してませんが、昔1度だけ釣り堀に連れて行ってくれたことがとても楽しかったのを覚えています。それがきっかけだったのか突然釣りにハマりました。世の中のお父さんたちは1度でいいのでお子さんとキャンプとかしてあげるときっと良い思い出になると思います。
私は自分のことはよい父親と思ったことはありませんでしたが、ここで紹介されていることはほぼやってきました。先日息子の結婚式があって、彼の成長した姿、素晴らしい仲間とのつながりに涙しました。まだ、お子さんが小さい方は、学力よりこのようなことを大切にされるとよいかと思いました。
自分も全部やってる!が、多分どれか一つやってる父親は他のも自然とやる流れになる雰囲気が家庭にありそう、いい意味で!
もうすぐ娘と息子の二児の父親になります😊自分を飾らず、色々な体験をさせてあげたいです。
5つの項目全てをやってる😳当たり前じゃないこの環境、奥さんと子供3人と毎日楽しく過ごさせてもらえてる事に感謝。自分の人生に関わりがある全ての人に感謝の気持ちを忘れないように!(自分へ)
いじめられたというか、、靴を隠されたり、あだ名で呼ばれたり、落書きされたり、捨てられたり、無視されたり、そういった自分が受けた嫌だった事もそのまま、ありのまま話したら、子供が学校の事を細やかに教えてくれる様になった。😊安心したんだろうね。話するときは自分も、嫌だったけど、子供の糧になるなら、良い材料だね。👍
お子さんが安心して学校の話をしてくれるようになったこと、素晴らしいですね✨ 自分の経験を共有することで、お子さんも心を開けたんだと思います☺️辛い記憶を良い材料に変えるその姿勢、親として本当に尊敬します!!
自分の言いたくない過去を子供に話せるって、かっこいいです!コミュニケーションを取りやすくなっただけでなく、これから先、何か嫌な事があっても支えになると思いますよ。親だって辛い事あっても頑張ったんだって、思えると思います!
ありがとうございます!
@@仲野政則-s7d ありがとうございます🥹!!
この内容に対してネガティブな意見もあるみたいですね。この前子供の成人式を終えた父親としては、やっといて良かったと思う事ばかりですけどね。子供に一番影響を与える事が容易に出来る存在は親なので。
今日、新しい絵本を買ってきたところでした。さっき寝る前に読んであげました。あぐらをかいているところにちょこんと座りに来るの可愛くてたまらないです。
寝る前の絵本タイム、最高の幸せですね✨ あぐらの上にちょこんと座るその仕草、可愛すぎて胸がキュンとします。子どもとのこうしたひとときは、本当に宝物ですね。その姿、ずっと心に残ると思います!
特別なことも、父親ならでは、とかなくてもいい、子どもにとって身近な大人と安心して一緒に過ごすことが、全部プラスなんだなと思いました。
オーナーさんも穏やかでスマートな方に見えますし、ポルシェも最高や!
@@梅ちゃんfortis わぁ、ありがとうございます🥹🙏🏼
仕事がいつも遅くて寝る前に帰れないんだよな…休みの日に読み聞かせしたいな。足に乗ってくるのかわいいんだよ。
父親がいなかったから、動画にあるようなことをしたかった。その分自分の子供には動画のようなことができている。
父親との遊びか...今でも覚えてんのは40年弱前に壊れたテレビを分解して電磁石作ってくれたことかな...。「これ今何もくっつかへんやろ、でものぉ、電池繋げたら磁石になるんじゃ😆」と、ブラウン管の部品で親父が作ってくれた電磁石を片手に「このまんまやったらずっと電池持っとかんとあかんなぁ...せや!!😙」と、壊れた懐中電灯のパッケージを使って、簡単にオンオフできるように改造したのも懐かしい😂この出来事がなかったら私ゃ、理系にゃ進んでないはず。...おかんも偉大やけど、ホンマおとんも偉大やったなぁ...🥹ちきしょう...孫の顔もみんと逝きよってからに...。せめてあっち行った時におとんに「お前まだまだ甘いわ笑」て言われんよう、おとんおかんに負けんレベルで子供と接していきたいもんです🥹ホンマおとんとおかんの子で良かった🥲
自分の父親がこの動画の全く逆で、全く関わりを持ってくれず、それが本当に嫌だった。一緒に遊んでくれる父親がいる友達が心底羨ましかった。自分が親になって、自分の父親と同じになりかけてハッとして、自分の父親にやってほしかったことをやるようにしたら、子供が甘えて来るようになって、それが本当に可愛いと思って、良いサイクルに入ったね。週末にほんのちょっと、一緒にゲームしたり運動したりするだけでもいいと思う。
二人の幼児の父です。投資で生活しており、絵本読み、自然遊び、部屋遊び、音楽聴かせ、スキンシップ等、毎日行なっています。妻も労働していないので、×2で子供に時間を費やせています。欧州に住んでおり、子供は努力0でバイリンガルになりました。子供に時間を費やすことは子供への最高のプレゼントです。
大学新卒社会人と大学生と高校生がいます。僕からすると振り返りになりますが、いいお話をありがとうございます。僕は子どもたちに読書と運動の習慣を身につけてもらおうと努力しました。子どもが幼少期のときは、図書館で10冊借りるのが習慣で、妻と僕でひたすら読み聞かせました。運動としては土日の早朝にみんなでジョギングしました。スポーツで全国大会に行った子がいるし、末っ子は来月東大を受験します。家庭で身につけられる習慣はとても大切みたいです。
「子供の前でク◯みたいな運転をしない。譲り合い、礼を言う。」マジでこれおすすめする。運転は人間の本性が出る。
週末などに料理する時に一緒に手伝ってもらおうと思いました。
一人っ子の息子ちゃんのパパしてますが、キャンプしてみたいと思ってるので近くの公園で何度か練習して、本番のキャンプやってみたいです♪
親父が社会的に大成功した人間だけど、成功してから連れて行ってくれたどの遊びよりも岩礁での時間限定の釣り(危ない)や、自分で山登ったり知らん街徘徊したり、廃棄構造物やジャンクヤード侵入してた記憶の方が深いし、自分の中で精神を支える支柱になっている。そのどれよりも大きい影響が父の成功のおかげでできた単身留学だけど、滅茶苦茶機知や示唆に富んでいるのに、日本ではその経験が邪魔になって嫌がらせされることの方が多い。「英語喋れる」は日本社会ではオンとオフしかなくて、どんな会話でも理解してすらすら返せないと喋れない事になっているらしい。そりゃそんな心構えで英語上手くなるわけがない。
母子家庭で育ったけど、親戚のおっちゃんが山登りとか釣りとか連れてってくれたのは本当にありがたいことだったんだな…今でも雲母を川で見つけるのが楽しかったこと、冬の登山でアイゼンつけて歩くのが楽しかったこと、いい思い出として残っています。
母子家庭でもそんな「男」の身内がいれば、父親代わりの役目を果たしてくれて不仲の両親よりはずっと成長には良い影響が出てると思う😊
タバコポイ捨てや車でのマナー違反もちゃんと引き継ぎますね(笑)
今年、上の子が小学生になるけど三年生くらいになったら自分の友達と遊ぶことのが多くなるんだろうなと思うと急に寂しくなった
無いものは作ってみよう本だけは好きなだけ買ってもいいよ親父に言われた事です。
ただ、スマホの通知をOFFして、視界に入らない場所に置くだけで、全てが上手くいくよ😊
大事なのは優秀に育っても育たなくってもたくさん愛すること
2児の父親です。教育とは「共育」と書かせて「共に育つ」と聞きました。子育てを通じて、親が育つ感覚が未だにあります。既に子供は二人とも成人ですが、子育てには後悔ばかり。ただ、あの時間は非常に貴重で、愛おしい時間でした。いくつも実践したことが含まれていますが、未だに良かったのかはよくわかりません。自分がやってあげようと思ってしたことが、この手のネタに含まれていると少し救われます。
これ母親がいる事前提なんだな
大変参考になります。自分自身できていることもできていないこともありました。アウトドア体験をもっともっとできるよう頑張ろう と思いました。
ご視聴&コメントありがとうございます!✨ご自身で振り返りながら前向きに考えられている姿、とても素敵です!アウトドア体験、きっとお子さんにとっても忘れられない思い出になるはずです⛺🌟 お子さんとの時間を楽しみながら、無理のない範囲でぜひ挑戦してみてくださいね☺ 応援しています!
ご返信ありがとうございます!料理も良いですね。身近なところにも教材はたくさんあるんだなと再認識しました。子供との限られた時間、色々考えながら楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました!
@ 本当にそうですね!料理もそうですし、普段の生活の中にたくさんの学びが隠れているのかもしれませんね☺お互い、子供と一緒に楽しい発見や思い出をたくさん作っていきましょうね🍀
うちの子供はポケモン図鑑でカタカナを覚え、遊戯王のカードゲームでひらがな、漢字、計算を覚えました。3歳になるころには暗算で1000の位の足し算引き算ができるようになってましたね。父親に勝つために熱心に攻略本を読み漁りカードを選びデッキを構築し戦略を練り・・と問題解決のスキルを自然と身につけました。母親はそんなもん何になる?と疑心暗鬼でしたが、結果は塾へもいかず国立大を出て今は公務員になっています。ただ小学校入学時のまわりとのレベル差は大変だったようです。
とりあえず、子供と全てにおいて一緒にやればいいんやー
息子とゲームやスポーツをすると必ずケンカになる。私は子供だろうと全力で勝ちに行くので。私が勝つと息子は号泣する。でも、息子は次の日にはまた私に挑戦してくる。私は息子のガッツに本当に感心する。「コイツ凄えな」と。何かこちらが元気を貰える。
キャンプ⛺️に行こうって誘ってるんやけど虫が怖いって行ってくれない。
父親も母親も遊んではくれなかったそれどころか馬鹿にして優位に立つための道具扱いだった自分にとっての親にあたる存在は自分自身と友達だった全部友達が教えてくれて、自分自身で視野を広げていった友達には感謝してる親はもうどうなってもどうでもいい早くいなくなってほしいだけ
パパになり2年が経とうとしますが、やはりママとの役割の差を感じます。ママは甘える対象、パパは遊ぶ対象のような気がします。遊ぶというのは、子供にとっては生きるための訓練なので、やはり身体と精神をトレーニングするのにパパの存在は必須なのでしょう。
ご視聴&コメントありがとうございます!✨パパになって2年、本当にお疲れ様です!ご自身の存在意義をしっかり考えていらっしゃること、素晴らしいですね。パパとの遊びから学ぶこと、楽しむこと、信頼関係を築くこと…すべてがかけがえのない宝物ですよね。これからも、お子さんとの絆を深めていってくださいね!応援しています☺🍀
ワイもパパ2年ですが、まったく同意でした!😂
家事担当が俺の場合は料理一緒に作っても効果薄めか……?
自然探索はした事がある山に放置されて小学生低学年でサバイバーの経験値を得たあれはそうゆう意味だったのか
昔ボーイスカウトってあったけど、今もあるのかな?好きな家族と行く事が重要であり、嫌いな家族、知らない人達と行くのは結果わからない。成長するかもしれないし、虎馬になるかもしれない。
あれはあれで楽しいもんですよ子供同士はすぐ仲良くなります
@sip87 ボーイスカウトはまだあるのでしょうか?
ボーイスカウト日本連盟有るね‼️👁️口👁️‼️
@ぐでぐでぐでたま-z9j 情報ありがとう
自分が受けた教育は 嗅覚→料理、食事→記憶力の向上 味覚→料理 食事→危機感知能力の向上 聴覚→クラシックコンサートやオペラ→リズムや音感→人との距離感触覚→泥遊びなどの自然ふれあい→異性や合わないひととの付き合いかた 視覚→絵画美術 最低限の身だしなみ→変化に対する耐性 知識 教養
うちの場合、父親がっていうか母親が全然子どもと遊ばんから、俺が遊んでやらんと子どもが遊んでもらうっていう経験を得られない。だから休日の公園や遠くへのお出かけは積極的にやるようにしてる。
シングルで育ったから、今子育てしてて めちゃ参考になる
参考になれてとても嬉しいです!!お互いに子育て楽しみましょうね☺️☘️
上の子が高1、下の子が小5の時に離婚した元父親ですが、2人とも就活の時にアドバイスを求めに来て、自分なりに成功失敗含めて子供たちに伝えました。今、子供たちがそれぞれ就職して頑張っている姿を見て(自分の人生が)あながち間違いじゃなかったと子供たちから学びました。
それとあと資金力だよな〜結局金がないと自然体験とかもできないし
残念ですが、今の日本では『金』で全てが決まってしまう世の中になってしまってますよね!本来の日本人らしさ!が資金減によって失われつつある事が、本当に悲しいですよね😢
即ち金融教育も大事ですね。
マジか!これ全部やってる笑
おぉ!素晴らしいです☺️✨
全部やってますけど父親の人間性によるかも。
積極的に子供に関わっていくつもりではいるのですが、「威厳のある父」でもありたいのでバランスが難しそうですね。
自然のなかで遊ぶのマジ大切です。子供のうちから机に座って本を読むような子供はろくな大人にならない。
アウトドアと水泳は有名よな。
父親 大変ですね
ハー、バード大学の発音にウケた
🤣🙏🏼
子ども達にゲームだけは勝てない。。
子ども達のゲームへの情熱、本当にすごいですよね!笑
離婚したので、できませんでした。父親に顔が似てたので、母親の虐待が絶えなかったです。
シングルマザー、、、、、、
父親は3歳の時に亡くなり、いません。
俺はそれが必ずしも不幸やとは思わんで。
今何歳?
格言で駄目な親ほど子は育つと言う。
それもケースバイケースで、悪い連鎖だけ永遠と続く可能性もありますけど😅
どもならんオヤジを反面教師にして立派になった同級生は沢山いるよ。仕事もしないでフラフラしていた、お父さんの息子が今50代になり大企業の管理職や学校の先生をしているなんてザラにあるよ。昭和に育った子供達の時の方が、今時の毒親っぽい両親が沢山いたような気がするな😅。でも子供達は立派に社会的に成功している。この現代との違いは何故かな?。むかしの方が貧乏でも大学や、専門教育がうけやすかったのかな?。それとも社会に出たらたまたま景気が良かっただけなのかな?。
おけ、全部やってるわ。
僕も日々努力です!応援してます☺️✊
なんか料理も読み聞かせも、普段ママがやっていることが前提なことにすごく違和感
その前にお父さんが男らしくならないと
うん、全部無理。週末は仕事の疲れで一日中寝てるから。子供と妻は、それぞれ漫画読んでます。現場からは以上です、キャップ。
転職してもいいし、引越してもいいんやで人生は縛りプレイじゃないから
実感としてこの動画は納得。無理してでもやった方が良いです。将来家庭が憩いの場になるかどうかはそれで決まると思いますよ。
今が1番若いんやで
たった15分でもいいと思うよ。あとで本当に後悔しないように。
転職しなはれ家族を犠牲にしてまで働く必要はないんやで経済的な問題があるなら奥さんを同じだけ働かせればいいわけだし、夫が一人で家計を支える必要はないんやで
これ鵜呑みしてると痛い目に遭うよ。子供それぞれ違うから。其の辺考えられないと意味ない。
子育て終えたばっかりだけど納得しかなかったですけどね。やっても効果が薄いならわかるけど、「痛い目」には絶対にならないですよ。
毎回こういう事言う人いますから、気にしないで大丈夫ですよ。
痛い目ってなんやねん笑一緒に料理したり絵本読むことでどんな痛い目に遭うねん指でも切るんか😂
きっとサムネの「優秀な子」を期待するなってことかな?親が子供から見返りを求めるのは違うから。
綺麗事言ってんじゃねーよ
子育てがほぼ終わった2人の娘の父です。
今子育て真っ盛りのお父さん方は大変だと思います。
でもさまざまな子育て情報を仕入れて、それを気にして神経質に完璧を目指す必要は全く無いと思うよ。
本当に仕事が大変で忙しいなら、仕事優先でも良いと思う。
疲れているなら無理して子供の相手をせずにゆっくりと休んでも良いよ。
子供さん達は一生懸命に働いてくれるオヤジの背中をきっと肯定的に見ているよ。
疲れたお父さんを労ってくれるよ。
1番必要なのは、理想的父を目指すのでは無くて、機嫌が良いお父さんでいる事だと思う。
子供さん達の前では、しっかり落ち着いて、精神的余裕を持つだけで良いと思う。
また子供達の細かい事には首を突っ込まないで、あまり口出しはしない。
向こうから相談があれば自分の経験から子供に役立ちそうな、経験談だけ語る。
それだけで充分だと思う。
まぁ私も自分の子育てが成功なんて、つゆほども思っていないけれども、振り返ってみると、ネットで情報が溢れ返っている今どきの子育て後輩さん達に少し話したかっただけです。
これから子育てが始まる2児の父です。精神的余裕をもって機嫌の良いお父さんでいる。機嫌良く、頭ではわかっていてもムズカシイ。まだまだこれから、、、頑張ります。
単身赴任中の3児の父です。
子供と過ごせる時間が少ないの焦りともどかしさを抱えていましたが、このコメントに凄く救われました。
もう少し心に余裕を持って子供と接しようと思いました。
低学年2児の父です
ドシッと構えていたいのですがどうしても細かい事につい口出ししてしまうので耳が痛いです…が、反省して少しずつでも余裕を持って接していきます!
ほぼ育児終了とのことでお疲れ様でした😊
いつでも機嫌よく
この言葉が胸に響きました。
できるだけ努めてみようと思います!
43歳で初めて子供を授かりました 周りの親御さんとおそらく一回りほど年齢差があり精神的にプレッシャーを感じてますが自分は自分と思い子育てを頑張ろうと思います
通勤前に毎日耳で聞いてます。
そうすると早く家に帰って子どもと、いい時間を過ごしたいなーってなるので本当にありがたい。
毎朝、通勤前に聞いていただけているなんて、とても嬉しいです✨ 家族との時間を大切にしたいというお気持ちが伝わってきて、心が温かくなりました。お子さんとの時間、きっとかけがえのない宝物ですね☺ これからもそんな気持ちに寄り添えるようなお話をお届けしますね!今日も一日お仕事頑張ってください!!
息子です。父親は普段家におらず10年は一緒に遠出してませんが、昔1度だけ釣り堀に連れて行ってくれたことがとても楽しかったのを覚えています。それがきっかけだったのか突然釣りにハマりました。
世の中のお父さんたちは1度でいいのでお子さんとキャンプとかしてあげるときっと良い思い出になると思います。
私は自分のことはよい父親と思ったことはありませんでしたが、ここで紹介されていることはほぼやってきました。先日息子の結婚式があって、彼の成長した姿、素晴らしい仲間とのつながりに涙しました。まだ、お子さんが小さい方は、学力よりこのようなことを大切にされるとよいかと思いました。
自分も全部やってる!が、多分どれか一つやってる父親は他のも自然とやる流れになる雰囲気が家庭にありそう、いい意味で!
もうすぐ娘と息子の二児の父親になります😊
自分を飾らず、色々な体験をさせてあげたいです。
5つの項目全てをやってる😳
当たり前じゃないこの環境、奥さんと子供3人と毎日楽しく過ごさせてもらえてる事に感謝。
自分の人生に関わりがある全ての人に感謝の気持ちを忘れないように!(自分へ)
いじめられたというか、、靴を隠されたり、あだ名で呼ばれたり、落書きされたり、捨てられたり、無視されたり、そういった自分が受けた嫌だった事もそのまま、ありのまま話したら、子供が学校の事を細やかに教えてくれる様になった。😊安心したんだろうね。話するときは自分も、嫌だったけど、子供の糧になるなら、良い材料だね。👍
お子さんが安心して学校の話をしてくれるようになったこと、素晴らしいですね✨ 自分の経験を共有することで、お子さんも心を開けたんだと思います☺️辛い記憶を良い材料に変えるその姿勢、親として本当に尊敬します!!
自分の言いたくない過去を子供に話せるって、かっこいいです!コミュニケーションを取りやすくなっただけでなく、これから先、何か嫌な事があっても支えになると思いますよ。親だって辛い事あっても頑張ったんだって、思えると思います!
ありがとうございます!
@@仲野政則-s7d ありがとうございます🥹!!
この内容に対してネガティブな意見もあるみたいですね。この前子供の成人式を終えた父親としては、やっといて良かったと思う事ばかりですけどね。子供に一番影響を与える事が容易に出来る存在は親なので。
今日、新しい絵本を買ってきたところでした。
さっき寝る前に読んであげました。
あぐらをかいているところにちょこんと座りに来るの可愛くてたまらないです。
寝る前の絵本タイム、最高の幸せですね✨ あぐらの上にちょこんと座るその仕草、可愛すぎて胸がキュンとします。子どもとのこうしたひとときは、本当に宝物ですね。その姿、ずっと心に残ると思います!
特別なことも、父親ならでは、とかなくてもいい、子どもにとって身近な大人と安心して一緒に過ごすことが、全部プラスなんだなと思いました。
オーナーさんも穏やかでスマートな方に見えますし、ポルシェも最高や!
@@梅ちゃんfortis わぁ、ありがとうございます🥹🙏🏼
仕事がいつも遅くて寝る前に帰れないんだよな…休みの日に読み聞かせしたいな。
足に乗ってくるのかわいいんだよ。
父親がいなかったから、動画にあるようなことをしたかった。その分自分の子供には動画のようなことができている。
父親との遊びか...今でも覚えてんのは40年弱前に壊れたテレビを分解して電磁石作ってくれたことかな...。
「これ今何もくっつかへんやろ、でものぉ、電池繋げたら磁石になるんじゃ😆」
と、ブラウン管の部品で親父が作ってくれた電磁石を片手に
「このまんまやったらずっと電池持っとかんとあかんなぁ...せや!!😙」
と、壊れた懐中電灯のパッケージを使って、簡単にオンオフできるように改造したのも懐かしい😂
この出来事がなかったら私ゃ、理系にゃ進んでないはず。
...おかんも偉大やけど、ホンマおとんも偉大やったなぁ...🥹
ちきしょう...孫の顔もみんと逝きよってからに...。
せめてあっち行った時におとんに「お前まだまだ甘いわ笑」て言われんよう、おとんおかんに負けんレベルで子供と接していきたいもんです🥹
ホンマおとんとおかんの子で良かった🥲
自分の父親がこの動画の全く逆で、全く関わりを持ってくれず、それが本当に嫌だった。一緒に遊んでくれる父親がいる友達が心底羨ましかった。
自分が親になって、自分の父親と同じになりかけてハッとして、自分の父親にやってほしかったことをやるようにしたら、子供が甘えて来るようになって、それが本当に可愛いと思って、良いサイクルに入ったね。
週末にほんのちょっと、一緒にゲームしたり運動したりするだけでもいいと思う。
二人の幼児の父です。投資で生活しており、絵本読み、自然遊び、部屋遊び、音楽聴かせ、スキンシップ等、毎日行なっています。妻も労働していないので、×2で子供に時間を費やせています。欧州に住んでおり、子供は努力0でバイリンガルになりました。子供に時間を費やすことは子供への最高のプレゼントです。
大学新卒社会人と大学生と高校生がいます。
僕からすると振り返りになりますが、いいお話をありがとうございます。
僕は子どもたちに読書と運動の習慣を身につけてもらおうと努力しました。
子どもが幼少期のときは、図書館で10冊借りるのが習慣で、妻と僕でひたすら読み聞かせました。
運動としては土日の早朝にみんなでジョギングしました。
スポーツで全国大会に行った子がいるし、末っ子は来月東大を受験します。
家庭で身につけられる習慣はとても大切みたいです。
「子供の前でク◯みたいな運転をしない。譲り合い、礼を言う。」
マジでこれおすすめする。運転は人間の本性が出る。
週末などに料理する時に一緒に手伝ってもらおうと思いました。
一人っ子の息子ちゃんのパパしてますが、キャンプしてみたいと思ってるので近くの公園で何度か練習して、本番のキャンプやってみたいです♪
親父が社会的に大成功した人間だけど、成功してから連れて行ってくれたどの遊びよりも岩礁での時間限定の釣り(危ない)や、自分で山登ったり知らん街徘徊したり、廃棄構造物やジャンクヤード侵入してた記憶の方が深いし、自分の中で精神を支える支柱になっている。
そのどれよりも大きい影響が父の成功のおかげでできた単身留学だけど、滅茶苦茶機知や示唆に富んでいるのに、日本ではその経験が邪魔になって嫌がらせされることの方が多い。
「英語喋れる」は日本社会ではオンとオフしかなくて、どんな会話でも理解してすらすら返せないと喋れない事になっているらしい。そりゃそんな心構えで英語上手くなるわけがない。
母子家庭で育ったけど、親戚のおっちゃんが山登りとか釣りとか連れてってくれたのは本当にありがたいことだったんだな…
今でも雲母を川で見つけるのが楽しかったこと、冬の登山でアイゼンつけて歩くのが楽しかったこと、いい思い出として残っています。
母子家庭でもそんな「男」の身内がいれば、父親代わりの役目を果たしてくれて不仲の両親よりはずっと成長には良い影響が出てると思う😊
タバコポイ捨てや車でのマナー違反もちゃんと引き継ぎますね(笑)
今年、上の子が小学生になるけど三年生くらいになったら自分の友達と遊ぶことのが多くなるんだろうなと思うと急に寂しくなった
無いものは作ってみよう
本だけは好きなだけ買ってもいいよ
親父に言われた事です。
ただ、スマホの通知をOFFして、視界に入らない場所に置くだけで、全てが上手くいくよ😊
大事なのは優秀に育っても育たなくってもたくさん愛すること
2児の父親です。教育とは「共育」と書かせて「共に育つ」と聞きました。
子育てを通じて、親が育つ感覚が未だにあります。
既に子供は二人とも成人ですが、子育てには後悔ばかり。ただ、あの時間は非常に貴重で、愛おしい時間でした。
いくつも実践したことが含まれていますが、未だに良かったのかはよくわかりません。
自分がやってあげようと思ってしたことが、この手のネタに含まれていると少し救われます。
これ母親がいる事前提なんだな
大変参考になります。自分自身できていることもできていないこともありました。アウトドア体験をもっともっとできるよう頑張ろう と思いました。
ご視聴&コメントありがとうございます!✨
ご自身で振り返りながら前向きに考えられている姿、とても素敵です!アウトドア体験、きっとお子さんにとっても忘れられない思い出になるはずです⛺🌟 お子さんとの時間を楽しみながら、無理のない範囲でぜひ挑戦してみてくださいね☺ 応援しています!
ご返信ありがとうございます!料理も良いですね。身近なところにも教材はたくさんあるんだなと再認識しました。子供との限られた時間、色々考えながら楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました!
@ 本当にそうですね!料理もそうですし、普段の生活の中にたくさんの学びが隠れているのかもしれませんね☺お互い、子供と一緒に楽しい発見や思い出をたくさん作っていきましょうね🍀
うちの子供はポケモン図鑑でカタカナを覚え、遊戯王のカードゲームでひらがな、漢字、計算を覚えました。3歳になるころには暗算で1000の位の足し算引き算ができるようになってましたね。父親に勝つために熱心に攻略本を読み漁りカードを選びデッキを構築し戦略を練り・・と問題解決のスキルを自然と身につけました。母親はそんなもん何になる?と疑心暗鬼でしたが、結果は塾へもいかず国立大を出て今は公務員になっています。ただ小学校入学時のまわりとのレベル差は大変だったようです。
とりあえず、子供と全てにおいて一緒にやればいいんやー
息子とゲームやスポーツをすると必ずケンカになる。私は子供だろうと全力で勝ちに行くので。
私が勝つと息子は号泣する。
でも、息子は次の日にはまた私に挑戦してくる。
私は息子のガッツに本当に感心する。
「コイツ凄えな」と。
何かこちらが元気を貰える。
キャンプ⛺️に行こうって誘ってるんやけど虫が怖いって行ってくれない。
父親も母親も遊んではくれなかった
それどころか馬鹿にして優位に立つための道具扱いだった
自分にとっての親にあたる存在は自分自身と友達だった
全部友達が教えてくれて、自分自身で視野を広げていった
友達には感謝してる
親はもうどうなってもどうでもいい
早くいなくなってほしいだけ
パパになり2年が経とうとしますが、やはりママとの役割の差を感じます。
ママは甘える対象、パパは遊ぶ対象のような気がします。
遊ぶというのは、子供にとっては生きるための訓練なので、やはり身体と精神をトレーニングするのにパパの存在は必須なのでしょう。
ご視聴&コメントありがとうございます!✨
パパになって2年、本当にお疲れ様です!ご自身の存在意義をしっかり考えていらっしゃること、素晴らしいですね。パパとの遊びから学ぶこと、楽しむこと、信頼関係を築くこと…すべてがかけがえのない宝物ですよね。これからも、お子さんとの絆を深めていってくださいね!応援しています☺🍀
ワイもパパ2年ですが、まったく同意でした!😂
家事担当が俺の場合は料理一緒に作っても効果薄めか……?
自然探索はした事がある
山に放置されて小学生低学年でサバイバーの経験値を得た
あれはそうゆう意味だったのか
昔ボーイスカウトってあったけど、今もあるのかな?
好きな家族と行く事が重要であり、嫌いな家族、知らない人達と行くのは結果わからない。
成長するかもしれないし、虎馬になるかもしれない。
あれはあれで楽しいもんですよ
子供同士はすぐ仲良くなります
@sip87 ボーイスカウトはまだあるのでしょうか?
ボーイスカウト日本連盟
有るね‼️👁️口👁️‼️
@ぐでぐでぐでたま-z9j 情報ありがとう
自分が受けた教育は 嗅覚→料理、食事→記憶力の向上 味覚→料理 食事→危機感知能力の向上 聴覚→クラシックコンサートやオペラ→リズムや音感→人との距離感
触覚→泥遊びなどの自然ふれあい→異性や合わないひととの付き合いかた 視覚→絵画美術 最低限の身だしなみ→変化に対する耐性 知識 教養
うちの場合、父親がっていうか母親が全然子どもと遊ばんから、俺が遊んでやらんと子どもが遊んでもらうっていう経験を得られない。
だから休日の公園や遠くへのお出かけは積極的にやるようにしてる。
シングルで育ったから、今子育てしてて めちゃ参考になる
参考になれてとても嬉しいです!!お互いに子育て楽しみましょうね☺️☘️
上の子が高1、下の子が小5の時に離婚した元父親ですが、2人とも就活の時にアドバイスを求めに来て、自分なりに成功失敗含めて子供たちに伝えました。
今、子供たちがそれぞれ就職して頑張っている姿を見て(自分の人生が)あながち間違いじゃなかったと子供たちから学びました。
それとあと資金力だよな〜
結局金がないと自然体験とかもできないし
残念ですが、今の日本では『金』で全てが決まってしまう世の中になってしまってますよね!
本来の日本人らしさ!が資金減によって失われつつある事が、本当に悲しいですよね😢
即ち金融教育も大事ですね。
マジか!これ全部やってる笑
おぉ!素晴らしいです☺️✨
全部やってますけど父親の人間性によるかも。
積極的に子供に関わっていくつもりではいるのですが、「威厳のある父」でもありたいのでバランスが難しそうですね。
自然のなかで遊ぶのマジ大切です。
子供のうちから机に座って本を読むような子供はろくな大人にならない。
アウトドアと水泳は有名よな。
父親 大変ですね
ハー、バード大学の発音にウケた
🤣🙏🏼
子ども達にゲームだけは勝てない。。
子ども達のゲームへの情熱、本当にすごいですよね!笑
離婚したので、できませんでした。
父親に顔が似てたので、
母親の虐待が絶えなかったです。
シングルマザー、、、、、、
父親は3歳の時に亡くなり、いません。
俺はそれが必ずしも不幸やとは思わんで。
今何歳?
格言で駄目な親ほど子は育つと言う。
それもケースバイケースで、悪い連鎖だけ永遠と続く可能性もありますけど😅
どもならんオヤジを反面教師にして立派になった同級生は沢山いるよ。
仕事もしないでフラフラしていた、お父さんの息子が今50代になり大企業の管理職や学校の先生をしているなんてザラにあるよ。
昭和に育った子供達の時の方が、今時の毒親っぽい両親が沢山いたような気がするな😅。
でも子供達は立派に社会的に成功している。
この現代との違いは何故かな?。
むかしの方が貧乏でも大学や、専門教育がうけやすかったのかな?。
それとも社会に出たらたまたま景気が良かっただけなのかな?。
おけ、全部やってるわ。
僕も日々努力です!応援してます☺️✊
なんか料理も読み聞かせも、普段ママがやっていることが前提なことにすごく違和感
その前にお父さんが男らしくならないと
うん、全部無理。週末は仕事の疲れで一日中寝てるから。子供と妻は、それぞれ漫画読んでます。現場からは以上です、キャップ。
転職してもいいし、引越してもいいんやで
人生は縛りプレイじゃないから
実感としてこの動画は納得。無理してでもやった方が良いです。将来家庭が憩いの場になるかどうかはそれで決まると思いますよ。
今が1番若いんやで
たった15分でもいいと思うよ。
あとで本当に後悔しないように。
転職しなはれ
家族を犠牲にしてまで働く必要はないんやで
経済的な問題があるなら奥さんを同じだけ働かせればいいわけだし、夫が一人で家計を支える必要はないんやで
これ鵜呑みしてると痛い目に遭うよ。子供それぞれ違うから。其の辺考えられないと意味ない。
子育て終えたばっかりだけど納得しかなかったですけどね。やっても効果が薄いならわかるけど、「痛い目」には絶対にならないですよ。
毎回こういう事言う人いますから、気にしないで大丈夫ですよ。
痛い目ってなんやねん笑
一緒に料理したり絵本読むことでどんな痛い目に遭うねん
指でも切るんか😂
きっとサムネの「優秀な子」を期待するなってことかな?親が子供から見返りを求めるのは違うから。
綺麗事言ってんじゃねーよ
父親 大変ですね