父親が子供から信頼される「たった一つの条件」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
    〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.c... 〕
    ○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
    daisozan.fukug...
    ○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
    gakuin.busshin...
    ○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
    taigu-gensho.c...
    =========
    【おすすめ動画】
    ストレスに負けない”心”の鍛え方
    • ストレスに負けない”心”の鍛え方
    自分を変えていくヒント
    • 自分を変えていくヒント
    乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
    • 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
    「友達がいない人」の2つの問題点
    • 「友達がいない人」の2つの問題点
    =========
    ○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
    nalanda.mykaja...
    ○佛心宗(佛心会)への入会
    daisozan.fukug...
    ※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
    ©︎Nalanda Publishing
    #大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教

Комментарии • 72

  • @yokaniceshumpei
    @yokaniceshumpei 5 месяцев назад +142

    私の父は母に対して暴力暴言はもちろんのこと、口論すらしたことがありません。母の小言をいつもじっと黙って聞いていて、母の機嫌が良くなると決まって笑顔で母親に抱きついていました。私や妹たちの目の前で。母は「もうやめてよー。子供達が見てるでしょー」と言いながら嫌がりますが、その顔はいつも嬉しそうでした。それを見ていて自分もいつも幸せな気持ちになってました。私に何か教える時も、一度たりとも怒鳴ったり苛ついたり茶化したりしたことがなかったです。そんな父を私は世界一尊敬しています。

  • @bornagain20060522
    @bornagain20060522 2 года назад +138

    本当にその通りです。子供に媚びても、子供の生存の鍵である母親につらく当たるような父親の愛情は、愛情とは感じられず嫌悪されます。

    • @uniga1ban
      @uniga1ban 2 года назад +9

      世の中には自分の想像を越えるような人間は沢山居ます。それが母親でも。

  • @sarakirari
    @sarakirari 2 года назад +54

    今回の和尚さんのお話は知っていたようで忘れかけていました。
    結婚23年目、嫁との喧嘩は相変わらず多いですが新婚時の気持ちに戻って、優しい気持ちで接していきたいと思います。
    21歳と17歳の二人娘がいます。最近難しい年頃だなーと感じていたところでした。
    その理由のひとつが今日わかって本当に良かったです。ありがとうございました!

  • @hana-ni6wz
    @hana-ni6wz Год назад +12

    大愚和尚様のおかげで、小さい頃から父親に傷つけられた経験が癒されました。大愚道場で、お母さん何で大事にしないの、母親を大事にしない父親は、信頼出来ない気持ちが腑に落ちました。私の心の声が癒されていきました...ありがとうございます。

  • @葛城重蔵
    @葛城重蔵 Год назад +8

    たいへん難しい相談だったので大愚和尚がどうお返事されるか、ある意味はらはらしながら視聴していましたが、素晴らしいご説教をされていて、心にしみました。人間誰しも過ちを犯します。その反省の必要性と言う意味では相談者さんとみな同じだと思います。人間の、自分のエゴをふり返る。これは人生で一度は必要な反省ですね。

  • @池野コイ太-b2n
    @池野コイ太-b2n 2 года назад +33

    このお話をきっかけに相談者さんの心が変わって、いつかは3人で暮らせる様になってほしいです。

  • @sd8496
    @sd8496 2 года назад +19

    私も先日、息子の勉強に対する姿勢について腹が立ってかなりキツイことを言って大きく傷つけてしまいました。未だに私のことを許してないとのことです。誠心誠意謝りましたが拒絶されています。確かに父親としての間違ったエゴでした。辛いですが因果応報ですし絶対にこんなことを繰り返さずに変わろうと思います。この動画は繰り返し観て戒めようと思います。

  • @HiroLink-tk7jw
    @HiroLink-tk7jw 3 часа назад

    いつもありがとうございます。6歳の子供がいます。今のところ、業がでないように気を付けていますが、子の将来に対して心配する気持ちや焦りなどが出てくると、言いすぎてしまうように思います。気を付けていきたいと思います。

  • @fukumama8897
    @fukumama8897 Год назад +19

    父親は母親をどれだけ大切にしているかを子供は見てとっているのですね。ありがとう御座いましたm(__)m

  • @yo-ko7520
    @yo-ko7520 2 года назад +55

    ありがとうございます。パパの役割はママを笑顔にすること!とよく聞きますが、そういうことなんですね。とても分かりやすかったです。たくさんの人に伝えて行きたいです。ママの笑顔みんなの笑顔を願っています。

  • @rara3693
    @rara3693 2 года назад +30

    私も2人の男の子を持つ父親です。
    おそらくご相談者様と同世代か、ほんの少し下かと存じます。
    ご長男様のこと、悔やんでも悔やみきれないものと推察致します。その痛みはいかばかりか。想像だにできません。
    和尚様の厳しいお言葉、今の心情で受け入れること、きっと容易なことではないと思います。
    妻は夫を、夫は妻を1人の人間として、一生涯を共にする伴侶として、尊重し続けることの大切さを改めて学ばせていただきました。
    どうか相談者様のお心が、1日でも早く晴れるよう願っております。

  • @ぴーこっく-d5l
    @ぴーこっく-d5l 2 года назад +18

    そうなのですね。大変勉強になりました。父は母を大変大事にしておりました。だから私達、兄妹が父に対して一目おき、接していたのだと、父を中心に輪のある家族だったという事がわかりました。私自身が結婚して、義父や夫が全く反対のタイプで、夫は自分の父親と確執がありそして娘二人は父親になついておりません。和尚様の話をお伺いし、納得致しました。私が夫と娘のあいだに入りサポートする事が多々ありますが私自身が夫に対して距離を取りたくなることもよくありますので、うまくいかないはずですね。私自身が夫から大事にされるようにするには私が夫を大事にしないとですね。

  • @cosa0948
    @cosa0948 2 года назад +36

    ありがとうございます。自分に置き換えて考えました。妻を大事にして行きます。気付かないだけで答えはすぐ近くにあるものですね。

  • @hey___julie
    @hey___julie 2 года назад +6

    素晴らしい観察眼にただただ感心させられました。
    相談者の立場に立ち、それを俯瞰で見、何が起こっているのかをかなり解りやすく解説されている。
    渋沢栄一さんの仰る、視・観・察、をまさに目の当たりにしたように思いました。
    個人的に非常に気づきの多い動画でした。
    ありごとうございます。

  • @Dainosuke48
    @Dainosuke48 2 года назад +4

    大変貴重なお話、ありがとうございます🙇
    私にも、エゴがあります。
    そのエゴによって、家族や友人知人に迷惑をかけてしまったことや傷つけてしまったことがあります。深く反省し、自分の内側を見つめていきます。
    ご長男様のご冥福を、慎んでお祈り申し上げます。

  • @バルボアロッキー-q5h
    @バルボアロッキー-q5h 2 года назад +14

    ありがたいお話今日もありがとうございました。

  • @pal6669
    @pal6669 2 года назад +20

    本当にその通りだと思います。

  • @清美高井
    @清美高井 2 года назад +17

    和尚様、とっても良いお話しをありがとうございました。私の息子家族にも、この方と同じ様な姿を見ますが、息子は孫以上に嫁を大切にしています。その一点を子供はしっかりと観ているのですね。相談者の方には本当に厳しい教えでしょう。女性にも我儘で辛抱のできない人もいますからね。
    和尚様、見守る立場にいる、祖母としてはどう有れば良いのか教えて頂きたいのです。
    それこそが80歳近い私のこれからの生き甲斐でも在り、生き方でもあるのです。一生懸命に子供を育てている息子を観ていて、少しでも手助けになる生き方をしたいと思うのです。

  • @KOMUGI-7092
    @KOMUGI-7092 5 месяцев назад +11

    奥さんを大切にする

    奥さんに依存し(無休で家事をするお手伝いさん)手放さない状況
    とは
    違うと
    我が旦那に思います。
    感謝は大事
    感謝とは気付き労い合う事に思います。

  • @柴田智美-q8i
    @柴田智美-q8i 2 года назад +12

    和尚様のお話いつも迷う心に響き、導かれています。
    そして、私にも娘2人と男の子がいます。私は再婚で上2人は前の旦那との子です。
    上の子が7歳の時再婚。
    しかし17歳にして娘は家を出ました。
    義理父はもう帰って来るなというような感じです。
    今回のお話を聞いて何だか分かった気付いた気がしています。。
    私は大切にされているのか。ということに。私の娘に対しての冷たい態度が
    全てなようにも思いました。
    一番下の男の子は今の旦那との子ですが、とても優しくします。
    息子もパパが好きなようなので、
    なかなか決断出来ずにいます。
    2番目の娘はパパの声を聞くだけで
    ストレスと言っています。
    いろいろな意見はあるかと思います。
    いい方向に迎えたらと願うばかりです。
    和尚様のお言葉、これからも視聴させて頂きます。
    長々とすみません。
    ありがとうございます。

  • @そらなみ
    @そらなみ 2 года назад +9

    相談者さまのお心が整い、奥様もお子様も穏やかに過ごせる日がどうか訪れますように。
    ありがとうございました。

  • @jajamart
    @jajamart 2 года назад +10

    胸に刺さる

  • @かも梨
    @かも梨 7 месяцев назад +5

    ありがとうございます。
    勉強になります。
    母が拠り所となるのですね。
    優しくいたいと思います。

  • @かほかほ-w7b
    @かほかほ-w7b 2 года назад +7

    動画を観させていただいて、涙が出ました。
    二児の母ですが、逆の立場からも考えさせられました。子供はよく私の言動や行動をみています。
    夫婦の関係、主人との会話、気を付けたいと思いました。
    和尚様の一つ一つの言葉が、暖かいです。

  • @高田大樹-c7z
    @高田大樹-c7z 7 дней назад +1

    大変貴重な講義ありがとうございます。
    今後の人生に活かします。

  • @sakerow6095
    @sakerow6095 14 дней назад +1

    ありがとうございます!丁度、悩みが発生した事象の参考になる動画でした。子供が私に懐かず、妻からは私がいるのにワンオペ状態とい事でストレスをかけていたようです。
    内省して参ります。ありがとうございます。

  • @ガッキー-w1s
    @ガッキー-w1s 2 года назад +7

    妻を大事にしていたつもりでしたが、そうでは無かったようです。
    50を過ぎ、もう遅いかもしれませんが、できるだけ妻を大切にしたいです。

  • @さらチャンネル-l3t
    @さらチャンネル-l3t 4 месяца назад +5

    勉強させていただきました。
    自分の驕り高ぶる態度を改めたいと思います。

  • @よつば-e9i
    @よつば-e9i 2 года назад +18

    大愚和尚様は男性なのに女性にお優しい。
    友達の彼女は離婚しました。子供達が父親側につかないのは彼女の父親に対する尊敬が足りなかったと言っておりました。それを反省しておりました。子供達は
    三人ともじ母親である彼女を全肯定してむしろ離婚をしろと促したそうです。大愚和尚様のお言葉で離婚を決断したことに対しての罪悪感が少し和らいだと彼女は私に打ち明けてくれました。いつも心穏やかになるお話ありがとうございます。😊

  • @K.Uchida357
    @K.Uchida357 2 года назад +24

    夫婦が仲良くして暮らしていれば
    子供は立派に育ちます

  • @よねさん-f7v
    @よねさん-f7v 2 года назад +21

    和尚様 僭越ながら私も まったく同じ様に感じました。世の中には
    この様なお方が 少なくないとも思いました。

  • @鬼頭勝代
    @鬼頭勝代 2 года назад +1

    和尚さまの法話を聞いてありがとうの心です。法話大好きばあちゃんです。まとめることが下手な文章を申し訳ない気持ちです。今は振り返ることがなく主人のおかげで子達が個々の家庭に収まり今は2人の暮らしは同居人と考えて冗談混じりになる。失敗だらけのばあちゃんです。宜しくお願いします。

  • @01名無し-m7f
    @01名無し-m7f 8 месяцев назад +4

    すごく為になるお話でした。ありがとうございます。

  • @まりゆ-h2i
    @まりゆ-h2i 2 года назад +3

    今回の相談者様の家庭と似ている家庭の妻です。
    実際にお会いした事も無く、短い相談内容だけですが、痛い程、奥様の気持ちがわかります。
    どうして妻やこどもの気持ちをわかってくれなかったのか。
    一緒に暮らしている時から、奥様はたくさん傷付いて我慢していたかもしれません。
    こどもの為にと我慢して結婚生活をしていたかもしれません。
    相談者様は、奥様や亡くなったお子様、次男の心の傷を癒やしてあげてほしいと思います。
    心の傷は一生治らないかもしれません。
    また家族としてやり直したい、一緒に暮らしたいといい自分の欲を一旦考えず、どんなカタチであれ、奥様や次男に謝り続けて下さい。反省の姿を一生見せて下さい。
    そうすれば、いつしか、奥様の心の傷が良くなるかもしれません。
    そうすれば、いずれ次男も、何の心配も無く、自分の家庭の幸せの為に頑張って生きていけると思います。

  • @岡村淳-x7b
    @岡村淳-x7b 4 месяца назад +2

    ありがたいお話ありがとうございます。父としてどうするべきか。
    勉強になりました。

  • @出し抜いてなんぼでしょ
    @出し抜いてなんぼでしょ 9 дней назад +1

    うん、辛いな😢
    感情に流されるのも子供を思う気持ちが強いからで
    辛いな
    感情の抑制が何より大切やな
    人のふり見て我がふり直せやな
    ありがとうございます

  • @yuyu2590
    @yuyu2590 2 года назад +2

    和尚様の言葉目からウロコです。

  • @apollon007
    @apollon007 2 дня назад

    長男君のご冥福をお祈りします。一日も早く一緒に暮らせるようになるといいですね。

  • @rinp7648
    @rinp7648 4 месяца назад +7

    私は、お父さんにあってしまうっていうか、お父さんと
    食事しにいくとき、食べ方に
    うるさいです
    例えば、こうして、食べると
    美味しいよとか、こうして
    食べると、ちょうど、おかずがなくなるよとかご飯が
    ちょうど食べられるよって
    いってくるからお父さんと
    もう、お父さんとは食事したくありません
    逆に、ストレスで仕方がありません

  • @user-oc4rg9pe4y
    @user-oc4rg9pe4y Год назад +14

    1回や2回、厳しく怒った程度では子供はそんなこと言わないし、奥様も別居なんてしないと思います。
    日常的に、かなり厳しく接していたんでしょうね。奥様が止めても止めなかったんでしょうね。
    酷い父親だと思います。せめて、次男の子は、健やかに育って欲しいです。

  • @snofkin
    @snofkin 2 года назад +4

    自分は、子供であれ妻であれ会社の同僚・部下であれ、他人を従わせようとする場合、「拗ねる態度を見せる」「不機嫌になる」ということをしていることを自ら悟りました。これって言いかえれば、暴力ではないけれど、自分の態度から相手に悟れと命じているのと同じで、望む方向にコントロールしているわけなんでしょうね? 自分でもよくわからないけど、そういうのはよくないと気づきました。でも、なんででしょう。意図してやっているわけでないから、治す、というのもすごく難しいです。つらいです。和尚さん、どうしたらいいと思いますか?

  • @Aoumi-y4x
    @Aoumi-y4x 13 часов назад

    暴力を振るう、暴言を言うなど明確に悪い場合は別ですが、母親を大事にするからというよりは母親という存在が子どもに悪い印象になるように(意図的、意図的ではなく無自覚の両パターンあると思います)言い聞かせている場合も多いと思います。

  • @daigo0915
    @daigo0915 7 дней назад

    なるほど。
    まさに自分自身がそうだ。(自分が子供の立場として)

  • @yuri-pf5xf
    @yuri-pf5xf 2 года назад +7

    親の威厳と言うものは使い方を間違えれば全く必要のないものだと。私はつくづく感じております。エゴとは本当に厄介なものですね。

  • @スパルタぺんぎん
    @スパルタぺんぎん 2 месяца назад +4

    父に見てほしい。

  • @nico.n_n.himawari
    @nico.n_n.himawari 2 года назад +15

    旦那が赤ちゃんの頃から下の子男の子にだけは怒鳴って気嫌いして何かにつけてそうゆうとこイラッとするだの文句…いつになったら直るのでしょうか…本当、それ原因で旦那が嫌いです
    早く離婚したい…
    わたしにも嫌がらせしたりもするから、子供は自分からは寄りつきません。当然の結果だと思う。
    ママに意地悪するから嫌って言う
    なんでも自分優先…。

  • @mackyw0314
    @mackyw0314 10 дней назад +1

    確かに奥さんの理由が1番だと思いますが、次男の気持ちもしっかり組んであげないといけません。もし断られても、また一緒になりたいというエゴを通すならば2人の信用を得るためにあなたは真剣に考え、動くしかないです。

  • @つめこ-h8g
    @つめこ-h8g 5 месяцев назад +11

    なんでみんな分からないのかな
    みんな子供を第一にって言って子供のことを第一に考えるけど子供はいずれ出てくんだけどね
    最後残るのは夫婦なんだから第一に考えるのは夫婦お互いのことじゃない?
    おれはそう思う

  • @__-ll7xz
    @__-ll7xz 6 дней назад +2

    和尚が仰る、母を大事にする父の姿が重要ということは心の底からよくわかるのです。
    私事で大変恐縮ですが、逆に明るい家庭を作り上げるという気持ちがない妻の場合、夫側はどうすればいいのでしょう。
    私が食事を作っても子供には自分の作った食事しか与えず、休みの日に子供を外に連れ出してもゲームセンターに行くな。
    加工されたおやつは食べさせるな、果物にしろ。ジュースは飲ませるな。
    病気になった時に近所の医者に連れて行こうとすれば、近所の医院は古い、待合室で感染したらどうする。私の指定した病院へ行け。
    正直ストレスで気が狂いそうです。いくら捧げても、自分のようにこの家族という領域での幸せを掴めない者もいるのだと悟るしかないでしょうか。それもまたある一つの人生であり、諸行無常なのだと諦め日々を過ごしております。
    私は、私自身の魂の形を保つため、そう遠くない未来に破戒の道を進むかもしれません。長くなりましてすみません。
    こんなバッドエンドルートを辿る男もいると言うことでただ1人でも多くの人間が、幸せな家庭を築いてほしいと願っております。

  • @hiyohiyo7269
    @hiyohiyo7269 14 часов назад

    めちゃくちゃ刺さる動画だった。
    でも、本当に妻より自分の方が言ってることが正しくて、そう難しいことを求めてるわけでは無い場合だってあるはずで。。
    それでも子供は母を守ろうとするとして、あるべき家族を目指しても叶わない、こんな二律背反は生きててしんど過ぎる。
    あるべき家族像ってのが、自分の思い込みで、それは押し付けだって言うなら、嫁の成長を望まないなら、子供は親の顔を伺う無気力で生きる力の薄い人間になる気がしてしまう。。

  • @はしたび
    @はしたび 6 месяцев назад +4

    お子さんは離れて良かったと思います。不機嫌を撒き散らされたり、共感を得られずに育つと相談等できずに、自分や他人に対して人間不信になります。
    害があるくらいなら、いない方がマシなんです。お母さんはご自身に対してもお子さんに対しても、最善の判断されたと思います。
    このお父さんもそうやって育ってきたのかもしれません😢
    たまに会った時にお父さん変わったなって思ってもらえたら、家族の形はちょっと違うかもだけど、いい親子になれると思います。

  • @真理-c6h
    @真理-c6h 2 года назад +9

    大愚和尚さま、今までもたくさんの動画を見て勉強させていただきました。ありがとうございます。
    今回の動画も素晴らしく、強く納得いくお答えでした。47歳バツイチニートの私が親の子供としての立場で、
    心救われる思いがしたので思わずコメントさせていただきました。
    以下にちょっと私の中の毒を吐くのでイヤな方は読まないでください。
    そして大愚和尚さまの判断で削除していただいてもかまいません。
    父は脳梗塞やガンを患い一人では身の回りのことも出来ない要介護です。
    もうヨボヨボです。
    そんな状態を見ていても、私は父に対し「自業自得や!」「早よ○ね!」とか思ってしまいます。
    私が幼い頃の父は私の姉や兄にもキツく当たり、夫婦喧嘩では母親の髪の毛を掴んで振り回したりなど、
    ひどいものでした。
    完全に今で言うDVです。
    でも私も何とか楽になろうと、「昔は父も未熟だったんだ」「今の父の状態はひょっとして家族の災いを一身に被ってくれてるのかも」といろんな考え方をしたりします。
    まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、一番伝えたかったのは大愚和尚さまとスタッフの皆さまへの感謝です。
    そしてもしこの文章を読んで少しでも心楽になる方がおられたら、という思いで書かせていただきました。
    失礼いたしました。

    • @ぱるりん
      @ぱるりん 2 года назад +6

      そんなに強かったお父様も、今は力を無くして1人では生きて行けないまでに衰えてしまう。そして子どもに労りの心を持ってもらうことすら出来ずにいる。
      何だか、とても哀れですね。
      真理さん、嫌な光景をたくさん見てこられて、そのたびに、どう考えれば少しは心が軽くなるのかと何度も模索して。
      お辛かったでしょうね。

    • @真理-c6h
      @真理-c6h 2 года назад +4

      @@ぱるりん ぱるりんさん、優しいお言葉ありがとうございます。
      やっと許せた、と思ってもまたぶり返してしまうんですよね。
      でもとりあえず自分の思いを否定せず、少しずつでも過去のイヤな思いを解放していきたいです。
      ぱるりんさん、きっと素敵なお方なんだと思います。ありがとうございました❤️

  • @平野きみ-h7k
    @平野きみ-h7k 2 года назад +24

    長男さん、可哀相でしたね。お気の毒です。 悲しいかな子供はどうしても母親よりで 父親はか影が薄いですよね。そして子供の目は誤魔化しが利きません。しっかり見ています。勉強教えていてイライラする気持すごくわかります。一生懸命の気持がエキサイトしてしまうんですよね。子供の為と思ってしたことが裏目に出てしまった。長男さんは怯えてしまったんでしょう。一生懸命な気持わかって欲しいですね。父親って悲しいですね。

  • @komedasuki
    @komedasuki 22 дня назад +4

    死ぬほど父親が嫌いな理由は、母親を大事にしないから。

  • @kumikomori6534
    @kumikomori6534 2 года назад +4

    私の場合は逆ですね90%父親

  • @ゆっくり布都
    @ゆっくり布都 Месяц назад +2

    私はこういう親父にならないようにしようと思います。私も自分の父親は大嫌いです。自分の妻子に容赦なく理不尽に暴力を振るい、浮気を何度も繰り返して家を出ては入るを繰り返し、自分の奥さんや親から金を巻き上げそれでも足りないのか闇金から借金をしてまでギャンブルにのめり込み、家庭をめちゃくちゃに壊した父親のことは大嫌いですし、一切信用していません。

  • @kumikomori6534
    @kumikomori6534 2 года назад +2

    なぜなら生まれてすぐ仕事に戻っていたんで常にそばにいる人が一番

  • @keil--5541
    @keil--5541 5 дней назад

    たかだか10歳にも満たない子供が勉強の大切さなんてわかるわけないし、学校の勉強を完璧にやったとてそれが何かにつながるなんて全員がそうと限らないしな。
    私は模範生徒として中学までやっていたけど誰も何も残ってないよ。
    先生からありがたがれ、生徒から疎まれて、何も楽しいことはなかった。

  • @ぱるりん
    @ぱるりん 2 года назад +7

    お子さんを亡くしてから、どのくらいの時間が経っているのかわかりませんが、正直、夫の事を考える余裕なんて無いんじゃないかなぁ。気が狂ってて当たり前の状況だし。

  • @ピロピロ-w8y
    @ピロピロ-w8y 13 дней назад

    完全にカルマの法則やな。
    父親はそれ相応のことをしてきたんだろう。
    執着は捨てるべきだな
    子供なんていうものは2歳までは父親を父親とも認識していないからな🥴
    父親は父親と認識されるまで、妻が心の余裕が生まれるまでに無償、無条件の愛を家族に注ぐことが大切だな。
    なんでもそうだが執着を捨てることだな。

  • @user-vy5nf1oc3y
    @user-vy5nf1oc3y Месяц назад

    もう一歩妻を大事にするアドバイスをいただきたい。m(__)m

    • @たもさくブルース
      @たもさくブルース День назад +1

      ただ話を聞いてあげることです〜

    • @user-vy5nf1oc3y
      @user-vy5nf1oc3y 20 часов назад

      @ ありがとうございます。それがいちばん元妻がしてほしいことかもしれません。

  • @narapiro5150
    @narapiro5150 5 дней назад +1

    諦めの境地。

  • @nico.n_n.himawari
    @nico.n_n.himawari 2 года назад +7

    遊び連れて行ってもらうときばっかりって文句…
    俺が何したって…反省どころか人ごと。
    早く離婚してほしい

  • @kody2808
    @kody2808 2 дня назад +1

    男は黙って背中で見せる。

  • @しまんちゅごりら
    @しまんちゅごりら 3 дня назад +2

    男は辛いよ

  • @えのき-w5x
    @えのき-w5x 5 дней назад

    信頼されるとか避けられるとかの問題じゃなしに子育ては人気取りでやってるわけではない。間違ってることは間違ってるとはっきり言える親でなければならない。最近の親は子供に嫌われないようにするとか言うてるが愛情と甘やかしを一緒くたにしてる傾向が見られる。子供がろくな奴にそだたなければ結局親が困るだけ