[BGM] [X68000] [opm] 大航海時代 [Uncharted Waters]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 8

  • @user6681
    @user6681  3 года назад +6

    00:00 01.[s.e.] 波
    00:25 02.オープニング / OPENING オープニング-果てしなき航海-
    03:37 03.プレ・ストーリー / ECHOES OF THE MIDDLE 中世のこだま
    06:52 04.嵐の航海
    10:12 05.初期設定 / A SIREN SONG セイレンの歌
    13:11 06.ポルトガル / PORTUGAL 哀愁のポルトガル
    16:15 07.酒場 / THE CARD MASTER ザ・カード・マスター
    19:57 08.地中海 / OLIVE WIND オリーブの風
    22:59 09.戦争 / A SYMPHONY OF PIRATES 海賊のシンフォニー
    26:00 10.敗退 *「戦争~敗退」のメドレー
    26:18 11.洋上北部
    30:02 12.ゲームオーバー / A SYMPHONY OF PIRATES 海賊のシンフォニー
    32:17 13.港北部
    35:34 14.王宮 / THE PALACE 神秘の王宮
    38:21 15.イベント
    39:23 16.王女 / PRINCESS CHRIS プリンセス・クリス
    41:43 17.港南部 / SOUTHERN TWILIGHT サザン・トワイライト
    44:46 18.逮捕
    45:26 19.洋上南部 / DANCE ON THE CAPE OF GOOD HOPE 喜望峰でダンス
    48:32 20.戦後処理 / A SYMPHONY OF PIRATES 海賊のシンフォニー
    50:47 21.エンディング・結婚
    54:21 22.エンディングメイン / ENDING-SEVEN SEAS-七つの海へ

  • @kmagic8369
    @kmagic8369 Год назад +6

    カンノヨーコは天才

  • @ななつさん-c9z
    @ななつさん-c9z 2 года назад +8

    PC-98版やファミコン版に比べて、特にパーカッションの主張が強く、どの曲も新鮮に聴こえます。
    大航海時代無印は哀愁のポルトガルや喜望峰でダンスなど、ハズレがないですね。

  • @tmk1689
    @tmk1689 2 года назад +6

    MSX版では聴こえなかったパートが聴けて、変なアレンジもなく、最高の音源です!!懐かしさで涙が出ます!アップロードありがとうございます!

  • @東月寒
    @東月寒 2 года назад +11

    洋上南部が好き。風が強くてサクサク進めるし。画面代わって風が逆風になるとあたふたするけど。

  • @Margatroid
    @Margatroid 3 года назад +5

    I love this OST! Nice to hear the X68000 version. 41:44 is an especially nice mix.

    • @scottythegreat1
      @scottythegreat1 3 года назад +3

      I have to admit, This port's OST a bit underwhelming (I prefer the SNES version myself), I was expecting more from the YM2151. I will say, I like 45:26

    • @Margatroid
      @Margatroid 3 года назад +2

      @@scottythegreat1 Yeah, the SNES version will always be my favorite. This one's a little "MIDI" sounding, and doesn't have as much natural cohesion. Some of the patches are nice, though. That one at 45:26 almost sounds like a Megaman song, haha. Gemini Man, maybe.