Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「何をすればいいか分からない時は使わなくていい」名言ですね。新しい機材やプラグインを導入した時は取り敢えず使ってみたくなるのですが大抵ハマらない、使いたいが先に来ちゃってるんですね。この言葉、肝に銘じます。
ローカット、ハイカット、ノッチ、シェルビング、いろんなやり方存在しますが、そのやり方をしっかり押さえてくると楽器の帯域被りを抑える方向で弄れるようになったのでEQに対しての考え方は自分的にも理解度が深まりました。帯域のカーブをどう理解するか、音作りの基本のキだと思って毎日勉強ですね!
はじめまして。初心者です。EQをかけるという事も知らない程度でしたが、私も「使わなくていい」の発言に安心いたしました。知らない分だけいじりだして結果、全体の音像が細くなっていることが多々あったので、今後は使えるものはそのまま使います。
昔、エンジニアの方が「日本はEQをプラス補正するけど、海外だとマイナス補正するんだよね」って言ってました。余分な所を抑える感じで調整する方法もあるんだなと当時思いました。でもその方法は習得出来ず(汗)ハイ、ローだけ調整するのが簡単で崩壊しないやり方かも知れませんね。
幼少時より、レコードで針が跳ねて音飛びしないのが不思議でした。ようやく長年の疑問が解けました!(そこかい
最初から最後まですごく勉強になりました
いろんな解説みてますがめちゃくちゃわかりやすかったです。。。みんな周波数の音を調整する、ぐらいしか説明しないので!本来の目的やら、調整の仕方やら全部解説されていて助かりました
dtmは挫折しやすくすぐやめる方多いから初学者が多いのも仕方ないですね...
奥が深いですねぇ🤔影響あるぶん、使い方間違うと諸刃の剣ですね
すっばらしい講義でした!シェルビングから。なるほどです。ありがとうございました!
めっちゃ分かりやすくてタメになりました
私は素人で今までに独学で音楽の音調整をして来ました。そして和田先生のお話しに同感を持ちながら他のプロのYou Tube動画も見ながら疑問を持っていました。それで最近にEQ本来の使い方の謎が解けました。私はクラシック楽器を好みEQで生演奏に近い音質を再現する事が出来ます。あとコンサートホールのような音質にもする事も出来ます。EQ本来の使い方とはこういう事なのですね。私は思うにEQを正しい使い方にしていない人は恐ろしいくらいにいるのでは無いでしょうか?
@@user-br5xc7ju1o 曲を作るのには自由だと思いますが、基本を知らないで素晴らしい物は出来ないと思いますよ。スポーツでもそうですが基本が出来て素晴らしいプレーが出来るのです。最近の音楽アーティスト達は音楽の源を知らないでプロだの言っているのですよ。それが最近に気付きました。
@@user-br5xc7ju1o 音楽の音色は繊細で、人間の聴力はそれらを聴き分ける能力を持っています。そういった美しい音色や多くの人達に好まれる音楽作りは大切な事ではないでしょうか?自分の好みの音楽しか作れないようでは、いつまで経っても素人、本物の音楽プロには成れないのでは無いでしょうか?しっかりと音楽の真髄を勉強した方が良いと思いますよ。
とても勉強になりました。感謝します。ありがとうございました。自分のイメージした音に近づけることが目的ってことなんですね。イメージした音が出ていれば無理して使わなくて良いとメモメモ!!
5:26 cyndi lauper time after time.
3:18 angel beats
ほんとにこの人の部屋なのか、それともバックグーリーンなのかしか考えてなかった、
コメント失礼します。本編とは関係のない質問になりますが、2:09のBGMで流れている曲を教えてほしいです!
追記 無料でこのようなことありがとうございます。 m(__)m
メーザー?
質問です 使っているSSDやHDDを全て教えてください
正直、コンプより苦手。
ドキドキです笑
「何をすればいいか分からない時は使わなくていい」名言ですね。新しい機材やプラグインを導入した時は取り敢えず使ってみたくなるのですが大抵ハマらない、使いたいが先に来ちゃってるんですね。この言葉、肝に銘じます。
ローカット、ハイカット、ノッチ、シェルビング、いろんなやり方存在しますが、そのやり方をしっかり押さえてくると楽器の帯域被りを抑える方向で弄れるようになったのでEQに対しての考え方は自分的にも理解度が深まりました。帯域のカーブをどう理解するか、音作りの基本のキだと思って毎日勉強ですね!
はじめまして。初心者です。EQをかけるという事も知らない程度でしたが、私も「使わなくていい」の発言に安心いたしました。知らない分だけいじりだして結果、全体の音像が細くなっていることが多々あったので、今後は使えるものはそのまま使います。
昔、エンジニアの方が「日本はEQをプラス補正するけど、海外だとマイナス補正するんだよね」って言ってました。余分な所を抑える感じで調整する方法もあるんだなと当時思いました。でもその方法は習得出来ず(汗)
ハイ、ローだけ調整するのが簡単で崩壊しないやり方かも知れませんね。
幼少時より、レコードで針が跳ねて音飛びしないのが不思議でした。ようやく長年の疑問が解けました!(そこかい
最初から最後まですごく勉強になりました
いろんな解説みてますがめちゃくちゃわかりやすかったです。。。
みんな周波数の音を調整する、ぐらいしか説明しないので!
本来の目的やら、調整の仕方やら全部解説されていて助かりました
dtmは挫折しやすくすぐやめる方多いから初学者が多いのも仕方ないですね...
奥が深いですねぇ🤔影響あるぶん、使い方間違うと諸刃の剣ですね
すっばらしい講義でした!シェルビングから。なるほどです。ありがとうございました!
めっちゃ分かりやすくてタメになりました
私は素人で今までに独学で音楽の音調整をして来ました。
そして和田先生のお話しに同感を持ちながら他のプロのYou Tube動画も見ながら疑問を持っていました。
それで最近にEQ本来の使い方の謎が解けました。
私はクラシック楽器を好みEQで生演奏に近い音質を再現する事が出来ます。あとコンサートホールのような音質にもする事も出来ます。
EQ本来の使い方とはこういう事なのですね。
私は思うにEQを正しい使い方にしていない人は恐ろしいくらいにいるのでは無いでしょうか?
@@user-br5xc7ju1o 曲を作るのには自由だと思いますが、基本を知らないで素晴らしい物は出来ないと思いますよ。
スポーツでもそうですが基本が出来て素晴らしいプレーが出来るのです。
最近の音楽アーティスト達は音楽の源を知らないでプロだの言っているのですよ。
それが最近に気付きました。
@@user-br5xc7ju1o 音楽の音色は繊細で、人間の聴力はそれらを聴き分ける能力を持っています。
そういった美しい音色や多くの人達に好まれる音楽作りは大切な事ではないでしょうか?
自分の好みの音楽しか作れないようでは、いつまで経っても素人、本物の音楽プロには成れないのでは無いでしょうか?
しっかりと音楽の真髄を勉強した方が良いと思いますよ。
とても勉強になりました。感謝します。ありがとうございました。
自分のイメージした音に近づけることが目的ってことなんですね。
イメージした音が出ていれば無理して使わなくて良いとメモメモ!!
5:26 cyndi lauper time after time.
3:18 angel beats
ほんとにこの人の部屋なのか、それともバックグーリーンなのかしか考えてなかった、
コメント失礼します。本編とは関係のない質問になりますが、2:09のBGMで流れている曲を教えてほしいです!
追記 無料でこのようなことありがとうございます。 m(__)m
メーザー?
質問です 使っているSSDやHDDを全て教えてください
正直、コンプより苦手。
ドキドキです笑