Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この機種が安くなっているので購入しようか迷っています。「PLAの加工が難しい」とネットでよく聞きますが、この動画で納得できました。入門前の者にとっては全く分からない部分なんです。丁寧に動画にしていただきありがとうございます。
まるでメーカサポート、いやそれ以上の分かりやすさ。
光造形も良いけど積層型も使う素材でいろんな変化があって面白いですね。スライサー設定まで紹介している動画を作っている人は海外でも少ないのでありがたいです。
わかりやすい、助かります!
3Dプリントあるあるが多く、とても分かりやすい動画ですね。参考になります
他の動画にはない「分かり易さ」初心者の方には嬉しいですね。このまま連載をお願いします!
Twitterから。3Dモデリングとかプリンター興味あるのでめっちゃ勉強なります!
3D プリンター初心者です。これ、素材の違いがいまいちよく分からなかったので非常にたすかりました。どうもありがとうございます。因みに素材太さ違いとノズルの関係もよく分からないのですが機会があれば教えていただければうれしいです。既にある様なら検索してみます。
サポート材の説明などあれば見たいです!
とても聞きやすく分かりやすくて、勉強になりました。まだ全体的な動画数は少ないようですが、これからに期待して登録させて頂きました。素材によって加工が難しいとのことですが、積層によってできる凸凹をならしたり、塗装をする、接着をするなど、其れ其れの素材を使って比較動画を観てみたいです。
見ていただけてうれしいです。動画の数はこれから少しずつ増やしていこうと思うので引き続きよろしくお願いいたします。3Dプリンターネタも引き続きやっていきます。
anycubicでABSサポートが上手く剥がれなくて困っています。curaの設定次第とも思いますが、サポートの設定動画見てみたいです
skirt=スカートですね
この条件ではABSは印刷できない。3mのシートくらいでは無理。
ABSは、屋内でも数ヶ月程度で紫外線により劣化してボロボロになる。PLAは、接着性や塗装性が悪く、耐熱性も低い。だから、私はPETGやNylon、PC等を使っている。
コスト気にしないんであれば、それがいいですよね。
@@kusu- 3Dプリントにはそれなりの「手間」がかかる。データ作成やプリント時間、設計ミス、プリントの失敗等を考慮すると、小さいものでも数時間、大きなものになると数日から数週間かかる。その「手間」をフィラメントの性能で少しでも軽減できるなら、フィラメントの価格差なんて小さなもの。もちろん100gで1万円を超えるPEEKとかはなかなか使えないが、100gで300円程度のPETGをケチる理由はない。
@@gtofuji そのあたりのグラムあたりの単価がまとまっているサイトってありますか?
@@kusu- そんなリストは何の意味もない。1. まず、A社のPETGとB社のPETGは物性も見た目も全く違う。また、A社の一般向けPETGと産業用PETGでも違うし、古いPETGと新しいPETGでも違う。共通点は、単に「PETGが多く含まれている」ことだけ。自分の目的に合ったフィラメントが見つかるまで、全部買ってテストするしかない。2. 私が使っているフィラメントは全て海外製だが、中国を除く海外からフィラメントを個人輸入すると、送料や通関手数料で一件あたり1万円程度かかる。それでも国内で購入するよりは安いのだが。私が上で例にとった100g当たり「PEKK(PEEKは間違い)が1万円」、「PETGが300円」の根拠は以下の通り。www.3dxtech.com/carbonx-pekk-cf-aerospace/USD95= 10306 円、100gで10306円+送料。www.aliexpress.com/item/4000045279124.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.16321d32icaC1x&algo_pvid=b261d355-537d-4db4-987e-7d482e616a5c&algo_expid=b261d355-537d-4db4-987e-7d482e616a5c-6&btsid=7b8ee9ac-6636-41fb-aa9a-1d90c8612d96&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_8,searchweb201603_55USD21.76= 2361 円、100g当たりだと236円。送料はタダ。
@@gtofuji 参考になりました。どうもありがとうございます。
この機種が安くなっているので購入しようか迷っています。
「PLAの加工が難しい」とネットでよく聞きますが、この動画で納得できました。
入門前の者にとっては全く分からない部分なんです。
丁寧に動画にしていただきありがとうございます。
まるでメーカサポート、いやそれ以上の分かりやすさ。
光造形も良いけど積層型も使う素材でいろんな変化があって面白いですね。
スライサー設定まで紹介している動画を作っている人は海外でも少ないのでありがたいです。
わかりやすい、助かります!
3Dプリントあるあるが多く、とても分かりやすい動画ですね。参考になります
他の動画にはない「分かり易さ」初心者の方には嬉しいですね。このまま連載をお願いします!
Twitterから。
3Dモデリングとかプリンター興味あるのでめっちゃ勉強なります!
3D プリンター初心者です。これ、素材の違いがいまいちよく分からなかったので非常にたすかりました。どうもありがとうございます。因みに素材太さ違いとノズルの関係もよく分からないのですが機会があれば教えていただければうれしいです。既にある様なら検索してみます。
サポート材の説明などあれば見たいです!
とても聞きやすく分かりやすくて、勉強になりました。
まだ全体的な動画数は少ないようですが、これからに期待して登録させて頂きました。
素材によって加工が難しいとのことですが、積層によってできる凸凹をならしたり、塗装をする、接着をするなど、其れ其れの素材を使って比較動画を観てみたいです。
見ていただけてうれしいです。動画の数はこれから少しずつ増やしていこうと思うので引き続きよろしくお願いいたします。3Dプリンターネタも引き続きやっていきます。
anycubicでABSサポートが上手く剥がれなくて困っています。
curaの設定次第とも思いますが、
サポートの設定動画見てみたいです
skirt=スカートですね
この条件ではABSは印刷できない。
3mのシートくらいでは無理。
ABSは、屋内でも数ヶ月程度で紫外線により劣化してボロボロになる。
PLAは、接着性や塗装性が悪く、耐熱性も低い。
だから、私はPETGやNylon、PC等を使っている。
コスト気にしないんであれば、それがいいですよね。
@@kusu- 3Dプリントにはそれなりの「手間」がかかる。
データ作成やプリント時間、設計ミス、プリントの失敗等を考慮すると、小さいものでも数時間、大きなものになると数日から数週間かかる。
その「手間」をフィラメントの性能で少しでも軽減できるなら、フィラメントの価格差なんて小さなもの。
もちろん100gで1万円を超えるPEEKとかはなかなか使えないが、100gで300円程度のPETGをケチる理由はない。
@@gtofuji そのあたりのグラムあたりの単価がまとまっているサイトってありますか?
@@kusu- そんなリストは何の意味もない。
1. まず、A社のPETGとB社のPETGは物性も見た目も全く違う。
また、A社の一般向けPETGと産業用PETGでも違うし、古いPETGと新しいPETGでも違う。
共通点は、単に「PETGが多く含まれている」ことだけ。
自分の目的に合ったフィラメントが見つかるまで、全部買ってテストするしかない。
2. 私が使っているフィラメントは全て海外製だが、
中国を除く海外からフィラメントを個人輸入すると、送料や通関手数料で一件あたり1万円程度かかる。
それでも国内で購入するよりは安いのだが。
私が上で例にとった100g当たり「PEKK(PEEKは間違い)が1万円」、「PETGが300円」の根拠は以下の通り。
www.3dxtech.com/carbonx-pekk-cf-aerospace/
USD95= 10306 円、100gで10306円+送料。
www.aliexpress.com/item/4000045279124.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.16321d32icaC1x&algo_pvid=b261d355-537d-4db4-987e-7d482e616a5c&algo_expid=b261d355-537d-4db4-987e-7d482e616a5c-6&btsid=7b8ee9ac-6636-41fb-aa9a-1d90c8612d96&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_8,searchweb201603_55
USD21.76= 2361 円、100g当たりだと236円。送料はタダ。
@@gtofuji 参考になりました。どうもありがとうございます。