クイズで学ぶ貧困と経済の関係!ノーベル経済学賞が解き明かす貧困の複雑な実態【経済分析】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 213

  • @professor_t
    @professor_t Год назад +82

    出典を残してるゆっくり解説は信用できる

  • @kisakuningress5746
    @kisakuningress5746 Год назад +59

    興味がなかったころの経済学は退屈だったが、興味が出て知ろうとする経済学は楽しい

  • @烏賊-d9j
    @烏賊-d9j Год назад +49

    子供の頃に貧困への援助は難しいって聞いてどうしてだろうって興味があったけどすごいわかりやすかった

  • @スウィフトケイジーン
    @スウィフトケイジーン Год назад +101

    子供のころからなぜ途上国援助がうまくいかないのか謎でしたので、眼からうろこでした!
    難しい経済学をこんなにわかりやすくYou Tubeで無料で見られるなんで!
    この動画自体がものすごくコスパのよいコンテンツだと感動しました!

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад +10

      援助が上手く行かない理由は社会学や人類学などの面から様々な理由があります。霊長類学や生物学など他の動物の社会の話を知った方が分かりやすい事もあります。人間社会自身の話だとどうしても感情と先入観が入り込んですんなり受け入れられないものです。自国が褒められてれば天狗になったり、嫌いな他国が叩かれてればあんな国失敗してて当たり前だろみたいに思考停止したり。例えば「白人は食料の乏しい寒冷地に住んでて工夫が必要だったから技術発展したんだ」もほとんど誤りなのに、団塊世代くらいだと彼らが若い頃に刷り込まれたそのステレオタイプを心の奥深く抱え込み続けてる。

    • @Socrate2
      @Socrate2 Месяц назад

      うまく行ってると思うけど?
      進歩してないのはむしろ日本だけなんだが。

  • @taiki9432
    @taiki9432 Год назад +16

    今まで見た中で最高レベルの前座。すごい惹きつけられた。

  • @せがわゆうきゅう
    @せがわゆうきゅう Месяц назад +30

    お金は取引の材料で何も産まないって事実は知ってたけど、改めてこの動画で気づいて、お金は潤滑油に過ぎないって自分のなかに落とし込めた

    • @あけあさ
      @あけあさ 22 дня назад +1

      今の日本はサビッサビだから、この動画の内容は間違いだけどね
      需給ギャップマイナスの日本は「金不足」なのが明確
      正確には金はばら撒いてるけど、一部のお友達にだけ金を使ってるから経済が回らない

    • @Maguro-Kityo
      @Maguro-Kityo 20 дней назад +3

      ​@@あけあさつまり油の量も少ないし差し所も間違えてるってことだな

    • @のりしお-p9d
      @のりしお-p9d 19 дней назад +3

      ​@@あけあさ
      だから脳死で積極財政だ減税だ言ってる人は見当違い。
      やるべきは経済の合理化。

    • @sdfvbn2000
      @sdfvbn2000 19 дней назад +1

      けどお金を投資すると何かは産まれるよ? それが株式のある社会や
      それが投機化するとまた問題だけどね仮想通貨みたく

    • @あけあさ
      @あけあさ 19 дней назад

      @@のりしお-p9d 減税や積極財政は「需要向上」に繋がるので正しいのだが、金のあるところに減税や積極財政をかけても無意味ってのがアベノミクスの失敗の原因
      アベノミクスでは日本国民に重税をかけ、お友達企業や統一○会などの支援団体に税金を使用した
      金持ちは更に肥えても貯蓄が増えるだけで、経済は回さないし、統一○会はネット工作などで何も生み出さない
      だから日本の国力は衰退し、経済も衰えた
      需要ギャップマイナスの時の減税や積極財政は教科書にも載るレベルの基本の基なので、それは間違いではない
      使う先を自分たちの利益の為に使うのが間違いってだけの話

  • @花村コロ丸
    @花村コロ丸 Год назад +28

    自分はこういう動画めっさ好きです
    経済学部や政治学部の学生さん達も見ればいいと思う

    • @aaaaaaaaaaaaaaaa6439
      @aaaaaaaaaaaaaaaa6439 Год назад +15

      経済学部をドロップアウトして、心理学を学んで後に経済学を理解できる様になって学び直した身としてはその言葉は効きますねえ
      こういう動画があれば経済学の机上の空論をひたすら学んでる気分は減って、理解する事へのきっかけになると良いですよね

  • @桜島上空の風向き南国の
    @桜島上空の風向き南国の Год назад +39

    政治と経済は幸せの底上げに必須なのがやっとこの歳になって分かった笑

  • @sugao2009
    @sugao2009 Месяц назад +34

    奨学金の話は舞台が途上国ってのがポイントだよな。日本の場合、中程度の学歴(偏差値50-60)でも学歴を活かした就職先が国内に豊富にあるが、途上国の場合、学歴を活かした就職先に就こうと思ったら官僚になるか国外に出て世界的に企業に就職するしか選択肢がない。日本で言えば東大レベル(偏差値75-)の学力がないと学歴を活かせず、それ以外だと地方公務員程度しか仕事がなく、当然競争率もエグい。ほとんどの大卒は(日本の美大や音大のように)趣味で学業をおさめた後は地元企業で高卒と同じように働くことになる。

    • @sdfvbn2000
      @sdfvbn2000 19 дней назад +3

      学歴って一言で括るのも難しいのよな
      例えば専門学校的に技術を習得するならそこそこでも職は見込めるし
      語学系もある程度でも仕事は見つかる

    • @tamdi5011
      @tamdi5011 9 дней назад

      日本は途上国では無いが後進国になりつつあるし、異論はない。でも、自己体験としては、自分の主張や人間としてのあり方を学問として学んだ事で、だいぶ精神を病む事を免れていて、学業や学問の経済効果だけではなくウェールビーイングの効果も検証すると面白いかもしれないなと思ってる。それが証明されたら、ウェールビーイングは命を守らせる事でもあるので、それ自体が国家資本的な益として有効なのかどうなのかという議論に持っていける。その際、精神的に健康であることの社会的な有用性が、棄却的な証明をされても俺は構わない

  • @生まれ変わるなら戦国時代

    経済学は退屈...ということはこの動画も退屈なのかと思いつつ最後まで見てしまったうつつけ者です。
    移民問題と高学歴の雇用の問題はすごく興味がわきました。

  • @uSUSHIWo
    @uSUSHIWo Год назад +40

    最後の医療問題、日本の地方活性化と似てるな。
    活性化に成功した地方に目が行きがちだけど、総人口は減少傾向だから、失敗した地方の過疎化がより加速化するという。

    • @borderhopper3296
      @borderhopper3296 11 месяцев назад +6

      ゼロサムゲームそのもので草。

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад

      日本の自治体間で人口奪い合いになってて、自治体がその宣伝のために税金使ってるのクッソ腹立つわ。うちの市も金持ちなのにふるさと納税で一層設けてるし移住者募集のCMも流しまくってる。それで消費される労力って他国から見たら漁夫の利を得る事にしか繋がらない。市のyiutubeチャンネルで存分に批判したらコメ欄閉鎖された。現実的には誰でも自分個人のエゴを存分に満たしたくて、その延長で地元なり自国を優先的に考えたくなるのは分かる、でもそはれ囚人のジレンマとか最後通牒ゲームとかと同じでエゴが大きい奴らほど損するんだから、そこを暴走しないように理性で抑制するのが政治なのに、行政が率先すんなよと。どの市区町村も公式サイトが民間企業の広告サイトっぽくて、安っぽくてやたらでかいバナーみたいなのをトップに掲げてて、政治と商売を一緒くたにしすぎだわ。ゼロをプラスにする事と、マイナスをゼロにする事を混同してる。掃除や洗濯は用が足りれば良い、そこを金注ぎ込んで派手に豪華に家事して見せたってプラスにはならない。

  • @non-nonviva6491
    @non-nonviva6491 Год назад +31

    たぎる動画ありがとう!経済学は退屈では無いです。楽しみに動画見てますよ!

  • @壇ノ浦飯田橋
    @壇ノ浦飯田橋 Год назад +15

    レモンマーケットは、「実はオレンジ市場にレモンが紛れても見分けられないよね」、というジョークが発端らしいです。

  • @ぬっこ-b6w
    @ぬっこ-b6w Год назад +38

    某都市開発ゲームでも、高等教育を充実させすぎると失業率が上がる(※高学歴の就職枠が足りない)って仕様がありましたね……

  • @dolldoli6934
    @dolldoli6934 Год назад +11

    今までよく分からなかったMMTの説明が目から鱗だった。主さん頭良すぎ。

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +14

      コメントありがとうございます!
      ネットなどでしばしばMMTを活用した財政政策の議論が盛んになりますが、動画で述べたような既存の経済への影響が説明されることが少ないと感じたので、取り上げさせていただきました

    • @dolldoli6934
      @dolldoli6934 Год назад +3

      @@toya_invest お疲れ様です!才能の無駄遣いにならない程度に頑張ってください💪

    • @恵-o6g
      @恵-o6g Месяц назад +4

      お金はなにも作り出さない、ではなく、政府の公共事業などの財政出動は確実に需要を生み出すのに、そこには触れてないのは片手落ちだね。
      MMTでヘリマネやれと言ってる人はいないでしょ。それなのに、それをMMTガーと言うところに悪意すら見える。

    • @アコンメリット
      @アコンメリット Месяц назад

      MMTについての説明は間違いだね。需要がないと投資も生産もないのだからお金が先なんよ。レストランを繁盛させるには腹を空かせた客を用意しろって奴。おカネ(需要)とモノ(供給)のバランスを急に崩すほどのバラマキが問題。

  • @なちょす-e3n
    @なちょす-e3n Год назад +59

    ジョークのレベルがぶっ飛んでるw

  • @cochizz7643
    @cochizz7643 Год назад +5

    説明がグングン入ってくる 日本語うめえー 聴いてて気持ちがいい

  • @akai5631
    @akai5631 Год назад +16

    教育に関しては、産業の受け皿がなければ分かりそうな事だけど。
    ただ、奨学金を受けていないグループと変化がないというのは、自然と棲み分けが出来ているというのが興味深い。(低学歴向けのパイが増えたとしても就職率は上がらないのか)

    • @とど-u3b
      @とど-u3b Месяц назад +6

      ただ、だからといって教育を後回しにすると国民を単純な労働力としてしか活用出来ない。その極端な例が戦争なのよ、軍需産業は活性化するし、国民を兵士に投入できるから。

  • @NAO-h6t
    @NAO-h6t Год назад +16

    自分にとっては純粋に雑学として面白かった

    • @hina4728
      @hina4728 Год назад +4

      純粋な雑学って間違ってないのに矛盾してるな

  • @白朝
    @白朝 Год назад +41

    つまりガーナのような国では奨学金による教育よりも、安い学費で入れる職業訓練校を建てて手に職をつけてもらったほうが良かったのかもね

    • @ホムンクルス-r1q
      @ホムンクルス-r1q Год назад +21

      質の高いものがあっても役不足になっちゃったら意味がないって感じかな、
      まずは社会の安定だよね

  • @いそふらぼん-j5z
    @いそふらぼん-j5z 2 дня назад +1

    雇用者にとって労働者の質が未知数、というのは何も移民に限った話ではない。
    日本でもかつては縁故採用が普通だったし、昨今は学歴がその代わりに使われるようになったが、それで「当たり」を引く確率が上がったのかというと…

  • @cafesad
    @cafesad Год назад +19

    借金に借金を重ねる事を自転車操業と言いますが、経済そのものが自転車操業みたいなものですね。

    • @慧葛西
      @慧葛西 Год назад +6

      投資型資本主義はその自転車から利益を回収して、相乗りするようなものかもしれませんね

  • @cho-un
    @cho-un Месяц назад +5

    易しいクイズばかりでとっつきやすかった!

  • @aaaaaaaaaaaaaaaa6439
    @aaaaaaaaaaaaaaaa6439 Год назад +18

    良い動画ですね、とっつきにくい経済学でも生活のあらゆる範囲で実は結び付いているんですよね
    しかし、日本の地方でも途上国と細かい構造は違いますが、同じ「箱だけあって人がいない状態」にすでになっているんですよねえ・・・

  • @紫水晶-g8e
    @紫水晶-g8e 17 дней назад +3

    貧困以前に、日本は子供の頃からダイエットするようになったために平均身長が下がったという…

  • @katakata1013
    @katakata1013 Год назад +5

    奨学金に関しては大学に行こうが高卒で終わろうが本人自身の稼ぐ能力自体にさして変化はないっていうのもありそう
    研究職、専門職以外勉強したことが直接役にたつって殆どなさそうだし

  • @仮野らぼ
    @仮野らぼ Год назад +18

    テリー博士の禁煙宣言はこれはこれで話題性になって新聞も取り上げてくれるし周りが嘘付いてないか見ようとするから禁煙してる姿勢でより宣伝できると考えると良い方法なのかもしれない

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад

      計算の上で20分前だと答えたのなら体張ってカニンガムの法則的な餌になったんだからかなりの知恵者だと思います。俺は正直に答えちゃいそう。

  • @201skyblue
    @201skyblue Год назад +28

    経済学の外にコネ入社があるとは知らなかった。でも、ずいぶん前から少なくても米国では同一宗教でのコネ入社が蔓延っていたのは確か。モルモン教の宣教師が日本支社の社長になっていて、日本に布教する為に来たと豪語していた。社長職はおまけみたいなものだったらしい。
    その企業では、モルモン教の人で日本語が話せるだけで採用し、高収入とキャリアが約束されていた。
    これは経済学の外側にある話なんだと理解した。

  • @ぱこまろん
    @ぱこまろん Год назад +4

    日本のODAは人材育成に力を入れているのは他の援助国がインフラ開発などで一歩進んでいるので他の援助国が手をつけにくい人材育成に傾げざるを得ない状況はあるけど長い目で見たらそれもまた良しということか

    • @とど-u3b
      @とど-u3b Месяц назад +1

      ただ人材育成のみだと結果を残せないから、他国の資金援助で各分野を活性化してる底支えに、という役割を担ってるに過ぎず。日本の人材育成を重視する支援が正解、という単純な話ではない。

  • @岡本たま-e5t
    @岡本たま-e5t 8 дней назад +2

    移民=レモンは日本の新卒横並び採用がまさにそれよね😂

  • @勇-g4c
    @勇-g4c 6 дней назад

    無糖の何が変わったか教えてほしい

  • @sukusuro-p9s
    @sukusuro-p9s Месяц назад +3

    6:01
    勝新(勝新太郎)かよwww
    笑ってしまったわ
    ちなみに勝新はやめるといって数分後にのみました。

  • @75kisara67
    @75kisara67 24 дня назад +4

    身長は早く先進国になった国は生活習慣病や妊娠中毒症を気にせず食いまくって伸びたが日本が先進国になるころには食いすぎの害が知られて栄養状態の良い世代が多世代続く前に食事制限で伸びが止まったんじゃないかと思う。エピジェネティックスがあるから1世代じゃ足りないうえ妊娠中毒症対策のやりすぎで胎児が飢えて身長が大人になっても伸びづらいと最近分かった。

  • @烏月-g9x
    @烏月-g9x Год назад +4

    言われてみればどれも納得なんだけど、クイズは全問不正解でしたw いやー、分からんもんだなー

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +2

      コメントありがとうございます!
      クイズへの挑戦もありがとうございます!
      当チャンネルのチェック担当にも問題を出してみたのですが「解説動画としてはいいが、クイズ動画としては難易度高すぎ」と評されてしまいました・・・(霊夢の回答はチェック担当の回答をベースにしてます)
      次に同じような形態の動画を作るときは、もっとヒントを出すなどして、クイズ動画としてもいい塩梅の出題や難易度を目指したいと思います!

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад

      @@toya_invest 俺も一つも当てられなかったけどこの手のクイズは当てられるかどうかはさほど問題じゃ無くて、経済学や政治学や社会学や人類学などの知識を総動員してどんな具体的で妥当な答えを想像出来たか自覚する事に意味があるでしょう。妹に料理作らせたら不味かったけど理由は何だと思う? という問いに、その妹は幼過ぎたとかお前の事が嫌いだったんだろみたいな大雑把な答えしか想像できない人に、その時間は妹の好きな生配信の時間で気が散ってたとか春で野菜が高くて食材の近い方をケチったとか具体性を正解として見せつける事で、回答者自身の経験や知識や関心の不足を自覚させられます。ヒントを増やして当てさせるのも良いけどこのくらい自由度の高いクイズも好きです。大学の先生だったらこういう出し方好きそうです。

  • @とりまーさん
    @とりまーさん Год назад +1

    今回のシステムめっちゃ良かったです!

  • @ffffula5549
    @ffffula5549 Год назад +15

    結局、国の裾野の人材や資本を育てていくしか無いから、そのための援助が必要だということになりそうですね。
    あと、途上国や低生産国だと軍隊に教育水準の高い人材が集まり、経済が失速すると結果的に国を憂いて戦争やクーデターなどに走りがちというのは、日本ですら例外では無かったのかなと思います。
    一番ひどい例だと旧ソ連、ロシアなのかな。
    ウチも冷房止められません…PCの排気口周辺の床や壁が体温より高そう。

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад

      軍隊に教育水準が低い人が集まるのは先進国でも同じだと思います。正確には金が無い家の子。

  • @ai_love_fox
    @ai_love_fox Год назад +160

    日本でも奨学金漬けにさせて無理矢理大学に行かせてるけど、結局大した就職先に行けないから失敗だよね。

    • @ああ-c4j1h
      @ああ-c4j1h Год назад +39

      大卒の就職率9割超えてるし、大抵の人は妥協出来る範囲内だったんじゃ無いの?
      それに就活してみると大企業ほど人材集めに必死な印象が有ったね。

    • @くらさわ-o2v
      @くらさわ-o2v Год назад +45

      ところが高卒の人は借金してでも行きゃ良かったっていうもんだよ

    • @Socrate2
      @Socrate2 Месяц назад +10

      いい職につけたんなら全体的に幸福度が上がったんだから成功だろ。
      人の話聞いてない系?

    • @mittak006
      @mittak006 Месяц назад +4

      教育無償化とか言われてるけど同じことだよね

    • @しゅう-o4w
      @しゅう-o4w Месяц назад +43

      奨学金漬けにさせてって加害者に仕立て上げすぎじゃね。自分で選んで低金利で貸してもらってるのに。

  • @FBI-ez9hk
    @FBI-ez9hk Год назад +5

    オモロイな
    この動画

  • @kotosolo7541
    @kotosolo7541 20 дней назад +1

    ビールの消費量が経済の状況にリンクしていると思うし

  • @tk-eq4tz
    @tk-eq4tz 9 дней назад +1

    今の日本がまさに途上国の経済学の事例みたいな状態な気がする。

  • @案件処分
    @案件処分 Год назад +11

    大変面白かったです。
    「ファクトフルネス」は良著でしたね。ただ、奨学金実験についてなのですがもしよろしければ
    「実施した途上国の国名と地域名計画名、時期」「研究機関」をご教授頂ければ幸いです。
    また奨学金の有償無償の区別。利子率まで分かれば幸いです。
    「高学歴のえり好みの結果」に関しては国や時期によって経済的観点から理由がことなるのかなと。

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +8

      コメントありがとうございます!
      参考資料とした書籍がいま手元になく、ご質問いただいた詳細についてはすぐには回答が難しくなっております。
      手元のメモ情報だと「絶望を希望に変える経済学 p284」あたりに記載の内容を元ネタにしたとあります。。。
      お手数となりますが、そちらでお調べいただいた方が早いかもしれません。せっかくのご質問に回答できず申し訳ないです

    • @案件処分
      @案件処分 Год назад +4

      早速のお返事をいただきましてありがとうございます!絶望を希望に変える経済学」ですね。こちらの方の引用文献等を当たってみます。ありがとうございました!@@toya_invest

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад

      @@toya_invest 本は99%図書館で借りてて、貧乏なので買う事は滅多にありません。気に入った下りは事はやはりワードみたいな所にメモしたり、本よってはページ数も大雑把に書き添えています。本読んでれば検索も同時にしたくなるからpc使いながら読む事になるし、検索したくなるような事がろくに出てこない自分にとって低レベルの本は読みません。pcの傍で読むなら紙よりpcにメモした方がラクだし、そのメモを検索も出来て便利です。紙に書くと字が汚くて読めないし検索も出来なくてどこに何書いたか探す時間が勿体無いしで読み返す気にもならず、結局メモする意味が無い、メモを読み返さないのならば内容忘れたままになるからその本から得るも知恵が少なくなります。自分で無意識に定着させた方法だけど同じ人もけっこういるんだなってのが分かって嬉しいです。「本がもう手元に無い」と言う人は多いけど、自分でどうメモってるかまで開示した人を初めて見ました。

  • @ジュン-n7v
    @ジュン-n7v Месяц назад +2

    2つ目進学率が高い方は選り好みしてトップの年収は高いはずなのになんで平均所得は同じなんですか?

    • @toya_invest
      @toya_invest  Месяц назад +2

      (日本で言う)ガテン系のような、低学歴でも稼げるが高学歴は避けたがる仕事があるためですね

    • @りんごはっぴー-r9n
      @りんごはっぴー-r9n Месяц назад +1

      トップに多く配分したら他への配分が減るからです。

  • @hamayata1
    @hamayata1 29 дней назад +3

    今更ながらだけど、全問正解した!

  • @tabipero6141
    @tabipero6141 21 день назад +1

    MMTを語れる程詳しくないので解釈が間違っていたら申し訳ないのですが、
    対価的に割に合わないが故に、人や資本が離れて空洞化している産業にきちんとお金を回すのは社会のリソース維持や回復に有効ではないのですか?
    例えば建築土木業界なんかがあげられると思うのですが、仮に公共投資が増えて業界が潤っても今度は別の業界が空洞化するということでしょうか?

    • @toya_invest
      @toya_invest  21 день назад +1

      語弊のある表現があって申し訳ないです
      MMTのような大規模な金融政策で社会リソースへの影響を把握しきることは不可能なため予想外の悪影響が出てしまうリスクがあるが、そのような観点は忘れられがち、ということが言いたかったことです。
      (MMTが必ず失敗するという話ではありません)

    • @tabipero6141
      @tabipero6141 20 дней назад

      @@toya_invest
      丁寧なご返信ありがとうございます。
      MMT論の方は概ね、国債発行量を適正にコントロールすればリスクは完全に掌握できるというような論調のように思いますが、
      その点で予想外の副作用が出る可能性を危惧しておられるという趣旨ですね。
      最近主様の他の動画も拝見しておりますが、
      「完全に理解した」つもりが一番危ない という過去のパターンも往々に見られるのでその懸念もごもっともかと思います。

  • @zion3777
    @zion3777 Месяц назад +2

    1:34
    そもそも「平均」という尺度は正規分布しているデータ以外では用いる意味がないと小学生時点で教えるべき内容ではなかろうか。

  • @みーみー-r5i
    @みーみー-r5i Год назад +16

    ファクトフルネスの1日2ドル以下の表で1800年と2030年で同じ価値として表されるのはインフレによる貨幣価値の変動が考慮されてなくてまともに信じたら行けないと思うけどなぁ。
    200年で株価価値数万倍ドルの価値1/10とかのシーゲル教授の表無かったっけ?

  • @sadfsdafsdfasdfasdfs
    @sadfsdafsdfasdfasdfs Месяц назад +2

    奨学金の結論の学歴は高い方が良いだろうと安易に考えても狙った効果が云々がよく分からない。
    就職先を選り好み出来るようになったのは本人にとってはメリットだよね?

    • @セイゲドン
      @セイゲドン Месяц назад +1

      でも下を選択できずにニートなったら意味ないじゃん
      あとこれは「社会」の話だから「個人」さえ良ければ良いというような議論ではないよ
      「ニートでも自分は幸せです」ってそういう話じゃないんだよ

    • @sadfsdafsdfasdfasdfs
      @sadfsdafsdfasdfasdfs Месяц назад +1

      @ この動画だと社会的には奨学金による、経済の高度化は意味がなかったと結論づけている。私個人としてはの選択肢を増やす、道を開くと言う意義においては十分役に立ってると思う。
      素質のある人間を貧困から救うのは正しい、ただ社会を変えるなら小事にとらわれずに行動できる人間を育成するしかない

  • @tamurin1635
    @tamurin1635 25 дней назад +3

    15:53 MMTは「お金さえバラ撒けば経済は回る」なんて言ってないよ。
    むしろMMTの方が(お金でなく)リソースの重要性を主張していて、例えば医者を育てるべきだとなった時に「お金が無いからできない」は有り得ないよって話。

    • @toya_invest
      @toya_invest  24 дня назад +1

      語弊のある表現があり申し訳ありません。
      MMTがバラマキだと述べたかったのでなく、現実は理論より複雑なため悪影響のリスクを排除しきれない(がMMTではこのような観点は忘れられがち)、という意図でした

  • @ゆうぐも-w1x
    @ゆうぐも-w1x Год назад +11

    40年以上も前だけど、うちのおばさんも血圧下んなくて亡くなったなぁ
    今とは言わずとも、その10年後だったら投薬で簡単に治療できてたと思う

  • @12yamadaman56
    @12yamadaman56 Год назад +3

    クイズ形式いいね

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 Год назад +7

    身長を豊かさの基準にするのは初めて聞きました(._.)

  • @りんどぅ-z5q
    @りんどぅ-z5q Месяц назад +3

    日本のODAは人材育成に力を入れてるとかいう割に日本の貧困層、働けない人にはばら撒いてない?

  • @momochan3767
    @momochan3767 Год назад +4

    教育の所で、進学しても就職率が向上しないことは理解できたのですが、平均所得も向上しない理由がよく分かりません。所得の低い仕事に就職する人が減っているため、その分平均所得は向上すると思うのですがなぜなのか教えてほしいです。

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +5

      コメントありがとうございます!
      日本で言うガテン系のような「学歴なくてもOKで高所得だが3K」な仕事があって、学歴を手に入れたグループの学生はこのような仕事に就くことを嫌ったため、平均所得も向上しなかったようです

    • @momochan3767
      @momochan3767 Год назад +2

      コメント返信ありがとうございます!
      そういう理由だったんですね!理解できてスッキリしました。ありがとうございました。

  • @トシ-n9v
    @トシ-n9v Месяц назад +1

    未熟児で食の細かった子供の食費と習い事(運動)にお金を気にせず暮らしたが身長が183㎝に成長した。ただしシングルマザーで余裕が無かったから、美容や衣服、自分の食事などは全て切り詰めてた。

  • @ギンジ-g9g
    @ギンジ-g9g 9 месяцев назад +1

    貧困を取り上げるとは目の付け所が違いますね流石です、私が子供の頃の主菜は白菜の御新香とか野菜が殆どでした、
    おかげで幼少期はガリガリでクラスで小さい方から2番目の身長でした、小さいとノビ太君の様に弱いので虐められます。
    優しいジャイアン+出来過ぎ君が最強でしょう。小学生は足が速い奴がモテて中学では部活動で活躍したる奴が持てたが
    社会人になってからは優良企業勤務や高収入が持てた、私が金持ちになったのは結婚して家族が出来てからで今までモテた事はない。

  • @馬鹿は伝染病で移る
    @馬鹿は伝染病で移る Год назад +3

    日本は供給力があって需要が低いから、金を出せ!
    のモードではあるんだけどねw

  • @藤原鎌平
    @藤原鎌平 Год назад +20

    奨学金の話、そのまんま日本でも当てはまるよな
    実際日本でも若者人口は年々減っているのに大学は際限なく増える一方
    その結果奨学金を受けるか否かに関係なく、学力ゼロの生徒でもドンドン進学するようになった
    しかし自分は学士様なんだから、という変なプライドのせいで地元の小さな町工場に就職しようとはしない
    その結果非正規でも大手の方がいいや、って事になり不安定な派遣労働が増える結果に

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад +3

      子供が減ってるから大学が増えるんです。量が減れば質は高まる。子供を少なく産めば一人当たりにかける教育費用を増やせる。子供も学校も減ったらおかしいです。
      学力ゼロでも進学するのが良いか悪いかではなく、一人一人に見合った教育がされる事が理想です。掛け算九九が出来ない人でもそういう人のための大学があるならそこでそれを学べば良い。きっと99%の人は動画にあるようにそういう人を社会から切り捨てろと言ったり、なんで小学校で真面目に勉強して来なかったんだよなどと批判しかしないけど、彼らは自分の能力に合う教育を与えられてこなかった被害者です。知的障碍者の多くはそうだし、能楽師の安田登が荒れてる中学校に国語講師として赴任して、生徒一人一人の学力に合わせてちょっと勉強すれば100点とれるテストを個別に作り続けたら一年後には全国トップレベルの成績になったという話があります。一人一人別々のテストを作り続けるのは時間かかるけど、学力の低い子をそのまま高校までなり大学まで落ちこぼれさせ続けて自己肯定感も社会の居場所も失わせて犯罪者にさせて刑務所に入れて、親は名ばかり大学までの教育費と事件の賠償して、本人はそれでも非行なり反社会活動を生涯続けるのと、中学だろうが大学だろうが社会人として最低限の学力を身につけさせられるなら立派に意味があるでしょう。本当は中身のある授業はだらだら大学まで少しずつ受けさせるんじゃなくて小中などの早い段階で受けさせた方が良い、それを国も社会も分かってないから親だって社会に流されるしか無くなってる。このチャンネルでも今回の動画と関係ある参考文献繋がりの「貧乏人の経済学」で、社会集団が底辺を切り捨てて国民の一部を優秀にするよりも、そもそも教育底辺者を存在させず底上げした方が国民自身のためにも集団全体にとっても得だと説明しています。似たような事はやはりファクトフルネスにも実例と共に書かれてます。その底上げは最悪大学と名がつく所でだろうがされた方が良く、それを自分がFラン学生たちの授業料出してる訳でもない癖に無駄だとか言ってる奴らこそ何考えて生きて来たんだよって問い詰めたいです。そういう奴らは自分より下の層が社会から切り捨てられたら今度は自分が切り捨てられる第一候補になる事を理解しないし、切り捨てたら今度は彼らが犯罪者になって「日本は治安が悪くなった」とか、始末すれば今度は人口が足りないとか、移民も受け入れるなとか、最後にはその全てを政府のせいにします。
      プライド論も正解とは言えません。人が求めるのは地位名声だけじゃない。得意な事、好きな事、才幹を活かせる事だってしたい。料理が好きで調理学校を出た人が保険屋の支店長になった所で、収入は料理の倍あっても遣り甲斐は満たされないでしょう。プライド論ばかり語る人は自身が名声欲なり虚栄心が強いから他人もそうだって決めつけたがってるように見えます。

    • @南条忍-m9s
      @南条忍-m9s Месяц назад +2

      中小の正社員になったことないからわからなかも知れないが派遣と変わらんところも多い
      そこまで行くと好みの問題になってくる
      特に派遣が選択肢に入ってしまうような人達は

  • @borderhopper3296
    @borderhopper3296 11 месяцев назад +2

    >1964年、アメリカの公衆衛生局が禁煙を呼び掛けた。
    アメリカで、禁煙が本格的動きになったのは1980年代。肥満者や喫煙者は、会社幹部に不適切とされるようになるなど。1970年代までと比べ、劇映画での喫煙場面も激減したのを実感。

  • @ハムハチ
    @ハムハチ Год назад +3

    奨学金もらってまで勉強する奴は勉強そのものが好きだから、職業が好きになるわけじゃないんだろ。
    だから、差がなかったのは単純に学校行っただけで満足しちゃったからだと思う。

  • @chino20
    @chino20 Год назад +1

    面白い!

  • @鯛鷹
    @鯛鷹 Месяц назад +2

    つまり
    #格差は腐敗すると差別になる
    #格差は発酵すると叱咤になる
    要するに
    #叱咤無きコミュニティは腐り
    #差別無きコミュニティは成長する
    😼

  • @kk-ts6pz
    @kk-ts6pz Год назад +7

    アメリカの経済学者は途上国のことより、自国の国民の経済格差を解決する方法を研究したほうがいい。

    • @金城法人タクシー
      @金城法人タクシー Год назад +1

      お金にならないのでしょうね。

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад

      してる結果が現状。エマニュエルトッド曰く権威と平等が嫌いな国民性だからネオケインジアンたちの業績は目に見える効果に繋がってない。マイケルサンデルとかデヴィッドグレーバーとかがいくら格差縮小を唱えたりデモ活動しても世界最大規模の格差社会ぶりは緩和されない。また他国社会研究をする事で自国社会の客観視が出来ようになるパターンもいくらでもあるので、出来る事からやる意義は大きい。霊長類学者はそれら動物の社会を見る事で人間社会を理解しようとしてるのと同じ。

  • @xavier00608
    @xavier00608 Месяц назад +1

    進学率と就職率の話は、結局需要が伸びてないって話ですね。
    有効求人倍率と一人あたりの賃金は意味が違うってことが、最新のの経済を見る上でのキーだと思います。

  • @濱田和明-u2f
    @濱田和明-u2f Год назад +2

    医療と教育なんだ。

  • @user-bg6ll5ds8g
    @user-bg6ll5ds8g Год назад +8

    MMTは内生的貨幣供給論だから、中央銀行が貨幣供給をコントロールするってのは無理だという認識なので、MMTをお金だけ突っ込む考えのように説明するのは違うのではないですか?

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +3

      コメントありがとうございます!
      MMTが「お金を突っ込むだけの政策」であるかのように説明してしまったのは誤解を招く表現でした。申し訳ありません。
      動画内で言いたかったのは、お金を動かすことが主軸の経済政策にはしばしばマイナスの波及効果が生じてしまう、ということでした

    • @user-bg6ll5ds8g
      @user-bg6ll5ds8g Год назад +5

      @@toya_invest やはりそういう意図ですよね、MMTは誤解されることが多くて時にはネズミ講なんだと言われたりすることもあるぐらいで逆に面白いです。経済についての動画投稿、応援します。

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 Год назад

      @@user-bg6ll5ds8g
      MMTとは少し違うかもしれませんが、オリパラ東京がその典型でしょう
      何兆円もの大金を突っ込んだのに、感染症のせいで客を入れられず、入場料収入が消し飛んだばかりか、作った数多くのスポーツ施設もその殆どが有効に使われず赤字を垂れ流すだけのお荷物と化しています

    • @huckeco6561
      @huckeco6561 Год назад +3

      @@toya_invest
      しつこいけど全部に書くよ
      MMTって自国通貨で
      かつ変動為替相場制を採用してる国の理論だけど?
      何で?援助必要としてる国に当て嵌めて語ってるの?
      MMT疎か経世済民て事も理解できてないんじゃない?

    • @huckeco6561
      @huckeco6561 Год назад

      唯のミスリード。

  • @yo-lh9gv
    @yo-lh9gv Год назад +7

    発展途上国でニート出来るのが意外
    兄弟が多くて一人ぐらい大丈夫ってことかな?

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +9

      コメントありがとうございます!
      いえ、普通に家計が厳しい家でもギリギリまでニートしちゃうらしいですね・・・
      日本などのニートと同じかと・・・

    • @t-2892
      @t-2892 Год назад +3

      @@toya_invest 開発途上国の話をするのに、安易にニートやニートのフリー素材を使うと視聴者をミスリードしますよ。

  • @maimai-eo1vg
    @maimai-eo1vg Год назад +9

    勘違いしている人が多そうだけど、「効果が出なかった=意味がない」ではないからね?

  • @xcvqwe3665
    @xcvqwe3665 Год назад +11

    教育の問題、日本も他人事ではない気がしてならない・・・

  • @ぽんたママ-d6g
    @ぽんたママ-d6g Месяц назад +8

    これ、クルド人の補助金目当てスキーム。
    どんどん呼び寄せてすごい数に。
    2,000人中4人しか難民認定されてないけど、申請中は手当が年数百万出るって…
    就職じゃなくて補助金って日本アホなの?

  • @香-o2z
    @香-o2z Месяц назад +1

    12:39
    日本の就職氷河期世代と一緒じゃん

  • @user-jt1jo9ee7v
    @user-jt1jo9ee7v 18 дней назад +2

    援助の話、女性支援をしてるNPOみたいだなって思いました。

  • @自然愛好チャンネル
    @自然愛好チャンネル Год назад +1

    奨学金の件日本でも完全に同じじゃん!

  • @ZZR1100C3
    @ZZR1100C3 Год назад +2

    途上国の経済を研究した開発経済学 との事ですが、今の日本にも通じるところがたくさんあって…、 日本は途上国!?…

  • @springtan1
    @springtan1 Год назад +1

    教育で言ってることは日本にも当てはまってるね
    進学率は高いけど中小は人手不足

  • @YK-gw1wl
    @YK-gw1wl Год назад +6

    医療が1番のレモン産業

  • @カタP-g8j
    @カタP-g8j Год назад +11

    MMTへの誤解があるように感じます。
    MMTは人的・物質的な供給能力の制限があることを前提とします。供給能力の範囲内、もしくは、それを少し超える程度で通貨発行(国債発行)を実施するのがMMTです。
    人的・物質的な供給力が低い発展途上国と、供給能力が整備されている日米などをMMTを紐づけるのは、無理があります。もし発展途上国でのMMTを主張されているのであれば、それは発展途上国の経済破壊につながる可能性があります。
    しかし、日米などはある程度の供給能力が整備されていることから、MMTが成立しています。ただし、緊縮財政により、意図的に供給能力を棄損していけば、日本でもMMTが成立しなくなります。緊縮財政によって、経済学者が思い描く日本になるかもしれませんね。
    また、動画のように医療機関を増やしても医療従事者が不足するならば、「医療従事者を育成する学校を作る」という発想は経済学にないのでしょうか。アフガニスタン支援に従事した中村 哲さんを考えれば分かりますが、医療支援には、土木支援なども必要となります。本気で経済支援を考えるならば、包括的な支援が必要不可欠と思います。

    • @t-2892
      @t-2892 Год назад +4

      中村哲さんは医療支援をするより、食料生産や生活に不可欠な水を得るために灌漑のための土木事業が必要と路線を変更したので、中村哲さんを例にして、「医療支援には、土木支援なども必要」という書き方は少し違和感がありますが、患者が医療サービスにアクセスし易くすることや、大怪我をした患者を適切医療施設に安全に運ぶためには道路網の整備は重要ので、全体的には医療支援には土木支援(支援に限りませんが)が必要なのはその通りですね。道路整備は、健康を維持するために栄養のある食料へのアクセスを容易にするためにも重要なので、保健医療支援には土木工事は必要と考え方を拡張できます。
      コメント最後の医療従事者が不足するなら教育で医療従事者を育成することが必要というのもまさにその通りだと思います。包括的、マルチセクトラルな対応が必要です。動画は、教育ではガーナでの実験を、NGO(おそらく国際的NGO)が医療施設の全国展開したが医療従事者数の制約があり期待した効果は見られなかった事例を個別に取り上げしまったことから、ちぐはぐ感が出てしまったのだと思います。

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +5

      コメントありがとうございます!
      MMTが「お金を突っ込むだけの政策」であるかのように説明してしまったのは誤解を招く表現でした。申し訳ありません。
      動画内で言いたかったのは、ご説明いただいたような日本の供給能力を活性化させる効果をMMTで起こせたとしても、マイナスの波及効果も生じてしまう、ということでした
      後半に関しては、大規模で包括的な援助を行えば貧困は解決できそうなのはその通りですが、援助する側のハードルを下げるために「できるだけ即席かつコスパ良く貧困を削減するにはどうしたらいいか」を模索・研究しているのが開発経済学の現状だと認識しています

    • @huckeco6561
      @huckeco6561 Год назад +2

      @@toya_invest
      MMTって自国通貨で
      かつ変動為替相場制を採用してる国の理論だけど?
      何で?援助必要としてる国に当て嵌めて語ってるの?
      MMT疎か経世済民て事も理解できてないんじゃない?

    • @shikaishik
      @shikaishik Год назад +1

      @@toya_invest援助にコスパを求めること自体は意味が分かりません。コスパだけなら援助をしないのが最もいいですね。援助で必要なのは効果だと思います。

    • @かなた-m2r
      @かなた-m2r Год назад +1

      寿命が半年と宣告されたら改めて説明してほしい

  • @Charles-Robert-Jenkins
    @Charles-Robert-Jenkins Год назад +5

    最近は平均身長が下がってるらしいな。

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +7

      コメントありがとうございます!
      日本の話ですかね。
      平均身長は、すでに先進国になった国の豊かさを測るのには、ほとんど役に立たないのかもしれません

  • @umpoogarden1386
    @umpoogarden1386 Месяц назад +1

    奨学金じゃなくて、学資ローンね! 中国からの留学生には、30年前からきちんと給付してるから、成果が上がったんじゃないかな? 中国で(*´-`)
    でも、韓国は?😓 うーん、やっぱり関係ないか?

  • @拝-x9x
    @拝-x9x Год назад +4

    成る程、K国が国民一人当たりGDPを持ってきて日本にイキってるのも、誤魔化され易いからなんDEATHね…

    • @ss-vj4yg
      @ss-vj4yg Год назад

      そもそも韓国にgdp負けたとかいう連中いるけど、合計特殊出生率オワコンの国と張り合って何がしたいねんってずっと思ってる

  • @セイゲドン
    @セイゲドン Месяц назад +1

    実験代にされた生徒たちってちょっと可哀想だな
    学者のグループの振り分けで人生変わるかもしれないんでしょ
    ほぼサイコパスだろ

  • @baku5755
    @baku5755 Год назад +7

    MMTはお金をばらまけば豊かになるという思想では無いですよ
    財政支出をしてどうやって供給能力が向上するかまでちゃんと説明できる理論です

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +4

      コメントありがとうございます!
      語弊のある表現をしてしまいましたが、MMTのような政策には(プラスの効果もあるにしても)マイナスの波及効果がある、というのが動画で言いたかったこととなります

    • @baku5755
      @baku5755 Год назад +5

      @@toya_invest ただお金をばら撒くという論調は、MMT論者の言うMMTではなく
      MMT否定派のよく言う誇張したMMTだなあと思いました
      デメリットがある事を周知するのは大切ですけど、それにはまずまともなMMT論者側の意見がないと偏りを感じます

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +2

      コメントありがとうございます!
      偏りを感じられたら申し訳ありません。
      そもそもの話として、MMTの話というより大きなお金を動かすことの波及効果についての話だったというのはありますが、賛成派によるMMTのマイナスの波及効果についての明快な説明を聞いたことがない、というのもあります(単純に私に勉強不足というのもあるかと思いますが、このあたりをしっかり説明しているMMT賛成派の方がいればご教授いただけますと幸いです)

    • @baku5755
      @baku5755 Год назад +1

      @@toya_invest
      話の主題ではなく例えでMMTを持ち出したのは理解してますよ
      ただ後進国に金だけばらまく思想とMMTを同列で例えるというのは個人的には違うのではないかとも思いました
      MMT論者はデメリットを語らないと言うより、反対派の言うデメリットに対して彼らなりの回答を持ってることが多いと思います、僕はプロでは無いので正しいかまではわからないですが
      デメリットとしては1:インフレが加速してコントロール出来なくなるのでは無いか2:金を刷りまくる国は国際社会が警戒して円売りしまくるのではないか(これもインフレの懸念ですね)ということを言われることがあります
      1について、MMTは金融引き締めや増税といった緊縮政策を適度に取り入れることで財政引きしめを測りインフレをコントロールすることも含めた理論です、金を無限に刷るということではないですね
      2について、現代の先進国で政府の負債を減らしてる国はほぼありません、どこの国も国債を増やし続け農業や工業へ支出しそれを国民の所得に反映させています、日本だけが国債発行すると国際社会から見放されるという理屈はありません
      反対派からハイパーインフレという言葉が使われることがありますが、戦争等で生産能力を棄損でもしない限り、工場や農業がいきなり全て潰れる訳では無いのですから供給能力がある限りハイパーインフレは起こりえません
      そもそもMMTは厳密には貨幣論であって、現在の貨幣は金本位制ではなく、信用創造、政府国債にて貨幣が生まれてる事の仕組みを解説しているものです
      そして貨幣の量がが増えても最低限の貨幣の価値を担保するのが徴税というシステムであるという考えです、なのでインフレ等の対策は金融引き締めや累進課税だという回答を出しています
      日本国が日本円で徴税する限り、企業も個人も日本円を持ち続けなければならない、円の需要というのは一定以下まで下がることはないという考えです
      MMTについては三橋貴明、藤井聡先生の解釈を私は信用しています
      ただしこの2人の政治思想や歴史観、MMT以外での話はかなりイデオロギーが強いので、経済以外の話については考慮していません

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +3

      MMTにこだわりのある方には申し訳ないですが、動画内で主旨と関係のないところまでは言及しかねることは、ご容赦いただきたいと思います

  • @shiroubei8185
    @shiroubei8185 Год назад +1

    ガーナの例は産業発展が不十分であった故に起きたことかも知れない。

  • @Socrate2
    @Socrate2 Месяц назад +4

    研究費をいくら注ぎ込んでも、分かり切ってる問題ばっかり解明して、先進国の進歩にはなんの役にも立たないって問題も解明してくれよw

  • @borderhopper3296
    @borderhopper3296 11 месяцев назад +2

    >寿命の長さが、国の豊かさを表す指標。
    平均寿命が伸びて、貧しくなる今の日本。数値の方向性が、正反対になってて草。

    • @りんごはっぴー-r9n
      @りんごはっぴー-r9n Месяц назад

      高齢者しかいない過疎地では自分達は豊かだと思ってるみたいだが客観的に見れば貧しいよな。

  • @kurokikaneo3492
    @kurokikaneo3492 Год назад +4

    これらの問題を経済学として扱うのは違う気がする。寧ろ、政治の政策学?として観るべき?知らんけど

    • @meroppa1
      @meroppa1 7 месяцев назад +1

      政治経済学なり行動経済学とでも言えば良いだろ。少しはググれ。知らんけどで誤魔化すな。

  • @坂上陰三
    @坂上陰三 Год назад +1

    俺も夜は禁煙してる

  • @横田氏-j5o
    @横田氏-j5o Год назад +1

    ふーん、経済学っておもしれーじゃん…

  • @hiroyosi8444
    @hiroyosi8444 Год назад +2

    一度生活保護を受けると自立できなくなるのと一緒か

  • @和三盆-f7k
    @和三盆-f7k Год назад +1

    なんか日本にも当てはまってそうな話だな

  • @huckeco6561
    @huckeco6561 Год назад +5

    インフラの重要性や共同体とか
    ソレを基にした安全保障とか合成の誤謬と言うものも
    全く理解せず都合の良いデータだけ集めて
    とっ散らかった話になってるな
    更に歴史的に醸成された文化の違いも絡んでくるから
    このチャンネルの知識程度では扱えないね
    ノーベル賞取ったら全て正しいと思ってる時点で間違い
    特に経済学はね
    新しい発見で簡単にひっくり返るから

    • @りんごはっぴー-r9n
      @りんごはっぴー-r9n Месяц назад

      伝統的な経済学は都合の悪い情報を切り取って都合の良い情報を繋ぎ合わせる捏造の学問だからな。
      貨幣価値ってのは想像の産物だと認めるだけで良いのに物質的な価値を求めて不毛な努力をしてる。

  • @にやみやなち
    @にやみやなち Год назад +7

    このコメ欄に張り付いているMMT信者やばw
    これもMMTを曲解して「税は財源じゃないから日本はまだまだバラマキできる」とか寝言を言っている政党のせいなんだろうな。

  • @真ゲス-p8n
    @真ゲス-p8n Год назад +2

    つまり岸田が外国に金をばら撒いている意味は....🤫

  • @タケ坊-e9o
    @タケ坊-e9o Год назад +2

    まあ、世界第三位の経済大国で、ノーベル経済学賞の授賞者がいないっていう国があるのも、大概なジョークですよね😅

    • @藤原鎌平
      @藤原鎌平 Год назад +8

      ノーベル賞でも「文系」の賞は無意味だという批判は以前からあります
      経済学賞、文学賞、平和賞の三賞はろくに活躍もしていない人でも貰えたりするので
      中でも平和賞は酷いものです

    • @タケ坊-e9o
      @タケ坊-e9o Год назад +7

      @@藤原鎌平 なるほど!
      ところで、わたしはイグ・ノーベル賞に日本人が常連のように授賞していることに、日本人として誇りに思ってます。なぜなら、日本には訳のわからない研究でも許されるというサイエンスの根本的な楽しさが残されていると思うからです。
      ちなみに、イグ・ノーベル賞を経済学の分野で授賞したのは、「たまごっち」、授賞者は玩具メーカーの会社員。
      てか、日本の経済学者は仕事として嫌々やってるん!?

    • @t-2892
      @t-2892 Год назад +8

      @@藤原鎌平 受賞者の活躍は置いておいて、経済学賞が文系の賞というのが分かりません。

    • @Candysweetcandy
      @Candysweetcandy Год назад +3

      「日本は1990年代から経済が停滞した残念な国」っていうのがあるから何をいっても説得力ないとか思われそう
      もし誰かが少子高齢化などの対策を理論化して大きな成果を上げたりしたら世界中から注目を受けるとかそういうチャンスがあったかもしれないが、色々難しい気がする(笑)

    • @タケ坊-e9o
      @タケ坊-e9o Год назад +3

      @@Candysweetcandy ホントにそれだと思います😭

  • @1204foxmulder1
    @1204foxmulder1 Год назад +2

    難しい内容だな。

  • @_Love_And_Peace
    @_Love_And_Peace Год назад +3

    政府が発表すると説得力ある?(笑)

  • @勇-g4c
    @勇-g4c Месяц назад

    いきなり「エビスを飲んで良い年にしましょう」ではなく、まずは名を名乗れ、誰だよ⁉️

  • @1jazz779
    @1jazz779 Год назад +1

    喫煙と肺癌の関係は、現在では疑問視されているのでは?

    • @toya_invest
      @toya_invest  Год назад +4

      コメントありがとうございます!
      喫煙と肺がんの関係については、明確にはなってないと思います。喫煙者といってもピンキリだし、話し手によっても(厚労省とJTとか)ポジショントークで意見が異なることもあるでしょうし
      ただし「多少なりとも関係あるだろう」というのが現在でも通説だと認識しています