なぜこうなった?原因不明 K-FACTORY製 クラッチレリーズのオーバーホール! ラーメン貴龍
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- いつもご視聴いただきありがとうございます!
▼チャンネル登録はこちらからよろしくお願いします♪
/ @iecyan
今回は、K-FACTORY製のクラッチレリーズのオーバーホールを実施しました。
ただ・・・・開けてみると・・・・
レリーズ本体とピストンが片減りしており、なぜそうなったのか原因不明です。
オーバーホール後、今のところ漏れはありませんが、
なぜこうなったのか原因分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい♪
また、北九州のラーメンで大好きな「貴龍」さんを動画内で紹介しています。
併せてご覧ください♪
【バイクオーナー しんさん関連】
▼バイク紹介
• KAWASAKI ZRX1100 漆黒の下半...
▼【DIY冷却水交換】サーモスタット&クーラント冷却水交換作業!
• 【DIY冷却水交換】サーモスタット&クーラン...
▼職人技が結集された芸術品!原田消音器のスクリーマーサイレンサー
• 職人技が結集された芸術品!原田消音器のスクリ...
▼Kawasaki ZRX1100 カスタム! 緑と青のコラボレーション♪
• Kawasaki ZRX1100 カスタム!...
▼奏でる快音♪音にこだわった原田消音器のマフラーサウンド♪
• 奏でる快音♪音にこだわった原田消音器のマフラ...
▼【DIY キャブレター分解清掃】純正CVキャブレターのオーバーホール!
• 【DIY キャブレター分解清掃】CVキャブレ...
▼インスタグラム(メイン)
/ shin_zrx1100
▼インスタグラム(デジタルクリエイター 職人技)
/ shinsansugiru_zrx_1100
【今回の昼食「ラーメン貴龍」】
tabelog.com/fu...
#ZRX1100
#ZRX1200R
#ZRX1200DAEG
#Z900RS
#カスタムバイク
#貴龍
洗車の後はプレクサスで仕上げてます。😊
ツーリング前の愛車チェックは重要ですね。勉強になりました。
ガラスコーティングを下地に施工しておいて、プレクサス仕上げもなかなか良い感じですよ~^^
運航前点検の重要さを改めて感じる出来事でした^^
自分もダエグにKファクトリーのクラッチレリーズを使用していますが
まだ交換してから走行距離が少ないのでまだフールド漏れやカジリは無いですがこの動画を見て同じ症状が出ないか心配です。まめに点検します。参考になりました。
いえいえ^^こちらも開けてみてびっくりでした^^
あまり知識はないですが、今のは確か対策品が使われている?・・・・。。
情報不足で申し訳ございません。
参考までに宜しくお願い致します♪
自分もまったく同じようにKファクトリーのレリーズが摩耗してたので、参考にさせてもらい180度ずらして組込みました!一応それで今のところ止まっています。
参考にして頂けて良かったです!
ちょくちょく確認して、また漏れてくるようであれば、
交換が必要かもしれませんね~。
購入しようと思ってたけど考えちゃいますね~ ピストンとのクリアランス設定とクラッチ側のピンがピストンのセンターを押していない可能性もありますよね。一度ピンの当たっている箇所チェックしてみては?
結構な年数使ってるってのもありますけどね~^^
もし中古品を買うなら注意が必要かと思われます!
ピンの当っている位置もチェックしたんですが、
特に問題なかったと思われます。
あれから2回ツーリング行きましたが、
漏れては無いようです^^
外側ケースが薄肉なのもあって、芯円が出てない事や、スプリングなので密着時から伸びる時に真上に上がってないなどですかね😮片当たりって結構ありますもんね💦
オーリングが当たるので、それでも擦りそうもないんですけど、オーリングの出っぱり量が少なめなんですかね🤔
自分は金型製作行っていて、片方摩耗が激しいならコーティングですかね
コメントありがとうございます!
方減りしてるって事はピストン押し出す時に真上に上がってないんでしょうね~
仰る通りOリングが当たって擦りそうにない気がしますけど、
金属同士が当たってあんな感じになってるんでしょうね~
お疲れ様です😊
2台ともバイクカッケーっすね!
整備動画とても参考になります😁
それと、しんさん!
この前はイラスト作って頂きありがとうございます😭
また、カスタムした時にお願いしたいと
思います😁
その時は宜しくお願いします。
とりあえず予備シートがあるので
張り替えとあんこ抜き加工出して
あるので出来上がったらお見せします😁
この度は画像制作ありがとうございます😆✨
またカスタムが進んだら画像制作するのでよろしくお願いします〜😆✨
お疲れさまです!
整備動画、参考にして頂けて光栄です!
今後も素敵なバイクライフをお楽しみください♪
クラッチレリーズZX14のレリーズ使うとかなり握り軽くなりますよ😁
アクティブのフルード自分使ってましたがドライ沸点が低めなので
サーキット走行した時怖い思いしたので
elfに変えました(笑)
コスパはいいんですけどね🙂
そうなんですね~^^情報ありがとうございます。
サーキット走行となると、やはりツーリングとは大きな乖離があるのですね^^
@@iecyan
サーキット走行しなくても
一年ごとにフルードは交換した方が
安心ですよね
お疲れ様です✨
早めに異常が分かって、良かったですね!
私もプレクサス、使っています(^^♪
お疲れさまです!
そうなんですよ^^出発前に漏れを発見できて良かったです!
プレクサスの艶感良いですよね^^
ラーメン工房龍とラーメン力も美味しですよね🍜
どちらも大好きです!
次回、ラーメン工房龍さんにお邪魔したいと思います♪
自分もオーバーホールしましたが、あんなにかじってないので不良品ですよねー、Kファクにクレームを、自分は純正なので全くかじり有りませんでしたよー!問い合わせして良いかと!まあ寿命ですと言われるかもしれませんが!
お疲れさまです!
ピストンもボディもあんなにガジってたのでびっくりしました^^
今のところ漏れは治まっているようなので様子見中です。
私も同じ状況になり、Oリングを交換しようと思ったのですが、もっとひどい状況だったのでノーマルに戻しました。多分製品の欠陥だと思います。
貴重な情報ありがとうございます!もっとひどい状況だったんですね。
今回また漏れ出したらノーマルに戻すしか無いのかなと思ってます。
レリーズの止めネシはネジロック剤添だったようなきがしますが…間違っていたらすいません…
頻繁にメンテする方は添付しない感じですか?
ブレーキディスク等、ネジの脱落を防ぐ目的で塗布されている箇所はいくつかありますが、レリーズのネジに塗るのは当方の知識情報不足で分かりません^^
当方は塗布しませんでした。
ただ、目的から塗っておいても良いのかもしれません^^
ご参考までにお願いします。
クラッチを軽くしたいのですが
レリーズ?てやつを 変えたらかるくなりますか?
クラッチのマスターシリンダーとの相性によりますが、
ほとんどの場合、軽くなると思いますよ♪
ご参考までに^^
初心なもので、クラッチレバーは何のために、握った状態にするのでしょうか?
クラッチレバーを握るとマスターシリンダータンクから
ブレーキホースへフルードが供給されなくなります。
そうすることでマスターシリンダーのフルードを
わざわざ抜かなくてもよくなりますし、
バンジョーボルトを緩めても、最小限のフルードしか
出てこなくなります^^(工程省略と作業の効率化目的)
説明が下手で申し訳ございませんw
ありがとうございます。
勉強になりました!
私の場合、ZZR1400でツーリング中にクラッチがスカスカになってしまい不動。自宅から100km弱ほど離れたところだったので積車を呼びました。。
帰宅後に開けてみますと、o-リングは2本とも千切れています。状態も悪く、およそゴム状ではありませんで・・・指でつまむとほろほろ崩れるという。。
ケース側には摺動面に激しい線傷がありました。ほぼ全周の80%ほどです。
ピストン側は全周の60%程度でしょうか。。
削れたような凹面は見当たりませんでしたので、ペーパーで線傷をさらってo-リングを買って再装着しています。
数年内に再発するようでしたら純正戻しでしょうかね。。
貴重なご体験談をお聞かせ頂きありがとうございます!
いきなりスカスカになるのは怖いですね。。。
どんな部品もそうですが定期的な分解・点検・必要に応じての交換は必須ですね。
再発しないように願っています!
あー すぐにそのレリーズの使用を止めましょう。そのダブルoリングタイプはほとんどが同様のカジリで液漏れするんで、
ショップでも使いませんよ。
欠陥品として有名です。
あと、対処方法も間違ってますし硬質アルマイトの剥がれたピストンは絶対に再使用してはいけない物なのです。ペーパー掛けもダメです。ツッコミ所が多過ぎるので割愛しますが、絶対に再使用してはいけないレベルであることを知って頂きたいです。
なるほどですね!的確なご意見いただき有難うございます!
みなさんも同様の事象が出ているようで勉強になりました!
動画の内容もツッコミどころ満載で申し訳ございません^^
結局、また新しいものに交換しました!
貴重なご意見頂き心より感謝致します。
ありがとうございます♪
@@iecyan
再使用を止めているということで安心しました。このレリーズに関しては、同様の不具合が多発しておりKファクさんにも個人やショップから報告が入っているはずなのですが不具合に関しての情報を一切公開しないままにピストンの改良版(テフロンリング付き)をリリースしてるんですよね。
クラッチの不具合は重大な事故の原因になりかねないので見ていて怖かったんです。
クラッチレリーズなんて社外品に替えるメリットなんて1つもないと思うけど、何のために替えるんでしょうね。
タイムリーじゃなくてすみません。
フルードが漏れて塗装が浸食されたのでは?