Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご無事でのお帰り何よりです。素晴らしい絶景の旅とトレッキングをありがとうございました。とても見応えがあって素晴らしかったです。次回を待ってます!
素晴らしい! “Continu to European alpus”を実現したんですね.. スケール感 半端ない...山岳小説で読んだ山名登場 にワクワク。 他 無名の山嶺一つ一つに 目が釘付けに。ショートカットと言うけど 自分で プランニング、ご苦労が伺えます。奥さんの コースそれぞれに合わせた無駄のない歩み、今回も健在。その後を歩むYama logさん、逞しくグイグイ。最大重量もなんのその。この画像の多くを占める雄大さ・まったり感は何なんだ?目にこびりついたグリーンのせいか。ドローン撮影、今回もトレイルの魅力を余すところなく、伝えています。最終日 束の間の 晴れ間..Yama logチャンネルには ドラマが溢れています。
毎回公開直後にコメントをくださり誠にありがとうございます。日本の山も素晴らしいですが、本場アルプスはさすがの圧倒的スケール感でした。ツアーではなく自分たちで山行計画や移動手段のプランを立てたことで、トレイルはもちろん、山岳部の街や村の滞在も含め旅を満喫できたと思います。最終日の晴れは、自分たちでもドラマを感じてしまいました。笑
20年程前 このルート歩きました。 国内やヒマラヤでは味わえない貴重な思ひ出です。 楽しかったでしょうね。
ご視聴いただきありがとうございます。20年前はシャモニーの街や山小屋はどんなだったのでしょう・・・現在は観光客も増えトレイルもかなり整備が進んでおり快適に歩くことが出来ましたが、昔はここまでは整っていなかったのでしょうね。いつかヒマラヤも行ってみたいものです。
ヤマログさん今回も素晴らしい景色ありがとうなかなか天候に恵まれない区間があった分、再挑戦の口実できましたね
ご視聴いただきありがとうございます。そうなんです、イタリア側の景色がほぼ見れず終いでしたから、いずれ再訪して未踏区間をきちんと歩き切りたいと思いました。このルートなら、シニアになってからでもなんとか歩けそうな気がしております。
天候に恵まれなかったからこそアルプスの幽玄なる美を堪能いたしました。様々な日本の過酷な山行で鍛え上げられたお二人のスタミナに感嘆致しました。ハンニバルもこの山脈を象を連れてローマに向かったのだろうかと、遥かな歴史に想いを巡らせてしまいました。YAMA LOGさんのこれからの山行も素晴らしいものになりますよう。
ご視聴いただきありがとうございます。テレビで見る光景とは少し違いましたが、コメントくださった通り幽玄で幻想的な景色を楽しむことが出来たと思います。日本で鍛えたからと思って挑みましたが、欧州のハイカーは皆さんパワフルでシニアハイカーにもどんどん抜かれていきました笑
楽しみに待っていました!超大作ですね。国境を超えて連なる山々の壮大さが伝わってきました。天気には恵まれない日もありましたが、それだけに晴れ間が見えた時の感動も一入ですね。日本の山も大好きですが、やはりヨーロッパの山にも登りたいという気持ちが大きくなりました。30キロを超えるザックを背負ってのトレール、すごいです!
ご視聴いただきありがとうございます。毎度お待たせをしてしまい恐れ入ります。今回の山旅は、天候が崩れ歩けない日があったことは残念ですがその分最終日の展開はとても感動的で、長いこと記憶に残るものと思います。本場アルプスの山並みのスケールは圧倒的でしたが、日本の山も劣ることなく魅力が詰まっていることも同時に確認できた気がします。でも、やはり海外トレッキング楽しいですね。山はもちろん現地の方々や街の雰囲気なども知ることができ、それらを総合して旅を満喫できました。
ヤマログさん こんばんわ 谷川の馬蹄形を観てからチャンネル登録をしてずーっと観てます 初めてコメントします フランスはスケールがすごくてビックリしました 北アルプスに感動していた自分が恥ずかしいくらい絶景ですね 重い荷物を持っての山旅本当にお疲れさまでした
ご視聴並びにコメント、ありがとうございます。随分前からフォロー下さっていたのですね、ありがとうございます。本場のアルプスは確かにすごいスケールでしたが、日本の山も負けていないと思います。フランスの山はスケールこそ凄まじかったですが、良くも悪くも観光・レジャーエリアとして整い過ぎてしまっており、自然の中に入り込んでいく没入感覚や秘境感は日本の山の方が高いような気がいたしました。ロープウェイで一気に富士山より標高が高い場所にアクセスでき、展望台からモンブランの山頂を割と近くに眺めることが出来たりするわけですので変な感覚になります笑
楽しみでした。日本と違い、起伏も長く、スケール感も雄大でしたね。ミュージックのセレクトもとても素敵な編集と感じました。次回も楽しみにしております。御二人の楽しまれる姿がすごく伝わってきました〜
ご視聴頂きありがとうございます。長いことお待ちいただき恐れ入ります。富士山を越える巨大な山が壁のように聳り立つ感じは確かに日本では見れない光景で、力強く、雄大な様に圧倒されました。BGMがその空気感をうまいこと引き立ててくれていると嬉しいです。次作は日本の冬山トレッキングになると思いますが、気長にお待ちいただけますと幸いです。
ツールドモンブラン良かったです😆フランス🇫🇷イタリア🇮🇹スイス🇨🇭とご自身の足で歩いた実感はさぞかし大満足でしょうね!天気が良くて景色がもっと眺められればと思いますが、でもお二人には最高の思い出ですね😆きっと録画データも沢山ある中で絞り込んだ動画でしょうけれど1時間40分は大作ですね!見る側も心して見ないといけませんね!観ていてゆったり心地よい時間を得られました。😊10年前にスイス🇨🇭ピラトゥス山から観たアルプスを思い起こしました。🥹次は国内の動画でしょうか?楽しみにしています
長尺の動画をご覧いただきありがとうございます。スイスには魅力的な山が沢山ありますね・・トレッキング後もスイス国内を観光しましたが、素敵な山ばかりで再訪を決めました。ピラトゥス山も行ってみたいです。天候は悔しいタイミングもありましたが、こればかりはどうにもならないですし 交通機関や町ぶらも楽しめましたので良かったかなと思っております。
広大な自然の美しさ、神々しいアルプスの峰々!それにしても、いつものことですが、何よりも お二人の撮影、バックミュージックを含む編集技術に感嘆させられます。動画の臨場感には私も共に旅をしている気分になり、楽しいです。本当にありがとうございます。
長尺動画でしたが、ご視聴いただきありがとうございます。編集に際しては時間の多くを選曲に割いておりまして、その点をコメントいただけてとても嬉しいです。しばしBGMの主張が強すぎるというお言葉も頂きますが、これからもこのスタイルの編集・コンテンツを楽しんでいただけると幸いです。
素晴らしいです、スケールが、すごい!今回も、また良い曲ですね😊誰の曲なのか、いつも動画、音楽ともに楽しんでます!
ご視聴いただきありがとうございます。本場アルプスのスケール感は圧倒的でした..。雰囲気が異なる分、今回はBGMチョイスにもいつも以上に時間がかかりました。しっかりフィットしてくれていたら良かったです。
ヤマログさん配信待ってました🥺🥺ツールドモンブラン映像素敵すぎます!日本とはまた違ったスケールや景色🥰それに加え素敵な音楽の挿入と心地いい音声付きなので余計に😭🙌🙌🙌🙌ハードスケジュールやったと思いますがご無事で何よりでした☺️
ご視聴いただきありがとうございます。富士山に匹敵する標高の岩山がそこらじゅうに聳え立っており、感覚がおかしくなってしまいました。峰から峰を繋ぐ日本の山の縦走路も楽しいですが、峠を越えて町や村を結ぶトレイルには違った楽しみがありました。まさに旅をしている感覚でした。映像から少しでもその雰囲気が伝わっていたら幸いです。
毎回美しい映像をありがとうございます。海外ということで荷物と苦労は多かったようですが、危険箇所や深雪のラッセルも無く安心して大自然を楽しめました。これからも素晴らしい映像を楽しみにしてます。ナレーションの声とお二人の雰囲気もとてもGoodです。
ご視聴いただきありがとうございます。海外トレイルは日本の稜線ハイクとはまた違う魅力・楽しみ方がありましたね。まさに"旅"という感じで各所の村や峠越えを満喫いたしました。日本の山も素敵ですが、本場アルプスの大きさにはやはり圧倒されてしまいましたね。
小蓮華ブルーとノートレースの雪面、リッジラインの険しくも美しい荘厳な世界が圧巻でした。素晴らしい世界を見れました。感動しました。
ご視聴いただきありがとうございます。正直夏に歩くとそこまで目を引かずに通り過ぎてしまう小蓮華山ですが、雪を纏ったリッジラインは本当に美しく、まさに圧巻の景色でした。厳しい環境下でしたが頑張って登ってよかったと思ってます。
最終日に晴れてよかったですね。いつもながら、壮大な眺望撮影の構図設定の見事さ(絵として完成度が高い)は、山動画RUclipsrさんたちの中で随一ではないでしょうか。壮大な氷河地形、日本ならハイマツで覆われそうですが、一面の草原のなかを歩いて国境越えを繰り返したのは素晴らしいです。トレイルは日本で言えば遊歩道か自転車道のような感じが多いのですね。(その点、日本より楽でしたか?)対照的に、岩峰や針峰群はどれもクライミング技術が必要そうですね。日本なら縦走には頂上到達や森林歩きが含まれるのに、アルプスではトレッキングとクライミングとキャンピングは別物という理解で合っているでしょうか?この山域はスキー目的で行ったことがありますが、雪で覆われていたので、是非夏に再訪したいと思っていた(ができなかかった)地域なので、興味津々で拝見しました。
ご視聴いただきありがとうございます。いつもご好評のコメント恐れ入ります。日本では山に登る活動は一様に「登山」という言葉に集約されますが、海外だとトレッキング、ハイキング、クライミングと別々の行為になりますよね。日本の一般的登山者の活動は凡そハイキングになると思いますが、峰々をつなぐ縦走ハイキングという形態は、思えば日本独特の楽しみ方な気がします。アルプスもヒマラヤもパタゴニアも、山間を縫い峠を越えていくトレイルを歩く文字通りのトレッキングか、途端に巨大な山の頂一点を狙うクライミングが中心のイメージです。狭いエリアに程よい高さの峰々が密集している国土特有の楽しみ方なのでしょうが、稜線を繋ぎ頂上を極め、また次の山へルートを伸ばしていく..この充足感に満ちたスタイルが楽しめる場所は意外と限られるんじゃないかと改めて思いました。で、ヨーロッパのトレッキング、いつも以上の荷物と歩行距離を考えると楽とは言えませんでした..。でも確かに日本での山登りと違い、この旅は文字通り「Journey」という要素が強かった印象です。日本アルプスの縦走は「Adventure」といったイメージです。どちらも楽しいですが、縦走スタイルで多彩なコース計画を立て冒険を楽しめる日本特有の山文化と国土に改めて感謝する次第です。
これ素晴らしいよ!
ご視聴、コメントいただきありがとうございます。初めての本格海外登山満喫できました!しばらくは国内の登山映像が続きますが、もしよかったらまた覗きにきていただけると嬉しいです。
素晴らしいです。登山歴無しですが、憧れます。槍穂高の動画見たいです。
ご視聴いただきありがとうございます。登山をされない方にもご視聴いただけて、大変ありがたいです。しかし山に登らない方から「槍穂」という言葉が出てくることに驚いてしまいました。山歩きをする以前の自分は「アルプス!」くらいしかわからず、槍ヶ岳がすごい山らしいということを知ったのはだいぶ後になってからでしたので・・。槍穂高は混雑具合からどうも遠ざけてしまい実は一度も行ったことないのですが、ハイカーの端くれとして流石にそろそろ出かけてみようかと思っております。
映像&編集カッコ良くて感動しました🥰1時間43分となると映画観るなみの覚悟が必要になっちゃうので🥺①〜⑥みたいに15分づつくらいに区切って、毎回最後に次回予告的なカッコいいダイジェスト入れると、もっと気楽に観れて視聴者さん増えるような🤔山動画は相当数観てるけど過去1くらいカッコいい👍のでもっと視聴者さん増えて欲しい🙆♂️これからも綺麗な映像期待してます🙇♂️(勝手な口出しすみません💦僕は2時間でも観ますよ🖐️)
長尺コンテンツのご視聴ありがとうございます。そして貴重なご意見もありがとうございます。ユーザーの視聴傾向からすると全くご指摘の通りで、今の時代に適さない尺だと重々認識しております笑ただ、右から左に動画が流れていき倍速再生され消えていくコンテンツの大量消費時代において、一部の方にだけでも没入視聴いただき体験を共有できるようなものをアップしたいという完全な作り手エゴで、このようなスタイルで投稿させていただいております。とはいえ、細切れ版とそれをあわせたまとめ版を投稿するなど工夫の余地はありますよね・・ありがとうございます!
コメント有り難うございます、北海道カムイスキーリンクスへ出かけておりました。旭川は寒いですね。
ご無事でのお帰り何よりです。
素晴らしい絶景の旅とトレッキングをありがとうございました。とても見応えがあって素晴らしかったです。次回を待ってます!
素晴らしい! “Continu to European alpus”を実現したんですね.. スケール感 半端ない...
山岳小説で読んだ山名登場 にワクワク。 他 無名の山嶺一つ一つに 目が釘付けに。
ショートカットと言うけど 自分で プランニング、ご苦労が伺えます。
奥さんの コースそれぞれに合わせた無駄のない歩み、今回も健在。
その後を歩むYama logさん、逞しくグイグイ。最大重量もなんのその。
この画像の多くを占める雄大さ・まったり感は何なんだ?目にこびりついたグリーンのせいか。
ドローン撮影、今回もトレイルの魅力を余すところなく、伝えています。
最終日 束の間の 晴れ間..Yama logチャンネルには ドラマが溢れています。
毎回公開直後にコメントをくださり誠にありがとうございます。日本の山も素晴らしいですが、本場アルプスはさすがの圧倒的スケール感でした。ツアーではなく自分たちで山行計画や移動手段のプランを立てたことで、トレイルはもちろん、山岳部の街や村の滞在も含め旅を満喫できたと思います。
最終日の晴れは、自分たちでもドラマを感じてしまいました。笑
20年程前 このルート歩きました。 国内やヒマラヤでは味わえない貴重な思ひ出です。 楽しかったでしょうね。
ご視聴いただきありがとうございます。20年前はシャモニーの街や山小屋はどんなだったのでしょう・・・現在は観光客も増えトレイルもかなり整備が進んでおり快適に歩くことが出来ましたが、昔はここまでは整っていなかったのでしょうね。いつかヒマラヤも行ってみたいものです。
ヤマログさん
今回も素晴らしい景色ありがとう
なかなか天候に恵まれない区間があった分、再挑戦の口実できましたね
ご視聴いただきありがとうございます。そうなんです、イタリア側の景色がほぼ見れず終いでしたから、いずれ再訪して未踏区間をきちんと歩き切りたいと思いました。このルートなら、シニアになってからでもなんとか歩けそうな気がしております。
天候に恵まれなかったからこそアルプスの幽玄なる美を堪能いたしました。
様々な日本の過酷な山行で鍛え上げられたお二人のスタミナに感嘆致しました。
ハンニバルもこの山脈を象を連れてローマに向かったのだろうかと、遥かな歴史に想いを巡らせてしまいました。
YAMA LOGさんのこれからの山行も素晴らしいものになりますよう。
ご視聴いただきありがとうございます。テレビで見る光景とは少し違いましたが、コメントくださった通り幽玄で幻想的な景色を楽しむことが出来たと思います。日本で鍛えたからと思って挑みましたが、欧州のハイカーは皆さんパワフルでシニアハイカーにもどんどん抜かれていきました笑
楽しみに待っていました!超大作ですね。
国境を超えて連なる山々の壮大さが伝わってきました。天気には恵まれない日もありましたが、それだけに晴れ間が見えた時の感動も一入ですね。日本の山も大好きですが、やはりヨーロッパの山にも登りたいという気持ちが大きくなりました。
30キロを超えるザックを背負ってのトレール、すごいです!
ご視聴いただきありがとうございます。毎度お待たせをしてしまい恐れ入ります。
今回の山旅は、天候が崩れ歩けない日があったことは残念ですがその分最終日の展開はとても感動的で、長いこと記憶に残るものと思います。本場アルプスの山並みのスケールは圧倒的でしたが、日本の山も劣ることなく魅力が詰まっていることも同時に確認できた気がします。
でも、やはり海外トレッキング楽しいですね。山はもちろん現地の方々や街の雰囲気なども知ることができ、それらを総合して旅を満喫できました。
ヤマログさん こんばんわ 谷川の馬蹄形を観てからチャンネル登録をしてずーっと観てます 初めてコメントします フランスはスケールがすごくてビックリしました 北アルプスに感動していた自分が恥ずかしいくらい絶景ですね 重い荷物を持っての山旅本当にお疲れさまでした
ご視聴並びにコメント、ありがとうございます。随分前からフォロー下さっていたのですね、ありがとうございます。本場のアルプスは確かにすごいスケールでしたが、日本の山も負けていないと思います。フランスの山はスケールこそ凄まじかったですが、良くも悪くも観光・レジャーエリアとして整い過ぎてしまっており、自然の中に入り込んでいく没入感覚や秘境感は日本の山の方が高いような気がいたしました。ロープウェイで一気に富士山より標高が高い場所にアクセスでき、展望台からモンブランの山頂を割と近くに眺めることが出来たりするわけですので変な感覚になります笑
楽しみでした。日本と違い、起伏も長く、スケール感も雄大でしたね。ミュージックのセレクトもとても素敵な編集と感じました。次回も楽しみにしております。
御二人の楽しまれる姿がすごく伝わってきました〜
ご視聴頂きありがとうございます。長いことお待ちいただき恐れ入ります。富士山を越える巨大な山が壁のように聳り立つ感じは確かに日本では見れない光景で、力強く、雄大な様に圧倒されました。BGMがその空気感をうまいこと引き立ててくれていると嬉しいです。
次作は日本の冬山トレッキングになると思いますが、気長にお待ちいただけますと幸いです。
ツールドモンブラン良かったです😆
フランス🇫🇷イタリア🇮🇹スイス🇨🇭とご自身の足で歩いた実感はさぞかし大満足でしょうね!
天気が良くて景色がもっと眺められればと思いますが、でもお二人には最高の思い出ですね😆
きっと録画データも沢山ある中で絞り込んだ動画でしょうけれど1時間40分は大作ですね!
見る側も心して見ないといけませんね!
観ていてゆったり心地よい時間を得られました。😊
10年前にスイス🇨🇭ピラトゥス山から観たアルプスを思い起こしました。🥹
次は国内の動画でしょうか?楽しみにしています
長尺の動画をご覧いただきありがとうございます。スイスには魅力的な山が沢山ありますね・・トレッキング後もスイス国内を観光しましたが、素敵な山ばかりで再訪を決めました。ピラトゥス山も行ってみたいです。
天候は悔しいタイミングもありましたが、こればかりはどうにもならないですし 交通機関や町ぶらも楽しめましたので良かったかなと思っております。
広大な自然の美しさ、神々しいアルプスの峰々!それにしても、いつものことですが、何よりも お二人の撮影、バックミュージックを含む編集技術に感嘆させられます。動画の臨場感には私も共に旅をしている気分になり、楽しいです。本当にありがとうございます。
長尺動画でしたが、ご視聴いただきありがとうございます。編集に際しては時間の多くを選曲に割いておりまして、その点をコメントいただけてとても嬉しいです。しばしBGMの主張が強すぎるというお言葉も頂きますが、これからもこのスタイルの編集・コンテンツを楽しんでいただけると幸いです。
素晴らしいです、スケールが、すごい!
今回も、また良い曲ですね😊誰の曲なのか、いつも動画、音楽ともに楽しんでます!
ご視聴いただきありがとうございます。本場アルプスのスケール感は圧倒的でした..。
雰囲気が異なる分、今回はBGMチョイスにもいつも以上に時間がかかりました。しっかりフィットしてくれていたら良かったです。
ヤマログさん
配信待ってました🥺🥺
ツールドモンブラン映像素敵すぎます!
日本とはまた違ったスケールや景色🥰
それに加え素敵な音楽の挿入と心地いい音声付きなので余計に😭🙌🙌🙌🙌
ハードスケジュールやったと思いますがご無事で何よりでした☺️
ご視聴いただきありがとうございます。富士山に匹敵する標高の岩山がそこらじゅうに聳え立っており、感覚がおかしくなってしまいました。峰から峰を繋ぐ日本の山の縦走路も楽しいですが、峠を越えて町や村を結ぶトレイルには違った楽しみがありました。まさに旅をしている感覚でした。
映像から少しでもその雰囲気が伝わっていたら幸いです。
毎回美しい映像をありがとうございます。
海外ということで荷物と苦労は多かったようですが、危険箇所や深雪のラッセルも無く安心して大自然を楽しめました。
これからも素晴らしい映像を楽しみにしてます。
ナレーションの声とお二人の雰囲気もとてもGoodです。
ご視聴いただきありがとうございます。海外トレイルは日本の稜線ハイクとはまた違う魅力・楽しみ方がありましたね。まさに"旅"という感じで各所の村や峠越えを満喫いたしました。日本の山も素敵ですが、本場アルプスの大きさにはやはり圧倒されてしまいましたね。
小蓮華ブルーとノートレースの雪面、リッジラインの険しくも美しい荘厳な世界が圧巻でした。素晴らしい世界を見れました。感動しました。
ご視聴いただきありがとうございます。正直夏に歩くとそこまで目を引かずに通り過ぎてしまう小蓮華山ですが、雪を纏ったリッジラインは本当に美しく、まさに圧巻の景色でした。厳しい環境下でしたが頑張って登ってよかったと思ってます。
最終日に晴れてよかったですね。
いつもながら、壮大な眺望撮影の構図設定の見事さ(絵として完成度が高い)は、山動画RUclipsrさんたちの中で随一ではないでしょうか。
壮大な氷河地形、日本ならハイマツで覆われそうですが、一面の草原のなかを歩いて国境越えを繰り返したのは素晴らしいです。
トレイルは日本で言えば遊歩道か自転車道のような感じが多いのですね。(その点、日本より楽でしたか?)
対照的に、岩峰や針峰群はどれもクライミング技術が必要そうですね。
日本なら縦走には頂上到達や森林歩きが含まれるのに、アルプスではトレッキングとクライミングとキャンピングは別物という理解で合っているでしょうか?
この山域はスキー目的で行ったことがありますが、雪で覆われていたので、是非夏に再訪したいと思っていた(ができなかかった)地域なので、興味津々で拝見しました。
ご視聴いただきありがとうございます。いつもご好評のコメント恐れ入ります。
日本では山に登る活動は一様に「登山」という言葉に集約されますが、海外だとトレッキング、ハイキング、クライミングと別々の行為になりますよね。日本の一般的登山者の活動は凡そハイキングになると思いますが、峰々をつなぐ縦走ハイキングという形態は、思えば日本独特の楽しみ方な気がします。アルプスもヒマラヤもパタゴニアも、山間を縫い峠を越えていくトレイルを歩く文字通りのトレッキングか、途端に巨大な山の頂一点を狙うクライミングが中心のイメージです。狭いエリアに程よい高さの峰々が密集している国土特有の楽しみ方なのでしょうが、稜線を繋ぎ頂上を極め、また次の山へルートを伸ばしていく..この充足感に満ちたスタイルが楽しめる場所は意外と限られるんじゃないかと改めて思いました。で、ヨーロッパのトレッキング、いつも以上の荷物と歩行距離を考えると楽とは言えませんでした..。でも確かに日本での山登りと違い、この旅は文字通り「Journey」という要素が強かった印象です。日本アルプスの縦走は「Adventure」といったイメージです。どちらも楽しいですが、縦走スタイルで多彩なコース計画を立て冒険を楽しめる日本特有の山文化と国土に改めて感謝する次第です。
これ素晴らしいよ!
ご視聴、コメントいただきありがとうございます。初めての本格海外登山満喫できました!しばらくは国内の登山映像が続きますが、もしよかったらまた覗きにきていただけると嬉しいです。
素晴らしいです。登山歴無しですが、憧れます。槍穂高の動画見たいです。
ご視聴いただきありがとうございます。登山をされない方にもご視聴いただけて、大変ありがたいです。しかし山に登らない方から「槍穂」という言葉が出てくることに驚いてしまいました。山歩きをする以前の自分は「アルプス!」くらいしかわからず、槍ヶ岳がすごい山らしいということを知ったのはだいぶ後になってからでしたので・・。槍穂高は混雑具合からどうも遠ざけてしまい実は一度も行ったことないのですが、ハイカーの端くれとして流石にそろそろ出かけてみようかと思っております。
映像&編集カッコ良くて感動しました🥰
1時間43分となると映画観るなみの覚悟が必要になっちゃうので🥺①〜⑥みたいに15分づつくらいに区切って、毎回最後に次回予告的なカッコいいダイジェスト入れると、もっと気楽に観れて視聴者さん増えるような🤔
山動画は相当数観てるけど過去1くらいカッコいい👍のでもっと視聴者さん増えて欲しい🙆♂️
これからも綺麗な映像期待してます🙇♂️(勝手な口出しすみません💦僕は2時間でも観ますよ🖐️)
長尺コンテンツのご視聴ありがとうございます。そして貴重なご意見もありがとうございます。
ユーザーの視聴傾向からすると全くご指摘の通りで、今の時代に適さない尺だと重々認識しております笑
ただ、右から左に動画が流れていき倍速再生され消えていくコンテンツの大量消費時代において、一部の方にだけでも没入視聴いただき体験を共有できるようなものをアップしたいという完全な作り手エゴで、このようなスタイルで投稿させていただいております。
とはいえ、細切れ版とそれをあわせたまとめ版を投稿するなど工夫の余地はありますよね・・ありがとうございます!
コメント有り難うございます、北海道カムイスキーリンクスへ出かけておりました。旭川は寒いですね。