【最古】平日1本しかない高野山極楽橋行き快速急行に乗車!
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 前回の模様はこちら!
• 南海線で最も速い!南海空港特急ラピートα【3...
今回は南海高野線の動画になります。
なんばから高野山極楽橋までは快速急行に乗車。
平日にしかない高野山方面の快速急行は急行と一部停車駅が同じですが、河内長野から先も通過駅があります。さらに、極楽橋からは特急こうやに乗車する31000系は1編成しかない車両になります。
【今回利用した費用】
セレッソ大阪・特急ラピート30周年記念乗車券 2,500円
特急券 790円
※記念乗車券(1日乗車券)では特急列車(サザンの自由席は除く)は含まれておりませんので、あらかじめ特急券または座席指定券をお買い求めください。
※高野山へは極楽橋駅で高野山ケーブルカーにお乗り換えとなります。
※平日ダイヤで撮影しております。詳しくは動画内でお確かめください。
※音声が一部、聞こえづらい部分や映像が乱れることがございます。あらかじめご了承ください。
▼南海電気鉄道のホームページはこちら▼
www.nankai.co.jp
▼南海電鉄のお得なきっぷ情報はこちら▼
www.nankai.co....
使用機材: iPhone / iPad
撮影設定: 1080p / 60fps
動画編集ソフト: Luma Fusion
◽️こうちゃんチャンネルずについて
主に関西を起点とする鉄道や旅行など発信しております。時にはTrain Drive ATSなどゲーム動画を公開したり、また、準サブのKOCHAN (こうちゃん) channel's Train view 鉄道展望チャンネルでは、車窓をお楽しみにいただける動画を発信しております。
他に乗ってほしい列車や行ってみてほしい場所がありましたら、コメント・リクエストをお待ちしております♪
=======================================
チャンネル登録をお願いします!
▼こうちゃんチャンネルずのチャンネルページはこちら▼
/ @ko_channels
▼KOCHAN (こうちゃん) channel's Train view 鉄道展望チャンネルのページはこちら▼
/ @kochantrainview
▼こうちゃんのXはこちら▼
x.com/kochande...
=======================================
#NankaiRailway #rapit #Osaka #南海電鉄 #ラピート #南海特急 #関西空港 #ラピートα #泉北ライナー #南海電気鉄道 #リクエスト募集中 #こうちゃんチャンネルず
#鉄道 #電車 #展望 #車窓 #特急 #関西
おはようございます!
高野線の快速急行は貴重ですね!
そもそも高野線は遠近分離が徹底しています!
堺東や北野田などで各駅停車が待ってるのがいいですね!
橋本から極楽橋間はダイナミックですね!
高野山の旅いいですね!
配信ありがとうございます。昔は、高野山(極楽橋)行き急行が多く走ってましたねぇ。
今も急行(極楽橋行き)が運行されていますね!😊
殆どが橋本で運転系統が分断されてしまいましたね…。
上古沢は数年前の豪雨で反対のホームとその土台が地すべりをおこしたので、今は片側通行になってしまったんですよね。上古沢は長めのいい駅ですれ違えるので好きだったんですが・・・。あの時は橋本駅から先がかなりの長期間不通になっていて高野山まではバスで代行輸送を行っていましたね。あの時はもうこのまま復活できないんじゃないかと思っていましたが、復活できて本当に良かったです。
極楽橋駅まで直行(所謂大運転)するためには橋本以遠の山岳区間対応のため、17メートルの2枚扉車を運用しなければならず、実際平成初期にはそのような電車(2000系)を大量に新造しました。しかし、他の方も指摘してるように車両の全長が短い上、ドアも前後2枚しかないので、通勤時間帯での運用では多大な問題が発生しました。結局2000系電車は深刻なお荷物となり、今でも運用時間帯は早朝の一部と昼間に限りますし、一部は高野線から離脱し南海本線の普通編成に回りました。大運転が減ったことはそのような事情があります。
大昔は三日市町から単線でした。橋本まででも随分時間がかかりました。
昔は高野山行急行、高野下行急行とかあったのに、今は橋本行急行が主流なんですね
五新線が開通してれば、こんな感じの山岳だったのかなー😊
橋本駅は1面2線なんですね!
沿線民です。橋本での系統分離が進んだ背景として極楽橋直通は小型で収容力が小さく乗降扉が片側2か所で乗降に時間のかかる特殊な車両で運行する必要があるため利用者の多い難波―橋本間では混雑が酷いという事情があります。そういった事情も知らずに「特急料金を取りたいのは見え見え」などと言われるとイラっとします
勘違いも甚だしい🎉&腹立たしい❌
解りやすいレポートありがとうございます😊大昔、三国ヶ丘駅てバイトしてました(駅の改札)その時は、丸ズームと角ズームの急行が大運転してました。その頃は三日市町で後2両の角ズームを切り離ししてました。特急こうやもDXズームの時代です。ハイテクズームやステンレスズームなんて無い時代でした。今は橋本まで行けるとは早くなりましたね。丸ズームのクロスシート車が団体や臨時こうやに使用されてた時代です。又高野山には行ってみたいと思います😊
2000系は皆特急車にアコモ替えして急行の座席指定車にするのが良い。いまどき常時座席サービスは必要だろう。五條市とか金持ちなんだから、五条行きを毎時一本作っても良いのでは?さらに道路国道168号も整備されているし、バスで新宮まで121km最速で2.5時間、大阪なんばから全行程3.5時間はかからないはず。現在の168バスは随所で旧国道を経由するので時間がかかっている。
常時座席サービスとかりんかんに乗れよ
先日橋本駅で天空をまっていたところ,この列車が到着。見送りました!
結構観光客多いですね。
以前は0分と30分に難波発極楽橋行き急行が走っていたのに。
しかも折り返しが5、35分だから25分も停車してた
橋本まで2000系4両と20m車4両にして、橋本で切り離して橋本から極楽橋まで2000系にするのはどうかな?
トイレはついていますか。
50年近く前は丸ズーム+角ズームで三日市町で後ろ角ズーム切り離し
もしくは角ズーム+角ズーム+角ズームで三日市町で後ろ角ズーム切り離しが標準だったのになぁ
三日市町切り離しは1995年までやってましたね
昔わ、南海難波から、国鉄白浜行、走ってました、気動車が、懐かしいですわ😊
昭和40年代には国鉄58系に比べ速くも陳腐化してしまい、「きのくに」が着々と冷房化されるのに比して惨めな岸和田民専用海水浴列車となったのは残念でした。国道26号沿いはバスで白浜まで行けた記憶も。国道の混雑は毎年酷くなり、昭和43年頃は和歌山まで60kmを4時間かかった記憶が、そして和歌山国体に向け和歌浦では延々工事が続き、途中46年に路面電車が無くなったようでした。(小学生なので記憶が曖昧)
一昔前までは、前に2300系を繋いでいたけど、今はそれもナシ、か。
平日の1日1本のダイヤならロングシートの2000系よりクロスシートの2300系8両にしたらええのに…
橋本以南用のワンマン対応車が2300しかないのよ…
南海はこれからの数年、なにわ筋線、新型ラピートの投入、『こうや』の30000系置き換えと優先順位が解らない。
他社協同かつ先行投資のなにわ筋線、ドル箱だがそろそろ更新時期の50000置き換え、更新時期だけど繁忙期以外はお荷物の30000置き換えと考えると妥当じゃね?なにわ筋線は南海の一存だけじゃどうすることもできない大型プロジェクトだし最優先にはなる。
最古の快速急行ですか?昔、夏の臨時で小田急に
も快速急行ありました。
現在の快速急行とは停車駅が違います。
だから何?😜
林間田園都市の公式HPになんばまで快速急行で最短41分であることを堂々と謳っているのだからせめて通勤ラッシュの上りで1本くらいは快急出してほしいけどなぁ
まあ沿線民じゃないんだけど
最古の快速急行ですか?昔、夏の臨時で小田急にも快速急行ありました。現在の快速急行とは停車駅が、違います。
だから何?😜
奥様かな彼女かな席取りに走られてますね
南海的には、高野山に行きたい人は、特急に乗って下さいって感じですね。
特急と各停が10分しかかわらないから各停の方がいい。特急料金高いし
特急もそんなに本数無いし・・・
急行で行って橋本で乗り換えて下さいねってスタンス
高野山行きの電車が少ないのでそう見えますが、特急も少なすぎる・車両が短い、というのを見ると…高野山なんかどうでも良いというのを感じます。大切にすべき場所なのに。
@@おおしょうま 実際繁忙期以外は…
やはり特急料金を取りたいのは見え見え
急行で橋本まで行って乗り換えが安くなる
片道の特急料金1000円もかからんけどなwww