Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
さやかです。写真を紹介して頂きありがとうございます。みんなの写真館、いつも楽しみにしています。OS初心者様の八咫烏に因んだ黒色郵便ポスト!とてもユニークですね
さやかさん私も黒いポストは初めて見ました!このポストだけでも、撮影に行ってもいい気がしますよね(^^♪みなさんのお写真で楽しませていただいております(^^)/
わお、Zeiss付きのCONAXですね。きれいに使われているので、金ピカです。撮影された写真も、やっぱり、Zeissの写りがよく出ていると思います。特に、昼間の写真は高精細に見えます。
Kurousagi さんありがとうございます!CONTAXは綺麗なカメラ ですね^ - ^最初、スプールが無くて、Ⅲaから取り出した記憶があります^ - ^当時はそれくらい、フィルムカメラが安かったんだと思います…今では考えられませんが、取り出したカメラ は「スプール無し」で手放してしまった様な気がします…持っていれば良かったのに、残念です😢
コンタックスⅡシリーズ欲しいですが問題はシャッターですね~ニコンがシャッターをライカ方式を取ったり、コピー機のキエフはコピー元に輪を掛けて壊れやすい中々困り物です。とは言えライカよりは入手しやすい価格は魅力的で、レンズもお値段がまずまずなので海外クラッシックカメラ入門には良いですね。今回野鳥の写真が多いですね、冬は林の葉っぱも枯れて見つけやすいので写真が撮りやすい季節です。
下手さんありがとうございます♪このカメラ もやっぱりシャッター不良で、修理をしていただきました♪今は快調なので、今のうちに使ってあげた方が良いですよね〜^ - ^カッコイイカメラ で、よく写るんです♪最近、みなさん野鳥が多いのは渡り鳥が来る季節なのでしょうか?素敵な被写体ですよね♪
私も同じⅱaを愛用しています!なかなかyoutubeで紹介されてる方がいないので嬉しいです。私の個体はフィルムを巻く右側のノブをキッチリ最後まで回しきらないと、高速シャッターが開ききらないです。しっかり回し切ると、確実に高速シャッターも開きます。壊れやすいとか評判を聞きますが、きちんと整備された前後のコンタックスは絶対に壊れない、と早田カメラの早田さんが話されていました。
ひがしさんありがとうございます!私のカメラも整備された後は、本当に快調です!早田カメラさんで購入されたんですね!安心ですね!
前世代にあたるContax IIも同じ様な面がありますが、「基線長を当時のライカよりも長く取ることでピントをより正確に合わせられる」という目標を達成するために、測距窓がボディーの両端に近くなったため、ちょっと構え方をミスすると測距窓を指で塞いでしまうなど・・・使い方にコツがいるカメラになっちゃったっていう話を聞いたことがあります。数年前に連載漫画(タイトルと作家を失念しました)で、写真部に入った主人公の女子高生が使っている描写があって、その影響もあり一時期探している方が増えた機種でもありますね。
KINAMANGHURANさんありがとうございます!私も確かそんな話を聞いたことがります!構えたときに左手で塞いでしまうんですよね(;^_^A今のところ失敗はしていませんが、気を付けないと(^^)人気漫画の影響って凄いですよね!
ひとりふぉとさん、おはようございます。写真紹介ありがとうございます。コンタックスⅡaはⅡをより使い易いように改良されていて部品数も減らされ壊れにくく、尚且つ各部の動きもスムーズになっています!!ファインダーの枠が50mmだけなので50mm以外のレンズを使わなければレンジファインダーカメラとしては最強の部類だと思います!!
パドンさんなるほど!CONTAXの中でも故障の少ないカメラなんですね!安心しました!それにしても50mmで最強とは知りませんでした(^^♪
先輩おばんです🫡いつも楽しく拝見させて頂いております🫡コンタックスで思い出した事が有ります。今から45年前私の高校生の頃、当時林忠彦氏が校長をされていた日本写真専門学校にて、夏休み高校生写真講座が有りました。以前話に出てきた小林幹幸と某先輩と3人で参加しました🫡林校長の愛機がコンタックスでした❗小林はその後東京工芸大学短期大学部写真学科~プロの道へ、某先輩は家業を継がれました🫡そして私は呉服販売の会社へ進み、三人三様の人生です❗コンタックスへの憧れはあの時の体験からなんでしょうね🫡また、ダラダラと長文になりまして、誠に申し訳ございません🥹これからも宜しくお願い申し上げます❗
亀谷さんいつもコメントをありがとうございます♪学生時代から本格的に写真を学んでいらっしゃったんですね!凄いです♪私は何となく自己流で始めて、後からわからないところをみなさんから学ばせていただいています^ - ^このCONTAXⅡaも、その実力も知らずに興味本位で手に入れたカメラ で、私には宝の持ち腐れかもしれません…😥本当でしたら、お気に入りの一台を大切に使ってあげた方がよいのですが…これからもどうぞ、よろしくお願いします🙇
@filmcamera2020 様先輩こんばんは😃🌃いつもご丁寧なご返信を有り難うございます🫡それにしても、先輩のコレクション、豊富ですね❗羨ましいです🫡
@亀谷俊則さんそろそろいろいろ終活に向けて、整理をする様に家族からご指摘をいただいております😥
@filmcamera2020 様先輩の秘密基地で『今だからのんびりフィルムカメラ博物館(デジタルもあるよ😅)』を造っては如何ですか🫡私、真っ先に駆けつけます🫡
おはようございますコンタックス2Aですね。有効基線長がライカより長いので、135mmを付けても安心して使えるカメラですよね。ゾナー50mm1.5は、NikonSシリーズの標準レンズ50mm1.4の元になったレンズなのでとても興味があります。作例を見ると古いレンズなのに色のりもいいので、欲しくなりました。NikonSシリーズとは、広角系は互換性に問題ないようですが、50mmはやめた方が良いということなので、コンタックス2Aは、次に手に入れる目標として貯金に励みたいと思います。OS初心者さんの八咫烏のお話を聞きながら、私の作例の小烏神社の祭神も八咫烏なので、偶然に驚きました。熊野には行ったことはありませんが、とても親近感がわきました。
F12pinaさん有効基線長が長いといいんですね!今思うとあの時(10年以上前)に手に入れておいて本当に良かったです(^^♪今では手に入れることはできないかもしれません(^^)
こんにちは。コンタックスはシャッターが問題ですよね…。手元のコンタックスIIIはリボン替えています。IとIIa、キエフ5、4aは今のところ大丈夫です。ツァイス オプトンは西ドイツ側でレンズを作りはじめた時の名称です。東側のイエナとの裁判後に西側ではカール ツァイスを名乗るようになりました。
sakuraiさんありがとうございます!なるほど!私のは西ドイツ製なんですね~皆さんにお伺いしてようやく理解するとは(;^_^A良く写るレンズですね!
CONTAX2aは西ドイツ製ですよね。カールツァイス本体はソ連に占領されて、製造機械はキエフに移設されたはずです。
ありがとうございます♪確か、このカメラは西ドイツ製だと思います^ - ^レンズはjena と記載されているので、東ドイツ製かも知れません?いずれにしても Zeissなんでしょうかね〜
@ jenaは西ドイツでカールツアイスの技術者が製造した物です。
こんにちは コンタックスIIaはライカと双璧をなすカメラで、ライカはエレガントだけどコンタックスはメカメカしく格好良いです 面白い事にCANONはライカ寄りでレンジファインダー機を作って、ニコンはコンタックス寄りに作られてますね ここで欲しいとロシアのキエフにしちゃうと痛い目に合うんですよね、ロシアのキエフはコンタックスのデッドコピーだから「似て非なるもの」と受け入れて、あくまでもロシアのカメラを使ってると思うた方が楽しめますね
セイージさんキエフは外観がそっくりなので、性能も一緒かと思っていました(;^_^A似て非なるもの!なんですね!よかった~💦
こんばんは、コンタックス欲しいカメラの一つです❗️北村写真機店で眺めては、ぐっと我慢して帰ってきます❗️一度もガラスケースの中から出してもらって、触った事が無いカメラです❗️早田カメラさんのネット画面見ては我慢しています。さわったら泥沼にはまりそうなので😂最近オリンパスのOM-10見かけ無く成りました❗以前はキタムラネットショプで良く見かけたのですが4台有りましたがマニュアルシャッター付きは無しでした。今日隣待ちのハードオフに行った際、自分より若い中年がジャンクコーナーのカメラを投げるようにあさっていました❗一言言おうかなと思いましたが、ガマン、ガマン😂
ウッピーウッピーさんありがとうございます!コンタックスはショーケースから出して手に取ってみると、その重量感に感激しますよ(^^♪ジャンクを粗末に漁る人は、いいカメラには出会えないでしょうね!OM10のマニュアルアダプターは貴重になりました(^^♪
先日のカメラプレゼント有難うございました。骨董屋に鎮座してたコンタックスIIaですが、外観は100均のアクセサリー磨き布で磨いて綺麗になりました。レンズは私の分解技術の範囲内で清掃。カビ痕が薄く残ってますが撮影に影響は無い?と思ってます。試写が終わりましたら結果を報告させて頂きます。長崎・爺さん
森崎さん無事に届いて何よりです(^^♪コンタックスのお写真、是非、ご投稿ください(^^)/楽しみにお待ちしています(^^♪
さやかです。写真を紹介して頂き
ありがとうございます。
みんなの写真館、いつも楽しみに
しています。
OS初心者様の八咫烏に因んだ黒色
郵便ポスト!とてもユニークですね
さやかさん
私も黒いポストは初めて見ました!
このポストだけでも、撮影に行ってもいい気がしますよね(^^♪
みなさんのお写真で楽しませていただいております(^^)/
わお、Zeiss付きのCONAXですね。
きれいに使われているので、金ピカです。
撮影された写真も、やっぱり、Zeissの写りがよく出ていると思います。特に、昼間の写真は高精細に見えます。
Kurousagi さん
ありがとうございます!
CONTAXは綺麗なカメラ ですね^ - ^
最初、スプールが無くて、Ⅲaから取り出した記憶があります^ - ^
当時はそれくらい、フィルムカメラが安かったんだと思います…
今では考えられませんが、取り出したカメラ は「スプール無し」で手放してしまった様な気がします…
持っていれば良かったのに、残念です😢
コンタックスⅡシリーズ欲しいですが問題はシャッターですね~
ニコンがシャッターをライカ方式を取ったり、コピー機のキエフはコピー元に輪を掛けて壊れやすい中々困り物です。
とは言えライカよりは入手しやすい価格は魅力的で、レンズもお値段がまずまずなので海外クラッシックカメラ入門には良いですね。
今回野鳥の写真が多いですね、冬は林の葉っぱも枯れて見つけやすいので写真が撮りやすい季節です。
下手さん
ありがとうございます♪
このカメラ もやっぱりシャッター不良で、修理をしていただきました♪
今は快調なので、今のうちに使ってあげた方が良いですよね〜^ - ^
カッコイイカメラ で、よく写るんです♪
最近、みなさん野鳥が多いのは渡り鳥が来る季節なのでしょうか?
素敵な被写体ですよね♪
私も同じⅱaを愛用しています!
なかなかyoutubeで紹介されてる方がいないので嬉しいです。
私の個体はフィルムを巻く右側のノブをキッチリ最後まで回しきらないと、高速シャッターが開ききらないです。
しっかり回し切ると、確実に高速シャッターも開きます。
壊れやすいとか評判を聞きますが、きちんと整備された前後のコンタックスは絶対に壊れない、と早田カメラの早田さんが話されていました。
ひがしさん
ありがとうございます!
私のカメラも整備された後は、本当に快調です!
早田カメラさんで購入されたんですね!
安心ですね!
前世代にあたるContax IIも同じ様な面がありますが、「基線長を当時のライカよりも長く取ることでピントをより正確に合わせられる」という目標を達成するために、測距窓がボディーの両端に近くなったため、ちょっと構え方をミスすると測距窓を指で塞いでしまうなど・・・使い方にコツがいるカメラになっちゃったっていう話を聞いたことがあります。
数年前に連載漫画(タイトルと作家を失念しました)で、写真部に入った主人公の女子高生が使っている描写があって、その影響もあり一時期探している方が増えた機種でもありますね。
KINAMANGHURANさん
ありがとうございます!
私も確かそんな話を聞いたことがります!
構えたときに左手で塞いでしまうんですよね(;^_^A
今のところ失敗はしていませんが、気を付けないと(^^)
人気漫画の影響って凄いですよね!
ひとりふぉとさん、おはようございます。写真紹介ありがとうございます。コンタックスⅡaはⅡをより使い易いように改良されていて部品数も減らされ壊れにくく、尚且つ各部の動きもスムーズになっています!!
ファインダーの枠が50mmだけなので50mm以外のレンズを使わなければレンジファインダーカメラとしては最強の部類だと思います!!
パドンさん
なるほど!
CONTAXの中でも故障の少ないカメラなんですね!
安心しました!それにしても50mmで最強とは知りませんでした(^^♪
先輩おばんです🫡
いつも楽しく拝見させて頂いております🫡
コンタックスで思い出した事が有ります。今から45年前私の高校生の頃、当時林忠彦氏が校長をされていた日本写真専門学校にて、夏休み高校生写真講座が有りました。以前話に出てきた小林幹幸と某先輩と3人で参加しました🫡林校長の愛機がコンタックスでした❗小林はその後東京工芸大学短期大学部写真学科~プロの道へ、某先輩は家業を継がれました🫡そして私は呉服販売の会社へ進み、三人三様の人生です❗コンタックスへの憧れはあの時の体験からなんでしょうね🫡
また、ダラダラと長文になりまして、誠に申し訳ございません🥹これからも宜しくお願い申し上げます❗
亀谷さん
いつもコメントをありがとうございます♪
学生時代から本格的に写真を学んでいらっしゃったんですね!
凄いです♪
私は何となく自己流で始めて、後からわからないところをみなさんから学ばせていただいています^ - ^
このCONTAXⅡaも、その実力も知らずに興味本位で手に入れたカメラ で、私には宝の持ち腐れかもしれません…😥
本当でしたら、お気に入りの一台を大切に使ってあげた方がよいのですが…
これからもどうぞ、よろしくお願いします🙇
@filmcamera2020 様
先輩こんばんは😃🌃
いつもご丁寧なご返信を有り難うございます🫡
それにしても、先輩のコレクション、豊富ですね❗羨ましいです🫡
@亀谷俊則さん
そろそろいろいろ終活に向けて、整理をする様に家族からご指摘をいただいております😥
@filmcamera2020 様
先輩の秘密基地で
『今だからのんびりフィルムカメラ博物館(デジタルもあるよ😅)』を造っては如何ですか🫡
私、真っ先に駆けつけます🫡
おはようございます
コンタックス2Aですね。有効基線長がライカより長いので、135mmを付けても安心して使えるカメラですよね。ゾナー50mm1.5は、NikonSシリーズの標準レンズ50mm1.4の元になったレンズなのでとても興味があります。作例を見ると古いレンズなのに色のりもいいので、欲しくなりました。NikonSシリーズとは、広角系は互換性に問題ないようですが、50mmはやめた方が良いということなので、コンタックス2Aは、次に手に入れる目標として貯金に励みたいと思います。
OS初心者さんの八咫烏のお話を聞きながら、私の作例の小烏神社の祭神も八咫烏なので、偶然に驚きました。熊野には行ったことはありませんが、とても親近感がわきました。
F12pinaさん
有効基線長が長いといいんですね!
今思うとあの時(10年以上前)に手に入れておいて本当に良かったです(^^♪
今では手に入れることはできないかもしれません(^^)
こんにちは。
コンタックスはシャッターが問題ですよね…。
手元のコンタックスIIIはリボン替えています。
IとIIa、キエフ5、4aは今のところ大丈夫です。
ツァイス オプトンは西ドイツ側でレンズを作りはじめた時の名称です。
東側のイエナとの裁判後に西側ではカール ツァイスを名乗るようになりました。
sakuraiさん
ありがとうございます!
なるほど!私のは西ドイツ製なんですね~
皆さんにお伺いしてようやく理解するとは(;^_^A
良く写るレンズですね!
CONTAX2aは西ドイツ製ですよね。
カールツァイス本体はソ連に占領されて、製造機械はキエフに移設されたはずです。
ありがとうございます♪
確か、このカメラは西ドイツ製だと思います^ - ^
レンズはjena と記載されているので、東ドイツ製かも知れません?
いずれにしても Zeissなんでしょうかね〜
@ jenaは西ドイツでカールツアイスの技術者が製造した物です。
こんにちは
コンタックスIIaはライカと双璧をなすカメラで、ライカはエレガントだけどコンタックスはメカメカしく格好良いです
面白い事にCANONはライカ寄りでレンジファインダー機を作って、ニコンはコンタックス寄りに作られてますね
ここで欲しいとロシアのキエフにしちゃうと痛い目に合うんですよね、ロシアのキエフはコンタックスのデッドコピーだから「似て非なるもの」と受け入れて、あくまでもロシアのカメラを使ってると思うた方が楽しめますね
セイージさん
キエフは外観がそっくりなので、性能も一緒かと思っていました(;^_^A
似て非なるもの!なんですね!
よかった~💦
こんばんは、コンタックス欲しいカメラの一つです❗️北村写真機店で眺めては、ぐっと我慢して帰ってきます❗️一度もガラスケースの中から出してもらって、触った事が無いカメラです❗️早田カメラさんのネット画面見ては我慢しています。さわったら泥沼にはまりそうなので😂最近オリンパスのOM-10見かけ無く成りました❗以前はキタムラネットショプで良く見かけたのですが4台有りましたがマニュアルシャッター付きは無しでした。今日隣待ちのハードオフに行った際、自分より若い中年がジャンクコーナーのカメラを投げるようにあさっていました❗一言言おうかなと思いましたが、ガマン、ガマン😂
ウッピーウッピーさん
ありがとうございます!
コンタックスはショーケースから出して手に取ってみると、その重量感に感激しますよ(^^♪
ジャンクを粗末に漁る人は、いいカメラには出会えないでしょうね!
OM10のマニュアルアダプターは貴重になりました(^^♪
先日のカメラプレゼント有難うございました。骨董屋に鎮座してたコンタックスIIaですが、外観は100均のアクセサリー磨き布で磨いて綺麗になりました。レンズは私の分解技術の範囲内で清掃。カビ痕が薄く残ってますが撮影に影響は無い?と思ってます。試写が終わりましたら結果を報告させて頂きます。長崎・爺さん
森崎さん
無事に届いて何よりです(^^♪
コンタックスのお写真、是非、ご投稿ください(^^)/
楽しみにお待ちしています(^^♪