№1075 zeiss-opton sonnar 50mm f2はどこでつくられたの? 「みんなの写真館」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • zeiss-opton sonnar 50mm f2はどこでつくられたの?
    ※お詫び 前の動画でレンズをjenaとご紹介しましたがイエナではありませんでした。
    「みんなの写真館」
    匿名希望さんからのプレゼント企画!
    ご応募は下記↓
    lifeproduce.ky...
    ※応募フォームの説明書を良くお読みください!
    【みんなの写真館】
    「リスナー様専用連絡フォーム」
    リスナー様とのコミュニケーションツールをご用意しました。
    カメラはスマホ、デジタル、フィルムカメラいずれもOKです。プロの方から初心者のかたまで、チャンネル登録をしていただければ、どなたでもご投稿出来ます。
    ご自身の写真投稿やご質問などにご利用ください。
    ご利用の方法は下記のURLを指定してリンクを開くか、コピペしてお使いください。
    lifeproduce.ky...
    ※必ず利用規程をご理解の上、ご利用ください。
    みなさんからの温かいメッセージをお待ちしてます。
    【サイトの内容】
    さまざまなフィルムカメラ、オールドレンズやデジタルカメラ、オーディオ、クルマなどの話題を取り上げております。
    リサイクルショップファンの方や、これからフィルムカメラを使ってみたい方や、カメラジャンカーのみなさんに向けた内容の動画サイトです。
    みなさんのコメントを通じて、カメラなどの使い方や開発当時の時代背景、修理の方法など、情報の共有の場となれば幸いです。
    みなさんからの温かいコメントをお待ちしております。
    【ご注意】
    このサイトをご覧いただく皆さんが、不快に思われるコメントの書き込みは、RUclipsのシステムにより、表示されない設定となっております。
    また、不快と感じるコメント
    ヘイトスピーチとみなされるコメントがあった場合、管理人の判断で即座に削除すると共に、以降のコメントは一切出来なくなりますので、ご容赦ください。
    「ひとりふぉとチャンネル」@filmcamera2020
    チャンネル登録はこちらから↓
    / @filmcamera2020
    「旅好夫婦-ひとちゃんねる-」@hitochannel2020
    チャンネル登録はこちらから↓
    / @hitochannel2020
    経営コンサルタント「ライフプロデュースチャンネル」@lifeproduce2020
    チャンネル登録はこちらから↓
    / @lifeproduce2002
    #CONTAXⅡa
    #Carl Zeiss
    #モノクロスナップ
    #ペトリ
    #First Semi
    #PENTAXK-3markⅢ
    #FUJIFILMGW690
    #MINOLTASR
    #OLYMPUSOM-1
    #PENTAXMZ-7
    #空の旅人
    #ライブ配信
    #富岡光学
    #SONYα100
    #CANONEOS10D
    #SONYCCDセンサー
    #OLYMPUSE-500
    #KODAKCCDセンサー
    #CANONEOSKISSdigital
    #NIKOND70
    #NIKONFE
    #NIKONFM2
    #FUJIFILMS5PRO
    #HEXANON
    #KONICAFTA
    #PENTAXK-5Ⅱs
    #小田原港
    #高倍率コンデジ
    #PENTAXX-5
    #NIKON D70
    #NIKON D60
    #CCDセンサー
    #CMOSセンサー
    #PENTAXK-X
    #オールドデジタルカメラ
    #オールドコンデジ
    #オールドスマホ
    #阿寺渓谷
    #アテラブルー
    #NIKOND90
    #フィルム写真のデジタル化
    #デジタル写真のフィルム調
    #CANONAutoboyluna
    #弥彦神社
    #フィルムカメラ新時代
    #ライフプロデュースチャンネル
    #旅好き夫婦のひとちゃんねる
    #RUclips編集
    #1950s
    #1960s
    #1970s
    #1980s
    #1990s
    #2000s
    #nikon f80
    #NIKON U
    #インスタ映え
    #ネオカ
    #二眼レフ
    #neoca
    #NIKONF3
    #PENTAXK-r
    #KYOCERA SAMRAI
    #PENTAX17
    #EPSONL-400
    #PENTAXME
    #セカンドストリート
    #露出計
    #COSINA
    #AF NIKKOR
    #TEFNON
    #NIKON F100
    #PENTAX17
    #PENTAX MZ-5
    #ロシアカメラ
    #minitar1 32mm f2.8
    #CANONAV-1
    #CANONEOS40D
    #30系プリウス
    #40系プリウスα
    #NIKON F601
    #NIKONF4S
    #Leica SOFORT 2
    #MINOLTA HI-MATUC E
    #cosina
    #blackbirdfly
    #CANON60D
    #ハヤタ・カメララボ
    #動画撮影
    #動画機材
    #SONY ZV-E10
    #フィルムカメラ10選
    #RICOH THETA
    #ワイヤレスマイク
    #木曽路
    #木曽11宿
    #木曽観光
    #木曽撮影スポット
    #リサイクルマート
    #キヤノネットG-III
    #OLYMPUSXA
    #PENTAXSP
    #nikomat
    #NIKON
    #Pentax
    #Super-Multi-Coated TAKUMAR 120mm F2.8
    #nikonzf
    #lumixg6
    #sonyα
    #フィルムカメラの選び方
    #旅カメラ
    #オススメなフィルムカメラ
    #初めてのフィルムカメラ
    #スナップ
    #ジャンク
    #ハードオフ
    #ジャンカー
    #フィルムカメラ
    #フイルムカメラ
    #リサイクルショップ
    #Film camera
    #rangefinder
    #Vintage camera
    #ひとりふぉと
    # / @2020film
    #olympus
    #nikon
    #canon
    #pentax
    #contax
    #minolta
    #yashica
    #konica
    #fujica
    #fujifilm
    #filmcamera
    #petri
    #CarlZeiss
    #ricoh
    #leica
    #モルト交換
    #チノン
    #PENTAXX-5
    #アンディウォーホル
    #kyocera
    #AUTOBOY
    #bronica
    #Mamiya
    #sony
    #kodak
    #fujinon
    #オールドコンデジ
    #オールドデジタルカメラ
    #中古カメラ
    #ペンタキシアン
    #撮影マナー
    #マリックスフィルム
    #FUJIFILM FinePix S5 Pro
    #スーパーCCDハニカムセンサー
    #モノクロスナップ
    #コムライト
    #清里フォトアートミュージアム
    #ユージン・スミス
    #ロバート・フランク
    #コピーライカ
    #土門拳
    #青野恭典
    #丹野清
    #リサイクルマート
    #ハードオフ河口湖
    #PENTAXフィルムカメラプロジェクト
    #ブックオフ
    #マップカメラ
    #バルナックライカ
    #RUclips5000人
    #canon
    #コシナ
    #技術未来遺産
    #カメラのキタムラ松本渚店
    #LUMIX
    #PENTAXK-01
    #木村伊兵衛
    #ライカR4
    #NIKON F3
    #アキュートマット
    #Gopro
    #goproワイヤレスマイク
    #モルト交換
    #LUMIXGM1
    #NIKONFG-20
    #ハードオフ
    #オールドレンズ
    #ブックオフ
    #film
    #TOPCON
    #Zeiss-Opton
    #SONYα7Ⅱ
    #CHIYOKO
    #TOKINA
    #スマイルサンタ
    #モノクローム
    #オールドコンデジ
    #CASIO
    #モノクロ
    #白黒写真
    #gopro
    #electro35
    #yashinon
    #須原宿
    #SAL1855
    #minolta
    #CANONFTb
    #ヘキサノン
    #Konica
    #Petri
    #E-PM1
    #スナップ写真
    #Aki-Asahi
    #MINOLTA303si
    #貼り革
    #セカンドストリート
    #CONTAX
    #NIKOMAT
    #FUJICA
    #PENTAX 17
    #PENTAX MZシリーズ
    #スナップ写真を撮る理由
    #ライカゾフオート2
    #Leitz Elmar
    #ロッコール
    #瑞光
    #SONY ZV-E10
    #PioneerA-535
    #SANSUI AU-D607X
    #Sansui TU-1100
    #トプコン
    #トプコール
    #EPSONL-400
    #CANON 40D
    #CANON T90
    #LA-EA4
    #mamiya
    #レンジファインダー
    #360度カメラ
    #RICOH
    #ナノクリ
    #PENTAXK-r
    #モルト交換
    #カメラバッテリー互換品
    #タムロン
    #FUJICA35AUTOM
    #FUJIFILM S5 PRO
    #ベルビア
    #TEFNON
    #NIKON D700
    #CONTAXT2
    #CARENA
    #ヤシカ
    #CANONEOSKISS
    #沖縄北谷
    #美浜アメリカンビレッジ
    #CANON EOS digital Xわや

Комментарии • 35

  • @jw1today110
    @jw1today110 7 дней назад +4

    さやかです。
    写真をご紹介頂きまして、
    ありがとうございます🙇
    みんなの写真館いつも楽しく拝見
    しています。
    f12pina様の古いバイクのお写真、
    味があっていいですね…
    古いバイクや車をレストアして
    乗るのもいいですが、年月を感じる
    錆びをそのまま残しておくのも趣が
    あっていいと思います。

    • @f12pina48
      @f12pina48 7 дней назад +1

      さやかさん
      ありがとうございます。
      たぶんフイルムカメラで写した分、味が出たのでしょう。
      デジカメでは、綺麗に撮れすぎるのでイメージが随分違うと思います。
      被写体に合わせて、フイルムやデジタルを選ぶのも面白いですね。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  7 дней назад +1

      さやかさん
      いつもご投稿をいただき、ありがとうございます!
      皆さんの素敵なお写真を拝見して、カメラは撮影してこそ価値があるんだとしみじみ感じています!(^^)/

    • @jw1today110
      @jw1today110 7 дней назад

      @@f12pina48
      フィルムの画質が、よりレトロ感を
      演出していますね。参考にさせて
      頂きます。

  • @白線流し-z2r
    @白線流し-z2r 8 дней назад +2

    CONTAXの鎧戸シャッター修理できるのですね😊私は、キリル文字のキエフを持っていますが、修理屋のオジサンが言うには、中身はCONTAXと変わらないよ。とのことでした。レンズはジュピター50mm F2です。NEXアダプターを持っているので、撮影してみようと思うようになりました😊

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  8 дней назад +1

      白線流しさん
      ありがとうございます♪
      キエフのジュピターレンズも興味あります!いつかあれば使ってみたいです♪

  • @f12pina48
    @f12pina48 8 дней назад +2

    こんばんは
    カール・ツアイス・オプトンは、西ドイツ製のレンズだそうです。東西のカール・ツァイス社同士で登録商標争いの末、東は、西側に対してカール・ツァイス・イエナを、西は、東側に対してカール・ツァイス・オプトンとしたと朝日新聞社刊「カール・ツアイス」にでていました。
    やっぱり良いレンズですね。一度は使ってみたいと思います。
    ところで、朝投稿した写真をこんなに早く紹介して頂きありがとうございました。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  8 дней назад

      F12pinaさん
      ありがとうございます!
      普段、撮影する須原宿の写真で見ると、本当にいいレンズだとわかりました(^^)
      もっと撮影に持ち出そうと思います(^^)

  • @kurousagitotea
    @kurousagitotea 8 дней назад +2

    懐かしい須原宿の風景ですが、春の風景は、秋とは全然違った華やかさがきれいに写っていますね。
    昨日と同じカメラとレンズでも、高精度というより、侘び寂びの世界のような、古い街並みの風景も趣深い写りをする不思議なレンズですね。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  8 дней назад

      kurousagiさん
      ありがとうございます!
      実は私も昨日の写真と違うカメラではないかと思うほど、印象が違いました(^^)
      不思議なレンズですよね!

  • @hiroakisakuraiF0772
    @hiroakisakuraiF0772 8 дней назад +3

    こんばんは。
    戦後のコンタックスIIaやIIIa用レンズは東側になったCarl Zeiss Jenaから供給されましたが、西ドイツ側でもCarl Zeissが設立されてZeiss Opton名で生産されました。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  8 дней назад

      sakuraiさん
      ありがとうございます!
      最初、てっきりイエナだと思っていましたが、改めて確認したらオプトンでした(;^_^A
      西ドイツ製だったんですね!

  • @下手横好
    @下手横好 8 дней назад +3

    我が家のコンタックス(ニコンS)マウントはツァイスは有りません有るのはロシア製ジュピター50mmF2とヘリオス53mmF1.8、そしてニコン50mmF1.4、105mmF2.5です。
    キエフも2台有りますがシャッターが不良です(リボン切れの様です)
    幸いニコンS2が有るので手持ちのレンズは全て撮影可能です。
    ゾナータイプがジュピターとニッコール、ガウスタイプがヘリオスらしく3つ共個性の有る写りです。
    本家ゾナーは高いですがロシア製は懐に優しいお値段ですので別の意味で魅力的です。
    流石にニコンは精度が出てますがロシア製はおおらかでカメラ、レンズ共ロックピン/爪がガバガバ・・・レンズ爪だけでもジュピターとヘリオスで0.3mmも寸法が違う・・・よくロケットや飛行機飛ぶなと疑問が出るほど精度が悪い、
    ニコンS2に付けるとロック出来ない程です。
    ジジイの持っているライカ3型も東ドイツ製です、これはコピーなのか部品は戦前、戦中のドイツ製、戦後東ドイツで組み立てられたらしくこうなると本物?コピー?と悩む処です。
    (東ドイツ製は評価が低い様です)このライカもシャッターが壊れているのですが直すのが良いのかそのままが良いのかこれ又悩みの種です。
    沈胴式エルマーが付いていますがかなり怪しいレンズです(笑)
    ロシア製はもう一つフェド4が有りましてコイツはキヤノン7バリにデカく見た目は新しい格好ですが中身は(シャッターは)古いままとやっぱりロシアらしいカメラです。
    本家ドイツ製とは違う怪しさ満点のロシア製カメラは日本やドイツの精度の高さの魅力では無くガバガバでも動く逞しさが魅力です。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  8 дней назад +1

      下手さん
      こんにちは
      ロシアレンズ、旧東ドイツ製など、微妙に精度が違うんですね!
      エルマーの真贋なんかは、かなり微妙で苦労しました😥
      ただ、たとえそれが本物で無くても、それはそれで写りが楽しいですよね😃
      海外製カメラ まで、足を踏み込まないように気をつけます^ - ^

    • @ウッピーウッピー
      @ウッピーウッピー 7 дней назад +2

      下手さん、おはようございます。色々なカメラお持ちですね、最近はオルドレンジファインダー機を集めています。裏ぶたの、張り皮にジャマニーの文字が有るとうれしく成ります。早田カメラ店でも、程度の良いインダスターに巡り合うのでもし良かったらネットでお店のショウウインドウを見るのも楽しいです❗️ハヤタラボの方には委託品が出ています❗

  • @セイージ-e9o
    @セイージ-e9o 8 дней назад +4

    こんばんわ 
    クラシックのカメラやレンズの素性を調べるのは楽しいですよね 
    特にロシア製は年代や製造工場まで解るのでロシア製に沼るの方の気持ちが分りますね(笑)

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  8 дней назад

      セイージさん
      いろいろ歴史まで辿ると、果てしない心の旅に出かけられますよね~
      私が全く知らない大昔に夢を馳せることになります(^^)

  • @KINAMANGHURAN
    @KINAMANGHURAN 8 дней назад +3

    Zeiss-Optonの銘(商標)が使われているということは、二次大戦後、西ドイツ側のオーバーコーヘン(Oberkochen)に移った工場で作られたレンズですね。マニアの方だとシリアルから製造時期がわかるかもしれませんが、自分は残念ながらレンズの製造時期を特定する情報は存じません。
    ただZeiss-Optonの銘が使われていたのは1945年〜1954年の9年間だけですので(1955年以降は"Carl Zeiss"銘)、その間に作られたレンズであるということだけは確かです。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  8 дней назад

      ありがとうございます!
      1945年〜1954年の9年間という情報だけでも驚きです!
      そう思うと機械式のカメラは本当に価値がありますよね!

  • @亀谷俊則
    @亀谷俊則 7 дней назад +3

    先輩おはようございます😊
    D60ですが、手持ちのレンズ、CFカードをセットして試し撮りしてみました。
    結果は   😊何の問題も無くてバッチリです🫡取り急ぎ報告します🫡

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  7 дней назад +1

      良かったです!😊

    • @亀谷俊則
      @亀谷俊則 7 дней назад +1

      @@filmcamera2020 様
      先輩有り難うございます🫡

    • @ウッピーウッピー
      @ウッピーウッピー 7 дней назад +1

      @@亀谷俊則 さん、D60の作例 待っていますね👍️

    • @亀谷俊則
      @亀谷俊則 6 дней назад +1

      @@ウッピーウッピー 様
      お兄ちゃんこんにちは👋😃コメントありがとうございます🫡返信が遅くなりまして申し訳ございません🥹機械音痴の私には、投稿はハードルが高いのですが、頑張ってみます🫡

  • @ウッピーウッピー
    @ウッピーウッピー 8 дней назад +2

    おはようございます。昨日、北村写真機店にフィルム1本だして来ました。8枚写してあったので、残りは、新宿の商店の写真です❗️ファション関係の写真なので、店員さんにお願いして、写真を取りました、リコーのレンジファインダー機なので、とれているかは、次回のお楽しみです❗️キエフとコンタックス、レチナ2型が気に成りましたが、通院時間40分、前に後ろ髪を引かれる思いでお店を出ました。フジの写るですは新宿では売り切れです❗️インバンドのせいかも?

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  7 дней назад +1

      ウッピーウッピーさん
      北村写真機店さんに近くて、羨ましいです(^^)
      レンジファインダー機もいいですよね!
      ですが、お身体が一番!寒くなるのでご自愛ください(^^)
      お写真のご投稿をお待ちしております(^^)/

  • @尾州岳ちゃん
    @尾州岳ちゃん 7 дней назад +1

    Option銘柄はオーバーコッヘンに設立されてからそこで製造されたレンズですね。
    経緯は皆さん説明しているから特に書く事はなさそう(笑)
    東側に残ったレンズメーカーのCarl Zeiss Jena ですが、一時期はなぜかヴェラと言うカメラを製造していた事もあります。外見はなかなか可愛いカメラですが、ツァイスらしく凝った造りになっている様です。
    初期のOpton銘レンズはマニア達からは評価が低かったりする事もあるんですが、コンテッサ35のOptonテッサーはいい写りをすると評価が高いのもあるので、技術者達が移されてから徐々に調子を戻していったんでしょうね〜
    戦後のツァイスは東西分裂のあおりを受けてかなり苦労してますね...

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  7 дней назад +1

      尾州さん
      みなさんに詳しく教えていただき、嬉しいです(^^)
      戦争で東西に分裂して、技術者のみなさんは大変だったでしょうね!
      そんな、大変な時代のカメラを使わせていただき、幸せです(^^)
      本当に、よく写るレンズですね!

  • @padn1131
    @padn1131 8 дней назад +1

    ひとりふぉとさん、こんばんは。
    竹田正一郎氏の「コンタックス物語」によるとオプトンゾナー50mmf2は1951年発売とあります。
    ちなみにカールツァイス刻印の物は1953年発売とあります。完全にカールツァイス刻印に変更されたのか、併売されたのかは不明です。
    中途半端な情報で申し訳ないです。

    • @filmcamera2020
      @filmcamera2020  8 дней назад +1

      パドンさん
      ありがとうございます!
      70年以上前のレンズなんですね!
      貴重な情報をありがとうございます😊