Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
先日大三に移行するとき指導者に「拳で開いて行かずに肘から開いていくように意識すれば肩線が崩れずに良い。」と教えてもらいました。まおりさんの「腕から観音開き」と合わせてなるほどと思いました。「腕全体で手の内」も今の自分の課題のヒントになりそうです。ありがとうございます。
とっても良い内容でした。私なんて、見てくれが綺麗な手の内よりも、正しく押せる手の内が最も大事だということに気づくまで30年かかりましたよ。動画で色々教えてくれる良い時代になりましたね。動画配信頑張ってくださいね
良く勉強というか、考えて弓を引いていらっしゃいますね!素晴らしいと思います。今、弓をひく人と云う本を読みましたか、弓道の修練はこうゆう事だと感じました。大変参考になりました。ありがとうございます。
基本的に弓道は全部が日常生活にない動きなので、すべての動作を意識しないとできないそれをひたすらの反復で無意識にできるようにすることが必要「意識を無意識になるまで意識して練習する」これが全て。この方の手の内も同じで、特別なことをしないことをしないように意識して練習して無意識的にできるようになったということ。なのでこれを見てもああ、手の内って何もしなくていいんだ。ってならないようにだけは注意しないといけない。いろんな人のいろんな話を聞いて見て試して自分の中で咀嚼して自分だけの手の内を見つけられるといいんじゃないかと思う。そのなかでやっぱり無駄なことをしない、無駄な力を使わないは大事なんだなと改めて思った。
真織さん、ありがとうございます!早速、今晩のお稽古でやってみます!
後編ありがとうございます😊すごく楽しみにしてました。参考になりました。ありがとうございます😊ぜひ、取り入れて練習してみたいと思います!!
色々研究研鑽していて、勉強になります。75歳の万年青年の弓道を配信していてこれからもさらに研究し配信お願いします 拝見させていていただきます。
ほんとに勉強してらっしゃってすごい!参考にさせてもらいます。
初コメ失礼します!私は高校で弓道をしていて、第3での押手に悩んでました。先輩や先生は一生懸命教えてくださるのですが、しっくり来てませんでした、、、けど、今回観音開きみたいなって言うのと、している姿でイメージが湧きやすく、しっくりきました!!!めっちゃ参考になりました!ありがとうございます!!!
動画見てくださってありがとうございます!指導する上でいかにイメージを掴んでもらうかを大切にしているので言葉の選び方や伝え方には凄く気を遣っています!イメージを掴まれたようで何よりです!
最近弓道始めたばかりのものです。真織さんの動画楽しく拝見しています。正直まだまだ「手の内」のこともわかってない段階ですが。猿腕でどうしても肘が上に向いてしまうので悩んでいたんですが、この動画をなぞったら肘がちゃんと正面向いてる!「観音開き」ですね!肩を詰まらせなくて開ける!!胸骨!!!練習します😃
参考になったようで嬉しいです😳✨応援しています!
前編はこちら!【これで的中率爆伸び】私の手の内の考え方まとめ!前編ruclips.net/video/dlJZ0QqJTKk/видео.html
中高でやってましけど、弓返りはどうがまえでの結果で、直角ぐらいでも結果出ます。でも握り方で勝手になるんであまり考えなくてもいいですね
いつも楽しみに動画上がるの待ってます(^^)技術的な話でなく考え方を伝える動画でとても楽しかったです手の内と胸筋は繋がってるみたいなとこはとっても共感できる良い内容だと感じました✨一つ疑問に思ったのが、離れ際で弓が傾く(上成りが自分側 下成りが的側)のを良くないように仰ってましたね上成りよりも短くて強い下成りが先に回転しようとするから傾くのは当然なのではないのかなぁと まぁ傾き加減にもよりますがあと、どんどん綺麗になってますね😃🎶
動画を見ていただきありがとうございます!共感していただける部分があって嬉しいです✨弓の回転軸の話ですが、ごもっともです🤔完璧に会での回転軸そのままに弓は回転できません。動画内で補足するのを忘れていましたが、私の場合あまりに大きく下成りが動きすぎているというニュアンスでした💦
いつも参考にしています。質問です。小指の意識(締め)はどうなってますか?薬指(本来なら力をいれてはいけない)が働いているようですが、どうするべきなのでしょうか?後、弓手が落ちることに悩んでます。何かいいアドバイスはありますか?大三への移行(観音開き)で下筋~中筋にかけての力の意識を持つことは、大変参考になりました。ありがとうございます。
動画を見ていただきありがとうございます!小指の意識ですが、締めるというイメージは持っていません。小指もあくまで包むような感覚です。薬指も同様で包む以外は何もしていません。中指だけは、銃の引き金を引くような感じで締めています。弓手が落ちるのは、恐らく大三で必要以上に押し込んでいる可能性があります。もしくは弓手の肩だけ後ろに引いている場合があります。まずは肩の開きを見直していただき、大三に移るときに必要以上に肩を入れ込まず、肘が伸びたところで留める意識をしてみては如何でしょうか。
返信ありがとうございます。早速、実践してみます。これからも、応援しています。
@@maoli_kyudo88 落ちる原因は、① 大三で左肩が三角(みすみ)になっている ので左肩が逃げる ②前鋸筋・上腕の下筋を使っての押上げが不足している などでしょうか。①は大三で肩を矢筋(足踏みの線)と平行にする。②は目付節の下辺(まおりんの「弓の重心」)を押し上げる ことで解消できると思います。
肘で引くー開く、小細工はいらない。正しくー再現性が高いのが良いとえます。おっしゃる通り、理にかなった単純化が良いのでしょう。三点支持で、小指ー裏筋ー息合い、自ずと中る。古武道的な体の使い方んsのでしょう。ここはスポーツかしてはいけないと言われる訳かも。
最後"ゼン"なら禅の字ですよ!
確かに動画内で訂正が付け足されていますね
@@かやくさ-w7g ああ、倍速で聞いてたんで。これは失礼を働いてしまった。真織さん申し訳ないです
編集中に気付きました🤣ご指摘ありがとうございます!
先日大三に移行するとき指導者に「拳で開いて行かずに肘から開いていくように意識すれば肩線が崩れずに良い。」と教えてもらいました。まおりさんの「腕から観音開き」と合わせてなるほどと思いました。「腕全体で手の内」も今の自分の課題のヒントになりそうです。ありがとうございます。
とっても良い内容でした。
私なんて、
見てくれが綺麗な手の内よりも、
正しく押せる手の内が最も大事だということに気づくまで
30年かかりましたよ。
動画で色々教えてくれる良い時代になりましたね。
動画配信頑張ってくださいね
良く勉強というか、考えて弓を引いていらっしゃいますね!
素晴らしいと思います。今、弓をひく人と云う本を読みましたか、弓道の修練はこうゆう事だと感じました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
基本的に弓道は全部が日常生活にない動きなので、すべての動作を意識しないとできない
それをひたすらの反復で無意識にできるようにすることが必要
「意識を無意識になるまで意識して練習する」これが全て。
この方の手の内も同じで、特別なことをしないことをしないように意識して練習して無意識的にできるようになったということ。
なのでこれを見てもああ、手の内って何もしなくていいんだ。ってならないようにだけは注意しないといけない。
いろんな人のいろんな話を聞いて見て試して自分の中で咀嚼して自分だけの手の内を見つけられるといいんじゃないかと思う。
そのなかでやっぱり無駄なことをしない、無駄な力を使わないは大事なんだなと改めて思った。
真織さん、ありがとうございます!早速、今晩のお稽古でやってみます!
後編ありがとうございます😊
すごく楽しみにしてました。
参考になりました。ありがとうございます😊
ぜひ、取り入れて練習してみたいと思います!!
色々研究研鑽していて、勉強になります。75歳の万年青年の弓道を配信していてこれからもさらに研究し配信お願いします 拝見させていていただきます。
ほんとに勉強してらっしゃってすごい!
参考にさせてもらいます。
初コメ失礼します!
私は高校で弓道をしていて、第3での押手に悩んでました。先輩や先生は一生懸命教えてくださるのですが、しっくり来てませんでした、、、
けど、今回観音開きみたいなって言うのと、している姿でイメージが湧きやすく、しっくりきました!!!めっちゃ参考になりました!ありがとうございます!!!
動画見てくださってありがとうございます!
指導する上でいかにイメージを掴んでもらうかを大切にしているので言葉の選び方や伝え方には凄く気を遣っています!
イメージを掴まれたようで何よりです!
最近弓道始めたばかりのものです。
真織さんの動画楽しく拝見しています。
正直まだまだ「手の内」のこともわかってない段階ですが。
猿腕でどうしても肘が上に向いてしまうので悩んでいたんですが、この動画をなぞったら肘がちゃんと正面向いてる!
「観音開き」ですね!肩を詰まらせなくて開ける!!胸骨!!!
練習します😃
参考になったようで嬉しいです😳✨
応援しています!
前編はこちら!
【これで的中率爆伸び】私の手の内の考え方まとめ!前編
ruclips.net/video/dlJZ0QqJTKk/видео.html
中高でやってましけど、弓返りはどうがまえでの結果で、直角ぐらいでも結果出ます。でも握り方で勝手になるんであまり考えなくてもいいですね
いつも楽しみに動画上がるの待ってます(^^)
技術的な話でなく考え方を伝える動画でとても楽しかったです
手の内と胸筋は繋がってるみたいなとこはとっても共感できる良い内容だと感じました✨
一つ疑問に思ったのが、離れ際で弓が傾く(上成りが自分側 下成りが的側)のを良くないように仰ってましたね
上成りよりも短くて強い下成りが先に回転しようとするから傾くのは当然なのではないのかなぁと まぁ傾き加減にもよりますが
あと、どんどん綺麗になってますね😃🎶
動画を見ていただきありがとうございます!
共感していただける部分があって嬉しいです✨
弓の回転軸の話ですが、ごもっともです🤔
完璧に会での回転軸そのままに弓は回転できません。
動画内で補足するのを忘れていましたが、私の場合あまりに大きく下成りが動きすぎているというニュアンスでした💦
いつも参考にしています。
質問です。小指の意識(締め)はどうなってますか?薬指(本来なら力をいれてはいけない)が働いているようですが、どうするべきなのでしょうか?
後、弓手が落ちることに悩んでます。何かいいアドバイスはありますか?大三への移行(観音開き)で下筋~中筋にかけての力の意識を持つことは、大変参考になりました。
ありがとうございます。
動画を見ていただきありがとうございます!
小指の意識ですが、締めるというイメージは持っていません。小指もあくまで包むような感覚です。
薬指も同様で包む以外は何もしていません。
中指だけは、銃の引き金を引くような感じで締めています。
弓手が落ちるのは、恐らく大三で必要以上に押し込んでいる可能性があります。
もしくは弓手の肩だけ後ろに引いている場合があります。
まずは肩の開きを見直していただき、大三に移るときに必要以上に肩を入れ込まず、肘が伸びたところで留める意識をしてみては如何でしょうか。
返信ありがとうございます。
早速、実践してみます。
これからも、応援しています。
@@maoli_kyudo88 落ちる原因は、① 大三で左肩が三角(みすみ)になっている ので左肩が逃げる ②前鋸筋・上腕の下筋を使っての押上げが不足している などでしょうか。①は大三で肩を矢筋(足踏みの線)と平行にする。②は目付節の下辺(まおりんの「弓の重心」)を押し上げる ことで解消できると思います。
肘で引くー開く、小細工はいらない。正しくー再現性が高いのが良いとえます。おっしゃる通り、理にかなった単純化が良いのでしょう。三点支持で、小指ー裏筋ー息合い、自ずと中る。古武道的な体の使い方んsのでしょう。ここはスポーツかしてはいけないと言われる訳かも。
最後"ゼン"なら禅の字ですよ!
確かに動画内で訂正が付け足されていますね
@@かやくさ-w7g ああ、倍速で聞いてたんで。これは失礼を働いてしまった。
真織さん申し訳ないです
編集中に気付きました🤣
ご指摘ありがとうございます!