「いい上司」の定義とは? “混ぜるな危険”な2社の代表と“プロ部下”が徹底討論!【安藤広大×山田理×サラタメ①】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 ноя 2024

Комментарии • 42

  • @shin_R25
    @shin_R25  Год назад +8

    コメント欄で、視聴者のみなさんが考える「いい上司」の定義も教えてください!

  • @suu1088
    @suu1088 7 месяцев назад +3

    識学すげ〜‼︎本当は受け入れたく無いんけど圧倒的にサイボウズ、サラタメさんを上回ってたっす。

  • @48WIDEMAN
    @48WIDEMAN Год назад +17

    めちゃくちゃ面白かったです!
    「多様性vsソルジャー」でケンカするかと思いきや、全然しない笑
    識学さんは、「親目線で、社員をソルジャー(一人前)にする理論を売る会社」
    サイボウズさんは、大企業から転職してくるような「ソルジャーが多様性を求めて集まる会社」
    サラタメさんは、サラリーマン目線で「分かるけど、ソルジャーになる訓練はしんどい」
    次回も楽しみにしてます!

  • @さもい
    @さもい Год назад +34

    シキガク、導入した会社からいい評判を聞いたことがない。
    うちも大量離職で大変なことになったし。

    • @よや-k8l
      @よや-k8l Год назад +3

      大量離職の原因のほとんどが識学のやり方だったんですか?

    • @KK-xn4cm
      @KK-xn4cm Год назад +1

      うちも課長が中途半端に使って、部下全員やめたな
      文字通り全員。
      「結果だけ見る」とか「ルールに納得できないやつはやめろ」とかは口に出しちゃ行けないなw

    • @TOSHI-K255
      @TOSHI-K255 7 месяцев назад +7

      私は論語と算盤のバランスが必要だと思っていますが、
      識学という仕組みそのものは算盤的だと思います。
      なので、識学を運用する側の人間に人間性という論語的側面が伴っていなければならないと思います。
      その人間性が伴っていない人が識学を振りかざし、パワハラを正当化する原因にもなりえます。
      ただ、識学で言う仕組み化、ルール化は、バックボーンが異なる多種多様な人間が同じ組織の中で働く上で、
      同じ方向に向かって進むための推進力を高めるためには非常に有効だと思います。
      経済活動を行う上で、論語的倫理的な側面と、生産性を高めて売上利益を上げる算盤的側面、
      この論語と算盤のバランスが取れる会社が持続的な成長が出来るのではないでしょうか。

  • @gahaha88desu
    @gahaha88desu Год назад +4

    山田さんが自分の言いたいことを言ってくれて、スッキリした。外部からの理不尽に対して守ってくれるもそうだし、成長信仰への違和感もそう。

  • @ぴろしき-u2p
    @ぴろしき-u2p Год назад +7

    ちなみに私の会社はレポートラインをかなり柔軟に、役員が担当に確認したり直接間を飛ばして役員に相談したり自由にやってますが、そのほうが手戻りも少なく効率的です。
    間の管理職もかなり下の人に任せているので、全部把握しきれなかったりしますのでそれはそれで仕事が進む部分もあり助かっていることが多そうです。
    なので識学流が全てじゃないと強く思います。
    ちなみに総勢500人規模の中の50人規模の部門で私の課は15名です。
    課長からの指示は基本的にありません。皆が自律して動いています。
    事務企画部門なので成果を測るのが難しいですが、働きやすくやめる人もほとんどいません。
    多くの会社でこのような運用ができるかはわかりませんが、私は識学のような会社では働きたくないです。

  • @user-uf4ps6bc6h
    @user-uf4ps6bc6h Год назад +21

    識学のマネジメントは実際に経験したが、自分は合っていなかった。どんどんドライな会社になって離職者も多かった。

  • @Kazukazu1126
    @Kazukazu1126 Год назад +12

    リクルートが薦めてるwii-can-mustをぶった斬って頂いてありがとうございます。会社選んで入ってwiiが最初って何言ってるのって思ってます。must-can-willの順だろうと。wiiは自分で職業選択でしょう。

  • @narrowplace78
    @narrowplace78 Год назад +35

    友達が識学取り入れた会社に就職したけど、鬱になって吐血してた。
    24時間メールチェックしたり、上司は部下を褒めてはいけないとか、、
    識学ってマルチとか宗教みたいだと思いました。

  • @saku6172
    @saku6172 Год назад +6

    自分の出世しか考えていない上司ばかりとは思わないけど、上司自身がさらに上の人とそりが合ってなかったりするとなかなかしんどいなといつも思う。
    上司が最高責任者じゃないなら、上司も誰かの部下だからそのあたりもよくみないといけないと個人的にはいつも思う。

  • @ぬたのすけ
    @ぬたのすけ Год назад +28

    安藤さんの言いたいことは分かるけども、部下の幸せを上司が理解しているという前提に立っているのが傲慢。会社で成長出来ないとろくな人生歩めないと決めつけている時点で部下の人生へのリスペクトがない。

  • @matj8467
    @matj8467 3 месяца назад

    識学を”途中から”会社組織に導入するのは結構難しいだろう。創業当初から、組織がまだ数人のところから始めたほうが良いだろう。
    当たり前のルールを守れない人間はサイボウズでも働けないのは自明だものね。

  • @hidekano3136
    @hidekano3136 4 месяца назад

    サラタメさんに聞いてみると、サラタメさん自体の心の器?が大きくて成長につなげる力があるのかなぁと。この力が必要なのだと思う。

  • @kochikyushu
    @kochikyushu 3 месяца назад

    興味深いないようだった.コメントも,いろんな意見があって,おもしろかった

  • @kenji4649x1
    @kenji4649x1 Год назад +8

    期待せず見たけど面白かった~
    サラタメさん入れたの大正解!
    お爺ちゃん上司のエピソードトークからの情緒性いらん!の流れ笑いました。

  • @gomipoipoi
    @gomipoipoi Год назад +9

    流石、サイボウズ。
    政府に闘いを挑み続ける社長の部下😅

  • @大分こどもイベントの会

    部下が100通りいるんだから、それに合う上司も100人いるんじゃないかなぁ。サラタメさんの話みたいに、こんな自分だからこんな上司が振り返ったら良かったみたいな話が参考になった。

  • @demupa
    @demupa 2 месяца назад

    識学の社内評価を入れたけど、社内の雰囲気も悪くなり離職も増えたよ。
    他メンバーのサポートしても評価は上がらないし、自分の売上をあげても評価にならないとかザラ。
    会社としての売上や利益も上がったけど、風通しは悪くなりました。
    災害で電車が動かなくても、会社に来いとかいう感じになり、みんなのストレスがすごかった。

  • @RK-ss8jw
    @RK-ss8jw Год назад +13

    うーん、なんか根本的にはみんな繋がっちゃってて、議論になってない感じ 予定調和なムード…

  • @美有-h1w
    @美有-h1w Год назад +12

    安藤さんの人相がw。

  • @user-ochinosuke
    @user-ochinosuke Год назад +1

    将来の成長について疑問。
    現在から見た将来が本当にやってくるかもわからない。
    想定していない将来が来ることだってある。
    未来の成長ってただの個人や企業の価値観の押し付けになるのでは?
    何で、どのように成長したいかは本人に選択肢が与えられるべき。

  • @kn8530
    @kn8530 Год назад +46

    識学には入社したくないな。。。

    • @よや-k8l
      @よや-k8l Год назад +5

      目を見ればわかる、安藤さん怖い😅。儲けるためにわざとなんでしょうねえ。

    • @ri5233
      @ri5233 11 месяцев назад +4

      逃げやん

    • @MrSunshine3331
      @MrSunshine3331 8 месяцев назад +9

      でも何にも能力がない人ほど
      実は識学みたいな会社に一回は入って仕事出来るようになったほうが
      そのあと楽やで

    • @ワトソン-s1s
      @ワトソン-s1s 8 месяцев назад

      @@ri5233会社選びで逃げは草

    • @gongongon831
      @gongongon831 8 месяцев назад +1

      聞いてる分にはわかりやすくて気持ちいいんですけどね
      自分も絶対通用しないだろうなぁw

  • @kajiwaratakashi
    @kajiwaratakashi Год назад +1

    サイボウズは儲かってるんか?

  • @ryumasaai6392
    @ryumasaai6392 Год назад +3

    バイキングの小峠、芸人やめたんや😮

  • @タツオエクストラバガンザ

    仕事で成長しないと、他のコミュニティの充実が図れなくなるのは事実?その根拠を知りたい

  • @leafforever3467
    @leafforever3467 10 месяцев назад +1

    上司が鈍くさくて部下が優秀な場合成立しない

  • @sugizohakami
    @sugizohakami Год назад +2

    識学ってトップダウン式で成長する組織が前提だし、上司が定義を示せばストレスにならないって言ってるけどそこが致命的に合わない場合は何やってもクソだしまあ机上の空論って感じ
    好き嫌い含めてこそ人間の多様性だよ

    • @aaahigashi4670
      @aaahigashi4670 Год назад

      好き嫌い含めてこそ人間の多様性だよ キリッ

  • @ダメ絶対-d5l
    @ダメ絶対-d5l 2 месяца назад

    識学は古い頭のパワハラ上司が誤解して使えてしまいそうな危険性がある。ちゃんと理解できない上司や役員が運営すると失敗すると思う。

  • @sadwwwwwww5741
    @sadwwwwwww5741 3 месяца назад

    で、この理論で成功した大企業あるん?笑