離職理由NO.1「上司と合わない」どう防ぐ?/次世代のリーダーは「人を育て、動かす」/世界標準のマネジメント術(南和気:実践型リーダーシップ論)【NewSchool】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 番組のフル視聴(38分)はこちらから
bit.ly/4f2dEga
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
NewsPicks NewSchoolは新規受講生を募集中。詳細はこちら
newschool.news...
_____
「中間管理職受難の時代」とも言われる現代、多くのビジネスパーソンがリーダーシップや部下への接し方に悩んでいます。
社員が多様な選択肢を持つ中、従来の「指示を出すだけ」のリーダーシップでは、もはや人はついてきてくれません。
そこで今回のNewSchoolでは、200社以上の人事改革を手がけ、年間2000人以上の管理職育成をサポートしてきた南和気氏を講師に迎え、現代に求められるスキル「ピープルマネジメント」の重要性に迫ります。
これからのリーダーに求められるのは、「いかに人を成長させ、動かすか」
南氏の世界標準のマネジメント術を通して、リーダーとして新たな視点を得られる機会です。
#newschool #南和気 #マネジメント #管理職 #中間管理職 #退職 #上司 #部下 #リーダー #キャリア #転職
NewsPicksではフル版(38分)公開中🎥
bit.ly/4eEAaMe
まずリーダーに相応しい人物を適切に選出する人事が一番重要な気がする
人を納得させて動かすどころか
何でできないの?んでどうすんの?
こういう幼稚な圧力かける事しか出来ない管理職が世に溢れかえってるけど、彼らにこの動画を見せても何も変わらないと思う
あなた見たいな人がリーダーになればいい
そしてリーダーになれないならリーダーに向いてない何かがあるだけ
後、この動画を見て変わらないとか、決めつけはよくないと思います
ごくごく当たり前のことしか言ってないけど、これができない管理職が物凄く多いんよね
というのも、昔ながらの部下との接し方と、現代で求められる部下との接し方にギャップがあり過ぎるのよ
昔は「良いからやれよ!」の上意下達で良かったけど、今は「部下自身の納得感」の方が大事だからね
それでも、これができるかどうかは、世代間格差と言うよりは人によるんよね
できている人はできているから、やっぱり上司自身の資質の問題なんだと思う
旧帝国海軍の山本五十六元帥が言った「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」という言葉、この「やってみせ」の一節だけが一人歩きしてるけど、実は続きがあるのよね
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で、見守って、信頼せねば、人は実らず」
これ、「やってみせ」から「人は実らず」までワンセットで考えるべき言葉であって、ちゃんと段階を踏んで育成しろよという意味であり、まさに条件適合理論のことを言ってるんだよね
まぁそんな時間と余裕も管理職に与えられてないんだよね
上司と合わなくて辞めた事があります
私自身、管理職を目指していました
なかでもSVのような各店舗を回って店の状況を把握したり、仕事を教えていきたい
元上司がそう言った考えを持ち、自らもスタッフもアップデートしていく人でした
元上司はSVになるのが目標で、自分が来てから店舗売上も離職率もお客様からの店やスタッフの評判も良くなったから、その考えやスタイルをアップデートしながらも各店の店長に教えて行きたいと言う話をしてしてました
でも私自身痛感しているのが、ほかの店舗のヘルプに行って「店長のやる気しだいだがついて来れて同じ脳を自動的にモテる部下はなかなかいない」事
店長が素晴らしい考えを持っていても、指示を頭に体に正確に落とし込める人がいなければいけない
だから「パートアルバイトなど、店長以外が店長が不在でも同じ動きができるスタッフ育成をしたい」と思ってました
先に元上司が出世し、店長が変わりましたがガラッとモチベーションが変わりました
まず店長は事なかれ主義、男だから女性の事はわからないと避けていたり悩みに対して「まぁとりあえずいつも通りやって」と取り合って貰えないし、伝わっていないと感じ、燃え尽き症候群になり退職しました
部下は部下なりに頑張りたい人は頑張ってます
でもリーダーが、上司が使わない限り使えない、日の目を浴びない存在やスキルがあると思います
成功したとしても、一生懸命やってなければ、特に得られるもの(成長)はないと思います。たとえ失敗したとしても、一生懸命やった結果であれば、そこから得られるものはたくさんあります。
要するに、成功するか失敗するかよりも、一生懸命やった結果なのかどうかが重要。
失敗したらそれじゃダメだったって事が分かると言う成長をして成功したら成功した分野で正解が分かり自己肯定感、自己効力感が上がり一生懸命取り組む様になり次のステップに進める【可能性】があるよねって話だと思います
自分が出来ない事を任されて自分の力だけで挑戦する訳だからそれは今までになく必死に頑張るのではないでしょうか?それで成功したらモチベーションも高くなるしやれば出来る自信がつくと思います。ただ言われて出来なくて怒られた場合もう自分は駄目だって思い挫折する可能性があると思う
そうですね。この問題が解決しないと
高校生中にしれてよかった
高校生でこんなビジネスチャンネル見てるんですか?
まず、リーダーになる前に勉強する
勉強は簡単に言えば、基礎の知識
基礎とは常識と法律の事
その次は行動する
行動は簡単に言えば、組織の信頼
当たり前の事をこなし、正しい事をやる
勉強する前に出来ない
そしてリーダーになって始めてこの動画の価値が発揮する
勉強と行動する前にリーダーは出来ない
勘違いしてはいけないのは、この動画を見て、駄目なリーダーのもとに行って、失望して間違ってるだとか愚痴を行って逃げる事
高校生なら、まずは、勉強しなさい
高校で生中はダメよ❤
基礎的素養があり(無敵じゃない)、スキルや経験が足りない場合は、これで間違いない。むしろ、勝手に伸びる。
基礎的素養が足りない(無敵になりそう)で、スキル、経験はあまりない場合がこの動画の手法を実践したい。
基礎的素養がない(無敵)場合は何してもむり。
最後のが増えてしまっていることが大問題なのでは。何も関わってほしくないけどパワハラになるしね。
知り合いのベンチャーですら、ワークライフバランス求めるのが入社しちゃうらしい。もうどーすればいいんですか?
そうですよね😊
やっぱそうですよね
面白かったです。世の中の現状を知れてよかったです。また、自分が普段なんとなくやっていることの整理になりました。ありがとうございました。
俺も管理職ですごく理解できる内容なんだけど、どうしてもリーダーは先天的じゃない、後天的に身につける事が出来るってどのセミナーも言ってますけど皆さん本当に思ってますか?
これ、自論だけど確かにリーダーシップは後天的に身につける事は出来るのは100歩譲ってそうだとしてもすでに社会人になったやつは手遅れだと思ってる。
そういうリーダーシップを10代で経験してきてない人が社会人になってからリーダーになれるの?
俺にはどうしても理解できませんでした。
異国で長く居住し、組織で生き、真のリーダーを追求する
シニアも多くを学ぶ興味深い動画❤🎉
親戚の寄り合いには行くな祖母の葬儀に行くなで何も行かない人間になりました代休も取れないし早く辞めれば良かったな😊😊
何をモチベーションの根源としているか、何を「成長」とするかが人によって違うのだから、そこの見極めが肝要なのでは。
組織の目的、上長のやり方に適応できる人材を選び、そうでない人を早期に見つけて摘出した上で、残った人材に対して「育て・動かす」ことを考えないと。
同じような人が集まることの弊害もあるけどね。それは今の組織が成長してブレイクスルーを迎えるべき時に考える問題。
SL理論って、なんだか山本五十六さんの言葉に似てるなぁ。
そしてうちの店長超絶保身第一主義だからSL理論まったくはまらない...泣
めっちゃいいとこで終わるやん
わかる。そうだと思います。
でも、管理職の前に社長の考えがワンマンで人件費を削る・給料変わらないのに工事など自社で仕事が多忙である!
管理職は所詮自分が大事で社長などに意見を言えない!
トップが変わらないと意味ないと思う!
うちの店長、全然当てはまってないや!
この人こんなすごい人だったんだ…
一瞬、有吉さんかと思ったわあ、
なんとなく聞いたらどうや俺のことだなと...
アメリカらしい~~っ
細分化して究明する
こんな人たちが必ず出てくるのがアメリカの強みだよね
ピーブルマネージメント これって社会人に限らずですね
面白かったです。
口出ししないって言うて後からぐちぐち言うから腐ってるよね😊
経営者目線てことだね
言葉かえてるだけで何が変わってるの?w
人として育てるなんて当たり前のこと
管理者を育てるだけやん
識学はどうなの?
相手の気持ちなんてわからないとか当たり前なんだから、若手だろうと、ベテランだろうと合わないモノは合わない(これは昔からある気がする)。育てるとか、どういう神経してんのかが理解可能(主体性ないなら意味ない)。若手も上司の気持ちがわからないのも然り。だったらやる事は1つで、そんなくだらないモノ跳ね除けて、上司、先輩は憧れる存在であれば、若手が目標(主体性に向く)にすると思います。最近感じるのは、社会は人間の誰しもに価値を与えてないし、社会に価値があるのは、その時に必要な社会性だけと感じます。上司だからとか、優秀社員だからとか、社会が求めないモノだったら元々価値がないんだから、与えられた事を懸命に誠実にやるだけと思います。
それが出来ないから育て方を学ぶって選択肢があってそれでお金を稼ぐ人が居てそれに救われる人が居るんだと思います
@da393
返信ありがとうございます😊
@@増田朋也あら 紳士🤵♂️
この理論は、チームスポーツの中でアメフトやバスケ等で当たり前に。。。そして実は30年前位から言われていた事です。
今更ですか?
お前(天皇陛下)すげーヤツだな
俺のチソチソも成長しないんだが😅