中華製168型灯油ストーブを使いこなす

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 12

  • @user-ll7wv2ln5k
    @user-ll7wv2ln5k 2 месяца назад

    3年前に1台購入し、使い勝手が良いので1台追加購入。今年、2台共、1番真中の筒が割れました。
    ほぼ同じ太さの空缶に穴を開けて代用しましたが、普通に使えます。

    • @ようちゃんいっちゃん
      @ようちゃんいっちゃん  Месяц назад

      筒が割れほど長く使われてるのですね。でも缶で自作とは考えましたね。参考になりました。私も重宝しており、長く使いたいです。

  • @massa-t6m
    @massa-t6m Месяц назад

    「酷評ストーブ」とは言いながら、なかなか評判の良い道具みたいですね。
    コンロのことを「ラジウス」と呼んでいた時代のにんげんですが、使ってみたくなりますね!

    • @ようちゃんいっちゃん
      @ようちゃんいっちゃん  Месяц назад

      ラジウスとは初耳ですが、スエーデン製の携帯コンロのことですね。このたぐいの製品、私も保有してまして、マナスル121とプリムス99です。どちらも触って楽しいですが、マナスルは気化音が
      凄いですが火力が弱いですね。
      この中華製灯油ストーブはマナスルとは性格が反対で携帯には不向きですが、静かで長時間の火力維持型です。作り悪く、色々と癖がありますが、仕組みを理解して使用すれば実用的で役立ちます。
      基本的には昭和の石油ストーブの小型版です。安価ですから作りに期待できないですが、なんか楽しいギアです。

  • @るきりん愚
    @るきりん愚 4 месяца назад +1

    こんにちは初こめです
    中華ストーブ安くて面白い道具だけど
    凹まずに届く割合が とっても多いですよね
    私は3個まとめて買って
    3個とも不良だったので 3個イチにしました
    残りは改造用の部品に廻しました
    クッカーを本体に流用して 一回り小さいストーブを作りました

    • @ようちゃんいっちゃん
      @ようちゃんいっちゃん  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      私に届いたのも、支柱が曲がりいびつな格好でしたがブリキ作りなので、手で曲げ修正しました。それでも中心がややずれていますが、実用には問題はないかとし、火入れをし、このストーブの良さもわかりました😆
      安価品で予測もしていたので、こんなものかと! でも、部品を流用し小型品を作ったとは凄い。

  • @まつひろ-o2o
    @まつひろ-o2o 4 месяца назад +1

    ひと癖ありそうですが、重宝しそうなギアですね!使っているときのにおいも気になります。
    キャンプの世界では、火器全般をストーブと表現しているようですが、あくまでメインは暖房機能なので
    ストーブという表現なのでしょうか。アルコールストーブなどは、湯沸かしや炊飯等の調理がメインだと
    思うのですが広義の意味あいでストーブと言う表現になっているのでしょうか???

    • @ようちゃんいっちゃん
      @ようちゃんいっちゃん  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      このストーブは安定モードに入れば匂いもなく静かです。
      ストーブは明確な定義はないようですが、小型の調理用はストーブと呼ぶことが多く、小型の暖房用はヒーターと言うことが多いかと思います。ただ薪ストーブや家庭用の石油ストーブは主は暖房ですが調理にも重宝です。

  • @タカハシヨシテル
    @タカハシヨシテル Месяц назад

    私は携帯し易いように本体に穴あけ加工して 針金曲げてハンドル付けました。カタカタする五徳も何とかしたいと思ってます。自己責任ですがそこが良い!!

    • @ようちゃんいっちゃん
      @ようちゃんいっちゃん  Месяц назад

      工夫して使ってますね!うっかり雑に運ぶと給油口から灯油が漏れたり、部品がずれたりで厄介、ハンドル付けはよいアイデアで参考になります。ありがとうございます。

  • @coba5320
    @coba5320 2 месяца назад

    使い倒して3年、中筒に穴が開いたので新調しました。手放せませんねー。

    • @ようちゃんいっちゃん
      @ようちゃんいっちゃん  2 месяца назад

      ランニングコストが安く、つけっぱなしにして調理したり、いつでも手を温めたり重宝しますね。
      2台目も活躍しそうですね😆