【ゆっくり解説】日本人すら知らない岡山に存在した失われた文明とは!?謎の古墳が無数に存在する・・・

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 【ゆっくり解説】日本人すら知らない岡山に存在した失われた文明とは!?謎の古墳が無数に存在する・・・
    ------------
    ▼人気の総集編
    世界の謎10選①
    • 【総集編】夜寝る前に聞きたい世界の謎10選【...
    未解明な世界の謎46選②
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白い!未解明な世...
    未解明な世界の謎58選③
    • 【総集編】夜寝る前に聞きたい未解明な世界の謎...
    世界の謎9選④
    • 【総集編】夜寝る前に聞きたい世界の謎9選【ゆ...
    日本の謎7選
    • 【総集編】夜眠る前に聞きたい日本の謎7選【ゆ...
    深海の謎49選
    • 【総集編】夜寝る前に聞きたい深海の謎49選【...
    オーパーツの謎57選
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白いオーパーツの...
    オーパーツの謎10選②
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白いオーパーツの...
    古代の謎47選
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白い!古代の謎4...
    古代の謎49選②
    • 【総集編】夜寝る前に聞きたい古代の謎49選【...
    古代の謎51選③
    • 【総集編】夜寝る前に聞きたい古代の謎51選【...
    世界各地で発見された奇妙なモノ48選①
    • 【総集編】世界各地で発見された奇妙なモノ48...
    世界で発見された奇妙なモノ50選②
    • 【総集編】世界で発見された奇妙なモノ50選【...
    宇宙人のミステリー44選
    • 【総集編】闇が深すぎる…。宇宙人のミステリー...
    絶対に行ってはいけない場所58選
    • 【総集編】危険すぎる…。絶対に行ってはいけな...
    ミイラ34選
    • 【総集編】世界を震撼させた奇妙すぎるミイラ3...
    絵画の謎30選
    • 【総集編】夜寝る前に聞きたい絵画の謎30選【...
    物理法則に反するかのような恐ろしい物質21選
    • 【総集編】物理法則に反するかのような恐ろしい...
    人類が未だに到達していない未踏の地23選
    • 【総集編】人類が未だに到達していない未踏の地...
    人類滅亡の話9選
    • 【総集編】眠れなくなるほど面白い人類滅亡の話...
    ------------
    本チャンネルでは「ミステリー」をテーマにした動画を投稿しています。
    チャンネル登録をして待っていてくださいね♪
    ▼チャンネル登録
    / @darkmystery-hunter
    #ゆっくり解説

Комментарии • 155

  • @hanamaruki1367
    @hanamaruki1367 Месяц назад +41

    岡山の古墳近所に住んでいましたが、こんなに取り上げられて嬉しいです。子どもの頃から何か建てようとすると地中から遺跡が出るのでよく工事が中断されて調査が入るのをよく見ていたのですが、他県では当たり前ではないんですね💦
    ウラの話しはこの辺の子どもたちは小さな頃からウラ伝説などを聞いていて、ウラを悪とは決めつけず慣れ親しんでますね☺️
    「うらじゃ祭り」もあるし、ももっち&うらっちというキャラクターもいますよ🎉

    • @pikakechanc4373
      @pikakechanc4373 29 дней назад +3

      かわいいキャラクターですね。
      「ウラ」って、ハワイ語で赤、流れる血の色なので神聖なという意味もあります。名前にもなります。
      何となく、そう言う人物だったのかなって思ってしまいました。

  • @あちまりかむ-v5o
    @あちまりかむ-v5o Месяц назад +48

    有名なサムハラ神社も元々は岡山県津山市に人知れずひっそりとあったものなんだよね。今もサムハラ神社の奥の院は津山にある。

  • @鈍色のフォレストリオン
    @鈍色のフォレストリオン Месяц назад +53

    岡山圏内だけで1本動画が出来上がるほどに、古代の史跡が多い事を再確認できました
    あと、人工ではないけど日本三大龍穴の1つ”備前龍穴”がある事も界隈では有名ですね(伝承が途絶えて”多分ここ”ぐらいしか解ってないってのも探求心くすぐられます)

  • @southerncross9583
    @southerncross9583 Месяц назад +58

    岡山に引っ越してきたけど、周りの小山が全部古墳に見える。近所のハイキングコースを歩いても古墳のだったり、巨石がゴロゴロしていたり、中世の山城跡だったり、戦国時代の遺構も多いので歴史好きの私には堪りません。もちろん熊山にも行きましたよ。

  • @shiro3390
    @shiro3390 Месяц назад +63

    倉敷から福山までの備南街道や、海岸までの南下するルートを車で走っていると、不自然な丘っぽいものがたくさんありますね。
    日当たりが良いので桃の木が植えられていますけど、あれきっと全部古墳だよなーと思っています。
    地図には載っていないものが多いです。

  • @中野孝子-l3x
    @中野孝子-l3x Месяц назад +32

    私的には 奈良 京都よりも由緒があるように感じていました😊 動画配信ありがとうございます✨

  • @和三盆-i3i
    @和三盆-i3i Месяц назад +47

    そういや何年か前にも百間川で遺構が見つかったとかで発掘作業してたなぁ

  • @necogamisukekiyo
    @necogamisukekiyo Месяц назад +29

    熊山は小学校の定番遠足地だった。
    そして必ず誰かが遺跡の頂上に登り、体育教師に叱られるのも定番。

  • @六花-u8h
    @六花-u8h Месяц назад +16

    紹介されたどれかの近くに住んでます。工事をすると遺跡が必ずと言っていいほど出てくるので余り大きな建物が無くて静かで暮らしやすいです。最近では道路は作られてますが途中発掘調査で中断されて中々進みませんね😅サイクリングと散歩には最適な環境です。鬼ノ城の遊歩道(時期によっては藪漕ぎ)を歩くと凄く大きな一枚岩の土俵みたいなのがあったり、吉備中山は天皇陵が有ったり、造山古墳の周辺や作山古墳の周辺にも小さな古墳が沢山あります。正木山周辺にも古墳や神社、城跡面白い物だらけです。国分寺周辺も歩くと中々ディープです。

  • @sakaejumo6757
    @sakaejumo6757 Месяц назад +32

    5:20 熊山遺跡は龕や盗難された遺物の記録(陶製筒形容器、奈良三彩小壺)などから奈良時代に造られた仏塔であったとされており、日本には他に同様の階段ピラミッド構造のものとして奈良県頭塔や大阪府土塔(大野寺土塔)がありどちらも熊山遺跡と同じ奈良時代に仏塔として造られたものですから熊山遺跡の正体を仏塔以外に求めるのは難しいでしょうね。
    大阪府土塔はかなり規模が大きな階段ピラミッドで造りとしては奈良県頭塔のほうが熊山遺跡に似て大きさは奈良県頭塔のほうが高さ10mあり熊山遺跡の3.5mよりも大きなものです。
    岡山は広島から兵庫に瀬戸内の島(四国も支配下?)を治めていた吉備と呼ばれる勢力があったとされる地ですから古代の史跡が多いのでしょうね。

  • @tyrueiwoqpgfhdjskal
    @tyrueiwoqpgfhdjskal Месяц назад +31

    ヤマト王権と対立し討伐と言った話はロマンたっぷりだし『温羅伝説』読むととても面白い。しかし吉備にヤマトと同じ前方後円墳が多く作られていることからも、ヤマトは吉備と北九州といった地方との連合政権説が有力になってきていて、鬼ノ城もヤマトを脅かす出雲の勢力を監視するための城の説を言われている方もいる。どの説にしろロマンがあって面白いよね。

  • @in7122
    @in7122 Месяц назад +11

    🤔確かに鬼ノ城に行った時は、巨石が想像以上だったので驚いた記憶があります。岡山住みだけど、あまり詳しくは公表されてないみたいでこの動画は素晴らしい。

  • @猫山サル
    @猫山サル Месяц назад +63

    古墳の数は
    1位 兵庫県(18707)
    2位 鳥取県(13505)
    3位 京都府(13103)
    4位 千葉県(12772)
    5位 岡山県(11880)
    6位 広島県(11334)
    7位 福岡県(10759)
    とここまでが1万超えである
    千葉県と福岡県を除いた残り5件が接していることからも、山陰から山陽にかけた広い地域で古墳文化を持つ集団がいたと推測される
    それが単独集団なのか複数の集団がお互いに影響を与えていたのかは解明されていないらしい

    • @dameookami
      @dameookami Месяц назад +3

      千葉にそんなあるのが結構びっくりしたw
      何で千葉?ww

    • @shiro3390
      @shiro3390 Месяц назад +2

      YamaQさんのチャンネルで見たんですが、千葉は古墳がミチミチにひしめき合っていましたね。

    • @Jane_Doe0413
      @Jane_Doe0413 23 дня назад

      兵庫県民なのに兵庫県に古墳がある事すら知らなかった

  • @fuzi3
    @fuzi3 Месяц назад +10

    岡山には玉島やら凡ゆる所に巨石遺跡があります。
    こんなでっかい石どうやって動かしたの?って大きさ。
    とても勉強になりました。

  • @ns.4585
    @ns.4585 Месяц назад +33

    「温羅」とシュメールの地名「ウル」も似てるんですよね。

  • @kuma418
    @kuma418 Месяц назад +15

    楯築は、古墳時代から外れますから、厳密な用語では、途中からお二方が使われている、「墳丘墓」ですね。
    日本の古い墓に対して、「古墳」は、古墳時代のもの、にだけと定義されているようです。外国に関しては、この用い方には含まないとも書いてありました。
    熊山遺跡の四辺は現在、正確に東西南北を向いていません。最大14度ほどずれています。
    これは、昭和47年前後に、発掘調査が行われその後発行された資料集に図面として記載されていますので、その図面で測ったらズレていたのです。昭和51年ぐらいにズレの先を地図で延長したら、北は、人形峠ウラン鉱山、西の延長上には備中国分寺がありました。ちなみに、最近地質学の乙藤先生から聞いた話では、作られた当時は、正確に東西南北だったものがその後、地軸のずれで包囲がずれていると科学的な解説を受けました。これで作られた年代もわかるそうです。
    さらに、熊山全体には、石積み遺跡はかなりの数があり、三段のものが知られているものを含め、三基。二段のものも同じくらい(キオクガトンデマス)、一段のものもかなりの数を調査の結果特定していました。
    県立大学のメキシコ人の陶芸の先生にその資料をお貸ししたら見て、メキシコのピラミッドの一番最初のもの(メキシコのピラミッドは何期かにわたり上に被せて増築しているその一番中の古い奴)に酷似しているとのことでした。
    ちなみに、岡大発達心理学の教授だった三谷先生(ミタンニコクオウ)は、奈良の自宅近くの頭塔との関連、及び、インドのジグラット、更に故郷であるミタンニ王国の石積み遺跡との関連について、関心がある話をされていました。
    私は、ここで撮った写真(アナログ時代)が全て感光してしまいました。原因はミスかもしれませんが。
    最後の写真が、調査前の姿ですね。私がボランティア清掃で登った中学生の時はこの崩れた姿でした。
    今の姿は、調査時に、元々の石があった位置を推定して、積み直した姿です。重要な遺跡ですが、「フライデー」はこの遺跡の上に女性を登らせて写真を撮ってました。ま、並べ直した後ですが。
    更に、この熊山一体は、和気富士あたりを中心とする「和気(わけ)カルデラ」の一部で、岩質としては、火山岩である流紋岩や、その噴出物の堆積岩である凝灰岩、溶結凝灰岩などからできています。大きさは、姶良カルデラより少し小さいぐらいでしたっけ。検索したら、最新地質資料として、ヒットしますのでそちらで。
    巨石についてですが、これは、浮上してきた花崗岩が風化したああと残った硬い部分だということです。それを移動させて、積んだとかについては、分かりませんが岩そのものがそれぞれの山上にあるのは、そこが風化しやすく風化した土は、麓へ流れたからです。赤磐市には、ゆらぎ岩、なんていうのもありますから、ぜひこれもついでに観光していただくと嬉しいです。
    赤磐市に来られたら、山陽郷土資料館も、お訪ねください。無料ですが、レプリカではないものが多く、本気で調べたい方には、いいものが見られると思います。
    古事記や日本書紀に、「吉備津彦」は、天皇家の王子で、吉備のウラを滅ぼしたので、「吉備」の名をおくられた、という解釈が、一般に出回っていますが、歴史学者(自称歴史研究家ではない)人たちの研究では、正確に記紀を分析して時代ごとに整理してみた結果として、「吉備国の長男王子」の公称としての「吉備津彦」説を記しています。少なくとも、記紀には、三人の別々の時代の王子が記されていると。「古代を考える 吉備」(吉川弘文館 門脇・狩野・葛原編) P78~88。しっかりとした研究なので、読んでくださると嬉しいです。
    鬼ノ城以外の朝鮮式山城は、岡山の瀬戸町に一つ、あとは九州にはいくつかありますが、いずれも、正史にはのっていないらしいですね。
    朝鮮に関してですが、渡来については、百済ではないもう一つの古代の国、伽耶、その下伽耶からの渡来人が、楯築遺跡近くに住んでいたそうです。これについては、合併前の「賀陽町(かようちょう)」は、かつての呼び名が、賀陽とかいて「カヤ」と読んでいたそうで、そこには、天皇家にオサめるお米を作る田圃も現在も残されています。いわゆる儀式的なやつのようで大きな田んぼではないです。また、赤磐市山陽の両宮山古墳の近くから発掘された民家にはオンドルの跡がありました。これらの発掘記録は、私自身見ました。資料は、山陽郷土資料館でも売っていますので、ぜひ、お買い上げください。
    下伽耶は、貿易海洋国家でしたから、その船に乗り、遠来の客・背丈の高い も混じっていたかもしれないし、お米の粒もきたかもしれないですね。(ロマン的思考)
    岡山大学の地下から発掘された初期田んぼは、縄文時代でしたか・・・。オパールからの時代測定や、地質年代測定。
    岡山のことを詳しく取り上げてくださり感謝です。また、取材で来てくださる時は声をかけていただければ、案内いたします。
    私自身は、単なる歴史ファンです。穴掘りが趣味で、できるだけ文献は読みたくない派です。
    あ、吉備中山には、現在、幕末二大神道の一つ黒住教の本部があります。また、金光教も、岡山西部が本部です。
    池田松平家・・・からの神道ふたつが興り、明治維新、神道による政治・・・。
    滝川一益の子孫の池田領内に在住、とか、物部氏の保護とか、その時代の岡山県も、ぜひ調べていただけると嬉しいです。
    神武東征のとき、休憩された「高島」は、三箇所以上の候補地があり、その一つ、笠岡市に近い高島の近くの白石諸島には、初期の桃の子孫を残されている農園があります。いわゆる桃太郎の頃の桃です。
    今の白桃などは、当時熊山町だった場所の出身の大久保さんが、割と最近、改良したもの。ウチには、「大久保」という種類も幼児の頃には植えていました。

  • @メガネのアラーム
    @メガネのアラーム Месяц назад +34

    古墳なんてその辺に幾らでもあるもんじゃないの?………と県外に出るまでは普通に思ってた。

    • @mencos1706
      @mencos1706 Месяц назад +4

      こういう話めっちゃすき

  • @ZSyu-f3u
    @ZSyu-f3u Месяц назад +20

    古いアニメファンには懐かしい「天地無用!」という作品では物語の中で岡山県の遺跡が出てきますね

    • @fakecar
      @fakecar Месяц назад +8

      天地無用と魔法神社のコラボでプリティサミーが出来たんだっけ

  • @GUMi-mq8bz
    @GUMi-mq8bz Месяц назад +5

    奈良にあるパワースポットの石上神社も元々は岡山にあった神社だからね。
    かなり古い伝説はいっぱい転がってる。

  • @ああ-i9r2h
    @ああ-i9r2h 28 дней назад +2

    岡山県民ですが
    数年前山の地中から木造の棺らしき物が出たとかなんとかと近所の人から聞いた事があります あと大谷1号墳と言う古墳もあるし洞窟からナウマンゾウの化石が発見された所もあります

  • @ecot814
    @ecot814 Месяц назад +17

    菊花紋章は結構広い地域で王家だったり寺社だったりで使われてきた歴史があるようです。
    おそらくシュメールが始めで各地に拡散したのだと思いますが、エルサレムの城壁の門にも彫られていますし、ミャンマーのお寺でもよくみます。エジプトのツタンカーメンの墓から出土したロータスの皿もロータスと言われていますがどう見ても菊花紋章です。
    以前ミャンマー旅行をした際に非常によく見かけて気になって調べたことを思い出しました。

  • @kawasemi8717
    @kawasemi8717 Месяц назад +19

    移住先と考えた場合岡山は最有力候補地 気候も災害的にも落ち着いた場所ということで古より栄えたのでしょう 今はネットで仕事なんてどうにでもなるし今九州だけど半島情勢不安や意外と寒いので移住考え中

    • @タガミン-r6z
      @タガミン-r6z Месяц назад +1

      雨が少なくてカラッとした日が多いが、冬は普通に寒いし、夏はエグ暑い(沖縄の夏より暑くてショック)。
      中心部は干拓地が多くて地盤が弱く、海抜も低いので水害が心配なエリアが多い。災害を考えると北部という事になるが、南部より寒さが厳しいのが難点。
      ただ,どういうわけか北部の超田舎でも中国人が不動産を購入してるという話を不動産屋から聞いて、こんな田舎にまで!と驚いた。
      吉備中央町は2025年の変な予言のお陰でプチバブルみたいになってた。(と言ってもPFAS問題有りの超田舎なので金額はお察し)

    • @shiro3390
      @shiro3390 21 день назад +1

      九州も福岡などの屋根のない県は日本海側の寒波直撃だし、冬はフェーン現象の恩恵も受けないので寒いですよね。

  • @カール-v6g
    @カール-v6g Месяц назад +11

    岡山も不思議な遺跡や古墳がたくさんあるんだね。
    前方後円墳は位の高い人の墓って認識で大事にされても、円墳は庶民の墓って言われて、うちの地域のはどんどん整地されて家が建っちゃてるけど、岡山も他の地域も同じなんだろうか?

  • @miromirohirohiro7804
    @miromirohirohiro7804 Месяц назад +24

    温羅がいた鬼ノ城の目の前の阿曾地区近辺に奈良時代までは横殴りに
    高梁川(1級河川)が流れており吉備津神社の前を南におれて
    河口が川入から中庄あたりにあった。また足守は芦の森と言われる
    湿地帯で、鬼ノ城の周りも砂川と天井川に挟まれていて
    鬼の城の正面にいくには吉備津からは舟でいくしかなかったんじゃ。
    また吉備津神社の反対側の吉備津彦神社の目の前の笹が瀬川の支流の
    水源あたりは羽賀佐山というて清水白桃の産地があり、江戸時代に
    野良の桃が見つかり栽培されて清水白桃となったんじゃ。
    ちなみにおきゃやまでどんなに山奥でも川、瀬、島、津、崎、海
    波、並、江、船、水という名前の地域は全部海か島か海岸
    だったんじゃ。海から遠く離れた周りが山に囲まれた瀬戸町など
    あれ海岸の港じゃったんじゃぞ。

    • @力哉-l5t
      @力哉-l5t Месяц назад +7

      岡山平野は埋め立てだし、倉敷なんかも元来は海の底だ。

    • @koakam-4082
      @koakam-4082 Месяц назад +2

      瀬戸在住ですけど、びっくりです。😳

  • @ロココジョニー
    @ロココジョニー Месяц назад +1

    晴れの国岡山と言われるぐらいですからね!災害もすくなく気候も安定しているとかなんとか。確かに台風とかって九州通って岡山を避けるようにしてる気がする、、、たまたまかもしれないですが😊

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt Месяц назад +11

    熊山遺跡は、百済の王墓に似てる様に思います
    阿波の磐境神明神社や八倉比売神社にも類似の石積み祭壇がありますね
    福岡の相島にも古墳時代の積石塚群がありますが、こちらは海岸なので角が丸い石です

    • @WampakuKouziGenba
      @WampakuKouziGenba Месяц назад +2

      ソウルの石村古墳に似てますよね。

  • @sayanerogoo
    @sayanerogoo Месяц назад +18

    岡山大学のすぐ近くにある三野公園
    あの山を航空写真でみると前方後円墳ぽいんですよね
    もし古墳なら現在発見されてる古墳の中で最大となる
    調査してはっきりしてほしいなと思います

    • @楽隷-w8c
      @楽隷-w8c Месяц назад +8

      あそこは九分九厘古墳なんだが、神社が掘り返すの拒否してる。しゃーない。
      あの辺りの孤山は多分全部古墳よね。

  • @楽隷-w8c
    @楽隷-w8c Месяц назад +23

    岡山中部以北には見つかってない、記録されてない古墳がわんさかある。裏山の岩場を探したら石室でした。が普通にある。
    ありすぎる事で開発が進まない側面もある。どこを掘っても土器土器ゾーン突入。

    • @城オビジョー
      @城オビジョー Месяц назад +4

      県南に比べて県北が糞田舎で開発が進んでない理由はそういうのもあるのね

    • @楽隷-w8c
      @楽隷-w8c Месяц назад +3

      @@城オビジョー 県南も状況としては似通ってるんよ。岡山駅周辺の再開発が進まない一因は掘れば出てくる土器のせい。
      早くから掘って調べてしてたから、一から記録し始めないといけない県北よりはマシだけど。

    • @上斎入道
      @上斎入道 26 дней назад +2

      ​@@楽隷-w8c球場や岡大あたり遺跡が埋まってるのは知られた話ですよね。古代まで逆上らなくても岡山駅近くまで普通に岡山城の縄張りの圏内だったし。

  • @koakam-4082
    @koakam-4082 Месяц назад +4

    確かに古墳はめっちゃある😅

  • @サハデーヴァ
    @サハデーヴァ Месяц назад +9

    何年か前、韓国の掲示板に温羅伝説を根拠に
    「古代日本には朝鮮の植民地が有った」ってスレッドが立てられてて
    気分が悪かった
    真庭出身の友達の実家も裏山が古墳で、面倒くさいから皆黙ってるけど、
    周辺にも沢山有るって言ってた

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover Месяц назад

      隣国人は、中華思想に基づき、相手からマウントを取るために、平気で日本を貶めるウソをつくので、気にする必要はありません。
      ただ、隣国人には、そのような性質がある事を知っておけば良いと考えます。🍀

  • @oceanvioletblue
    @oceanvioletblue Месяц назад +15

    三野公園は絶対巨大古墳やと思っとる。旭川挟んで対岸は国府のあるところやし、赤岩の方はガチで古墳だらけやん。

    • @山本一郎-l7t
      @山本一郎-l7t Месяц назад +2

      形は古墳に似てますが、調査の結果は違うそうです。
      でも、形は古墳ですよね!

  • @apira7516
    @apira7516 Месяц назад +9

    遺跡ではないですが、総社には魔法神社というカッケー名前の神社があります

  • @amatukagami
    @amatukagami Месяц назад +12

    ドーモ、倉敷出身です。
    この度は取り上げていただきありがとうございます。
    むらすずめとふるいちのぶっかけうどんが美味しいので、お越しの際は是非お試しください。

  • @kanipirahu1500
    @kanipirahu1500 Месяц назад +5

    魚見山周辺にも法事古墳や石室の跡がありますよ

  • @adominojp
    @adominojp Месяц назад +3

    ストーンサークルは世界に発信すべき🤩

  • @masaf2717
    @masaf2717 27 дней назад

    面白かったです。吉備は最東縁は播磨の加古川としていたと言います。
    その内には石の宝殿やユダヤ人の集落と言われる坂越もあって不思議な地域と言えますよね。
    ところで、岡山市北区の三野公園という山を使った公園があるのですが。旭川と西部の山のあいだには、人為的に切り開かれた用水路と旧山陽道が通っています。
    この用水路は作られた時期が不明で、かつ、深さも深いのですが、山を切り開いて作るほどの必要性があまりないのです。
    その山の手前で旭川に戻し、また山の南で取水すれば、すむわけですから。
    で、その三野公園の山を横から見るときれいに段築されており、(山陽道の近畿の有った方向)北側などから見ると大きな前方後円墳のような整形がなされているわけです。
    平面も若干円墳部が未整形な感じは否めないのですが、ほぼ前方後円墳なのです。
    つまり自然山稜を利用した、未完成の巨大前方後円墳ではないか?とよく言われているものなのです。
    ただ規模が大きすぎ、もしそうならば、完成すると大仙陵古墳に匹敵する規模になってしまいます。
    ですので、まともな学者はこれを無視していますし、近い将来、ここにはトンネルが作られることになっています。
    周囲には遺跡や山陽道も有るので、この付近は岡山市の都市部となっていますが謎が多い地域といえます。
    また、岡山県中部に近いところには三種の神器の剣を一時納められていたという神社、南東部には神武天皇が東征のとき数年間住んで足場を作ったという神社、また神武天皇の兄、東征のとき大阪府日下で死んだ兄を祭る神社が、なぜかあるのですw。
    あと温羅は当て字で占いをする邪馬台国の卑弥呼のような巫女ではないか、だから「うら」では?という説もあります。
    つまりシャーマニズムから、中国的王政に変わることを、吉備には頑なに拒む巫女集団(沖縄の巫女、聞得大君と巫女のような)がいたため、大和が見せしめに討伐したのではないか?という説もありますね。😊
    私はさっきの三野公園の巨大前方後円墳はこの時に、工事が停止され、さらに吉備津彦の死後、吉備の神を鎮撫するために霊域である吉備の中山の頂きに吉備津彦の墳墓を作ったのではないかと私は思っていますww

  • @禁煙マスター-f3r
    @禁煙マスター-f3r Месяц назад +77

    日本の鉄の歴史は、岡山から出雲に伝わったとされている。
    鬼の正体は、白人でスキタイ人じゃ無いかなあ。あ、タタール人か。だから島根の製鉄がタタラ製鉄なんだ。

    • @gachapr1us398
      @gachapr1us398 Месяц назад +13

      百済から亡命してきた双子の王子だよ。児島に流れ着いて、その対面に見えていた鬼ノ城山にも移動してきて鉄器を作り出したらしい。ただ、原始的な作り方なので公害が発生していたと思われるのよね

    • @monoris2008
      @monoris2008 Месяц назад +9

      雑すぎw

    • @gorillack_japan
      @gorillack_japan Месяц назад

      製鉄文化が大陸、朝鮮から渡って伝わったとか言いますが、朝鮮人なら日本人とそんなに見た目が変わらないと思いますが鬼はロシアの方の人種だったんじゃないかと思ってます。
      当時の日本人からしたら、あまり見慣れないデカい体格、毛むくじゃらな体毛の外国人が鬼のように見えたんではないでしょうか
      あくまでも個人的見解ですけどね

    • @user-i11641o.j
      @user-i11641o.j Месяц назад +8

      適当なこと言うな

    • @禁煙マスター-f3r
      @禁煙マスター-f3r Месяц назад +9

      百済は違うでしょ。

  • @痛風ぷりん
    @痛風ぷりん Месяц назад

    勉強になりました。

  • @higegodzilla1008
    @higegodzilla1008 24 дня назад

    吉備国には何かと伝説が多く、解釈もいろいろですね。
    ところで、15分42秒ですが、
    夏至の日に、社殿の正面から太陽が登るのは、吉備津神社ではなく、吉備津彦神社です。
    吉備津神社は中山の西側山麓にあるので朝日が登るのを拝むことは難しいと思います。

  • @kojiokamoto5406
    @kojiokamoto5406 Месяц назад +5

    上東遺跡や津寺遺跡など全国でもあまり発掘例のない港湾遺跡もある。足守川流域は掘れば何か出てくるが現代となっては理解不能な遺跡が多い。

  • @千夜-y3n
    @千夜-y3n 25 дней назад

    岡山県民です。造山古墳の近くには同じ読み方をする作山古墳があります。
    地元民は区別する為に「ぞうざん」、「さくざん」と読み分けています。

  • @ヨン-f6b
    @ヨン-f6b Месяц назад +5

    鬼ノ城と吉備津辺りの中間地点が水攻めされた高松城。時代が随分違うけど。

  • @チーコ先生
    @チーコ先生 16 дней назад

    岡山いいねぇだいしゅき!  by福岡県民

  • @MKjpjp
    @MKjpjp Месяц назад +1

    天の岩戸も岡山県北にありますね
    鎌倉時代かと言われる城跡の山も多くて、出雲大社の昔の大きさなどかなり巨大な国家か連合が大和の台頭前にあったと思っちゃいますね。
    神話や御伽話で伝聞してきた分、消された歴史にならずにいられたのは何故かも気になっちゃいますね

  • @ひいろの旅
    @ひいろの旅 Месяц назад +2

    8:48 これが奈良時代っていうことなら、そこまで独自の不思議な建造物って感じはなさそうだけども…。律令制のものとで、朝廷と無関係な独自の権力の文化圏ってわけではないので、ユニークだけど厨子のある仏教的な遺跡ということなんだろうよ

  • @kabayakiunagi3936
    @kabayakiunagi3936 Месяц назад +9

    後漢書や隋書倭国伝などで岡山を中心とした地域は、中国からの遺民が国家を樹立していた記述があります。(倭人伝の東行ルートも中国瀬戸内を避けています)
    また平安初期に吉備真備のような高度人材がこの地域から生まれたのももともとこの地域の文化レベルが高かったことを物語っています。

  • @hidezoevo
    @hidezoevo Месяц назад +3

    現地をそれぞれ観て回ると、ちょっと違いそうですよ。
    本来の天照皇大神の系統は丹後からアシヤ国と言われる兵庫山中、岡山あたりまで文化交流圏が広がっていて、その本系統の最後の直径が温羅として鬼扱いして退治されたように推察しています。
    実際に鬼ノ城を見ると、日本の後の城造りの基本が全て入っていて、刀剣の鍛治工房から湧水利用の籠城可能な計算し尽くされた立地、構造です。大阪城も同じ条件で真似して建てていますね。(刀の量産体制は変わっていますが)
    総社は、もともと日本の八百万の神としての地方の神が集まった場所では?(出雲の系譜)と考えます。
    吉備津彦は暴力支配の新大和朝廷の討伐にまんまと組みし、皇祖系を騙し討ちしたのが鬼退治という宣伝広告ストーリーかと。
    温羅の首の唸り声は、日本国民全員が2年間泣き続けた声かと思われます。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Месяц назад +7

    もともと備前・備中・備後・美作に分割されて延喜式が成立したころは備前一宮は安仁神社でしたが。まあ赤磐の石上布都御魂神社(奈良の神社と同じ名前で同じ神様の神社があります)も一ノ宮だったといわれてますね。で、その後いろいろあって、延喜式にすら載ってなかった中山にある吉備津彦神社が一ノ宮に格上げされたという歴史があります。温羅の墓の上に作ったのが備中一ノ宮吉備津神社であれば、吉備津彦の邸宅跡に神社をつくって祀ったのが吉備津彦神社ですな。吉備津彦神社が歴史書に最初に出てくるのは9世紀初頭だったような記憶。

  • @ms.psoasmajor
    @ms.psoasmajor Месяц назад +6

    総社市の巨石、全く知らなかったです。吉備の中山には登山道周辺に鏡岩や他の巨石がありますが、御陵を作った時にいらなくなった岩をそのままそこに放置していたのかと思ってました。

  • @china6338
    @china6338 Месяц назад +1

    こちら、岡山県瀬戸内市です
    我が市にも貝塚や遺跡がありますよ
    昔、45年くらい前、中学校が移築される際に遺跡が出土されました
    古事記に地名が既に記載されてましたし、色々ありますよ

  • @buchaneko
    @buchaneko Месяц назад +9

    温羅と吉備津彦命の戦いは、古代吉備王国と大和朝廷との製鉄技術をめぐる戦い。
    古代吉備王国は朝鮮半島にあった古代国家伽耶国との交流で製鉄技術が発達していて、
    それを欲した大和朝廷との間で争いがおきた。

    • @gachapr1us398
      @gachapr1us398 Месяц назад +6

      当時の製鉄法は縦穴式で砂鉄と同時に鉱物を含んだ汚泥分が流れ出すんだけど、それを河川からすぐ近くの吉備の中海に流れ出して公害になっていたっぽいのよね。これに困った近隣村落が大和朝廷の派遣軍(200名くらい)に協力する動機になったんじゃないかな?と

    • @かかしやまだの
      @かかしやまだの Месяц назад +5

      吉備の本来の文字は鬼火(製鉄)だったかも?

    • @buchaneko
      @buchaneko Месяц назад +8

      @@gachapr1us398 吉備津彦命の矢に射られた温羅の血で真っ赤に染まった血吸川ってのがその汚泥を流した川じゃないかなと。
      温羅の片目を射ったってのも製鉄・鍛冶の神が片目なのと一致するし。

    • @gachapr1us398
      @gachapr1us398 Месяц назад +3

      ⁠高田姫が示した二つの矢の策だとか眼に矢を受けた、と言うのは、軍を二つに分け、ワカタケ吉備津彦が陽動として血吸川に二千、吉備津彦イセサリが二百で岩屋に奇襲した故事という考え方も出来る

  • @ara3non
    @ara3non 20 дней назад

    山を切り開いてバイパスの工事をしてたのに急に工事がストップしたと思ったら、近所のおじさんが「古墳が出てきたから調査のバイト行っとった」って教えてくれた。国が土地を買い上げてたから、古墳調査の偉い人も来て長い時間かけて調べてた。
    鬼の手形岩と、名前は忘れたけど鬼がケガを治すために浸かってた温泉、その程度しか知らなかった。
    吉備津神社と吉備津彦神社、今まで気づかなかったけど違いがわからない…😅

  • @小塚徹-o2j
    @小塚徹-o2j Месяц назад +8

    どなたの著書の内容か忘れてしまいましたが神武天皇のモデルになった方が吉備国から大和に来たというのがありました。

    • @chiakik1472
      @chiakik1472 Месяц назад +14

      『日本書紀』に記述があるようですね。
      神武東征で日向から浪速に着くまで4年かかっていますが、その内3年は吉備にとどまっていたようです。

  • @けろポポキ
    @けろポポキ Месяц назад +25

    岡山は用水路に柵が無いから、行くなら気をつけてね!

    • @鈴木土下座右衛門-v7t
      @鈴木土下座右衛門-v7t Месяц назад +10

      別名「人食い用水路」。街灯等、周りが明るい分、用水路が真っ暗になり地元民でも結構落ちてます。しかも深い上にヘドロのせいで底無し沼状態なので自力での脱出が不可能なので。さらに昼間は仕事や学校等で周辺住民が家に居ないので助けを呼んでも誰も来ない可能性が高く、生きたままヘドロの海に沈んでいきます…。南無…

    • @えにし-u7q
      @えにし-u7q Месяц назад

      私も岡山県在住ですが、岡山県民に話しかけられても無闇に答えてはいけません。どうしてかと言うと、桃太郎の鬼狩りから逃れた残党が今でも残っているからです。その証拠に、今でも岡山駅前では人間に不満を感じている小鬼が2人乗りバイクで爆走していたりします。さらに、鬼のせいで、岡山県は横断歩道で一時停止しない車が多い全国有数の県になってしまいました。岡山県出身の加◯◯信財務相は鬼の一族出身で、鬼の復権を密かに目論んでいます。私たち岡山県民は、常に水面下できびだんご片手に鬼との抗争をしているのです。一つだけ鬼を見分ける方法があります。鬼は岡山県民とは違って、マスカットとピオーネが食べられません。

  • @海原かもめ
    @海原かもめ Месяц назад +5

    世界最新の文明、桃太郎文明

  • @tensikaguya
    @tensikaguya Месяц назад +1

    なんなら現地人すら知りませんでした()
    近くに古墳があるなぁ、程度にしか思ってなかったよ…

  • @岡将男
    @岡将男 Месяц назад +1

    楯築遺跡と熊山遺跡を取り上げてくれてありがとう。18日には、楯築ルネッサンスフォーラムてのをやります。いよいよ給水塔撤去がはじまります。
    熊山遺跡は、中央アジアのヴァン遺跡と非常に似通ってます。突厥とかとの関連があるかもしれない。丸谷さんの説です。

  • @bangame95
    @bangame95 27 дней назад

    笠岡市(備後地域)にあった母の実家の敷地内にも古墳がありました。中に入ると夏でも涼しいので、子供の頃はよく中に入って遊んでいました。私は倉敷市(備中地域)に住んでいるので総社も近く、鬼ノ城へも何度か行きました。昔に比べて歩きやすく整備されており、良いハイキングコースになっていますよ。温羅伝説は岡山ではとても有名な話なので、桃太郎の話をフィクションだと思っている人がいることに驚きました。最も有名な鬼ヶ島での鬼退治の話は、瀬戸内海の女木島の鬼(海賊)討伐のことでしょうから、温羅の討伐とは別件ですが。とりあえず大和朝廷にとって都合の悪い相手・勢力は「鬼」ということで討伐対象だったんですよね。

  • @吉備のタケル
    @吉備のタケル Месяц назад +6

    楯築遺跡は弥生の墓なので古墳ではなく「弥生墳丘墓」と呼ぶのが正しい。
    熊山遺跡は奈良時代の仏塔(五重塔など)と同じ役割の寺院施設。熊山山中に大小34基が確認されており、かつての霊山寺の範囲を示すとも考えられる。

  • @せんち-q9d
    @せんち-q9d Месяц назад

    操山には多くの古墳がありますね、一体どうやってあのような巨石を山頂近くまでもって上がったのか?周辺にはそんなに大きな岩塊はないようですし。そもそも昔灌漑工事をするまでは海辺だったので、どこかから船で運んでくるにしてもあの急斜面。なぞじゃ。

  • @ライス玄米
    @ライス玄米 Месяц назад +47

    岡山県北の兼業農家さんが、畑耕すと土器が出てくるけど報告すると無料で土地召し上げられるから埋め直すって言ってた。
    地権者にちゃんとしたお金渡さないと、農家は飢え死んでしまうし、古墳も潰されてしまうよ…

    • @ろう-j1h
      @ろう-j1h Месяц назад +3

      それって財産権の侵害にならないのか?あるいはもともとその土地が国のものだったり。

    • @yuki-rj6cd1127
      @yuki-rj6cd1127 Месяц назад

      ​@@ろう-j1h国にタダで土地を渡すのはバカ正直者だけ。報酬も無しに見つかっても生活がかかってるんだから申告する人は少ない。

    • @千田銀太郎-c2v
      @千田銀太郎-c2v Месяц назад

      そう、国はジャイアニズムなんだよ
      実は日本に私有地なんて存在しないのよ
      すべて土地は国から貸し出されており固定資産税という名の賃料をとってる
      そしてその私有地と称する土地からお宝が出ようもんならここからはオレのもんだとばかりに強奪するんだ

    • @本枯節かつを
      @本枯節かつを Месяц назад +15

      建設現場でも何か出たら
      発掘で工事が止まっちゃうから
      知らん顔しとけ!って話は
      ちょいちょい聞きますね😅

    • @dameookami
      @dameookami Месяц назад +7

      @@本枯節かつを 建設現場じゃ埋め戻しが基本ですからねぇw
      どう見てもヤバイご遺体とかも「見なかった事にしよう」ってなるのが普通ですからw

  • @ナオキ-y6j
    @ナオキ-y6j Месяц назад +8

    大都会岡山のテクノロジーのルーツは…いや、ここで触れるのはやめておこう。

    • @塔-t2s
      @塔-t2s Месяц назад +8

      賢明だな、我々は常に監視している事を忘れてはならない。
      これは忠告だ

  • @マスターのピエールです
    @マスターのピエールです Месяц назад

    鬼ノ城の夜はヤバかった・・・

  • @小僧-z2p
    @小僧-z2p 29 дней назад

    熊山の麓には男根崇拝する集落があるので、熊山遺跡と関係してるのでは?と調査した人が言ってました。

  • @i光-f2j
    @i光-f2j Месяц назад +2

    ほぼ全て行きました。
    鬼ノ城へ行ったら、その奥に巨石群がありますよ。まとめてどうぞ。
    吉備津神社の中山は、低い山ですが特別感はありますよ、黒住教もありますし。
    確かこの山の一部には宮内庁管轄の区域があったはず。調査が進まない原因の一つだろうが、重要な山なのは確定かと。
    楯築遺跡はビビりますよ。
    何とも言えない空気を感じパワースポットかもと思いました。
    でもビビるのはそこじゃない。本当に真横が住宅地で、どういう思いで住宅開発されたのかなぁと、そっちが気になりました。

  • @黒嵜潤一郎
    @黒嵜潤一郎 Месяц назад +1

    吉備の乱だっけ?

  • @black8944ify
    @black8944ify Месяц назад +22

    何じゃぁ、ようつべ見とったら地元のこと言うとるが
    なにィ?ねぇなった文明ぇ?
    こりゃあ見んといけまぁ!

    • @takanorisuei7499
      @takanorisuei7499 Месяц назад +8

      岡山にゃあ活断層がほとんど無ぇけぇな。デケェ地震がねかったんも遺跡がよぉけぇ残った要因じゃろぉな。何にせぇ、この動画は見とかにゃいけんじゃろぉ。ぜってぇ見にゃあおえまぁ。

  • @alfalfa9223
    @alfalfa9223 28 дней назад

    この鬼の話、THEMOMOTAROHで、だいぶ以前に週刊ジャンプでかなりよりももっとかなりの扱いで語られたなあ。

  • @岡将男
    @岡将男 Месяц назад

    温羅伝説の吉備津彦が温羅の矢を迎撃する場面、まるでパトリオットミサイルを思い起こさせるし、鳥に化けたり鯉に化けるなんて、まるで宇宙戦争だ。けれども東京の平山さんは、この元になった吉備津神社縁起を書いたのは、栄西だとする。栄西は鎌倉時代の一流文化人で、おまけに吉備津神社の宮司の家出身だから、当然記紀は読んでいただろう。さらに地元の伝説もよく知っていたはずる
    また鬼ノ城も出てくるが、平山さんは鬼ノ城は斉明天皇の宮として作られたとする。

  • @kudoushougo9692
    @kudoushougo9692 Месяц назад +1

    千種鉄が古いと聞いてます。

  • @ku3040
    @ku3040 Месяц назад +4

    龍穴の場所も気になるんだ

  • @klgp5713
    @klgp5713 Месяц назад +1

    岡山帝国

  • @TheVOTOMS
    @TheVOTOMS Месяц назад +2

    アーカムは調査に来たのかな?(皆川脳

  • @Henry_Norman
    @Henry_Norman Месяц назад +1

    温羅が百済から来たからといって百済人とは限らないでしょう。

    • @黙-o1g
      @黙-o1g 26 дней назад

      よそ者が排他的な土地に居座るのにそういうことにしといたほうが都合よかったのでは。貴族だったとか王族でしたとか嘘ついて…。現代でもありそう。

  • @大杉コイン
    @大杉コイン Месяц назад +1

    鬼ノ城は昭和の中頃に山火事によって発見されました。昔から何かあるよと言われていたそうですが、山火事によって発見されたところが面白いですね。現在は良く分からない復元施設があります。残念ですね。 追記 岡山で桃太郎と吉備津彦とか黍団子と吉備団子とかの話は、第二次大戦後の話で岡山県ががんぱった結果らしいですよ。

  • @カイフン兄さん
    @カイフン兄さん 26 дней назад

    こういう物に興味あるくせに地元の物にはあまり訪れていない岡山県民です(熊山遺跡は近所)
    何時でも行けるって発想は危険なんだけどねw
    こういう動画を観るたびに上京してた頃 考古学に興味有る知人に「歴史ある岡山は羨ましい」と言ってたのを思い出します。

  • @今日もシーバスは釣れませんでした

    岡山のラピュタです

  • @Dおら衛門
    @Dおら衛門 28 дней назад

    たてつき遺跡は星座の配置になっていておおきないわにはギミックがあるんだよ。ユダの血筋を表しているんだ。

  • @TheTotugeki
    @TheTotugeki Месяц назад +1

    シュメール、シュモー、相撲
    シュメールの土器に、まわしを巻いた相撲取りが彫られているのは有名ですね

  • @user-Emerald_green
    @user-Emerald_green Месяц назад +2

    23:58 弥生人が粗品さんにそっくりで笑った

  • @みるぽんみるぽん-x1v
    @みるぽんみるぽん-x1v Месяц назад +4

    土地の持ち主の方調査させて〜

    • @dameookami
      @dameookami Месяц назад

      じゃ、それに見合った金払えって話にしかなんねーのよ

    • @みるぽんみるぽん-x1v
      @みるぽんみるぽん-x1v Месяц назад +3

      岡山ならそこまで土地高く無いだろうし、古墳が発見されてたら何かを建てることも出来ないから
      国が調査後に重要だと判断したら
      買い取るなどして欲しいわぁ

    • @dameookami
      @dameookami Месяц назад +2

      @@みるぽんみるぽん-x1v 重要じゃなくても買い取れって話よw
      掘ってるって事は何かしら造ろうとしてた訳で(建物なり何なり)、そこから得られる収入や住居を放棄しろって言ってるんだよ?
      しかも散々待たされた挙句「あんま重要なかったんで金出しません」とかふざけんなってなんねぇ?
      だったら調査したいんで土地売って下さいってなんねーとおかしいのよ。

  • @みゆ-z4t
    @みゆ-z4t Месяц назад +4

    当たり前に巨石の中で遊んでた。
    なんなら古墳でかくれんぼしたり、落ち葉集めて基地作ったりしてた😅
    今思うと、石を動かす力がなかった事だけが救い😅

  • @みどりマキバオー-c4v
    @みどりマキバオー-c4v Месяц назад

    邪馬台国は吉備じゃったんよーw

  • @meu330ci
    @meu330ci Месяц назад +2

    なんか不気味なイメージしかないんよ会社にいた出身の人も大概奇人変人多かった濃いんよぬ😮

  • @本枯節かつを
    @本枯節かつを Месяц назад +5

    地元でも 郷土史とかって教えれば
    いいけど そんな事一切教えてはもらえないから まったく知らないよね
    そんなに古代の遺跡があったんじゃなぁ😅

  • @こうひさ
    @こうひさ Месяц назад +1

    熊山は天狗が集まる、神様でいう出雲みたいなとこ

  • @croixchjn21
    @croixchjn21 Месяц назад +5

    >熊山遺跡
    ピラミッドというより、中国(大陸)の東北地方(吉林省付近)の、高句麗王墓に非常に良く似ている。

  • @KN-qb7wi
    @KN-qb7wi 27 дней назад

    オカルト話か

  • @ヤマチ魔サト
    @ヤマチ魔サト Месяц назад +11

    温羅はただのロシア人海賊団だよ
    ypaaaa!!と叫んでたから温羅と名付けられたんだから

    • @チャリちゃる
      @チャリちゃる Месяц назад +1

      まさにアカ鬼

    • @ティノ-w9m
      @ティノ-w9m Месяц назад

      まあ白人でしょうね
      身体は大きいし、興奮すると全身真っ赤になる人もいるし

    • @funacyuu9961
      @funacyuu9961 Месяц назад +2

      都市伝説だけどアフガンの洞窟で米軍が戦闘したの巨人の赤髪だった様な気がする。

  • @shugoshin
    @shugoshin Месяц назад +1

    神社や公園になってるところは割と遺跡の上にたってたりするからちょっとした小高い場所とか掘れば何かでてきたりする
    自分の家の裏山にも石室がむき出しになってたりするし

  • @kazuyanakamoto732
    @kazuyanakamoto732 Месяц назад +2

    ヒンドゥー教徒の墓みたいですね。
    似た形状の遺跡がインドネシアのジャワ島にあります。

  • @china6338
    @china6338 Месяц назад

    こちら、岡山県瀬戸内市です
    我が市にも貝塚や遺跡がありますよ
    昔、45年くらい前、中学校が移築される際に遺跡が出土されました
    古事記に地名が既に記載されてましたし、色々ありますよ

  • @みゆ-z4t
    @みゆ-z4t Месяц назад

    当たり前に巨石の中で遊んでた。
    なんなら古墳でかくれんぼしたり、落ち葉集めて基地作ったりしてた😅
    今思うと、石を動かす力がなかった事だけが救い😅