Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
... and my $$$$$$$ ???? Is there a refund on this ????
例のホイールですね、スポーク迄CX-Rayとは抜かりなしですな。がっしり丈夫でそこそこ軽くてむりどんさん好みのホイールですね。
CX-Ray、値段を見ちゃうとちょっと躊躇するんですが、よく考えればハブやリムよりよっぽど安く、ほぼ最上級のものが使えるんです。組みやすいのもあるし、よほどコストを抑える仕様じゃなければ積極的に使っていくことにしました。結果的には ZONDA並の剛性、重量で組めました。(乗り比べても、遜色ない出来です)
@@mrdn いやいやこれZONDAより剛性でてるでしょ。リムはEXCELLIGHTの方が軽いしハイト少ないけど剛性は変わらないレベルだし。(XR-19Wに毛が生えたレベルと思ってたら実物は違ってアルミの材質もハトメの作りもじぇんじぇん違ったw)でも32Hでドライブ側以外全部CX-Ray使っちゃう所がむりどんさんらしいね、僕なら32Hだろ~首飛ばね~しサピムのRACEかDTのコンペとかレボ辺りで軽くて十分だろ~って考えるけどむりどんさんは、その32Hで空気かき回すし妥協はしません!って感じですな。効率厨乙!(褒め言葉)自分で組んでたらXR-19Wにシマノハブ(デュラ以外)エアロスポークは高いしメンテ面倒だからサピムのRACEかDTのコンペでえ~よって旨味の無いなんの変哲もないホイールになると思う。
@@古田健太郎-z3p XR-19W、32H、DTコンペというのを注文されて組みました。重量は重いけど普段使いに良さそうな剛性感あるホイールになりました。XR-19W、スペックは良いんですが XR-200 や XR-22W と違ってなんとなく柔らかいんですよね。ハトメリムなのに。EXCELLIGHT は品質考えたらいまの価格ならバーゲーセール品だと思います。そのうち値上げしちゃうんだろうけど。
@@mrdn それじゃあ値段の近い所でOpen PRO Clincher VS EXCELLIGHTではどちら好み?ショップの人はやたらOpen PRO Clincherで組みたがるよね。
@@古田健太郎-z3p 私は EXCELLIGHT のほうが好きですねぇ。OpenPro は入手性がいいんでしょうか。
私はMTBerですが、たいへん参考になりました。組みながらスポークを通していくので驚きました。
このあたりのスポークの通し方はいろいろあって、すべてのスポークをフランジに通してしまってから組む方も居ます。渡しの場合は、スポークが通しにくいヘッドアウト側のスポークだけ先に作業してしまい、後から通しやすいエルボーアウトのスポークを通します。柔らかい、CX-Ray だからできる方法、とも言えます。(2.0mmプレーンを使うなら、先にすべて通してからやります)
ムリドン・ムリーヤ スポークを選ぶ組み方なんですね。ナルホド!
@@mtbumjp 気をつけないとスポークでリムをひっかいて傷つけてしまいます。そういう意味ではリムも選ぶかもしれませんね。(カーボンなら表面は傷が目立たないので遠慮せずやっちゃいますが、アルミのアルマイトだと嫌ですね)
ニップルスタンド(?)初めて見ました。頻繁に作業される方にとっては便利そうですね。市販されているものなのでしょうか。
東京サンエスさん取り扱いのものなのでだいたいの自転車屋さんで取り寄せてもらえます。スタンドにセットするのが意外と面倒なので使わなくなるかもしれません。
教えて下さりありがとうございます。やはりセットは面倒なんですね...。ちょっと残念
@@mapk0y 遅くなってすみません。一個、一個、手で入れていくだけなので、「組むとき」にはラクですけどトータルでは作業が増えちゃってますね。(スタンドが無かった頃は、バットに出して一つずつつまんでた)
... and my $$$$$$$ ???? Is there a refund on this ????
例のホイールですね、スポーク迄CX-Rayとは抜かりなしですな。がっしり丈夫でそこそこ軽くてむりどんさん好みのホイールですね。
CX-Ray、値段を見ちゃうとちょっと躊躇するんですが、よく考えればハブやリムよりよっぽど安く、ほぼ最上級のものが使えるんです。
組みやすいのもあるし、よほどコストを抑える仕様じゃなければ積極的に使っていくことにしました。
結果的には ZONDA並の剛性、重量で組めました。(乗り比べても、遜色ない出来です)
@@mrdn いやいやこれZONDAより剛性でてるでしょ。リムはEXCELLIGHTの方が軽いしハイト少ないけど剛性は変わらないレベルだし。(XR-19Wに毛が生えたレベルと思ってたら実物は違ってアルミの材質もハトメの作りもじぇんじぇん違ったw)
でも32Hでドライブ側以外全部CX-Ray使っちゃう所がむりどんさんらしいね、僕なら32Hだろ~首飛ばね~しサピムのRACEかDTのコンペとかレボ辺りで軽くて十分だろ~って考えるけどむりどんさんは、その32Hで空気かき回すし妥協はしません!って感じですな。効率厨乙!(褒め言葉)
自分で組んでたらXR-19Wにシマノハブ(デュラ以外)エアロスポークは高いしメンテ面倒だからサピムのRACEかDTのコンペでえ~よって旨味の無いなんの変哲もないホイールになると思う。
@@古田健太郎-z3p XR-19W、32H、DTコンペというのを注文されて組みました。重量は重いけど普段使いに良さそうな剛性感あるホイールになりました。
XR-19W、スペックは良いんですが XR-200 や XR-22W と違ってなんとなく柔らかいんですよね。ハトメリムなのに。
EXCELLIGHT は品質考えたらいまの価格ならバーゲーセール品だと思います。そのうち値上げしちゃうんだろうけど。
@@mrdn それじゃあ値段の近い所でOpen PRO Clincher VS EXCELLIGHTではどちら好み?
ショップの人はやたらOpen PRO Clincherで組みたがるよね。
@@古田健太郎-z3p 私は EXCELLIGHT のほうが好きですねぇ。OpenPro は入手性がいいんでしょうか。
私はMTBerですが、たいへん参考になりました。
組みながらスポークを通していくので驚きました。
このあたりのスポークの通し方はいろいろあって、すべてのスポークをフランジに通してしまってから組む方も居ます。
渡しの場合は、スポークが通しにくいヘッドアウト側のスポークだけ先に作業してしまい、後から通しやすいエルボーアウトのスポークを通します。柔らかい、CX-Ray だからできる方法、とも言えます。(2.0mmプレーンを使うなら、先にすべて通してからやります)
ムリドン・ムリーヤ
スポークを選ぶ組み方なんですね。ナルホド!
@@mtbumjp 気をつけないとスポークでリムをひっかいて傷つけてしまいます。そういう意味ではリムも選ぶかもしれませんね。(カーボンなら表面は傷が目立たないので遠慮せずやっちゃいますが、アルミのアルマイトだと嫌ですね)
ニップルスタンド(?)初めて見ました。頻繁に作業される方にとっては便利そうですね。市販されているものなのでしょうか。
東京サンエスさん取り扱いのものなのでだいたいの自転車屋さんで取り寄せてもらえます。
スタンドにセットするのが意外と面倒なので使わなくなるかもしれません。
教えて下さりありがとうございます。やはりセットは面倒なんですね...。ちょっと残念
@@mapk0y 遅くなってすみません。一個、一個、手で入れていくだけなので、「組むとき」にはラクですけどトータルでは作業が増えちゃってますね。
(スタンドが無かった頃は、バットに出して一つずつつまんでた)