Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サムネ見て「動輪一軸か、まあ節約のためかな」からのまさか一輪機関車だった衝撃
本当に同じ事思った
鉄道の歴史の中にはモノレールに血道を上げた技術者が一定数いますが、これまた面白い車両ですね。後年現れた多くのモノレールは踏切が作れなかったり分岐器が無かったりしたそうですが、この鉄道ではそこらを解決していそうで、その点では優れているのかも。
この蒸気機関車の外観を国鉄で蒸気機関車を整備されていた方に見せた所『この機関車は馬力には優れているが加速力が無いのでかなり低速であったと感じる。』との事でした。理由は簡単な事で動輪が大きければ大きいほど加速をする為には時間がかかる上、ボイラーも縦横の比率が大きい為動力と言える蒸気圧を高めるには時間が必要である為高速運転・便数確保ではなく低速運転・大量輸送と言う貨物用蒸気機関車の様なスタイルであったのではないかと言う指摘をされておりました。時代を考えますと低コストで大量輸送をしようとすればこの様な形になってしまうと言うのは真っ当な事であり、むしろその後発展した電力やその後のディーゼルの動力によってこの思想が開花したと考えれば実に先進的でかつ面白い着目点であったと言う考察をされていらっしゃいました。
ということは動輪径を小さくして、縦横比をどうにかすれば高速運転できるということでしょうか?
サムネ初見「普通にA型機関車やん」動画視聴後サムネ「動輪1個じゃん…」
4:28からのキテレツさを煽るようなBGMがまた良い
プラレールとプラレールアドバンスの例えすき
様々な視点から早すぎた鉄道だったんですね。ロープウェイとモノレールを合体させたかのような仕組みがほんと珍しい光景。
実車版プラレールアドバンススチームパンク風味……!!日本にもかつて「馬面電車」なる細身の電車がいましたけどそれどころじゃない斬新さ。これだけ「迷」の要素全部載せなのに使っている限りでは特に問題はなかった辺り、ボイントン氏、実は未来からやってきたマッドサイエンティストなのでは?
プラレールアドバンスめちゃくちゃ懐かしい…
確かに見た目は面白い発展しなかった理由は、おそらく分岐を作るのが難しかったからではないかと思われますな
架線が存在しない時代にガイドレールあるの面白すぎるんでは
まんがはじめて物語で跨座式風の低い初期のモノレールを紹介していたので認知してましたがまさかもっと珍妙なモノレールが存在していたとは、(4:28〜 まさかここでアンダーテールのパピルスのテーマが聴けるとはw)
動輪がひとつだと空転したら終わりですねアップダウンとカーブの激しいモノレールには厳しい平成初期に新交通システム言われたものも当時の想像以上には発展してませんし、やはり鉄の2本のレールスタイルが波及しすぎてるんですね
玩具みたいで斬新な発想は流石、外国の人達はユニークですよね
6:48実は20年後くらいに別の場所で採用されたが僅か4年後電車が脱線し、短命に終えた。因みにイギリスで支持する人が改良されたロンドン地下鉄用を考えていた。ja.m.wikipedia.org/wiki/モノレール個人的にはコレにそっくりなジャイロスコープ式がかなり変態
2階建ての客車は新幹線にも採用されていたが、2階建ての蒸気機関車は初めて見た(斬新な設計)
発想が当時より早すぎた物はマイナーが多く後発で成功したものに元祖を取られるという悲しみもありますね。ガイドレールを避けるために煙突を2つにするか2股にしたらやっぱり駄目だったのかな?
発展型でジャイロを装備し、頭上レールを不要にしたタイプが研究されていたとか聞いたことがあるような…。
ジャイロモノレールだね、あのゲテモノ感すきしかもあれ、ただ中でコマが回ってるのではなくて、宇宙ステーションよろしくコマを傾けたときのトルクで姿勢制御を行う変態仕様でもあるしかもセンサー用ジャイロと姿勢制御ジャイロは共通
この車幅でスゴイ輸送力ですね。
奇想天外な一輪機関車が2本のレールを用いない軌道交通機関の礎になったのね…
なんだこれ!?すげぇ変態仕様!
5:58煙突の上についてるV字の板ってもしかして煙がガイドに直撃しないようの除煙板?
実際は案内軌条式鉄道に分類されるようだが、本動画の車両とは逆の幅広感が凄い、インドに有ったユーイング式もその内に登場かな?
上じゃなくてサイドの地面にタイヤが接地してるタイプもあったような
うp主の知識本当凄いな
プラレールアドバンスで草
UNDERTALEのパピルスのテーマですねこの鉄道に負けず劣らず奇抜な愛すべきキャラクターですよ
ここのように廃線の活用には有効な方法かもしれませんが、新しくこの方式で敷設するメリットはあまりないような気がします。
6:11 日本国鉄式に命名するならどうすればいいんだ……a10型(小文字)か?130年も前にプラレールアドバンスの発想(←めちゃくちゃ分かりやすい例え)があったとはね
プラレールアドバンスの企画担当者の方がこの動画見たら驚きそうですね。
片輪プラレールを思い付いた元お子様はいらっしゃいますかー?
花巻電車もびっくりの馬面客車と蒸気機関車
BGMの選曲から動画作りまでめちゃんこ好きなセンス(*´▽`*)
なんか自転車鉄道のインパクトがつよすぎるけど ニューヨークブリックリン鉄道も十分すごい わが札幌の徒花 札幌温泉電気軌道より営業日数みじかい!! 最後に南北線だしてくれてありがとうございます
札幌温泉電気軌道とかいう温泉のパイプよりも短い鉄道すこ(温泉のパイプが長すぎるってのもあるが)
今回はパピルスのBGMですね
今のモノレールは軌道の幅が広いから跨座式でも安定しているけど……鉄軌道では安定性がない
ロッキード式胡坐式モノレールの事か失敗した
@@corjioono7463 あれも失敗例でしたな有名な
結果的に日本で普及した跨座式モノレールは、ゴムタイヤを用いた日本跨座式のみでしたね。
@@rosafoetida14 日立式は東京モノレールがありますけどね(日本誇座式よりは重心が低いから早く走れる)
@@asakazefuji ヨーロッパでもアルウェーグ胡坐式から独自進化したユーロ胡坐式なかったかな?
近代に登場してればモノレール?の一つにボイントン式というものがあったかも知れないですね鉄道同様鉄輪使ってるからゴムタイヤを使う既存のものより動輪タイヤのコスト削減出来そうだし悪くないと思うんですよね
そもそも2本のレールを上下に配置したとも言えるから維持コストはむしろ増えるんでは
柱や梁が要ってしかも架線より強度も要るしで単線電化や複線非電化より高くつきそうな。そして車体幅はどうがんばってもナローゲージより狭いはず。
動輪のインパクトも凄いけど…火室でかくない?
地下鉄に使うとデッドスペースが減ってトンネル断面縮小できるね
どんな発明品に於いてもですが時代が違ったり電気の存在、技術力が追い付いていなかったとかそう言った問題がなければ普及していたであろうものはたくさんありますね。
とにかくモノスゴイ外観に笑いました。0-1-2って何やねん(悶)
ボイントンが英国生まれで英国で開発していたならもっと普及したかもしれない。
0:31いやなんでプラレールwそしてアドバンス懐かしいな
もし採用されたなら、非力な蒸気機関車しか使えない点が問題となる可能性も大きかった気がします。上下方向に大きく車両限界をとっている前提で、客室や運転台は2階建てで解決しますが、機関車のボイラーは円筒形から逃れられないので細くならざるを得ません。
この鉄道では縦型2本を前後に配置してトータルの蒸気量を増やした型もありました。解決策としてはボイラー本数を増やすことくらいでしょうかね。
発展イラストの軌道だと車両故障の時や事故の時救援どうすんだろう?。それは懸垂モノレールも一緒か(笑)。
4:26 パピルスのテーマだ!
こんなんあったんだ。びっくり
路線に負担が掛かりすぎるのでは?と思ったけど、つり上げるのか…
なろうなんかよりよっぽど発想が豊かじゃないかw
早すぎた案内軌条式鉄道
これを使えば単線しかない路線も複線になるのか。でも狭軌なら二階建ての1列座席か。
車幅取れないからボイラー小さいし客室も狭くなるからその分長くしなきゃ・・・でもボイラー小さくて馬力が・・・・ボイラーを2つ上下二段にして・・・支柱が重さに耐えきれないから支柱を太く・・・・コストがや「「「普通の鉄道でいいじゃん」」」
ブルックリンかぁ、ブルックリンと言えばスパイダーマンだよなぁと呑気に思ってたらそんなヤバいやつおったんやな早すぎた天才というやつか
この機関車がトーマスで進出してたらどんな感じになっていたんだろ?
ノランビー伯爵のコレクション車両としてノランビー城内観光向けに走ってるかも?
またはウルフステッド城の城内で展示とか
タイミングは大事って事ですね。
一輪蒸気機関車資料だけだけど。いつか復活してほしいなあ。なぜなら走ってるところ是非見たいから。誰か復活させてー
今の技術で作り直してみたら、どういった鉄道になるのか想像すると面白い。
0:12 ニューヨークのマンハッタン島って聞いたから、てっきりペンシルバニア鉄道が島への乗り入れのために変なやつ作ったかと思った
電化はし易いかも知れません。でも、急カーブで停車したら、支えるのが大変そうです。
通常の軸配置の機関車に比べて圧倒的に牽引力は低かったでしょうね(*´∀`)車両重量に対する車軸への負荷と粘着力を考慮すると、少ない車輪に対して全部の重量がかかるのでは接地圧は高いと思いますが、動輪が1軸1輪しか無いので貨物車のように重いものは引けないのかなって思います。まぁ、利用方法が客車の運用だったので貨物に比べて軽いので問題にはならなかったのかなって思いますが。
確かに粘着引張力は図体に比べてかなり低かったのでしょうね。客車はMAXで3両繋いでたと記録があるようですが、それすらこの一輪で引っ張れたのか疑問に感じちゃいます笑
ガイドがスモークされまくって、虫食いの害は無いでしょうね
せまそう(小並感)
ユニークさでNo.1
珍しさナンバー1
これはまた珍品中の珍品だね。重心の管理がシビアだろうな、客席は1列じゃないと危ないかも。廃線の有効利用で登場したんだろうけど、平坦地の短距離だから馬脚を現さずに済んだんだろうね。モノレールと比較されてるけど遥に条件厳しい。左右方向に応力生じたら即脱線だね。
揚げ足取りみたいで恐縮ですが応力は外部から力が加わることにより物体内部に生じる成分なので、そこは普通に力(ベクトル量)でいいと思います。
@@64denden 有難う御座います、用語を間違えてましたね。この超スリムな車両、すれ違いをどうこなしたんでしょうね・・?
当たった資料が悪かったのかな?・これがその蒸気機関車(実車写真)→これは特許図の挿絵を基に遊園地の遊具として作られた模型では?(確か縮尺1/2)→そもそも、実車は製造されなかった。・これ以外にも複数の形態があった。→ない。
プラレールアドバンスは初めて見たとき衝撃だったな。デフォルメ具合も絶妙だったけど、サイズのせいでモーターの登坂能力は低いしエヌへのつなぎとしてはちょっとね。自転車鉄道はなんともアメリカらしい挑戦ですね。そういえば、ドイツに鉄輪式モノレールってどこかでポイントンと繋がりがあるんですかね?
1時間に4本、汽車にしては、高頻発運転だよな
そもそもの運行距離が短すぎるから。
日本では流行りそうですよね国土が狭いのがマッチして乗客輸送としてはいいでしょうし路面電車がこれになった可能性もなくはないんじゃないでしょうか?
これで安定して走らせたってのがすげえよでもよく考えたら軽便スタイルでもよかった気が・・
これ国鉄式の型番つけたらAでいいんだろうか?w😅
資料リンクに電車らしいものが写っていた(自転車鉄道客車の写真を見ると照明は電灯のようだから、元々集電は考慮されていた?スプレイグ式の最初の路面電車開業が1888年だから、その気が有れば参考に出来たかも)ので、調べてみたら、ニューヨーク市ブロンクスのペラム公園 & シティアイランド鉄道で1910年から1914年にかけて採用されたものと判明。脱線事故を起したせいで短命に終わったそうだが、あの構造でどうやって脱線した?なお、後にイギリスの技術者が自転車鉄道の改良型を考案し、ロンドンの地下鉄用に提案したそうだ。(英語力の関係でこれ以上の深堀りは無理)
これ電化したら、ガイドに加圧して、第二軌条方式になったんですかね?
これ考えは全く悪くないよなー☆
今時の電車は「上」にもレールがあるもんな。上下にレールを配置するスタイルは理にかなって・・・いるか?
えっ? 試験機を作ったどころか実用化までしたんですか?
A型蒸気機関車(適当)
こんな蒸気機関車が存在したんや(ㅇㅁㅇ;;)
ブライトンビーチと言えばさらば青春の光
なんかあっちこっちにあるのかね。イギリスの他オーストラリアにもあり😮
地震が起きたらコケそう笑
彼らは決して失敗者ではない。ただ時代遅れだったかもしれない。
なぜ、パピルスの曲にした…
プラレールアドバンスってもうないの!?
プラレールアドバンスとかなっつ…
似たようなと言ったら怒られますがベネツィアに線路が一本のトラムがあるそうですよ。走行はタイヤで線路は案内だけみたいですけど。
一応、フランスのゴムタイヤ式の地下鉄と札幌の地下鉄が同じ仕組みだそうです
海外編さんで取り上げられていたトラムですね。初めて見たときは衝撃的でした。
@@64denden そうですそうです。名前だして良いのかわからんかったんでやめましたが加速とか良さそうですが振動ひどそうでなんかちょっとって思った気がします。
@@明るい家族計画 ゆりかもめ等の既存の案内軌条式は特に問題ないので、振動に関しては路面の状態に依存するのでは。
三井物産が中心となって車両を輸入し、大阪府堺市に実験線を設けて走行試験及び自治体や運輸事業者等に売り込みを行ったものの、全く売れなかったトランスロールですね。富士スバルライン転用で富士山登山鉄道が建設されるなら、轍が出来にくい舗装をする必要があるが、個人的には急カーブ・急勾配に強いこれを推したい。
レールをケチってみました!訳ではない筈・・・だよな?
昔のモノレールは馬車が基本だろうに…
云わば、胡坐&懸垂バイレール
4:35 まさかのダブルデッカー!?
バランスが悪すぎてかなり不安になる外観だ!…
サムネだと小さいから一見普通の蒸気機関車に見えていたけど騙されていたわ😅
パピルスやw
横から押しただけで横転しそう
あれ?上下にレールが2本あるから「モノ」レールぢゃなくね?wって突っ込んだら叩かれますか?www
ぷりぷり県のぷりぷり新幹線「めまい」を彷彿とさせるフォルム。しかも実在した。
俺も見たときすぐに思ったw
絶対に引っ繰り返るだろ、これ。
ガイドレールの性能如何でしょう。木製だと材質次第ですぐに破損しそうだし。
Unicycle railroadなら自転車鉄道ではなく1輪鉄道では?
確かに。英語を直訳すればそうなります。
利益というか収益?
?!
サムネ見て「動輪一軸か、まあ節約のためかな」からのまさか一輪機関車だった衝撃
本当に同じ事思った
鉄道の歴史の中にはモノレールに血道を上げた技術者が一定数いますが、これまた面白い車両ですね。後年現れた多くのモノレールは踏切が作れなかったり分岐器が無かったりしたそうですが、この鉄道ではそこらを解決していそうで、その点では優れているのかも。
この蒸気機関車の外観を国鉄で蒸気機関車を整備されていた方に見せた所『この機関車は馬力には優れているが加速力が無いのでかなり低速であったと感じる。』との事でした。
理由は簡単な事で動輪が大きければ大きいほど加速をする為には時間がかかる上、ボイラーも縦横の比率が大きい為動力と言える蒸気圧を高めるには時間が必要である為高速運転・便数確保ではなく低速運転・大量輸送と言う貨物用蒸気機関車の様なスタイルであったのではないかと言う指摘をされておりました。
時代を考えますと低コストで大量輸送をしようとすればこの様な形になってしまうと言うのは真っ当な事であり、むしろその後発展した電力やその後のディーゼルの動力によってこの思想が開花したと考えれば実に先進的でかつ面白い着目点であったと言う考察をされていらっしゃいました。
ということは動輪径を小さくして、縦横比をどうにかすれば高速運転できるということでしょうか?
サムネ初見「普通にA型機関車やん」
動画視聴後サムネ「動輪1個じゃん…」
4:28からのキテレツさを煽るようなBGMがまた良い
プラレールとプラレールアドバンスの例え
すき
様々な視点から早すぎた鉄道だったんですね。
ロープウェイとモノレールを合体させたかのような仕組みがほんと珍しい光景。
実車版プラレールアドバンススチームパンク風味……!!
日本にもかつて「馬面電車」なる細身の電車がいましたけどそれどころじゃない斬新さ。これだけ「迷」の要素全部載せなのに使っている限りでは特に問題はなかった辺り、ボイントン氏、実は未来からやってきたマッドサイエンティストなのでは?
プラレールアドバンスめちゃくちゃ懐かしい…
確かに見た目は面白い
発展しなかった理由は、おそらく分岐を作るのが難しかったからではないかと思われますな
架線が存在しない時代にガイドレールあるの面白すぎるんでは
まんがはじめて物語で
跨座式風の低い初期のモノレールを
紹介していたので認知してましたが
まさかもっと珍妙なモノレールが
存在していたとは、
(4:28〜 まさかここでアンダーテールの
パピルスのテーマが聴けるとはw)
動輪がひとつだと空転したら終わりですね
アップダウンとカーブの激しいモノレールには厳しい
平成初期に新交通システム言われたものも当時の想像以上には発展してませんし、やはり鉄の2本のレールスタイルが波及しすぎてるんですね
玩具みたいで斬新な発想は流石、
外国の人達はユニークですよね
6:48
実は20年後くらいに別の場所で採用されたが
僅か4年後電車が脱線し、短命に終えた。
因みにイギリスで支持する人が
改良されたロンドン地下鉄用を考えていた。
ja.m.wikipedia.org/wiki/モノレール
個人的にはコレにそっくりな
ジャイロスコープ式がかなり変態
2階建ての客車は新幹線にも採用されていたが、2階建ての蒸気機関車は初めて見た(斬新な設計)
発想が当時より早すぎた物はマイナーが多く後発で成功したものに元祖を取られるという悲しみもありますね。
ガイドレールを避けるために煙突を2つにするか2股にしたらやっぱり駄目だったのかな?
発展型でジャイロを装備し、頭上レールを不要にしたタイプが研究されていたとか聞いたことがあるような…。
ジャイロモノレールだね、あのゲテモノ感すき
しかもあれ、ただ中でコマが回ってるのではなくて、
宇宙ステーションよろしくコマを傾けたときのトルクで
姿勢制御を行う変態仕様でもある
しかもセンサー用ジャイロと姿勢制御ジャイロは共通
この車幅でスゴイ輸送力ですね。
奇想天外な一輪機関車が2本のレールを用いない軌道交通機関の礎になったのね…
なんだこれ!?すげぇ変態仕様!
5:58
煙突の上についてるV字の板ってもしかして煙がガイドに直撃しないようの除煙板?
実際は案内軌条式鉄道に分類されるようだが、本動画の車両とは逆の幅広感が凄い、インドに有ったユーイング式もその内に登場かな?
上じゃなくてサイドの地面にタイヤが接地してるタイプもあったような
うp主の知識本当凄いな
プラレールアドバンスで草
UNDERTALEのパピルスのテーマですね
この鉄道に負けず劣らず奇抜な愛すべきキャラクターですよ
ここのように廃線の活用には有効な方法かもしれませんが、新しくこの方式で敷設するメリットはあまりないような気がします。
6:11 日本国鉄式に命名するならどうすればいいんだ……a10型(小文字)か?
130年も前にプラレールアドバンスの発想(←めちゃくちゃ分かりやすい例え)があったとはね
プラレールアドバンスの企画担当者の方がこの動画見たら驚きそうですね。
片輪プラレールを思い付いた元お子様はいらっしゃいますかー?
花巻電車もびっくりの馬面客車と蒸気機関車
BGMの選曲から動画作りまでめちゃんこ好きなセンス(*´▽`*)
なんか自転車鉄道のインパクトがつよすぎるけど ニューヨークブリックリン鉄道も十分すごい わが札幌の徒花 札幌温泉電気軌道より営業日数みじかい!! 最後に南北線だしてくれてありがとうございます
札幌温泉電気軌道とかいう温泉のパイプよりも短い鉄道すこ
(温泉のパイプが長すぎるってのもあるが)
今回はパピルスのBGMですね
今のモノレールは軌道の幅が広いから跨座式でも安定しているけど……
鉄軌道では安定性がない
ロッキード式胡坐式モノレールの事か失敗した
@@corjioono7463
あれも失敗例でしたな有名な
結果的に日本で普及した跨座式モノレールは、ゴムタイヤを用いた日本跨座式のみでしたね。
@@rosafoetida14
日立式は東京モノレールがありますけどね(日本誇座式よりは重心が低いから早く走れる)
@@asakazefuji
ヨーロッパでもアルウェーグ胡坐式から独自進化したユーロ胡坐式なかったかな?
近代に登場してればモノレール?の一つにボイントン式というものがあったかも知れないですね
鉄道同様鉄輪使ってるからゴムタイヤを使う既存のものより動輪タイヤのコスト削減出来そうだし悪くないと思うんですよね
そもそも2本のレールを上下に配置したとも言えるから維持コストはむしろ増えるんでは
柱や梁が要ってしかも架線より強度も要るしで単線電化や複線非電化より高くつきそうな。
そして車体幅はどうがんばってもナローゲージより狭いはず。
動輪のインパクトも凄いけど…
火室でかくない?
地下鉄に使うとデッドスペースが減ってトンネル断面縮小できるね
どんな発明品に於いてもですが時代が違ったり電気の存在、技術力が追い付いていなかったとかそう言った問題がなければ普及していたであろうものはたくさんありますね。
とにかくモノスゴイ外観に笑いました。0-1-2って何やねん(悶)
ボイントンが英国生まれで英国で開発していたならもっと普及したかもしれない。
0:31いやなんでプラレールwそしてアドバンス懐かしいな
もし採用されたなら、非力な蒸気機関車しか使えない点が問題となる可能性も大きかった気がします。
上下方向に大きく車両限界をとっている前提で、客室や運転台は2階建てで解決しますが、機関車のボイラーは円筒形から逃れられないので細くならざるを得ません。
この鉄道では縦型2本を前後に配置してトータルの蒸気量を増やした型もありました。解決策としてはボイラー本数を増やすことくらいでしょうかね。
発展イラストの軌道だと車両故障の時や事故の時救援どうすんだろう?。
それは懸垂モノレールも一緒か(笑)。
4:26 パピルスのテーマだ!
こんなんあったんだ。びっくり
路線に負担が掛かりすぎるのでは?と思ったけど、つり上げるのか…
なろうなんかよりよっぽど発想が豊かじゃないかw
早すぎた案内軌条式鉄道
これを使えば単線しかない路線も複線になるのか。でも狭軌なら二階建ての1列座席か。
車幅取れないからボイラー小さいし客室も狭くなるからその分長くしなきゃ・・・でもボイラー小さくて馬力が・・・・
ボイラーを2つ上下二段にして・・・支柱が重さに耐えきれないから支柱を太く・・・・コストがや
「「「普通の鉄道でいいじゃん」」」
ブルックリンかぁ、ブルックリンと言えばスパイダーマンだよなぁと呑気に思ってたらそんなヤバいやつおったんやな
早すぎた天才というやつか
この機関車がトーマスで進出してたらどんな感じになっていたんだろ?
ノランビー伯爵のコレクション車両としてノランビー城内観光向けに走ってるかも?
またはウルフステッド城の城内で展示とか
タイミングは大事って事ですね。
一輪蒸気機関車資料だけだけど。いつか復活してほしいなあ。なぜなら走ってるところ是非見たいから。誰か復活させてー
今の技術で作り直してみたら、どういった鉄道になるのか想像すると面白い。
0:12 ニューヨークのマンハッタン島って聞いたから、てっきりペンシルバニア鉄道が島への乗り入れのために変なやつ作ったかと思った
電化はし易いかも知れません。でも、急カーブで停車したら、支えるのが大変そうです。
通常の軸配置の機関車に比べて圧倒的に牽引力は低かったでしょうね(*´∀`)
車両重量に対する車軸への負荷と粘着力を考慮すると、少ない車輪に対して全部の重量がかかるのでは接地圧は高いと思いますが、動輪が1軸1輪しか無いので貨物車のように重いものは引けないのかなって思います。
まぁ、利用方法が客車の運用だったので貨物に比べて軽いので問題にはならなかったのかなって思いますが。
確かに粘着引張力は図体に比べてかなり低かったのでしょうね。客車はMAXで3両繋いでたと記録があるようですが、それすらこの一輪で引っ張れたのか疑問に感じちゃいます笑
ガイドがスモークされまくって、虫食いの害は無いでしょうね
せまそう(小並感)
ユニークさでNo.1
珍しさナンバー1
これはまた珍品中の珍品だね。重心の管理がシビアだろうな、客席は1列じゃないと危ないかも。廃線の有効利用で登場したんだろうけど、
平坦地の短距離だから馬脚を現さずに済んだんだろうね。モノレールと比較されてるけど遥に条件厳しい。左右方向に応力生じたら即脱線だね。
揚げ足取りみたいで恐縮ですが応力は外部から力が加わることにより物体内部に生じる成分なので、そこは普通に力(ベクトル量)でいいと思います。
@@64denden 有難う御座います、用語を間違えてましたね。この超スリムな車両、すれ違いをどうこなしたんでしょうね・・?
当たった資料が悪かったのかな?
・これがその蒸気機関車(実車写真)
→これは特許図の挿絵を基に遊園地の遊具として作られた模型では?(確か縮尺1/2)
→そもそも、実車は製造されなかった。
・これ以外にも複数の形態があった。
→ない。
プラレールアドバンスは初めて見たとき衝撃だったな。デフォルメ具合も絶妙だったけど、サイズのせいでモーターの登坂能力は低いしエヌへのつなぎとしてはちょっとね。
自転車鉄道はなんともアメリカらしい挑戦ですね。そういえば、ドイツに鉄輪式モノレールってどこかでポイントンと繋がりがあるんですかね?
1時間に4本、汽車にしては、高頻発運転だよな
そもそもの運行距離が短すぎるから。
日本では流行りそうですよね
国土が狭いのがマッチして乗客輸送としてはいいでしょうし
路面電車がこれになった可能性もなくはないんじゃないでしょうか?
これで安定して走らせたってのがすげえよ
でもよく考えたら軽便スタイルでもよかった気が・・
これ国鉄式の型番つけたらAでいいんだろうか?w😅
資料リンクに電車らしいものが写っていた(自転車鉄道客車の写真を見ると照明は電灯のようだから、元々集電は考慮されていた?スプレイグ式の最初の路面電車開業が1888年だから、その気が有れば参考に出来たかも)ので、調べてみたら、ニューヨーク市ブロンクスのペラム公園 & シティアイランド鉄道で1910年から1914年にかけて採用されたものと判明。脱線事故を起したせいで短命に終わったそうだが、あの構造でどうやって脱線した?
なお、後にイギリスの技術者が自転車鉄道の改良型を考案し、ロンドンの地下鉄用に提案したそうだ。(英語力の関係でこれ以上の深堀りは無理)
これ電化したら、ガイドに加圧して、第二軌条方式になったんですかね?
これ考えは全く悪くないよなー☆
今時の電車は「上」にもレールがあるもんな。
上下にレールを配置するスタイルは理にかなって・・・いるか?
えっ? 試験機を作ったどころか実用化までしたんですか?
A型蒸気機関車(適当)
こんな蒸気機関車が存在したんや(ㅇㅁㅇ;;)
ブライトンビーチと言えばさらば青春の光
なんかあっちこっちにあるのかね。イギリスの他オーストラリアにもあり😮
地震が起きたらコケそう笑
彼らは決して失敗者ではない。
ただ時代遅れだったかもしれない。
なぜ、パピルスの曲にした…
プラレールアドバンスってもうないの!?
プラレールアドバンスとかなっつ…
似たようなと言ったら怒られますがベネツィアに線路が一本のトラムがあるそうですよ。走行はタイヤで線路は案内だけみたいですけど。
一応、フランスのゴムタイヤ式の地下鉄と札幌の地下鉄が同じ仕組みだそうです
海外編さんで取り上げられていたトラムですね。初めて見たときは衝撃的でした。
@@64denden そうですそうです。名前だして良いのかわからんかったんでやめましたが加速とか良さそうですが振動ひどそうでなんかちょっとって思った気がします。
@@明るい家族計画 ゆりかもめ等の既存の案内軌条式は特に問題ないので、振動に関しては路面の状態に依存するのでは。
三井物産が中心となって車両を輸入し、大阪府堺市に実験線を設けて走行試験及び自治体や運輸事業者等に売り込みを行ったものの、全く売れなかったトランスロールですね。
富士スバルライン転用で富士山登山鉄道が建設されるなら、轍が出来にくい舗装をする必要があるが、個人的には急カーブ・急勾配に強いこれを推したい。
レールをケチってみました!訳ではない筈・・・だよな?
昔のモノレールは馬車が基本だろうに…
云わば、胡坐&懸垂バイレール
4:35 まさかのダブルデッカー!?
バランスが悪すぎてかなり不安になる外観だ!…
サムネだと小さいから一見普通の蒸気機関車に見えていたけど騙されていたわ😅
パピルスやw
横から押しただけで横転しそう
あれ?
上下にレールが2本あるから「モノ」レールぢゃなくね?w
って突っ込んだら叩かれますか?www
ぷりぷり県のぷりぷり新幹線「めまい」を彷彿とさせるフォルム。しかも実在した。
俺も見たときすぐに思ったw
絶対に引っ繰り返るだろ、これ。
ガイドレールの性能如何でしょう。木製だと材質次第ですぐに破損しそうだし。
Unicycle railroadなら自転車鉄道ではなく1輪鉄道では?
確かに。英語を直訳すればそうなります。
利益というか収益?
?!
プラレールアドバンスで草