Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ブルパップの語源はBUIIDOGのPUPPYで仔ブルドッグです。欧米ミリタリーあるあるで、コンパクトな物を〇〇PUP と呼ぶパターンは多いです。元自衛官で海外で各種銃も取り扱った経験からですが、意外と知られてないブルパップの欠点をひとつ。長さこそ短くでコンパクトなイメージがありますが、実はガタイが大きくスリングでの携行や取り回しが悪いです。(そしてサイズ感より重い)つまり、長さ以外は全然コンパクトではないのです。斜面を登る等で背中側に回したり、塹壕から塹壕まで片手で掴んで走ったりのバランスも悪いですね。兵隊さんはサバゲーのように決まった時間に必ず撃ち合いをするのではなく、いつ戦闘があるか不明のなか銃をずっと身に着けておかねばなりません。携行感の悪い物をずっと身に着けるのはストレスがたまります。
確かに全長が短く動かしやすいということは不意に動いてバタつきやすいとも言えますよね。ただ、スリングでの携行性や取り回しについてはブルパップ全体の欠点なんでしょうか?スリングをかける位置や材質といった銃それぞれの設計によるところが大きいような気がします。実物を使用したことがないので是非教えてほしいです。
3:19 この部分の解説は秀逸すぎて高評価ボタンを100回押したくなる!
タボール、ファマス、EM-2、L85、AUG....どれも好きだ
ヘヘッ…ゲパードライフル…なんて如何でやしょう…
@@rabbittear7193 ??「話のわかる人は嫌いじゃないよ」
ブルパップというカテゴリーだけで言うけどFN P90は入れないんだ・・・(サバゲでの愛銃)
@@rabbittear7193 SASが導入済みで海自SBUが導入したらしい噂のGM6 Lynxですな、撃つたびにバレルがガッツンガッツン前後する様は非常に男らしいと思いますw
いつも楽しい動画ありがと
産廃兵器を改良して成功兵器になることもあるし、逆に成功兵器にあぐらをかいているうちに取り残されることもある。兵器開発ってこれはもう一つの戦闘なんだな。
ブルパップ昔は変な形だなぁと思ってましたが今となってはこの見え見えの欠点と見た目が味わい深くてわりとすき
FN F2000という革命的なブルパップ式アサルトライフルはあったけれど、あっという間に廃れて無くなっちゃったのがね・・・。排莢機構がなかなかすごい設計でかつ、P90のように利き手を選ばないグリップ形状と良いところはあったのに・・・。
対物ライフルはコンパクトになるので最近見かける歩兵が扱うアサルトライフルじゃなく、狙撃銃系なら利点も多くなって生き残るかも
GM6 Lynxを海自SBUが購入したとかしないとか噂がありましたね、本当ならなかなかぶっ飛んだもん購入したなあ、ゴリラ並にガタイの良い外人ならいざ知らず、日本人の体格でバカスカ撃てるんだろうか😅
・ただでさえ反動がでかいのに軽量化したら射手の負担が増える・トリガーが固くなると精密に撃てなくなるため狙撃には向かない・そもそも遠くから撃つので取り回しを改善する必要性が低い・ARより強力な弾薬という事は撃った時の音もARより大きいのでは?であれば顔に近くなるブルパップには向かないのでは?少し考えただけでもブルパップの狙撃銃は不要ってわかるよね
SVUとかありますねブルパツプ式狙撃銃
Barrett M90 の後継や Gepard GM6 Lynx50口径にもなると多少の騒音の大小なんて比較しても意味が無いレベル。そして狙撃兵は歩行や車両で移動するので移動時の小ささは利点。取り回しは拠点から射撃姿勢に入るまでの間も含まれ、分解組み立ての手間が無ければサイトがずれないので初弾から狙える。
@@kamase-inu 😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
タボールの開発エピソードから考えると場所や戦い方に合えば強いって感じでしょうね
イギリス兵1「銃剣突撃だ!」イギリス兵2やってみせろよ、マフディー(軍を)!」イギリス兵3「(銃剣突撃で)何とでもなるはずだ!!」
「白兵戦だ!敵のライフルはWW2の骨董品だ! レディ!バイヨネット! アターック!!!」 が・・・敵のライフルは38式の銃剣付・・・う~む考えると怖いよね?ファマスの銃剣付とかどう使うんだろ?
@@おだてのセイラ なるほど。じゃあ銃剣突撃大好き自衛隊じゃブルパップはありえんな。「突撃にーーー! 進めーーー!!!」
イギリス兵:紅茶が切れた!
L85のバヨネットって銃身(つかハイダー)に被せるヤツじゃなかったっけ?そしたら着剣したら発射出来ないな。
@@為元敏市着艦したら発射できない>いやいやもともと……
もはや古い銃のジャンルにあるというのに謎に近未来やSFを感じるフォルムが最高に好き。ちな東京マルイが1991年に発売した世界初の電動ガンはFA-MASなんだぜ。
スーパーバージョンが未だに廃盤になっていないのが謎ですがね
今や最古の電動ガン。新型が次々に廃番になるなかで生き残って行く。歴戦の古参兵みたいでかっこいいし、ロマンを感じるじゃないですか。?😅
>世界初の電動ガンはFA-MASそれ、買いました!感動でした。
FA-MASの電動ガン他より発射サイクルなんでか早くね?
@@きーさん-u5o 後続の電動ガンとギア比が違う物で互換性が一切ないのです。妙なところが特化した原初のプロトタイプ的な側面があると思うとロマンを感じるwまぁ、そのせいで壊れると大変ですしカスタムパーツの流通もロクにない困った子なんですが。
ブルパップならFA-MASが未だに好き。
解る、解りますぞ、候!しかしですな、この歳になると案外と解る事もあり申す。😅
そうなんだけどサバゲとかで実際に使うと5m以内の戦闘とかで、こう、あまりにもサイトパララックスが酷いから扱い難しい( ˘•ω•˘ )
誤差は感覚的に合わす!?
激しく同意
だがアクセサリー装着しずらい😑
一瞬流行ったけどすぐ廃れたよねその中でもAUGとTavorはアップデート重ねて生き残ってるから、やはり大事なのはそれを受け入れることのできる余裕のある設計ってことなのかな
携行性とか取り回し重視のPDWとかCQC用としては適性高いと思う
P90は下方排莢が射手が転倒するという欠点があり、薬莢回収袋を装備すると隠密行動に不向き、弾倉に装弾するのが90°回転する構造がコスト高の原因。おまけにレール拡張が拳銃並みと欠点が露呈している。
P90は確か真下に薬莢が排出する設計だったはず。そりゃ転ぶよなって話になる。従来のAR系に操作性が近いMP7の方がPDWとしては総合力で優秀かもしれない。ただ、PDWの弾丸はアーマーを抜けるようにタングステンを使ってるとか弾の形が特殊とかでやたら製造コストが高くなったり、他の武器との互換性が無くなってしまうっていうデメリットもある。しかも技術が上がってアサルトライフルのカービン銃が普及し、しかもストックを伸縮自在、折りたたみが可能とか出てきたから結局銃身長が同じくらいになる。だったら従来のアサルトライフルと使い方も弾丸も同じカービン銃で良くね?って話になってPDWもこれから先は新しいのは出にくいと思われる。
JS2やPDR-Cもゲームで強かったし未来感じたがやはり芽吹かなかったこの先5.56ミリがもっと短縮されて、即座に排莢口切り替え出来るセレクターさえ完成すれば!と思ったけどそれでもMP7改善やARを越えられぬせめてAUGとAUGの6.8派生だけは…
説明を聞いて真っ先に思いついたのがP90だったんですが、なるほど、あれもブルパップ方式なわけですね。シュタイヤーAUGは分かりやすく長銃身ですが、他のブルパップも見えなくても同じくらい長銃身が1つのウリなんですねー。勉強になりました。
ワザワザ銃身短くしたのに、短いと不利な銃剣突撃をL85でやって成功させてるのおもろい
L85の最大の欠点は重さ重心が偏っているのに弾倉込みで5キロ近いのはキツすぎる…
あと給弾不良とマガジン落下があったと思います。
コッキングハンドルに排莢した空ケースが当たって跳ね返ってエジェクションポートに戻ってくるヤツか。元ネタのAR18がクランク型のコッキングハンドル付けてた意味を理解してなかったのかな?
@@ういすきーぼんぼん-d2o その点はH&Kに大金を払って改修してもらって一応の解決をし、現在では「ふつう」の銃となっていると聞きます。
@@SteelTetsuya そうそう、それまではジャム・脱落の嵐だったらしいですね。
それでも彼の国の総重量11キロとかの変態欠陥ライフルよりもマシかもね。20ミリグレネードがケータイの電波で誤爆おこすとかおそろしいわ。
AUGのショートバレルで純正ハンドル兼スコープがレールに換装されたモノをどっかの部隊が機内だか屋内だかの訓練で使ってたけど、あれは良かったと思うんだよなぁ。 攻撃力もあって射程も精度も優れているし跳ね上がりも構え方ひとつでかなり抑えられるみたいで、取り回しと弾倉交換も弾倉を持ちながら射撃してたから特に問題は無さそうだった…(笑)ファマスやタボールでマークスマン的な使い方してる人も弾倉掴んでたし、P90も上部弾倉を掴んで射撃してるのを見たことあるけど結局は使う人の練度次第なんだろうなぁ。(P90は弾高い)
形状と性能はタボールが一番好き、架空銃ならシュレディンガーライフルかな。
「たまに弾の出る鈍器」最近では、改良が進んで良くなったと聞く。
VHS-2は好きですね無骨なブルパップ。
ロボが持つのに良さそうだなあと昔から思っております
13:54 狂牛病対策も日英ダラダラとしていたし
重い=デメリット とならないのが銃の世界の面白いところ
95式も紹介して欲しかった。、
個人的にはAR系よりも好きなんだけどなあ
確かイスラエルはM4系からブルパップに変えた気がする
ブルパップを推してM16を時代遅れとしてゴルゴ13にケンカを売って返り討ちされる武器商人のストーリーすこ。
「傑作!アサルトライフル!」回では、結局ゴルゴは狙撃専門の銃じゃなくて、近~遠距離まで何でも使えるマークスマンライフルみたいな銃を望んでいたって結論が出てたな。
二人組の敵の奴か確かFN2000使ってなかったかなぁ?😑
@@利幸馬場-e3k 原作だとAUGとG11、アニメ版だとF2000とXM29だったねAUG以外皆オワコンなのが無念。
是非ともファマスの次世代化を希望します!‼️
@@滝川洋平-c2z あれは、射手や銃よりサイトが優れていたのでは?と思います。アニメのゴルゴは、素人が見てもツッコミ満載だったけど、傑作、アサルトライフル回は、面白かった!2つの銃も当時の最新型だし。
革新的な技術が生まれても、元あったモノに大きな不満もなく広く親しまれてるのであればそう簡単に代替されない、というのはどの分野でもある事ですな。
まあ、軍用銃では「大量の兵士に、訓練させる」時間やコストがかかるので特に現行からの切り替えに慎重になる側面が強く、その結果ARの操作系準拠が重宝されるらしいですね
ハニーバジャーの解説動画見てみたいです!
0:12前回のタイトルが前振りという壮大なネタ仕込み
成果がどうかはさておき、こういった逆転の発想がたくさん生まれるのが銃は面白い
VSR2を見るにスイッチング問題はやりようがありそうだけどねただうるさいのと臭いのはどうしようもない
(短くなって取り回しがいいですよ))アメリカ兵「おお いいねえ」(軽くなりますよ))アメリカ兵「とってもいいねえ」(それでは次はプルバッ,,,)アメリカ兵」いや、いらん!それは俺のライフルの形じゃない」
実戦経験豊富なイスラエル軍がタボールを使い続けているぐらいだから、欠点も運用次第で何とかなるんだろうな。
実はイスラエル軍も2021年以降、X95以外のタボールをM4に更新すると決めてたりします
やはりタボールはM4カービンよりも調達コストが高い弱点がありますね。タボール1丁調達のコストでM4カービンが2、3丁調達可能だったりします。
どんな道具も使いどころというものがあるから。それぞれの部隊の特性に応じて選択するのが最善だろう。
期間部が耳の近くにあるので、射手の難聴に繋がる。リロードの難しさや、弾薬量によってリアベビーになる。
期間部→機関部リアベビー→リアヘビー
ステアーだっ! A1だっ!重心が後ろすぎて偏りがすごい
サバゲーやってると壁や木をバリケードにする際、右構で右から身を乗り出す分には体を隠せるけど左から乗り出すと体が露出しちゃう。被弾しにくくするため左構えに切り替えるんだが、ブルパップの実銃だとどうするんだろう?
L85のエアコキ持ってたなぁ…すぐに給弾されなくなって産廃になったっけ使えないところまで実銃を模さなくてもいいというのに(苦笑
AUGはほぼほぼ左右対称なのでボルトとエジェクションポートを入れ換えれば左構えで使用できます.重心がかなり後ろなので,映画「サイレントトリガー」でドルフラングレンのような構え方の方が安定しますね,GHKのガスガンの話ですけど.でも左利きでも右構え左眼照準しても違和感ないと思うので,良銃だと思いますよ.あと,マガジンは米クロカン車で踏んづけても壊れない頑丈モノです.
問題はCQBでスイッチがやりにくい事なんだけど、実際の兵隊さんはスイッチしない人が多いらしい、日本人サバゲーマーがよくやるタクトレは古いんだそうだ。
@@t3233226 ただM4とPKMを扱う日本人宇軍兵士によると米兵式のCQBで多数の◯者が出てるツイートしてたな「一時的にスイッチする時は付ける肩だけ入れ替えて長時間スイッチ時は付ける肩と左右の手を入れ替える」ツイートもしてました
AUGを初めて見た時の衝撃は今でも忘れられない😅
確かに、Tavor7とSCARを比べたら、SCARの方が耳への負担は低いですね。 でも、ブルパップは狭い場所で重宝しそう。
誰も上げていないMDRの解説お願いします
ヘイローの主人公ブルパップの装填の動きが良すぎる変態やねん
Pちゃん(FN P90)の解説もぜひぜひお願いいたします!!!!
95式シリーズ大好きですねぇ!
Ash-12を愛してるせいでこの動画にたどり着いた
アメリカにも、マイナーですが、AR15ベースの空軍用のブッシュマスターという機内持ち込み用の、ブルパップがありますね、エアーガンを持っています。
架空銃になるけどブッシュマスターウルトラカスタム持ってます😊
機内持込みというと穏やかではありませんが、軍用機乗員が脱出後に用いるサバイバルガンですね。たしかに生産容易化・コスト削減のためボルト・マガジン・フラッシュサプレッサーが M16A1 と共通ですが、銃全体を指して AR-15/ M16 系列の派生と扱うべきかは議論の余地があります。
マガジンが長いと伏せ撃ちがしにくいのもデメリットです。バイポッドを使えば撃ちやすくなりますが、重量バランスが銃口寄り近づくのでブルパップの利点が一つ消えます💧
ブルパップのボルトアクションライフルとかくっそ使いにくそう。
中国も95式でやったけど、03式と191式で元に戻したな。
fa-masが1番好き。20挺くらい買った😅アレックスやリ、ガズィのビームライフルになるくらいデザイン的にカッコいい!次世代化を熱望してる!😅
に、20丁!?漢(おとこ)だ、アンタは本物の漢だよ!!
9丁目くらいまでは、改造のコンセプトや目的もあったが後は、壊れたファマスを直して使うのが楽しくなって増えて行ったw
P90で初めてブルパップを知ったので、まさかそんな昔からある銃の構造だとは知らなかった・・・
排莢が危ないからと下や前に出したやつらは消えてしまった、また斬新な発想を待ちましょう
イスラエルのタボールTARー21もありますね。
95式自動歩槍のことがただの一言も触れられてなくて悲しいんだ・・😢
ネトフリのスプリガンで、暁も芳野も使っていなかったのが、「これも時代の流れか…(泣)」とちょっと悲しくなった。
IMI タボールAR21は、いいぞ!。
M4カービンよりも値段が高いのがネック。
トリガーは"硬い"よりも"重い"と表現するのが一般的ですかね。そ〜言えば中共軍もブルパップ使ってましたね。イギリス軍(つかSASか?)が出る映画では"スペースヴァンパイア"の頃はAUGを使ってましたね。後に"28日後…"でL85見た時はちょっと嬉しかった。
はい、トリガーを引くのが「重い」というよりも「硬い」と聞こえるのは非常に一般的です。はい、中国人民解放軍はブルパップライフル QBZ-95 またはタイプ 95 を持っています。L85 は他のイギリスの映画やゲーム、たとえばエンジェル・イズ・フォールン三部作でも使用されました。
MGS5 のSERVAL AMR-7は好きだったな😆
サバゲーでAUG使った後にAR系の銃使うと使い易すぎて感動する笑
ブルパップの銃、ホント好き・・・。
銃身を短くすることなく全長を短くできるけれどレシーバーがストック内にあるために、ストックを折りたたむとかして、更に携帯性をあげることができないのも欠点よね。不要なのかもしれんが。
おそらくサムネのAUGやL85やFAMASやP90あたりのメジャーどころの古いブルパップライフルの紹介だろうけど、タボールは割りと成功している部類じゃないかな、X95系やMDRXを含む最新のブルパップライフルはセレクターやマグキャッチ等の操作系の配置をAR系に近い配置にして、操作感の違和感を減らしているしね。
まあここでブルパップ使えない言ってるのは、実際ブルパップライフル撃った事も無い、風聞の類を読んだだけで、訳知り顔で批判してるのが大半だから、正直どうかと思うよ、使えないなら使える様になれば良いだけだからね、アームズだったかのX95の実銃レポートも、そう締められているしな、みんな大好きM4やAKなら訓練しなくても戦えると思ったら大きな間違い、ウクライナで訓練もろくに受けていない露兵が、肉壁としてなすすべなく死んでいるのがその証拠、あの人達って扱いに難のある(と言われる)ブルパップライフルじゃなくて、お手軽で子供でも使えるなんて言われるAK装備してるのよ。
@@t3233226 上の方で、元自衛官でブルパップ含む外国の銃も色々触ったけど、やっぱり重くて使いづらい、と書き込んでる人が居る。
@@ベルカ公国国家宣伝相 それはその元自衛官の意見であり君の意見ではないよね、他の人がどう思うのかじゃなくて君はどう思うの?君自身の意見は?その元自衛官だって全てのブルパップライフルを撃ってきたわけではあるまい、あと、上の方というのがコメント欄の事なら誰だって元自衛官になれるよ、俺も君もねw重いというのが重量なのであれば、MDRXの重量は3.31kg、X95は2.95kg、重くないと思うよ。
タボールも殆どが輸出やライセンス生産がメインでIDFの主力小銃はいまだM16A1のキメラやM4だったり
個人的にはステアーAUGとタボール、クロアチアのVHS、ウクライナのマリュークが好きだ!
L85A2はイギリス軍の銃であっても、最精鋭部隊のSASは採用せずM4系を使い続けてるってのがね。案外、長い部品を介するが故のトリガーの感覚の問題が大きいのかも。
その理由は、L85A2 が英国の正規兵士のために作られたからです。 SASの場合、M4やhk416などのカービンライフルが好まれます。
@@blacrow337 例えばイスラエルは特殊部隊でもブルパップの銃を使ってる。推測するに正規軍から選抜されて精鋭になるわけで、使いこなしてきた操作系からの移行のためにも必要だと思う。SAS隊員になった途端、銃の操作系が変わってしまう苦労があるはずだが、それ以上に銃の欠点が大きいということだと思う。
L-85の無可動実銃と思われる物が航空ショーの時に展示してあったので持つと、隣に置いてあった別の銃と比べてとても重い。ただ、デザインは最高。速く東京マルイは電動ガンにするべき。重さ再現用のウェイトは取り外せるようにして欲しいけど。
ただストックを体格や防弾チョッキの有無で伸縮させたり折りたたんだりできないっていうのは結構致命的な気はする。今のアサルトライフルって伸縮と折りたたみが容易にできるってのが必須みたいだし。ただでさえ特殊部隊なんかは特にカービン銃が多く使われるからそこに食い込むのはきつい。だからブルパップの銃の長さをを短くする戦略はあんまり生きないし、状況によってストックを変えるっていう柔軟性が損なわれて欠点になるって言うよね。あと、照門と照星の距離が近くなるから遠くを狙うときの誤差が修正しにくくて制度が下がるってのもあるか。まあ、現代戦では個人用でもスコープとかドットサイトは使うんだろうからその点はいいんだろうけど。ただパーツが増えるし銃も重くなるデメリットがあるからなあ。だからブルパップにすることで得られるメリットに対してデメリットが多すぎるからやっぱり流行らないんだろうなって結論になる。
突撃銃時代から出来たのかと思ったら小銃時代から存在してたんですね
ぶっちゃけ人間工学を一部無視できるMS(人型ロボット)こそ、プルバック方式が一番似合ってる人でないMSはプルバックの欠点をほとんど無視できる。ただ、マガジンが下向きなら腕に当たるので上向きがいい
下から排莢する銃を紹介して欲しかった。
L85カッコいい、電動ガンとかででないかな?。
ステアーといえば『ダイ・ハード』でテロリストが使っていた銃という印象が強烈や🎬
構造のせいでストックになんがあるいっそのことバレルのの付け根からつけれるストックとかあれば
モデルガンだけどブルパップに憧れて使ってみたが、本当に左利き殺し過ぎて大泣きした思い出薬莢が目の前飛んでくるの超怖いし、前後するボルトはもうマジでチビるくらいビビった....アンビが当たり前になりつつある今なら左利きにも優しいモデルが出てくるのかしらと期待する
音と熱と排莢の問題が出るのは痛いですね、であれば理想的なサバゲー用の構造。
ガスブロは持っていないのでわからないけど、電動ガンに関してはそうでもない、何故ならどうしてもメカボが後方配置になるので、重心が後方に移動して「後ろが重く違和感を感じる」状態になる。
王様「大臣よ、我は『ブルバップアサルトライフル』を注文したはずであるな」大臣「そのように存じ上げております」王様「では何故…」王様の目の前にはブルドッグが…王様「まぁ良い。我が飼うとしよう。あの勇者よりマシであろう」大臣「御意」尚その後このブルドッグが魔王四天王の一人を倒した事はまだ先の話…
そうね、ソースはブルドッグ。オタフクソースは情弱。(違う、そうじゃない)
今期のアニメおすすめしてくれそう
ブルパッパーという呼び方好きですw初代L85当時のイギリス兵「可能性に殺されるぞ!」
L85って当初独自規格の弾薬を使用する前提で設計したところをアメリカが無理矢理5.56mm弾規格に合わせさせてジャムるようになったんじゃなかったでしたっけ?FAL回の米軍のパワハラおじさんが絡んでたって文章どっかで読んだ気がする...
MSのように照準を目に頼らないならブルパップの方が優れているのかな
『セミ』ブルパップみたいな銃はないんでしょうか?普通のアサルトライフルとブルパップ式の間にメリットを最大化し、デメリットを最小化できる中間地点がありそうな物ですが。
強いて言えば、スウェーデンで研究・試作されていた (名前を忘れましたが) 5.56mmアサルトライフルが該当すると思います 。この銃ではマガジンハウジングがグリップを兼用しており、全長の短縮・重心位置の最適化に加え弾倉交換の容易化が図られました。しかしこの形式は、自動拳銃やサブマシンガンでは一般的ですが、比較的長い弾薬を用いるアサルトライフルでは難があったようで、結局試作止まりとなりました。
@@DD-op1jf ありがとうございます!やはり素人が思いつくような事は試されてはいるんですね。せっかくですし、そのスウェーデンの試作アサルトライフルについて自分でもちょっと調べてみようと思います。
パンジャンドラムは冷静だったのでしょうか??
VHS2のエアガン、2万円以下で出ればすぐ買う。
ブルパップ方式には、アサルトライフルでは問題にならないのですが、ベルト給弾を採用できないという欠点もあります。英国は L85 と同時に L86分隊支援火器を開発した事でこれを (わざわざ) 顕在化させています。たしか、長銃身と二脚を活かしてマークスマンライフルとして使う事になったのでしたっけ...?
王道はStyer AUGでしょう。トリガーからハンマーパックまでを連結しているステムが長く、ハンマーパックのリンク構造の複雑性から、固いというより応答性の鈍い”ヌルっとした”重いトリガープルは確かに命中精度の悪化や精密射撃には適していませんね。なので”映画NIKITA(ニキータ)”の劇中にAUGが狙撃に使われますが、あれは訓練を重ねた”ニキータ”だからなせる業で、普通の人ならクリーンショットできないでしょう。標準の1.5か3倍のサイトスコープで5.56㎜のNATO弾だろうからニキータの神ショットだから暗殺完了したのだと。彼女とゴルゴ13くらいしか任務完了しないでしょうね。
超時空世紀オーガスのチラム兵が使っていたライフルがFAーMASに似ていました。
今、ブルパップ式の小銃というと、FA-MASとL--85とステアーAUGというところが有名でしょうか?確かに、全長が半分になって、銃身は長いままですが、焦点距離が短くなってしまったため、200ⅿ以上での、集弾性が良くないため、接近戦専用のライフルという事に落ち着いてしまいましたね。アサルトライフルには向いているでしょうが。バヨネットとかどうつけるんですかね?ちょっと、超接近戦には、あまり使いたくないですね。
15:43可能性に殺されないようにね
多分、現時点で一番完成してるブルパップはイスラエルのタボールだと思うけど、アサルトライフル以外も入れるなら、P90だと思う。 排莢が真下なんよね。
ブルパップの欠点の一つに照星照門の距離が取れずに照準精度が低下する問題があります。光学照準器を標準で載せてるモデルが多いのはその為です。
ブルパップに設置するフリップアイアンサイトを購入できる
M4カービンが成功兵器と最後にありましたが、初期のM16 はさまざまな問題を抱えていたのが改良を重ねM4カービンの成功に繋がりました。ブルパップも改良を重ねて現在があり、兵器とはそういうものなのでしょう。我が国の62式機関銃もそうあって欲しかったです。陸上自衛隊の新型小銃にブルパップの採用を期待した気持ちはありましたが、やはり無理でしたね。あの、左手で使いにくい89式小銃を状況に応じて左手で構えた写真を見て、この運用はブルパップでは非常に困難とはおもいましたが。
大抵の武器解説では、銃口が右向けだよね。左向きの画像って、見たことない。12:45で左向きになってた!
初めてのブルパップはOTs-14でした
海外製エアガンのめっちゃ金属のL85を触らせてもらった事があるのだが、日本人の体型に合わせてないせいか、それとも元々なのか、重心バランスは後ろに寄りすぎてるしバットプレートの位置は決まらないしやたら尖っているし、グリップとマガジンは近すぎるしで兎に角持ち辛かったなLMGのやつがストック下にグリップ付いてる理由がなんとなく分かったw
ストックに付いたグリップはどういう意味があるんだろうか?
左バリケードの場合は、普通の射撃姿勢だけど。右バリケードの場合は、どうやって撃つんだ?
他にも全長が短いので屋内や輸送車やヘリの中などで取り回しやすいと言う長所が、照門と照星の距離が短いので長距離の命中率が低いなどの欠点も。左利きには、廃俠ポートにカバーを着けて右に薬莢が出ない様にしてる。下に廃莢すると足下が悪くなって空薬莢を踏んで滑って転ぶ事も?1972年にステアーがAUGを発表、74年にフランスがfa-masを発表?😅私は、P-90以外のブルバップは、マガジン交換に手間取った事は無いが、m4やAKみたいなタクティカルリロードが出来ないのは、事実😅ヘンリエッタの超速リロードを何度も見直した😂
合理的なのに主流にならないのかって思ってたけど理由を聞くとなるほど。けどブルパップ派推しはAUG&タボールです
ブルパップの語源はBUIIDOGのPUPPYで仔ブルドッグです。
欧米ミリタリーあるあるで、コンパクトな物を〇〇PUP と呼ぶパターンは多いです。
元自衛官で海外で各種銃も取り扱った経験からですが、意外と知られてないブルパップの欠点をひとつ。
長さこそ短くでコンパクトなイメージがありますが、実はガタイが大きくスリングでの携行や取り回しが悪いです。(そしてサイズ感より重い)
つまり、長さ以外は全然コンパクトではないのです。
斜面を登る等で背中側に回したり、塹壕から塹壕まで片手で掴んで走ったりのバランスも悪いですね。
兵隊さんはサバゲーのように決まった時間に必ず撃ち合いをするのではなく、いつ戦闘があるか不明のなか銃をずっと身に着けておかねばなりません。
携行感の悪い物をずっと身に着けるのはストレスがたまります。
確かに全長が短く動かしやすいということは不意に動いてバタつきやすいとも言えますよね。
ただ、スリングでの携行性や取り回しについてはブルパップ全体の欠点なんでしょうか?
スリングをかける位置や材質といった銃それぞれの設計によるところが大きいような気がします。
実物を使用したことがないので是非教えてほしいです。
3:19 この部分の解説は秀逸すぎて高評価ボタンを100回押したくなる!
タボール、ファマス、EM-2、L85、AUG....どれも好きだ
ヘヘッ…ゲパードライフル…なんて如何でやしょう…
@@rabbittear7193 ??「話のわかる人は嫌いじゃないよ」
ブルパップというカテゴリーだけで言うけどFN P90は入れないんだ・・・
(サバゲでの愛銃)
@@rabbittear7193 SASが導入済みで海自SBUが導入したらしい噂のGM6 Lynxですな、
撃つたびにバレルがガッツンガッツン前後する様は非常に男らしいと思いますw
いつも楽しい動画ありがと
産廃兵器を改良して成功兵器になることもあるし、
逆に成功兵器にあぐらをかいているうちに取り残されることもある。
兵器開発ってこれはもう一つの戦闘なんだな。
ブルパップ昔は変な形だなぁと思ってましたが今となってはこの見え見えの欠点と見た目が味わい深くてわりとすき
FN F2000という革命的なブルパップ式アサルトライフルはあったけれど、あっという間に廃れて無くなっちゃったのがね・・・。排莢機構がなかなかすごい設計でかつ、P90のように利き手を選ばないグリップ形状と良いところはあったのに・・・。
対物ライフルはコンパクトになるので最近見かける
歩兵が扱うアサルトライフルじゃなく、狙撃銃系なら利点も多くなって生き残るかも
GM6 Lynxを海自SBUが購入したとかしないとか噂がありましたね、
本当ならなかなかぶっ飛んだもん購入したなあ、
ゴリラ並にガタイの良い外人ならいざ知らず、
日本人の体格でバカスカ撃てるんだろうか😅
・ただでさえ反動がでかいのに軽量化したら射手の負担が増える
・トリガーが固くなると精密に撃てなくなるため狙撃には向かない
・そもそも遠くから撃つので取り回しを改善する必要性が低い
・ARより強力な弾薬という事は撃った時の音もARより大きいのでは?であれば顔に近くなるブルパップには向かないのでは?
少し考えただけでもブルパップの狙撃銃は不要ってわかるよね
SVUとかありますね
ブルパツプ式狙撃銃
Barrett M90 の後継や Gepard GM6 Lynx
50口径にもなると多少の騒音の大小なんて比較しても意味が無いレベル。そして狙撃兵は歩行や車両で移動するので移動時の小ささは利点。取り回しは拠点から射撃姿勢に入るまでの間も含まれ、分解組み立ての手間が無ければサイトがずれないので初弾から狙える。
@@kamase-inu 😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
タボールの開発エピソードから考えると場所や戦い方に合えば強いって感じでしょうね
イギリス兵1「銃剣突撃だ!」
イギリス兵2やってみせろよ、マフディー(軍を)!」
イギリス兵3「(銃剣突撃で)何とでもなるはずだ!!」
「白兵戦だ!敵のライフルはWW2の骨董品だ! レディ!バイヨネット! アターック!!!」 が・・・敵のライフルは38式の銃剣付・・・う~む考えると怖いよね?
ファマスの銃剣付とかどう使うんだろ?
@@おだてのセイラ
なるほど。じゃあ銃剣突撃大好き自衛隊じゃブルパップはありえんな。
「突撃にーーー! 進めーーー!!!」
イギリス兵:紅茶が切れた!
L85のバヨネットって銃身(つかハイダー)に被せるヤツじゃなかったっけ?そしたら着剣したら発射出来ないな。
@@為元敏市着艦したら発射できない>いやいやもともと……
もはや古い銃のジャンルにあるというのに謎に近未来やSFを感じるフォルムが最高に好き。
ちな東京マルイが1991年に発売した世界初の電動ガンはFA-MASなんだぜ。
スーパーバージョンが未だに廃盤になっていないのが謎ですがね
今や最古の電動ガン。新型が次々に廃番になるなかで生き残って行く。歴戦の古参兵みたいでかっこいいし、ロマンを感じるじゃないですか。?😅
>世界初の電動ガンはFA-MAS
それ、買いました!
感動でした。
FA-MASの電動ガン他より発射サイクルなんでか早くね?
@@きーさん-u5o 後続の電動ガンとギア比が違う物で互換性が一切ないのです。
妙なところが特化した原初のプロトタイプ的な側面があると思うとロマンを感じるw
まぁ、そのせいで壊れると大変ですしカスタムパーツの流通もロクにない困った子なんですが。
ブルパップならFA-MASが未だに好き。
解る、解りますぞ、候!
しかしですな、この歳になると案外と解る事もあり申す。😅
そうなんだけどサバゲとかで実際に使うと5m以内の戦闘とかで、こう、あまりにもサイトパララックスが酷いから扱い難しい( ˘•ω•˘ )
誤差は感覚的に合わす!?
激しく同意
だがアクセサリー装着しずらい😑
一瞬流行ったけどすぐ廃れたよね
その中でもAUGとTavorはアップデート重ねて生き残ってるから、やはり大事なのはそれを受け入れることのできる余裕のある設計ってことなのかな
携行性とか取り回し重視のPDWとかCQC用としては適性高いと思う
P90は下方排莢が射手が転倒するという欠点があり、薬莢回収袋を装備すると隠密行動に不向き、弾倉に装弾するのが90°回転する構造がコスト高の原因。おまけにレール拡張が拳銃並みと欠点が露呈している。
P90は確か真下に薬莢が排出する設計だったはず。
そりゃ転ぶよなって話になる。
従来のAR系に操作性が近いMP7の方がPDWとしては総合力で優秀かもしれない。
ただ、PDWの弾丸はアーマーを抜けるようにタングステンを使ってるとか弾の形が特殊とかでやたら製造コストが高くなったり、他の武器との互換性が無くなってしまうっていうデメリットもある。
しかも技術が上がってアサルトライフルのカービン銃が普及し、しかもストックを伸縮自在、折りたたみが可能とか出てきたから結局銃身長が同じくらいになる。
だったら従来のアサルトライフルと使い方も弾丸も同じカービン銃で良くね?って話になってPDWもこれから先は新しいのは出にくいと思われる。
JS2やPDR-Cもゲームで強かったし未来感じたがやはり芽吹かなかった
この先5.56ミリがもっと短縮されて、即座に排莢口切り替え出来るセレクターさえ完成すれば!
と思ったけどそれでもMP7改善やARを越えられぬ
せめてAUGとAUGの6.8派生だけは…
説明を聞いて真っ先に思いついたのがP90だったんですが、なるほど、あれもブルパップ方式なわけですね。
シュタイヤーAUGは分かりやすく長銃身ですが、他のブルパップも見えなくても同じくらい長銃身が1つのウリなんですねー。勉強になりました。
ワザワザ銃身短くしたのに、短いと不利な銃剣突撃をL85でやって成功させてるのおもろい
L85の最大の欠点は重さ
重心が偏っているのに弾倉込みで5キロ近いのはキツすぎる…
あと給弾不良とマガジン落下があったと思います。
コッキングハンドルに排莢した空ケースが当たって跳ね返ってエジェクションポートに戻ってくるヤツか。
元ネタのAR18がクランク型のコッキングハンドル付けてた意味を理解してなかったのかな?
@@ういすきーぼんぼん-d2o その点はH&Kに大金を払って改修してもらって一応の解決をし、現在では「ふつう」の銃となっていると聞きます。
@@SteelTetsuya そうそう、それまではジャム・脱落の嵐だったらしいですね。
それでも彼の国の総重量11キロとかの変態欠陥ライフルよりもマシかもね。
20ミリグレネードがケータイの電波で誤爆おこすとかおそろしいわ。
AUGのショートバレルで純正ハンドル兼スコープがレールに換装されたモノをどっかの部隊が機内だか屋内だかの訓練で使ってたけど、あれは良かったと思うんだよなぁ。 攻撃力もあって射程も精度も優れているし跳ね上がりも構え方ひとつでかなり抑えられるみたいで、取り回しと弾倉交換も弾倉を持ちながら射撃してたから特に問題は無さそうだった…(笑)
ファマスやタボールでマークスマン的な使い方してる人も弾倉掴んでたし、P90も上部弾倉を掴んで射撃してるのを見たことあるけど結局は使う人の練度次第なんだろうなぁ。(P90は弾高い)
形状と性能はタボールが一番好き、架空銃ならシュレディンガーライフルかな。
「たまに弾の出る鈍器」
最近では、改良が進んで良くなったと聞く。
VHS-2は好きですね無骨なブルパップ。
ロボが持つのに良さそうだなあと昔から思っております
13:54 狂牛病対策も日英ダラダラとしていたし
重い=デメリット とならないのが銃の世界の面白いところ
95式も紹介して欲しかった。、
個人的にはAR系よりも好きなんだけどなあ
確かイスラエルはM4系からブルパップに変えた気がする
ブルパップを推してM16を時代遅れとしてゴルゴ13にケンカを売って返り討ちされる武器商人のストーリーすこ。
「傑作!アサルトライフル!」回では、結局ゴルゴは狙撃専門の銃じゃなくて、近~遠距離まで何でも使えるマークスマンライフルみたいな銃を望んでいたって結論が出てたな。
二人組の敵の奴か確かFN2000使ってなかったかなぁ?😑
@@利幸馬場-e3k
原作だとAUGとG11、アニメ版だとF2000とXM29だったね
AUG以外皆オワコンなのが無念。
是非ともファマスの次世代化を希望します!‼️
@@滝川洋平-c2z あれは、射手や銃よりサイトが優れていたのでは?と思います。アニメのゴルゴは、素人が見てもツッコミ満載だったけど、傑作、アサルトライフル回は、面白かった!2つの銃も当時の最新型だし。
革新的な技術が生まれても、元あったモノに大きな不満もなく広く親しまれてるのであればそう簡単に代替されない、というのはどの分野でもある事ですな。
まあ、軍用銃では「大量の兵士に、訓練させる」時間やコストがかかるので
特に現行からの切り替えに慎重になる側面が強く、その結果ARの操作系準拠が重宝されるらしいですね
ハニーバジャーの解説動画見てみたいです!
0:12前回のタイトルが前振りという壮大なネタ仕込み
成果がどうかはさておき、こういった逆転の発想がたくさん生まれるのが銃は面白い
VSR2を見るにスイッチング問題はやりようがありそうだけどね
ただうるさいのと臭いのはどうしようもない
(短くなって取り回しがいいですよ))
アメリカ兵
「おお いいねえ」
(軽くなりますよ))
アメリカ兵
「とってもいいねえ」
(それでは次はプルバッ,,,)
アメリカ兵
」いや、いらん!
それは俺のライフルの形じゃない」
実戦経験豊富なイスラエル軍がタボールを使い続けているぐらいだから、欠点も運用次第で何とかなるんだろうな。
実はイスラエル軍も2021年以降、X95以外のタボールをM4に更新すると決めてたりします
やはりタボールはM4カービンよりも調達コストが高い弱点がありますね。タボール1丁調達のコストでM4カービンが2、3丁調達可能だったりします。
どんな道具も使いどころというものがあるから。
それぞれの部隊の特性に応じて選択するのが最善だろう。
期間部が耳の近くにあるので、射手の難聴に繋がる。
リロードの難しさや、弾薬量によってリアベビーになる。
期間部→機関部
リアベビー→リアヘビー
ステアーだっ! A1だっ!
重心が後ろすぎて偏りがすごい
サバゲーやってると壁や木をバリケードにする際、右構で右から身を乗り出す分には体を隠せるけど左から乗り出すと体が露出しちゃう。被弾しにくくするため左構えに切り替えるんだが、ブルパップの実銃だとどうするんだろう?
L85のエアコキ持ってたなぁ…すぐに給弾されなくなって産廃になったっけ
使えないところまで実銃を模さなくてもいいというのに(苦笑
AUGはほぼほぼ左右対称なのでボルトとエジェクションポートを入れ換えれば左構えで使用できます.重心がかなり後ろなので,映画「サイレントトリガー」でドルフラングレンのような構え方の方が安定しますね,GHKのガスガンの話ですけど.でも左利きでも右構え左眼照準しても違和感ないと思うので,良銃だと思いますよ.あと,マガジンは米クロカン車で踏んづけても壊れない頑丈モノです.
問題はCQBでスイッチがやりにくい事なんだけど、
実際の兵隊さんはスイッチしない人が多いらしい、
日本人サバゲーマーがよくやるタクトレは古いんだそうだ。
@@t3233226 ただM4とPKMを扱う日本人宇軍兵士によると
米兵式のCQBで多数の◯者が出てるツイートしてたな
「一時的にスイッチする時は付ける肩だけ入れ替えて
長時間スイッチ時は付ける肩と左右の手を入れ替える」
ツイートもしてました
AUGを初めて見た時の衝撃は今でも忘れられない😅
確かに、Tavor7とSCARを比べたら、SCARの方が耳への負担は低いですね。
でも、ブルパップは狭い場所で重宝しそう。
誰も上げていないMDRの解説お願いします
ヘイローの主人公ブルパップの装填の動きが良すぎる変態やねん
Pちゃん(FN P90)の解説もぜひぜひお願いいたします!!!!
95式シリーズ大好きですねぇ!
Ash-12を愛してるせいでこの動画にたどり着いた
アメリカにも、マイナーですが、AR15ベースの空軍用のブッシュマスターという機内持ち込み用の、ブルパップがありますね、エアーガンを持っています。
架空銃になるけどブッシュマスターウルトラカスタム持ってます😊
機内持込みというと穏やかではありませんが、軍用機乗員が脱出後に用いるサバイバルガンですね。
たしかに生産容易化・コスト削減のためボルト・マガジン・フラッシュサプレッサーが M16A1 と共通ですが、銃全体を指して AR-15/ M16 系列の派生と扱うべきかは議論の余地があります。
マガジンが長いと伏せ撃ちがしにくいのもデメリットです。
バイポッドを使えば撃ちやすくなりますが、重量バランスが銃口寄り近づくのでブルパップの利点が一つ消えます💧
ブルパップのボルトアクションライフルとかくっそ使いにくそう。
中国も95式でやったけど、03式と191式で元に戻したな。
fa-masが1番好き。20挺くらい買った😅
アレックスやリ、ガズィのビームライフルになるくらいデザイン的にカッコいい!
次世代化を熱望してる!😅
に、20丁!?
漢(おとこ)だ、アンタは本物の漢だよ!!
9丁目くらいまでは、改造のコンセプトや目的もあったが後は、壊れたファマスを直して使うのが楽しくなって増えて行ったw
P90で初めてブルパップを知ったので、まさかそんな昔からある銃の構造だとは知らなかった・・・
排莢が危ないからと下や前に出したやつらは消えてしまった、また斬新な発想を待ちましょう
イスラエルのタボールTARー21もありますね。
95式自動歩槍のことがただの一言も触れられてなくて悲しいんだ・・😢
ネトフリのスプリガンで、暁も芳野も使っていなかったのが、「これも時代の流れか…(泣)」とちょっと悲しくなった。
IMI タボールAR21は、いいぞ!。
M4カービンよりも値段が高いのがネック。
トリガーは"硬い"よりも"重い"と表現するのが一般的ですかね。
そ〜言えば中共軍もブルパップ使ってましたね。
イギリス軍(つかSASか?)が出る映画では"スペースヴァンパイア"の頃はAUGを使ってましたね。後に"28日後…"でL85見た時はちょっと嬉しかった。
はい、トリガーを引くのが「重い」というよりも「硬い」と聞こえるのは非常に一般的です。はい、中国人民解放軍はブルパップライフル QBZ-95 またはタイプ 95 を持っています。L85 は他のイギリスの映画やゲーム、たとえばエンジェル・イズ・フォールン三部作でも使用されました。
MGS5 のSERVAL AMR-7は好きだったな😆
サバゲーでAUG使った後にAR系の銃使うと使い易すぎて感動する笑
ブルパップの銃、ホント好き・・・。
銃身を短くすることなく全長を短くできるけれど
レシーバーがストック内にあるために、ストックを折りたたむとかして、
更に携帯性をあげることができないのも欠点よね。
不要なのかもしれんが。
おそらくサムネのAUGやL85やFAMASやP90あたりの
メジャーどころの古いブルパップライフルの紹介だろうけど、
タボールは割りと成功している部類じゃないかな、
X95系やMDRXを含む最新のブルパップライフルは
セレクターやマグキャッチ等の操作系の配置をAR系に近い配置にして、
操作感の違和感を減らしているしね。
まあここでブルパップ使えない言ってるのは、
実際ブルパップライフル撃った事も無い、風聞の類を読んだだけで、
訳知り顔で批判してるのが大半だから、正直どうかと思うよ、
使えないなら使える様になれば良いだけだからね、
アームズだったかのX95の実銃レポートも、そう締められているしな、
みんな大好きM4やAKなら訓練しなくても戦えると思ったら大きな間違い、
ウクライナで訓練もろくに受けていない露兵が、
肉壁としてなすすべなく死んでいるのがその証拠、
あの人達って扱いに難のある(と言われる)ブルパップライフルじゃなくて、
お手軽で子供でも使えるなんて言われるAK装備してるのよ。
@@t3233226 上の方で、元自衛官でブルパップ含む外国の銃も色々触ったけど、やっぱり重くて使いづらい、と書き込んでる人が居る。
@@ベルカ公国国家宣伝相 それはその元自衛官の意見であり君の意見ではないよね、
他の人がどう思うのかじゃなくて君はどう思うの?君自身の意見は?
その元自衛官だって全てのブルパップライフルを撃ってきたわけではあるまい、
あと、上の方というのがコメント欄の事なら誰だって元自衛官になれるよ、俺も君もねw
重いというのが重量なのであれば、MDRXの重量は3.31kg、X95は2.95kg、重くないと思うよ。
タボールも殆どが輸出やライセンス生産がメインでIDFの主力小銃はいまだM16A1のキメラやM4だったり
個人的にはステアーAUGとタボール、クロアチアのVHS、ウクライナのマリュークが好きだ!
L85A2はイギリス軍の銃であっても、最精鋭部隊のSASは採用せずM4系を使い続けてるってのがね。案外、長い部品を介するが故のトリガーの感覚の問題が大きいのかも。
その理由は、L85A2 が英国の正規兵士のために作られたからです。 SASの場合、M4やhk416などのカービンライフルが好まれます。
@@blacrow337 例えばイスラエルは特殊部隊でもブルパップの銃を使ってる。推測するに正規軍から選抜されて精鋭になるわけで、使いこなしてきた操作系からの移行のためにも必要だと思う。
SAS隊員になった途端、銃の操作系が変わってしまう苦労があるはずだが、それ以上に銃の欠点が大きいということだと思う。
L-85の無可動実銃と思われる物が航空ショーの時に展示してあったので持つと、隣に置いてあった別の銃と比べてとても重い。ただ、デザインは最高。速く東京マルイは電動ガンにするべき。重さ再現用のウェイトは取り外せるようにして欲しいけど。
ただストックを体格や防弾チョッキの有無で伸縮させたり折りたたんだりできないっていうのは結構致命的な気はする。
今のアサルトライフルって伸縮と折りたたみが容易にできるってのが必須みたいだし。
ただでさえ特殊部隊なんかは特にカービン銃が多く使われるからそこに食い込むのはきつい。
だからブルパップの銃の長さをを短くする戦略はあんまり生きないし、状況によってストックを変えるっていう柔軟性が損なわれて欠点になるって言うよね。
あと、照門と照星の距離が近くなるから遠くを狙うときの誤差が修正しにくくて制度が下がるってのもあるか。
まあ、現代戦では個人用でもスコープとかドットサイトは使うんだろうからその点はいいんだろうけど。
ただパーツが増えるし銃も重くなるデメリットがあるからなあ。
だからブルパップにすることで得られるメリットに対してデメリットが多すぎるからやっぱり流行らないんだろうなって結論になる。
突撃銃時代から出来たのかと思ったら小銃時代から存在してたんですね
ぶっちゃけ人間工学を一部無視できるMS(人型ロボット)こそ、プルバック方式が一番似合ってる
人でないMSはプルバックの欠点をほとんど無視できる。ただ、マガジンが下向きなら腕に当たるので上向きがいい
下から排莢する銃を紹介して欲しかった。
L85カッコいい、電動ガンとかででないかな?。
ステアーといえば『ダイ・ハード』でテロリストが使っていた銃という印象が強烈や🎬
構造のせいでストックになんがある
いっそのことバレルのの付け根からつけれるストックとかあれば
モデルガンだけどブルパップに憧れて使ってみたが、本当に左利き殺し過ぎて大泣きした思い出
薬莢が目の前飛んでくるの超怖いし、前後するボルトはもうマジでチビるくらいビビった....
アンビが当たり前になりつつある今なら左利きにも優しいモデルが出てくるのかしらと期待する
音と熱と排莢の問題が出るのは痛いですね、であれば理想的なサバゲー用の構造。
ガスブロは持っていないのでわからないけど、
電動ガンに関してはそうでもない、何故ならどうしてもメカボが後方配置になるので、
重心が後方に移動して「後ろが重く違和感を感じる」状態になる。
王様「大臣よ、我は『ブルバップアサルトライフル』を注文したはずであるな」
大臣「そのように存じ上げております」
王様「では何故…」
王様の目の前にはブルドッグが…
王様「まぁ良い。我が飼うとしよう。あの勇者よりマシであろう」
大臣「御意」
尚その後このブルドッグが魔王四天王の一人を倒した事はまだ先の話…
そうね、ソースはブルドッグ。
オタフクソースは情弱。
(違う、そうじゃない)
今期のアニメおすすめしてくれそう
ブルパッパーという呼び方好きですw
初代L85当時のイギリス兵「可能性に殺されるぞ!」
L85って当初独自規格の弾薬を使用する前提で設計したところをアメリカが無理矢理5.56mm弾規格に合わせさせてジャムるようになったんじゃなかったでしたっけ?
FAL回の米軍のパワハラおじさんが絡んでたって文章どっかで読んだ気がする...
MSのように照準を目に頼らないならブルパップの方が優れているのかな
『セミ』ブルパップみたいな銃はないんでしょうか?
普通のアサルトライフルとブルパップ式の間にメリットを最大化し、デメリットを最小化できる中間地点がありそうな物ですが。
強いて言えば、スウェーデンで研究・試作されていた (名前を忘れましたが) 5.56mmアサルトライフルが該当すると思います 。
この銃ではマガジンハウジングがグリップを兼用しており、全長の短縮・重心位置の最適化に加え弾倉交換の容易化が図られました。
しかしこの形式は、自動拳銃やサブマシンガンでは一般的ですが、比較的長い弾薬を用いるアサルトライフルでは難があったようで、結局試作止まりとなりました。
@@DD-op1jf
ありがとうございます!
やはり素人が思いつくような事は試されてはいるんですね。
せっかくですし、そのスウェーデンの試作アサルトライフルについて自分でもちょっと調べてみようと思います。
パンジャンドラムは冷静だったのでしょうか??
VHS2のエアガン、2万円以下で出ればすぐ買う。
ブルパップ方式には、アサルトライフルでは問題にならないのですが、ベルト給弾を採用できないという欠点もあります。
英国は L85 と同時に L86分隊支援火器を開発した事でこれを (わざわざ) 顕在化させています。
たしか、長銃身と二脚を活かしてマークスマンライフルとして使う事になったのでしたっけ...?
王道はStyer AUGでしょう。トリガーからハンマーパックまでを連結しているステムが長く、ハンマーパックのリンク構造の複雑性から、固いというより応答性の鈍い”ヌルっとした”重いトリガープルは確かに命中精度の悪化や精密射撃には適していませんね。なので”映画NIKITA(ニキータ)”の劇中にAUGが狙撃に使われますが、あれは訓練を重ねた”ニキータ”だからなせる業で、普通の人ならクリーンショットできないでしょう。標準の1.5か3倍のサイトスコープで5.56㎜のNATO弾だろうからニキータの神ショットだから暗殺完了したのだと。彼女とゴルゴ13くらいしか任務完了しないでしょうね。
超時空世紀オーガスのチラム兵が使っていたライフルがFAーMASに似ていました。
今、ブルパップ式の小銃というと、FA-MASとL--85とステアーAUGというところが有名でしょうか?確かに、全長が半分になって、銃身は長いままですが、焦点距離が短くなってしまったため、200ⅿ以上での、集弾性が良くないため、接近戦専用のライフルという事に落ち着いてしまいましたね。アサルトライフルには向いているでしょうが。バヨネットとかどうつけるんですかね?ちょっと、超接近戦には、あまり使いたくないですね。
15:43可能性に殺されないようにね
多分、現時点で一番完成してるブルパップはイスラエルのタボールだと思うけど、
アサルトライフル以外も入れるなら、P90だと思う。 排莢が真下なんよね。
ブルパップの欠点の一つに照星照門の距離が取れずに照準精度が低下する問題があります。
光学照準器を標準で載せてるモデルが多いのはその為です。
ブルパップに設置するフリップアイアンサイトを購入できる
M4カービンが成功兵器と最後にありましたが、初期のM16 はさまざまな問題を抱えていたのが改良を重ねM4カービンの成功に繋がりました。ブルパップも改良を重ねて現在があり、兵器とはそういうものなのでしょう。我が国の62式機関銃もそうあって欲しかったです。
陸上自衛隊の新型小銃にブルパップの採用を期待した気持ちはありましたが、やはり無理でしたね。あの、左手で使いにくい89式小銃を状況に応じて左手で構えた写真を見て、この運用はブルパップでは非常に困難とはおもいましたが。
大抵の武器解説では、銃口が右向けだよね。
左向きの画像って、見たことない。
12:45で左向きになってた!
初めてのブルパップはOTs-14でした
海外製エアガンのめっちゃ金属のL85を触らせてもらった事があるのだが、日本人の体型に合わせてないせいか、それとも元々なのか、重心バランスは後ろに寄りすぎてるしバットプレートの位置は決まらないしやたら尖っているし、グリップとマガジンは近すぎるしで兎に角持ち辛かったな
LMGのやつがストック下にグリップ付いてる理由がなんとなく分かったw
ストックに付いたグリップはどういう意味があるんだろうか?
左バリケードの場合は、普通の射撃姿勢だけど。
右バリケードの場合は、どうやって撃つんだ?
他にも全長が短いので屋内や輸送車やヘリの中などで取り回しやすいと言う長所が、照門と照星の距離が短いので長距離の命中率が低いなどの欠点も。左利きには、廃俠ポートにカバーを着けて右に薬莢が出ない様にしてる。下に廃莢すると足下が悪くなって空薬莢を踏んで滑って転ぶ事も?1972年にステアーがAUGを発表、74年にフランスがfa-masを発表?😅
私は、P-90以外のブルバップは、マガジン交換に手間取った事は無いが、m4やAKみたいなタクティカルリロードが出来ないのは、事実😅
ヘンリエッタの超速リロードを何度も見直した😂
合理的なのに主流にならないのか
って思ってたけど
理由を聞くとなるほど。
けど
ブルパップ派
推しはAUG&タボールです