Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このような動画待ってました!c623の勇姿が見られて大変感激しております!
喜んでいただけてこちらも嬉しいです。実は、この動画もですが、色を結構派手に仕上げております。
アルファコンチネンタルが映ってますね。 懐かしいです。このころの北海道はカラフルな車両が多かったですね。
JR北海道が、様々なニーズに応えようと積極的戦略でイケイケドンドンだった時代ですね。
785系がデビューして3年くらいですね!なんて貴重な映像!懐かしくて泣きそうです。
待て!ワシより先に泣いたらアカン!
matuno kura 楽しかったあの頃が思い出されてもう…!私の悲喜こもごもを乗せて走ってくれた785系がピカピカで、アルコンもいてロクニもいて、賑やかだったあの頃、って感じがして何回でも見ちゃいますね!
専用線が萩野、苫小牧、旭川、東鹿越、新富士、中斜里にあって、キハ183がバンバン走っていて、どこの信号場にも立ち入ることができて、苗穂ではDD16が入換していて、深名線がまだ廃止前で、タラコ色のキハ22とキハ24とキハ40がまだ残っていたあの頃。
matuno kura それを思うと、いまの機材を抱えて、1980年ごろの北海道旅したいですね。
ファンなら誰しも考えちゃいますね。今の機材と一緒に。でも体力だけは当時のままでいたいです。
0:01そうそうSL全廃直後、主が去った扇形庫にディーゼルが居座っていたのを思い出しました。まさにこんな感じでしたね。今やその扇形庫も無くなり貴重な記録です。
100番代のままJR北海道色に塗り替えられたキハ40はちょっぴり貴重かも。
すばらしいカメラテクニック!フォローの後の揺れ無し。と画質。さすがのコンポジット。今では、いわゆる苗穂ストレート やられました。感動しました!
×コンポジット→〇コンポーネントね。誰か、私の人生をフォローして欲しいものです。
こういう光景はみてるだけで楽しいし、ふらっと出かけてしまいたくなる。ターミナルで列をなす高速バスを見るよりも、線路上を行きかう列車を眺める方が旅情を誘われる気がするのは、自分が古い人間だからだろうか…。往年に比べれば衰退しているとはいっても、やっぱり鉄道には多くの人に愛され続けてきたそれなりの魅力があるし、殊に本州のせせこましい所で生まれ育った自分は、果てしなく広がる北海道を駆ける列車に、今でも特別な思いが湧く。
きっとバスよりも鉄道の方がお好きだからではないでしょうか。かつては広い北海道に縦横に敷かれていた線路(国鉄、私鉄、専用鉄道、殖民軌道、森林鉄道)も、今や大正時代に逆行するほど閑散としてしまいました。
6:30に、一両だけ白帯のカニ24 510が組み込まれた北斗星が映ってて貴重ですね。後にカシオペアE26系の予備電源車カヤ27に改造され、24系の車両では現在唯一の現役機となっています。
出番が少ないこともあって超貴重な存在ですね。
やっぱり苗穂は列車が行き交う楽しい区間ですよね。北斗星といしかりライナーの併走というのも面白いです。特急宗谷とすずらん2号の併走バトルも見てて楽しいです。そういえば、昔は快速にもヘッドマークがあったんですね。快速のヘッドマーク復活してほしいです。
この当時は、C62のファン以外では、訪れる人が少ない場所でした。写真を撮っている人は少ないと思いますが、朝のキハ201+731も「いしかりライナー」のヘッドマークを掲出して走っていました。
matuno kura キハ201+731も963D・Mしかないですもんね。色んなバリエーションがあった昔と比べて寂しくなりましたね。もう少し1つの列車に個性があればいいのですが
鉄道会社は趣味で列車を走らせているわけではないのですが、個性的な車両を増やすことが増収につながるのであればやってくれるでしょうね。
matuno kura やっぱり鉄道会社も企業ですからね。我々の要望より地方の利用者がどうかですよね。最近はそこらへんも大丈夫かなと思いますが。もう時間の問題になってる路線はいっぱいありますからね。完全に負のスパイラルに陥ってますね
完全民営化されていないJR北海道に対しては国の責任があるはずなのに、国は他人事のように「努力せい」と完全に見放していますね。JR北海道の敷地内から石油でも出ないかな。
昔は「開かずの踏切」があった場所からの撮影ですね。当時は「新塗装」と言われた183が写っているのも、711系の2ドアもいいかんじです。苗穂駅も移転しましたね。「だって時間も、人も流れていくの。素直に受け止めて」と言う歌詞の歌があります。記憶の箱にしまっておきましょう。
ここにあった踏切では、いつも車が長い列をなして列車の通過待ちをしておりました。時間の流れと共に列車や街並みもどんどん変わってゆきますね。
カニ24-510の北斗星の動画とかヲタからしたらたまんないよなwそのうちカニ24-112とか折戸のくっ付いてる北斗星出てきそうw
カートレインなんかだと可能性はありますが、「北斗星」では無理っぽいです。
「北斗星」が3往復あって、最初の1本がJR北海道の編成、残りの2本がJR東日本の編成。JR北海道の編成は個室寝台の車両が多く、6号車がロビーとB寝台個室ソロの合造車。さらにワゴン・リ社(国際寝台車会社)の「向かい獅子」(オリエント急行の客車に付いていたマーク)を模した専用エンブレムが付いている。JR東日本の編成は開放式B寝台の車両が多く、6号車が全室ロビーカーになっている。
もしjr北海道の経営状態が安定したらまずc623を復活させてできれば 梅小路のc622を本線運転可能な状態に整備して 急行ニセコ時代にゴールデンコンビと呼ばれたc622とc623の重連をもう一度山線で見てみたいです
牽く客車がもうないんですけどね。その昔、C62重連で「北斗星」を山線回りで牽いたら面白いじゃんと考える人が沢山いました。蒸機列車を復活させるためには、乗務員の養成のほかに運転のために施設(機関区)、整備のための施設(工場)、整備員の育成などなど、膨大な費用がかかるのに対して、収入は普通の列車並なので、赤字営業は必至なのです。「C62ニセコ号」の時も満員なのに赤字でした。「ななつ星」や「四季島」のように100万円をポンと払える客が常時居れば話は別ですけど。
新幹線発着駅を蒸気機関車牽引列車の往復双方の発着にしてグランクラスを在来線におろしてきて蒸気機関車牽引列車の両サイドにグランクラスグリーン車を両サイドのグランクラスの隣に2〜3両づつと新幹線とハイグレード車両で粗利益をエゲツなくごっつ儲けて純利益をトントンにしたらモシカしてイケるんちゃうか??
すごい
昔はこんな列車が普通にぎょうさん走っておりました。今から見ると、めくるめく夢のような世界です。
この頃の臨試9196レはdd51だったのか〜
毎日運転されるわけではなかったので、何が来るのか来ないのか、運試しの様な列車ですね。
matuno kura 今はDF200が牽引車ですね
@@キロハ 様DF200になってからは、9196も9197も、一度も撮影していません。
matuno kura ある日とない日が有りますが、撮影出来たら良いですね(^^)
@@キロハ 様いつになったら撮影に出かけるでしょうか・・・
1:07 2:23 キハ183系の色が逆やん(笑)(中間車)※訂正しました。
合格。
のどかだなー
すぐ近くには飲み物の自販機があったしトイレは駅で済ませられるし、半日くらいは普通に居られました。
このような動画待ってました!c623の勇姿が見られて大変感激しております!
喜んでいただけてこちらも嬉しいです。実は、この動画もですが、色を結構派手に仕上げております。
アルファコンチネンタルが映ってますね。 懐かしいです。このころの北海道はカラフルな車両が多かったですね。
JR北海道が、様々なニーズに応えようと積極的戦略でイケイケドンドンだった時代ですね。
785系がデビューして3年くらいですね!
なんて貴重な映像!
懐かしくて泣きそうです。
待て!ワシより先に泣いたらアカン!
matuno kura 楽しかったあの頃が思い出されてもう…!
私の悲喜こもごもを乗せて走ってくれた785系がピカピカで、アルコンもいてロクニもいて、賑やかだったあの頃、って感じがして何回でも見ちゃいますね!
専用線が萩野、苫小牧、旭川、東鹿越、新富士、中斜里にあって、キハ183がバンバン走っていて、どこの信号場にも立ち入ることができて、苗穂ではDD16が入換していて、深名線がまだ廃止前で、タラコ色のキハ22とキハ24とキハ40がまだ残っていたあの頃。
matuno kura それを思うと、いまの機材を抱えて、1980年ごろの北海道旅したいですね。
ファンなら誰しも考えちゃいますね。今の機材と一緒に。でも体力だけは当時のままでいたいです。
0:01そうそうSL全廃直後、主が去った扇形庫にディーゼルが居座っていたのを思い出しました。まさにこんな感じでしたね。今やその扇形庫も無くなり貴重な記録です。
100番代のままJR北海道色に塗り替えられたキハ40はちょっぴり貴重かも。
すばらしいカメラテクニック!フォローの後の揺れ無し。と画質。さすがのコンポジット。今では、いわゆる苗穂ストレート やられました。感動しました!
×コンポジット→〇コンポーネントね。誰か、私の人生をフォローして欲しいものです。
こういう光景はみてるだけで楽しいし、ふらっと出かけてしまいたくなる。ターミナルで列をなす高速バスを見るよりも、線路上を行きかう列車を眺める方が旅情を誘われる気がするのは、自分が古い人間だからだろうか…。
往年に比べれば衰退しているとはいっても、やっぱり鉄道には多くの人に愛され続けてきたそれなりの魅力があるし、殊に本州のせせこましい所で生まれ育った自分は、果てしなく広がる北海道を駆ける列車に、今でも特別な思いが湧く。
きっとバスよりも鉄道の方がお好きだからではないでしょうか。かつては広い北海道に縦横に敷かれていた線路(国鉄、私鉄、専用鉄道、殖民軌道、森林鉄道)も、今や大正時代に逆行するほど閑散としてしまいました。
6:30に、一両だけ白帯のカニ24 510が組み込まれた北斗星が映ってて貴重ですね。
後にカシオペアE26系の予備電源車カヤ27に改造され、24系の車両では現在唯一の現役機となっています。
出番が少ないこともあって超貴重な存在ですね。
やっぱり苗穂は列車が行き交う楽しい区間ですよね。北斗星といしかりライナーの併走というのも面白いです。特急宗谷とすずらん2号の併走バトルも見てて楽しいです。そういえば、昔は快速にもヘッドマークがあったんですね。快速のヘッドマーク復活してほしいです。
この当時は、C62のファン以外では、訪れる人が少ない場所でした。
写真を撮っている人は少ないと思いますが、朝のキハ201+731も「いしかりライナー」のヘッドマークを掲出して走っていました。
matuno kura キハ201+731も963D・Mしかないですもんね。色んなバリエーションがあった昔と比べて寂しくなりましたね。もう少し1つの列車に個性があればいいのですが
鉄道会社は趣味で列車を走らせているわけではないのですが、個性的な車両を増やすことが増収につながるのであればやってくれるでしょうね。
matuno kura やっぱり鉄道会社も企業ですからね。我々の要望より地方の利用者がどうかですよね。最近はそこらへんも大丈夫かなと思いますが。もう時間の問題になってる路線はいっぱいありますからね。完全に負のスパイラルに陥ってますね
完全民営化されていないJR北海道に対しては国の責任があるはずなのに、国は他人事のように「努力せい」と完全に見放していますね。JR北海道の敷地内から石油でも出ないかな。
昔は「開かずの踏切」があった場所からの撮影ですね。当時は「新塗装」と言われた183が写っているのも、711系の2ドアもいいかんじです。苗穂駅も移転しましたね。「だって時間も、人も流れていくの。素直に受け止めて」と言う歌詞の歌があります。記憶の箱にしまっておきましょう。
ここにあった踏切では、いつも車が長い列をなして列車の通過待ちをしておりました。時間の流れと共に列車や街並みもどんどん変わってゆきますね。
カニ24-510の北斗星の動画とかヲタからしたらたまんないよなw
そのうちカニ24-112とか折戸のくっ付いてる北斗星出てきそうw
カートレインなんかだと可能性はありますが、「北斗星」では無理っぽいです。
「北斗星」が3往復あって、最初の1本がJR北海道の編成、残りの2本がJR東日本の編成。
JR北海道の編成は個室寝台の車両が多く、6号車がロビーとB寝台個室ソロの合造車。さらにワゴン・リ社(国際寝台車会社)の「向かい獅子」(オリエント急行の客車に付いていたマーク)を模した専用エンブレムが付いている。
JR東日本の編成は開放式B寝台の車両が多く、6号車が全室ロビーカーになっている。
もしjr北海道の経営状態が安定したらまずc623を復活させてできれば 梅小路のc622を本線運転可能な状態に整備して 急行ニセコ時代にゴールデンコンビと呼ばれたc622とc623の重連をもう一度山線で見てみたいです
牽く客車がもうないんですけどね。その昔、C62重連で「北斗星」を山線回りで牽いたら面白いじゃんと考える人が沢山いました。蒸機列車を復活させるためには、乗務員の養成のほかに運転のために施設(機関区)、整備のための施設(工場)、整備員の育成などなど、膨大な費用がかかるのに対して、収入は普通の列車並なので、赤字営業は必至なのです。「C62ニセコ号」の時も満員なのに赤字でした。「ななつ星」や「四季島」のように100万円をポンと払える客が常時居れば話は別ですけど。
新幹線発着駅を蒸気機関車牽引列車の往復双方の発着にして
グランクラスを在来線におろしてきて
蒸気機関車牽引列車の両サイドにグランクラス
グリーン車を両サイドのグランクラスの隣に2〜3両づつと
新幹線とハイグレード車両で粗利益をエゲツなくごっつ儲けて純利益をトントンにしたら
モシカしてイケるんちゃうか??
すごい
昔はこんな列車が普通にぎょうさん走っておりました。今から見ると、めくるめく夢のような世界です。
この頃の臨試9196レはdd51だったのか〜
毎日運転されるわけではなかったので、何が来るのか来ないのか、運試しの様な列車ですね。
matuno kura
今はDF200が牽引車ですね
@@キロハ 様
DF200になってからは、9196も9197も、一度も撮影していません。
matuno kura
ある日とない日が有りますが、撮影出来たら良いですね(^^)
@@キロハ 様
いつになったら撮影に出かけるでしょうか・・・
1:07 2:23
キハ183系の色が逆やん(笑)(中間車)
※訂正しました。
合格。
のどかだなー
すぐ近くには飲み物の自販機があったしトイレは駅で済ませられるし、半日くらいは普通に居られました。