【成田悠輔と週1回会議】常識を疑え!データ使った労働経済学【ReHacQvs東大教授】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 май 2024
  • ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
    ”研究者”と”教育者”それぞれの側面を深掘りしていく番組
    「まったりFUKABORIN」
    今回は東京大学大学院経済学研究科教授の山口慎太郎さんにお越しいただき、
    賃金と教育の関係や日本の保育制度について語っていただきました。
    出演者:山口慎太郎(東京大学大学院 教授)
        高橋弘樹
    ▼おすすめ動画▼
    【自民党のドン】茂木敏充vs高橋弘樹…なぜ怖いんですか?【幹事長の裏側】
    • 【自民党のドン】茂木敏充vs高橋弘樹…なぜ怖...
    【ひろゆきvs川邊健太郎】大炎上!ネット世論はどこへ?【松本人志問題vs川上量生】
    • 【ひろゆきvs川邊健太郎】大炎上!ネット世論...
    【テスタvs海外投資】円安!海外投資先探しの旅【18億の衝撃ハウス】
    • 【テスタvs海外投資】円安!海外投資先探しの...
    【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
    楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
    サブスク「まったりReHacQ」もできました!
    ▶rehacq-mattari.com/
    よかったら登録お願いします!(月額 880円)
    ●Twitterでは今後のラインナップなどお知らせします!
    / rehacq
    #育休 #子育て #保育制度 #保育 #東大 #経済 #労働経済学 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 90

  • @user-kt3wf4ow8i
    @user-kt3wf4ow8i 16 дней назад +70

    姪っ子見てると、保育園行ったらすごく成長した感じがする
    表情が変わったし、会話もよくできるようになった
    運動会やダンス発表会もあるし、手の洗い方とかトイレトレーニングとかもやってくれるし、保育園の先生方やお友達に感謝

  • @hiroko8693
    @hiroko8693 16 дней назад +60

    そもそも子供だけ扶養控除額(基礎控除)がありません(高齢者やニートにはあります) 児童手当や無償化、奨学金は無い子もいます
    手当を増やしても子供が増えないのは元々足りないからです
    昔は扶養控除が1人48万円もありました 3人いたら150万も控除されていたのですよね かなりの余裕があったのでは? それに殆どの子は高卒、消費税も無く、社会保険料も安かった 専業主婦でも生活出来たし、祖父の定年も55才とか60才、祖母も専業主婦だったから、子供が2人、3人いても手があった ゆったり子育てが出来た
    今は母親もパート、祖父母は高齢でも働いているし、大違いですよ
    増え続ける税金と社会保険料のしわ寄せは、子供や女性の労働、家事や子育てにいっていて、これは社会全体へマイナス効果なって染み込んでいる
    働けない人は専業主婦だけど、殆ど人はパートで子育て家事と両立している それでも苦しいから半数以上の子供達は借金で進学している現実
    全て子供が安心安全な保育所や学童に入れて、全ての専業主婦やパート主婦が正社員になる環境では無いのに、時代が変わったとか、一部可能な人だけを見て、ムリな制度設計を進めるのは危険だと思います

  • @sakulamochi9245
    @sakulamochi9245 16 дней назад +57

    幼児教育に国としてお金と手間をかける方が発達のうえでもものすごく重要で効果的だし、児童手当くばるより日本の将来にとって、はるかに良いって考え方がもっと広まるといいなと思います。

  • @michim4904
    @michim4904 16 дней назад +96

    あーぁ、こんなに研究している教授がいるのに
    どうして政府は活かせないのだろう
    給食費の無償化は大賛成❗️
    子育てを終えた母より

    • @user-fl4yt4ry8r
      @user-fl4yt4ry8r 8 дней назад +1

      教育の社会化は共産主義とかいってる勢力がいるため

  • @futonlove6347
    @futonlove6347 16 дней назад +35

    高橋さん、経済学の基礎知識あるから理解が早い。。

  • @user-kt3wf4ow8i
    @user-kt3wf4ow8i 16 дней назад +30

    ペリー就学前プロジェクトの話は国民民主党の玉木さんもしていたな
    義務教育年齢の引き下げも主張していた

  • @yumechan-family
    @yumechan-family 16 дней назад +19

    保育園だったし幼稚園ママにバカにされがちだったけど先生にも恵まれて家庭じゃなかなか出来ない焼き芋やったり色んな事をして頂けました。
    もちろん簡単なお勉強もしてくれたり充実していました。給食もあったので恵まれた環境下だったけどその効果はまだまだこれからです笑

  • @tomokohayashi7041
    @tomokohayashi7041 15 дней назад +6

    小学生の親です。給食無償化、大賛成です!
    自分の自治体では今のところ実現しそうになく、ぜひ国レベルでやっていただきたいです。
    最近の小学生を見ていて疑問に思っていることが、コロナ禍に幼児期を過ごした子供達とそれ以前の子供達では対人コミュニケーション等の面で違いがあるのかどうか、ということです。
    保育園の時期にコロナ禍だった子ども達が小学生になって、コミュニケーションの難しい子が以前より増えているような印象が個人的にはありますが、そういった研究がもしあれば知りたいです。

  • @vwla7
    @vwla7 16 дней назад +6

    面白くですし素晴らしいお話でした。政策決定にも活用してほしいと思います。

  • @hirot3399
    @hirot3399 15 дней назад +12

    給食費無償化は教師の作業量も減るし良いことしかないですよね。
    ぜひ、全国の自治体の長の方、またそれを目指す方は実施いただきたい!

  • @machikyon8946
    @machikyon8946 16 дней назад +13

    教育費が一番高いので教育無償化が一番嬉しいです
    高等教育の為に貯金ばかりしていて、多子の我が家は旅行なんて満足に行けてません

  • @user-sm2he8gl5b
    @user-sm2he8gl5b 16 дней назад +10

    成田さんが出てたEBPMのシンポジウムにこの人いたよね

  • @user-zd5xm6nn3r
    @user-zd5xm6nn3r 16 дней назад +23

    給食無償化、賛成!
    後半も気になるやないかーーい!

  • @oo2199
    @oo2199 16 дней назад +10

    選挙があるから50年後の政策に注力できないのは動かしがたいから、ちょっと離れたところに長期を考える政策部署を設け、その発言をないがしろにしない、とかできるといいですが。
    私は通えなかった幼稚園・保育所。小学校に入学して直ぐ気が付きました。通うことができた同級生たちは人との交流が、初対面時から明らかに滑らか。ではなくて、わたしって人にどう反応すればいいのかわからなすぎ。性格だから仕方ないと思っていましたが、保育園に通えていたらちょっとは人付き合いうまくなったということなんですね。
    自治体に勤務していたころ、給食費は無料にしたい。児童手当は親が使っちゃうことがあることも、次の子生むのに効果ないのも、解っていても子育ての助けになってることは確かにあるので、もっと良い手はないものかとずっともやもやしていていました。今回のようなテーマは手近に情報もなく、有効な討論の機会もなくで自分の頭の中でも、うやむやのまま過ぎてしまいます。次回が楽しみです。

  • @user-qw1ge8sz5p
    @user-qw1ge8sz5p 16 дней назад +17

    5歳からの義務教育案、大賛成です\(^o^)/

  • @mkt240240
    @mkt240240 15 дней назад +6

    日本は半導体をもっと頑張れ、インバウンドに力を入れろ、農産物を海外へ!といろいろ議論しているけど全ては相手があってそれに勝たなくては意味がない机上の空論に過ぎない
    保育園、幼稚園義務化なら日本自体の底上げなので効果は先生の言う通りなら跳ね返ってくると思う

  • @yukarinrin9191
    @yukarinrin9191 16 дней назад +3

    人口問題、少子化問題は、長い目で見なければならない事であり、今の日本の最重要課題です。 無理やり子供を増やすのではなく、子供を産みたくなる環境や、子供がいることの喜びとか楽しさとか、家庭の温かさとか、を伝えたり表したりすることも必要かと思います。 山口先生のお話、とても参考になり実際に政策に活かして欲しいと感じます。 言葉に力のある人がいて、実行力もあって、こうするのだ!と決めて進む人物がいたらいいのに。

  • @maimai-mp4jb
    @maimai-mp4jb 16 дней назад +5

    ゆとりと言われた子育て世代ですが実験的でも子育て政策どんどん行ってほしい。続きを早く見たい。

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 13 дней назад

    情報有難うございます。

  • @ayk7272
    @ayk7272 16 дней назад +11

    せっかく増やした保育所も、既に子供が減って閉鎖されてる。

  • @Nhh974
    @Nhh974 9 дней назад +1

    本当に本当に幼児教育大事なんです!!どんな思想、思考になるかは実際に体験、体感して子どもの心に刻み込まれます。もっと五感を育てる教育になると、子どもの内面が豊かになると思います。色々な所へ出かけて、色々な物を見て人と話す事が重要だなと、子どもが成人してつくづく思います。

  • @mo-leakswkkl
    @mo-leakswkkl 14 дней назад +3

    祖父母がいる状況で、保育所を作っても女性の就業率はかわらないというが、祖父母の就業率は変わらなかったのだろうか。

  • @huka2702
    @huka2702 16 дней назад +24

    成田悠輔と週1会議ってなんやねんw

    • @futonlove6347
      @futonlove6347 16 дней назад +8

      共同研究してるんやろうな(マジレス)

  • @chipp1194
    @chipp1194 16 дней назад +4

    給食費無料に反対する世論まで納得させないとできいんじゃ、日本はなーーーんにもできないよ

  • @user-uj8qm4bt2g
    @user-uj8qm4bt2g 5 дней назад +1

    全般ですが、動画の前半と後半の見分けがしにくいです。
    改善いただけると、もっとこのチャンネルを楽しめると思います🙇

  • @user-xp9ye3lb8i
    @user-xp9ye3lb8i 16 дней назад +6

    だから定年とか必要かもって考えも必要なんだよ

  • @pipitata8424
    @pipitata8424 3 дня назад

    子育て政策をちゃんとデータで語れる研究者さん!お話面白かったです

  • @user-tn5po6lu7d
    @user-tn5po6lu7d 15 дней назад +3

    無茶苦茶素晴らしいお話しでしたね。
    三つ子の魂百までと言う様に、幼児教育は人間形成にとつて大事です。
    それは家庭教育があれば良いと思う方もいますが、それは間違いと考えと思います。子供は、子供達の中で
    育てられます。
    子供が産まれて40万支給する事よりも一番大切な幼児期を20年立つて、立派な自立した人間になる事の方がこれからの日本にとつて大事であると思いますね。
    幼児期の教育は特に大切です。
    また発信宜しくお願い致します。

  • @mayday1811
    @mayday1811 16 дней назад +2

    非常に興味深い内容です(^^)d。次回の配信も気になります!。

  • @user-xg8se6bw7h
    @user-xg8se6bw7h 15 дней назад +3

    次回が気になり過ぎる

  • @user-nf5nd4pw7b
    @user-nf5nd4pw7b 16 дней назад +11

    児童手当をなくすのであれば、扶養控除を復活して欲しい…取り上げられたという気持ちが、将来的な悲観になって産む気力を失いそう

  • @masukohakeem1439
    @masukohakeem1439 10 дней назад

    もう一度こういう勉強したいなぁ。

  • @user-ih8br9mf4h
    @user-ih8br9mf4h 16 дней назад +6

    子供をコントロールする為に怒鳴ったり罰コントロールをする教育に興味の無い素人パート保育士には早く辞めてもらいたい。

  • @investingmom4330
    @investingmom4330 14 дней назад +6

    大阪市の高校無償化と、塾代等の助成が非常に有能だってことですね。高学歴なフルタイム母親が保活で有利で、所得格差が開くという話もすごい実感ありました

  • @futonlove6347
    @futonlove6347 16 дней назад +15

    26:50 親ガチャはとても重要だということがまた証明された。幼児教育によって、学力というより、コミュ力が上がることで将来の年収アップや犯罪率低下に影響するらしい。

  • @kazutohagura4976
    @kazutohagura4976 15 дней назад +2

    ほんそれ!

  • @user-yp3sj1dq1t
    @user-yp3sj1dq1t 16 дней назад +6

    義務教育でも地味にお金がかかるよね。校納金や教材費、裁縫や書道の道具などなど、、。給食費だけでなく、こう言うのもどうにかならないのかな?個人で購入するのでなく、学校の備品として一定の数があれば、授業で使用するのに問題ないと思うんだけどな。

  • @3sirohige598
    @3sirohige598 16 дней назад +11

    かなり興味がある。子供を育てることは人生の大きな岐路やで。。

  • @mn-gi5kn
    @mn-gi5kn 14 дней назад +3

    保育園は抽選でしか入れなく、親は子供の教育の選択すらできない。
    入れるだけでもありがたい状況なので、幼児教育は教育は運でしかない...。
    そこからなんとかならんのか。

  • @tora6188
    @tora6188 9 дней назад +2

    仕事したいから保育園入れたいのに仕事してないと保育園にいれられないやつね

  • @user-il2jm1fx9e
    @user-il2jm1fx9e 13 дней назад +1

    他国は預けたかったら電話一本で次の日に預けれるらしいですね。
    保育士さん増やして欲しいです😢

  • @user-qw1ge8sz5p
    @user-qw1ge8sz5p 16 дней назад +7

    給食費の無償化が国レベルで出来ないのは何故なのでしょうか❓❓❓
    岸田さんがコレを今すぐやれれば、一発逆転も夢じゃないかもかも‼️‼️

  • @ene8894
    @ene8894 16 дней назад +5

    保育園も幼稚園も行かない5%ってそんな人いるの?

  • @neko4189
    @neko4189 15 дней назад +3

    「ペリー就学前プロジェクト」すごいけど、
    ひとりの人間の人生を対象としていると思うと残酷な調査ですね^^;
    アメリカはこういう実験をたくさんしているイメージです。
    それが政策に反映されるといいですね。
    0~5,6歳の子育てをするなら保育士の資格を取ってからじゃないと不安です。
    普通にプロに頼みたい…。

  • @FruitsFan
    @FruitsFan 14 дней назад +1

    専門家集団の意見に基づく政策を打ち出す政党がありなのでしょうか。各領域の専門家が集まって政党を立ち上げることは不可能でしょうか。研究を実践するチャンスとして捉えて、短期間でもいいから政治にも力を入れてみるとか...できたらいいなと思います。

  • @user-fc3fq7le2e
    @user-fc3fq7le2e 15 дней назад +1

    そう思って3年育休取りました。

  • @user-momo053
    @user-momo053 15 дней назад +2

    スエーデンは、より良い納税者を育てるために教育を行うそうです。日本もこの観点が教育行政に取り入るて行われることがたい大切でないでしょうか。😊

  • @zonochiko4422
    @zonochiko4422 16 дней назад +5

    給食費無料、いいと思います!
    あと計画無痛分娩を無料にして、仕事に早めに復帰できるようにしてほしい。。

  • @user-nf5nd4pw7b
    @user-nf5nd4pw7b 16 дней назад +2

    95%リーチできているのであれば、義務化よりも保育の内容なのでは、という気もする…遊んでるだけの保育園もある…

  • @kuro3485
    @kuro3485 14 дней назад +1

    自分は出産祝い金等を頂けなかったので、出産費用無償化を実現していただければ、国からはした金渡され増税されるよりも出産を考えやすいと思いますね。
    生活保護で結婚し子供を2人以上産めば働かずして年収五百万以上は頂け医療費無償化で葬儀代も頂けれるので、働かない若者が増えてるのも理解出来ますね。

  • @user-su9mf2qh4v
    @user-su9mf2qh4v 16 дней назад +4

    一点だけご認識に間違いがあるように思います。生活保護世帯のようなギリギリの世帯にとって問題なのは保育園などの費用が問題です。実際に行くと掛かる保育料以外の費用、保護者会やよく分からん保育園からの請求、ある程度見た目にまともにするために身なりの調える費用など。
    ここを見落とすと5パーが見えなくなると思います。

  • @ZERO-by5oi
    @ZERO-by5oi 16 дней назад +5

    最近リハック見てもアベプラ見ても何にも頭に入らない。

  • @hideakiirie8449
    @hideakiirie8449 14 дней назад +1

    子育ての社会化、国家100年の計を考えるプロジェクト、やりましょうよ

  • @kakosae
    @kakosae 16 дней назад +1

    9月入学にすれば半年早まる。

  • @Poruporu48
    @Poruporu48 10 дней назад

    幼児教育を義務教育化するのは賛成できません。
    小中学校の様に画一的な教育をする事になってしまうと、選択肢が無くなってしまうので残念です。
    幼児教育が大切だからこそ、自分の子供に合った環境を選べる今の制度を維持して欲しいと思います。

  • @kesu6228
    @kesu6228 16 дней назад +1

    国が社会が教育を担う中に、発達障害や境界知能など様々な生き辛い障害持ちの支援は入っていない。社会が高度文明化し過ぎて、普通に幼児教育初等教育を受けても、こぼれ落ちる層が増えている。95%が幼児教育を受けており、犯罪率は我が国は減少している。一方、ニートやメンタル疾患の方が増加深刻化しているように映る。
    幼児教育の段階から、この子らは将来高度過ぎる社会に出て行く、身の丈に合う居場所を見つけさせるという視点が必要だと思う。でないと、子どもガチャの不安で反出生主義が減らないと思う。

  • @hpyok563
    @hpyok563 10 дней назад +2

    25:59 こういうのいつも思うんだけど外国人の調査ってあてになるの?シカゴの貧困家庭の子って😅環境や考え方が違いすぎると思うんだけど。

  • @hpyok563
    @hpyok563 10 дней назад

    6:45 今の日本にいるよりカナダにいた方が楽しかっただろうに。日本の袂めにありがたい😢

  • @komachi2022
    @komachi2022 15 дней назад +1

    婚姻して子供を育てたいという気持ちにさせないとね。結婚し出産したら100万円、中学高校に上がったら100万円、18歳まで育て上げたら100万円。こんなのはいかかでしょうか。

  • @takanoyasunari
    @takanoyasunari 13 дней назад +2

    子育て世代に減税するのが一番手っ取り早いでしょう😊

  • @user-il2jm1fx9e
    @user-il2jm1fx9e 13 дней назад

    虐待死の子は保育園、
    途中でやめて亡くなってる子が多いと思います。
    フランス義務教育
    3歳義務教育でしたよね!

  • @user-tx7vx6ll3y
    @user-tx7vx6ll3y 16 дней назад +2

    義務教育制度の年齢が下がるとかえって働き辛くなる恐れかな。低学年は早く帰って来ますよね。今の低学年の年齢でも今や学童も料金かかりますし、やっぱり富裕層にしか動けない成果に繋がる可能性でしょうかね😊

  • @ccmm2349
    @ccmm2349 10 дней назад

    成田さん出るんかと思った

  • @user-go9fh2tm3z
    @user-go9fh2tm3z День назад

    あれ,これ日本じゃ少子化対策とか不可能な社会なんじゃ....。

  • @luna8019
    @luna8019 8 дней назад +1

    育休2人分もらって、退職狙いの人もいる。育休中に次の産休に入り、子ども4人分手当もらい、11年育休取り続けている教員も居る。一方では職場の負担になるから産休前に辞める人もいる。産休、育休はとったもん勝ちの制度。退職狙いでもらえるなら、出産する人が全員もらえる制度にしたらいいんじゃないですか?一部の人に使われる納める意味ない雇用保険。
    手当延長の為に、保育園もわざと落選する親もいるし、自営業で働いてないのに、
    働いている事にして、保育園を利用する親も居る。(大変なので)0歳児とってませんって断る子ども園もある。育児に関する制度は抜け穴だらけで、やったもん勝ち。

  • @user-rr2fc1xy6y
    @user-rr2fc1xy6y 15 дней назад +1

    現状は未来を見据えた政策を行うことは政治家にとって損(成果が見えづらい)になっちゃってるけど、丁寧な説明とかでなんとかならんかなぁ。

  • @user-iv8iy8tt2j
    @user-iv8iy8tt2j 16 дней назад +26

    成田さんもう出てないのにいつまで名前使うんや

  • @0417naomichi
    @0417naomichi 15 дней назад

    政府は有益な情報を使いこなせないなら研究もすべてやめてしまったほうがいい

  • @kazutohagura4976
    @kazutohagura4976 15 дней назад

    参議院の任期を12年にすれば、
    もうちょっと長期的な政策も出来るようになりますよ。

  • @minmindaha6982
    @minmindaha6982 16 дней назад +10

    何か目新しい情報あったw?田舎の情報弱者向け?それはともかく、高橋さんそろそろ政治と学者をつないで政策を実現するコンテンツでも始めたら?

    • @unkotarotaro
      @unkotarotaro 9 дней назад +3

      全人類が等しく同じ情報を持っているわけではないので、誰かにとっては目新しい情報があったんじゃないですかね。

  • @user-is7zz6eb6e
    @user-is7zz6eb6e 15 дней назад

    「対人コミュニケーション能力じゃないか」
    経済学が、物理学と違って今のところ使えない学問である証拠ww

  • @user-xp9ye3lb8i
    @user-xp9ye3lb8i 16 дней назад +3

    おい…高橋なんとなく分かってるだろ…

  • @user-is7zz6eb6e
    @user-is7zz6eb6e 15 дней назад +1

    話としては面白いけど、ワザワザ学者に聞くほどの内容ではないね

  • @bdmpg
    @bdmpg 12 дней назад

    幼児教育、塾、英会話、ピアノ、スイミング、給食が全部無料なら良いのに😢

  • @user-di4sd2ww1q
    @user-di4sd2ww1q 12 дней назад +1

    給食無償化は賛成ですが、毎日牛乳と小麦だらけのメニューはやめてもらいたい。
    そもそも動物の赤ちゃんが飲むための牛乳は毎日飲むものではないし、日本人は米を食べた方が絶対に体に良い。
    米の減反を進めて自給率を下げアメリカに依存するようにされていることに気が付きましょう!

  • @user-uh3gh6ym1j
    @user-uh3gh6ym1j 16 дней назад

    耳の形が気になって話が頭に入らない😂

  • @Checkup557
    @Checkup557 16 дней назад +5

    成田君には見限られたし、小島くんははねなかったし、この子も見込み薄いね