Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
マラソンの人は気にしますよね。足首の角度が結果であるというのは間違っていて、理論的に重要であると思います。
長距離ランナーの人ほど足先だけの着き方を気にしてるイメージがあります
僕の場合はフラットで着くために足首を背屈するように指導されました。そのコーチから離れた後に足首など何も気にせず走っていましたが特に変化はありませんでした。
足の着地が腰から下の動き、重心によって決められてると理解しました。
100m前半で走るような日本のトップレベルの選手の走りと自分のような11秒台の走りを見比べると、脚が接地した時の遊脚の位置が全然違うと思います。脚が接地した時の遊脚のベストポジションとそのポジションを得るための練習方法や意識を教えて頂きたいです。
ケニアの選手を見てると、上半身がかなり前傾してる人がいる。前傾してるって事は当然、重心が前に行くので、自然にフォアフットになるのだと思う。
スローで見たら意外とフラット。
前傾しててもヒールストライクの黒人ランナーもいます
なんか、納得しました。体よりつま先が先だと確かにブレーキに働きます。そして、結果的に…という言葉は確かにと思いました。とても、参考になりました。ありがとうございました。
結果論かもしれませんが原理的には遊脚の接地のタイミングも関係ある気がしますね。接地が遅いほうが遊脚を早く入れ替えないとバランス取れないのでフォアぎみになる
私は小学生のときから、自然に踵がつかない走りをしていました。友達に「なんで足速いの?」と言われて、「踵をつかないといいよ」と言ったら、友達はふくらはぎが痛くてできないと言いました。友達を見て、小学生ながら「ああ、腰が後ろにあるまま着地するとそうなるなぁ」と思いました。私はその後、日本選手権で上位に入賞できる選手になりましたが、そもそも小学生のときに、誰から教わったわけでもなく、いい接地をしていたんでしょうか。自分でも不思議です。
陸上のトレーニングでウサギ跳びって効果ないんですか?
よく足首関節が硬い方がランニングエコノミーが高いということを聞きます。足首関節の硬さはどのような良い影響を与えるのでしょうか?ご回答の方いただければ幸いです。
こちらが参考になります。www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=www.ouhs.jp/wp/wp-content/uploads/2017/06/2016_hakaseronbun_kunimasa_zenbun.pdf&ved=2ahUKEwiS6IPth_HxAhXIQPUHHfnID7MQFjABegQIBxAC&usg=AOvVaw3F5ALRL45IOBRsqdCzHXA8
@@TamesueAcademy ありがとうございます!参考にさせていただきます。
陸上の練習の間にしている縄跳びが下手すぎて困っています。前跳び1分くらいでふくらはぎがパンパンになります。力を抜いて反発を推進力に変える感覚がわかりません。教えて欲しいです。
伸長反射を作るために、着地の瞬間にはある程度足首を固定する必要があるのでは?重心のなるべく真下で着地するのも、体重を利用して伸長反射を起こすのが理由ではないですか?
小学生に足首どうこう言うのは間違っていると思いますが、自然に選手がいい位置を覚えるためにはボックスジャンプとかがいいんですかね?感覚が鈍感な選手にも分かりやすいトレーニング法があれば教えてください。
良く分かります👍新しい名目を付けるならコアバランスランニングフォームですかね😉
激しく同意
近代的な建築ですね
フォアフットするには足首が伸びる必要があるので、要するに腓腹筋を使っているんですよ腓腹筋と地面が両側からアキレス腱を引っ張りデコピン効果を生みますたぶんハイジャンの選手なんかがそうやって跳んでるんじゃないかな?
マラソンの人は気にしますよね。
足首の角度が結果であるというのは間違っていて、理論的に重要であると思います。
長距離ランナーの人ほど足先だけの着き方を気にしてるイメージがあります
僕の場合はフラットで着くために足首を背屈するように指導されました。そのコーチから離れた後に足首など何も気にせず走っていましたが特に変化はありませんでした。
足の着地が腰から下の
動き、重心によって
決められてると理解しました。
100m前半で走るような日本のトップレベルの選手の走りと自分のような11秒台の走りを見比べると、脚が接地した時の遊脚の位置が全然違うと思います。脚が接地した時の遊脚のベストポジションとそのポジションを得るための練習方法や意識を教えて頂きたいです。
ケニアの選手を見てると、上半身がかなり前傾してる人がいる。
前傾してるって事は当然、重心が前に行くので、自然にフォアフットになるのだと思う。
スローで見たら意外とフラット。
前傾しててもヒールストライクの黒人ランナーもいます
なんか、納得しました。
体よりつま先が先だと確かにブレーキに働きます。
そして、結果的に…
という言葉は確かにと思いました。
とても、参考になりました。
ありがとうございました。
結果論かもしれませんが原理的には遊脚の接地のタイミングも関係ある気がしますね。接地が遅いほうが遊脚を早く入れ替えないとバランス取れないのでフォアぎみになる
私は小学生のときから、自然に踵がつかない走りをしていました。友達に
「なんで足速いの?」と言われて、
「踵をつかないといいよ」と言ったら、友達はふくらはぎが痛くてできないと言いました。
友達を見て、小学生ながら
「ああ、腰が後ろにあるまま着地するとそうなるなぁ」と思いました。
私はその後、日本選手権で上位に入賞できる選手になりましたが、そもそも小学生のときに、誰から教わったわけでもなく、いい接地をしていたんでしょうか。自分でも不思議です。
陸上のトレーニングでウサギ跳びって効果ないんですか?
よく足首関節が硬い方がランニングエコノミーが高いということを聞きます。
足首関節の硬さはどのような良い影響を与えるのでしょうか?
ご回答の方いただければ幸いです。
こちらが参考になります。
www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=www.ouhs.jp/wp/wp-content/uploads/2017/06/2016_hakaseronbun_kunimasa_zenbun.pdf&ved=2ahUKEwiS6IPth_HxAhXIQPUHHfnID7MQFjABegQIBxAC&usg=AOvVaw3F5ALRL45IOBRsqdCzHXA8
@@TamesueAcademy ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
陸上の練習の間にしている縄跳びが
下手すぎて困っています。
前跳び1分くらいでふくらはぎがパンパンに
なります。力を抜いて反発を推進力に
変える感覚がわかりません。
教えて欲しいです。
伸長反射を作るために、着地の瞬間にはある程度足首を固定する必要があるのでは?
重心のなるべく真下で着地するのも、体重を利用して伸長反射を起こすのが理由ではないですか?
小学生に足首どうこう言うのは間違っていると思いますが、自然に選手がいい位置を覚えるためにはボックスジャンプとかがいいんですかね?
感覚が鈍感な選手にも分かりやすいトレーニング法があれば教えてください。
良く分かります👍
新しい名目を付けるなら
コアバランスランニングフォームですかね😉
激しく同意
近代的な建築ですね
フォアフットするには足首が伸びる必要があるので、要するに腓腹筋を使っているんですよ
腓腹筋と地面が両側からアキレス腱を引っ張りデコピン効果を生みます
たぶんハイジャンの選手なんかがそうやって跳んでるんじゃないかな?