悪いものを吸収する最高の水草特集! 浮かべるだけで水をキレイにする水草も!
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 【アクアリウム大学初の書籍販売中!!】
大手出版会社のマイナビ出版から、アクアリウム大学初の書籍
"アクアリウムを趣味にする"が、Amazonと楽天にて絶賛販売中です。
Amazonの書籍水産部門で1位を獲得。
ぜひ、水槽管理の1冊にご活用くださいませ!
・Amazonはこちら: amzn.to/4bJGcsZ
・楽天はこちら: a.r10.to/hRVw6J
【自宅やオフィスに管理がしやすいプロが設計するアクアリウムを導入してみませんか?】
🐠アクアリウム大学のオーダーメイド水槽を見てみる🐠
↓↓↓
x.gd/vgEPk
【木下裕人に水槽レイアウトを作ってもらいませんか?】
🌲流木・溶岩石のオーダーレイアウトを見てみる🌲
↓↓↓
shorturl.asia/...
水草を使って水質を改善する方法があること、または水質改善するに相応しい水草の種類をご存知でしょうか。
実は、ここで紹介する水草を使うことで、上手に水草を使って水槽を綺麗に保つことができます。
水草を使って水槽を綺麗にしたい方、ぜひご覧くださいませ!
↓🐠今のうちに、チャンネル登録する🐠↓
/ @aquarium-u
【アクアリウム大学おすすめの最強プロの管理術はこちら】
↓↓↓
• 【その水槽ろ過不足!?】ろ過不足の症状と改善...
【他SNSでもアクアリウム情報を配信中👀】
🐠Twitter
→ / aquarentarium
🐠Instagram
→ / hiroto_no_suiso
🐠RUclipsメンバーシップ
→ shorturl.asia/...
.....................................................................................................................................................................
◆木下裕人のプロフィール
1982年、東京都生まれ。株式会社アクアレンタリウム 代表取締役
水槽レンタル会社で取締役として約15年経験後、2008年に独立し起業。アクアリウム業界主催の水槽デザインを競うアクアリウムフェアで3度の優勝を経験。
RUclipsアクアリウム大学では、アクアリウム管理におけるプロのノウハウと、業界の本音を交えた忖度無い発信者として知られ、全国から水槽のレンタル、設置、清掃依頼が後を絶たない。
流木の通販サイト水槽素材では、1本1本直接選び買い付けした最高級流木を、常時500本以上と圧倒的な量であらゆるニーズへ対応。
通販の苦手とする目で見て買えない不安を払拭した、オーダー水槽レイアウトも連日お問合せをいただくほど高い顧客満足度を実現。
2020年10月には、月桂冠の人気商品、 THE SHOT による地上波新CMへ業界人として初めて出演し、翌年2021年7月から月桂冠 THE SHOT 公式アンバサダー就任。
▶︎お仕事の依頼はこちら
→ info@aquarentarium.com
▶︎水槽レンタル・管理・水槽製作についてはこちら
→ www.aquarentar...
▶︎流木・溶岩石の通販についてはこちら
→ www.suiso-soza...
.....................................................................................................................................................................
#水槽管理でお悩みならアクアリウム大学で勉強しよう Животные
水換え前しか水質チェックしてませんでした!
今後は水換え後もやってみます。
なんとなく寂しいし隠れ家にとビオトープに入れたマツモとホテイアオイ、ぐんぐん増えてくれて可愛いなぁくらいに思っていたのに水質を綺麗にしてくれてたと聞いて益々好きになりました。
ナヤスもいいですね!
ナヤスも美しい水草ですし、たしかにおすすめです😌
マツモ良いですね。今年初めて入れましたが蛍光灯一灯のケチくさ水槽でもどんどん伸びるし、渋い雰囲気が流木や日淡に良く似合いました♪何より暴れん坊の魚に抜かれないし。
家にあるアナカリスは浮かせて管理しています。全く問題なく育ちます。光が少ないと葉が細くなったりします。増えた分はザリガニやタニシのエサにしてますよ。
アナカリス、浮かべて管理はなかなか面白いですね☘️
phモニターはレベルUPには必須アイテム!
昼夜の差、水換え前後の差、バクテリア立ち上がり前後の差、エサの種類や量での差、曝気での差、フィルター清掃での差、その他諸々の水槽内で影響を及ぼす原因や力学?バランス?みたいなもんが数値で分かるのでレベルUPにもなります! チラ見した時の数値も大切ですが、上がり下がりの緩急の差で「最近下がり速いからフィルター清掃するか」などの判断にもなります。
そうですよね😊
水槽の水質変化が簡単に分かりますし、もっと早く使えば良かったなと今では思うくらいです🤤
ポトス入れるとすっごい育ちますよ
おー!!
ポトス、見た目もかわいいしおしゃれですから、一石二鳥ですね😊
私は、ウォータースプライト浮かべて増えたらレイアウトに使ってます。サルビニアはビオトープでめちゃくちゃ増えましたね。毎週ごっそりショップに配れるくらいでした。今は、苔出たらネグロウォーターファン使ってます。ネグロウォーターファンも、ヤバいくらい増えてます。
千葉県も、水道水そのままだと、水草上手くいかないので、カチオン浄水器使ってます。
上野さんが、以前住んでた街に居住してるので、アドバイスバッチリです。
こないだ、轟さんもエナジーソイルすすめてたので、検討してみるかな?
ウォータースプライト良い水草ですよね🆗
昔、グッピー飼育で私よく購入していた好きな水草です😊
サルビニアなど、浮草系はうまく育てばぐんぐん栄養吸ってくれますよね😌
エナジーソイル、今の所の感想はかなり使い勝手良いです👍
季節の変わり目👓ご自愛下さい✨❤️🩹^人^💦
ポゴステモン オクトパス🪴情報感謝
興味出てきましたw気にしてみます😊
基本的に?メダカ&ヌマエビ&ヒメタニシ なので
マツモ&アナカリス 推しです😅😆笑
お気遣いありがとうございます😊
ポゴステモン、とてもおすすめです👍
水はきれいなんですけどウィローモスに苔がつくんですよね。照明が当たらない所も付きます。 なんとかしたいです。
藻類の種類によりますが、柔らかいものならヤマトヌマエビを入れると綺麗になります😊
チェリーシュリンプが50以上入っています。モスは概ねきれいなんですが一部床に近いところにつきます。
ウイローモスにプチナナとマツモ入れてるのですが以外に苔とかつかないで育ってますね😆マツモは以外に伸びるのがはやいから伸びすぎちゃう前に適当な所で切って植えているけど根っ子生えないんですね🤔
ヤマト・ネグロ一匹づつにラムズホーンに黒メダカ一匹の水槽です😆
水草がしっかり吸収してるので、藻類付かないのでしょうね😊
素晴らしい管理だとおもいます✅
マツモは意外に水質に敏感で思ったように超増えてくれるときと
逆に育たずにごみになるときが激しい。
ハイグロフィラ・ポリスペルマがオススメ😊
60cm水槽にシルバーフライングフォックス2匹を投入しています。ウィローモスがむしり食べられて困っています。
何か対策はありますか?
シルバーフライングフォックスはモス食べてしまうので、モスを取るかフライングフォックスを取るかの2択ですね😅
悪いがマツモ入れてるけどコケが酷いし、まるでマツモのせいでコケが発生してる印象もある位。
まさに足立区から引っ越して、さらにPHの高い関西地域に居ます。コリドラスが部分的に白くなって(涙)ショックでした。
自分は「テトラテストPH」で7滴入れて計ってます。紙だと曖昧だし、2000円くらいの測定器だと安定しないし……
「テトラphマイナス」で調整した水で水換えしています。正直手間ですがかわいい子達のためなので頑張れます(涙)自分の為には頑張れませんが!
木下さん最近オシャレ系になってしまって確かにかっこいいんですが以前の
「綺麗な のび太」みたいのが好きでした。
引越しすると水質変わるので管理方法も変わりますよね。
でも、それに気づいて対応されてるのがすごい😌
多分おしゃれに見えるのってメガネだとおもいます 笑
意外とみなさん見た目を見てくれているんだなって、最近よく分かりました🫣
いつも為になる動画ありがとうございます。
水道水についてですが。
うち神奈川なんですが、水道水のPHが6.8〜7.2なんですが、置き水したり曝気するとPH8.0になってたんです。
これ騙されますよね。
お陰でアルカリで飼うスラウェシが水道水でやれる様になりました。
まず、しっかり水質を計測していることが素晴らしい👍
水換えに使う水を計測すると、水換えする方法の最適解がしっかり出ますね🐠
いつもお世話になっております。
PHは正確に測れるもの持っていた方がよいですか?
以前出されていた水質に関する動画を何本か拝見させていただき、自分の住んでいる環境の水を調べ、車で10分弱の所にある山の沢の水をプリタンクに汲んで1週間に2度くらい水替えしています。理由は詳しく解りませんが、凄く調子がよくなりました。
論理的に解りたいので水質をしらべたいのですが、そうするとお金の問題が・・・
今調子の良い時の状況がわかれば、調子の悪い時に復旧させやすいですね😊
計測するなら、私はできるだけ正確に計測できるものがおすすめです🫣