塚本レポ:ウェアラブルEXPOの終焉

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 32

  • @Freedomtorch22
    @Freedomtorch22 2 дня назад +5

    塚本先生の思いが伝わってきました。松田先生のご表情や保田さんのEncouragementに、仲間なんだなぁと感じました。

  • @takuyayamada5959
    @takuyayamada5959 2 дня назад +11

    あと何回か掘れば金脈があるのに寸前でやめてしまうって日本多いですよね。。。

    • @t4u2u
      @t4u2u День назад

      止めないと退社か逮捕か自●させられるからじゃないですか

  • @aocchi1638
    @aocchi1638 День назад +6

    なんでこんなに新しいものが出なくなってしまったのか、考えさせられる内容でした
    極度に失敗を恐れる国民性、完璧を求めすぎる国民性とかですかね
    失敗を繰り返しながらも進む国と、その失敗を笑うだけで一歩も動かない国
    10年も経つとびっくりするほど差ができてしまいますよね

    • @t4u2u
      @t4u2u День назад

      金子氏斎藤氏は逮捕
      久夛良木氏は反社掲示板で罵倒されPS3発売直後に不審な名誉職行きと退社
      然る後国民性という言葉で蓋をする

    • @dischargedarrowgetback4322
      @dischargedarrowgetback4322 День назад +1

      イーロン・マスクのスペースXではロケットの打ち上げが失敗するとその知見によって前進できることを祝ってパーティをするそうです。
      日本は失敗するとお通夜ですからね~。
      その最大の理由は当該分野への投資がとにかく消極的なので失敗すると後がないことなのですが。

    • @aocchi1638
      @aocchi1638 День назад +1

      @@dischargedarrowgetback4322 そういう社長なら、ついていこうって思いますよね

    • @B0A0A
      @B0A0A 15 часов назад

      良く言えばソフトの時代になってハードが求められなくなったからでは?

  • @tm2742
    @tm2742 2 дня назад +7

    デバイスが普及しないのは、装着することで感じる不快が一般に許容できるところまで改善されなかったからでしょうね。機能や性能が向上したところで不快なままではだめです。技術の進歩でこれからのデバイスに期待します。

  • @そいやっさ-t4p
    @そいやっさ-t4p 2 дня назад +7

    DeepSeek関係あるのかしらないけど無料でもo3mini使えるようになっててうれしい
    今まで解けなかった問題も解ける解ける
    こんな時期にウェアラブルデバイスがしぼんでいくのはおかしい

    • @宮島正-d7e
      @宮島正-d7e 2 дня назад

      Operatorもfreeでお願いしたいです。

  • @ゲルコマ
    @ゲルコマ 2 дня назад +3

    グラス系の話に限るなら、結構な価格がするのに単独で使えない
    無手状態が必要な作業以外では、スマホのカメラと画面で済んでしまう事が多い点がネックなのかなと感じます
    後は、寝ながら使えないのが意外と大きいかもと(座って使うならパソコンやテレビで済んでしまう)

    • @t4u2u
      @t4u2u День назад

      高いのにPCVR=SteamVRで囲い込まれていて
      パソコンみたいに普通に使えないのが問題です

  • @モモモ-i7p
    @モモモ-i7p 2 дня назад +4

    様々な部位、目的の製品がある中で、あえて「ウェラブル」というくくりにしてまとめる意味合いが弱いのかもしれないですね。
    個人的には、脳波で操作できるデバイスで帽子くらい気軽に装着できるものが出たら欲しいかも??

  • @戸田恵介-k2m
    @戸田恵介-k2m 2 дня назад +6

    残念です。逆に、今こそみんなバーチャルに集まって遊び始めたという歴史が作れると良いですね。別にスマホやswitchからでも良いので、まずは仮想空間に人が集まるように、好きものが集まると良いかと。何か考えますかね。それにしても、半導体やパソコンの頃の空気は失われました。国の政策もアメリカみたいに当たり前のことを当たり前にやるようになって欲しいところです。

  • @thomasaqinas2000
    @thomasaqinas2000 2 дня назад +2

    インターフェースをウェアラブルにするというデバイスの開発だと思いますが、非侵襲性のインターフェースとして、ヘルメット型、否、さらに軽量薄型で、帽子状のものができると便利だと思います。松田先生が、今、被っておられる形であるとか、オッペンハイマーのハットとか・・。その為には、脳との入出力回路の研究を進めねばならないと思いますが・・・。

  • @ilabotakeda
    @ilabotakeda 2 дня назад +4

    まあ残念、と言うか、やはり市場と出展者数から言ったら会場占有率が3割ではペイできないので、仕方ない感じはしますね。
    日本の企業が先端分野でプレゼンスを持てなくなってるので、そこも大きいですね。売れるものは海外製ですから日本企業は介在しにくいですもんね。しかも寡占では。日本企業さんすいませんがデバイス作っても上位層のUIやアプリなどの勘が悪いので結局売れないものしか作れないし。
    資金も大儲けしてる分野からお金出さないと誰も動けなくなっていきそうですね。
    まあAIグラス自体はアメリカ中国からは沢山出てくるので、普及はしていくとは思ってます。

  • @カンタム星パンチ
    @カンタム星パンチ День назад

    不快感の一掃を言われ続けて20年、是非とも改善して巻き返して下さい。

  • @今泉武男
    @今泉武男 2 дня назад +1

    ハイプサイクルの底で、このあとジワジワと上昇していくのかも。AIグラスとかは発展すると思う。

  • @TheHiguchi01
    @TheHiguchi01 23 часа назад

    「アイアンマン」のフライデーのようなウェアラブルAIが実現するのを楽しみにしています。

  • @dollbacky
    @dollbacky 2 дня назад +7

    いずれはウェアラブル来るとは思うけど、まだ早いか。なんせ高すぎる。
    高機能じゃなくていいから、安くて楽しいオモチャとかで普及狙わないと、今は誰も買わないと思う。むしろ任天堂とかに頑張ってもらいたい。

    • @宮島正-d7e
      @宮島正-d7e 2 дня назад

      最後には、ダイソーで売っている。

    • @t4u2u
      @t4u2u День назад +1

      HorizonかAndroid XRの普及機にする絶好の機会を捨ててSwitch2とか言ってるのに無理でしょう

  • @manwalk7191
    @manwalk7191 2 дня назад +1

    Huaweiなどのスマートウォッチは、向こうで普通に保健品扱いでバカ売れだよwww

  • @sn9894
    @sn9894 2 дня назад +4

    日本企業のテストステロン値が低すぎる、、、

  • @京都のお茶-e4h
    @京都のお茶-e4h День назад

    実は肝がソフトウェアだったことが原因ですかね。あと以前より外の世界に魅力がだんだんなくなっている気がしますね…