クリエイティブAI講座:フアンの法則〜GPUの性能は2年で2,3倍に

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 11

  • @yone_4152
    @yone_4152 16 дней назад +2

    千葉工業大学のロボット犬の動画を見ましたけど、動画を見る限り最近のUnitreeのロボットは凄い動きをしているようです。

  • @なむさん-e2h
    @なむさん-e2h 17 дней назад +3

    世界を細密に見れば見るほど、どこまでも
    世界が広がる矛盾。
    世界は分かってないことが多過ぎて、面白過ぎる。

  • @hys4411
    @hys4411 17 дней назад +3

    Project DIGITは個人的にも欲しいと思いました。$3000で手に入るPCとしては圧倒的なGPU性能だと思います。
    ハードウェアのスペックも魅力的ですが、それよりもnVIDIAが最先端の研究者に提供しているAI開発環境が使える方がすごいと思います。
    ハードウェアだけなら、なんとか他のメーカーも真似できるかもしれませんが、CUDAの上に乗っかったソフトウェア資産はどうにもならない。
    このPCでさらに若い研究者・開発者を囲い込んで、これから当分nVIDIAの時代は続くなと思いました。えぐい戦略です。

  • @Nayma-w5y
    @Nayma-w5y 17 дней назад +5

    Project Digits、期待してますけど、starting at $3,000という表現が微妙ですよね。3,000ドルで200Bが買えそうな印象がするけど、大阪人として冷静に考えると多分ありそうにない。

  • @Freedomtorch22
    @Freedomtorch22 17 дней назад +2

    Project Digits欲しいですね。ハードだけではなく提供される開発環境も魅力?ロボットなどのエッジコンピューティングも視野にいれているのかな、と思いました。
    Jetson Orin Nano Superも遊ぶには面白そう。

  • @sn9894
    @sn9894 17 дней назад +2

    機械生命体から光生命体へアップデートするには光半導体が必要ですね

  • @t4u2u
    @t4u2u 17 дней назад +2

    製造プロセスが4090から大して進んでない5090で2年3ヶ月で2.53倍にしてきたのは意外だった。
    imecが示す現状の最後のA2までに消費電力と価格がどれだけ上がる事やら…。
    そろそろPCを室外機とする前提のパーツが作られると良いが。
    それなら消費電力だけなら600Wと言わず6kWでも行ける。

  • @tm2742
    @tm2742 17 дней назад +3

    GPUまわりはそろそろ廃熱の有効利用を考えてほしいですね。お茶が沸くとか、お風呂が沸くとか。