【誕生日企画】日産サクラで1000kmチャレンジしたら驚きの結果になった。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 日産アリアのオフ会を9/3(土)14:00から大黒PAで開催します。
    今回は、日産サクラで1000kmチャレンジ行ってきました。
    途中でギブアップするかなぁ?と覚悟して行ってきましたが、
    結果は意外にも良い結果でした。
    チャンネル登録していただければ、急なライブ配信も見逃さずにチェックできますのでよろしくお願いします。
    検証支援をしていただける方はこちらへ。
    / @evlifejapan
    Twitterを細々と・・
    / evlifejapan
    Instagramも細々と。。
    / ev_life_japan
    新型日産リーフ(再生リスト)
    • 新型日産リーフ(NISMO)
    新車レビュー(再生リスト)
    • 新車レビュー【EV Life Japan】
    初期型日産リーフ(再生リスト)
    • 初期型日産リーフ
    #日産#アリア#サクラ#充電#検証

Комментарии • 719

  • @Tom_Meshi
    @Tom_Meshi 2 года назад +12

    ご本人のお誕生日だったのですね😊
    親子で🎂ケーキ食べながら見る予定です(笑)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      TOM_めし サン
      ケーキ動画、嬉しかったです。(^^)/

  • @suzunonene
    @suzunonene Год назад +23

    軽車体だから電費がいいのはなんとなく納得なんですけど、
    充電性能が落ちないのは他のEV車と比べて非常に優秀ですね。
    遠出する時は電費もですけど、充電性能が非常に重要だとよく分かりました。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад +5

      そうなんですよね。
      車重が軽い分は分かってましたが、何度充電しても充電速度が落ちないのがめちゃ良い点ですね。(^^)v

  • @hirataz3
    @hirataz3 2 года назад +3

    拝見しました。サクラで千キロええやないですか。これで9/3のアイミーブ500kmチャレンジにメドがつきましたww帰りに車中泊するからポータブル電源も持って行かなくちゃwwこれは動画のネタが増えそうです(自爆)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      ヒラタツ さん
      お待ちしてますね~(^^)/
      気を付けて来てください。
      車中泊する時は充電器がある駐車場を選ばないと。。ですね。

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      @@evlifejapan さんへ。9/3は時間に余裕をもって出撃します。ひとまずSCiBを発熱させないドライブにしないとなぁw 再計算したら往復750km(爆)大変だけど諦めたら試合終了です。実施結果 ruclips.net/video/Erq9da-Xajw/видео.html ひとまず往路編です。

  • @しいたけヨーグルトン
    @しいたけヨーグルトン Год назад +7

    新型はきちんと改善されてることに好感が持てる。
    さすがに売れてるだけのことはある。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      ホント、夏場でも冬場でもちゃんと充電できるのが良いですよね。
      アリアはさらに改善されてます。(^^)v

  • @俊暢
    @俊暢 Год назад +8

    経済的に良い面ばかりが、電気自動車のメリットとして唱えられていますが、こういった技術的なデメリットも、購入するには注意すべき点であると思いました。こういった所をすこしずつ解決していかないといけない問題なのでしょうね~!!とても参考になりました。ありがとうございました。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад +4

      サクラは長距離用じゃなく、近距離メインに割り切ってるから良いんでしょうね。
      サクラ+家充電がどんだけ便利な事か。。
      でも、分かりやすい動画にするのが難しいんですよね。。(^▽^;)

    • @川瀬貢
      @川瀬貢 Год назад

      ​@@evlifejapan😅

  • @順子若松
    @順子若松 2 года назад +6

    サクラちゃん到着して一週間の我が家です、高速のドキドキ 事前体験出来ました。ありがとう❤️

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      順子 若松 サン
      事前体験してもらえて良かったです😄
      こんな使い方をした時に、どんな風になるのか?を知っておくだけでもちょっと安心できますよね?
      是非、参考にしてみてください😄

  • @かずん-c7d
    @かずん-c7d 2 года назад +5

    初コメです😃お誕生日おめでとうございます🎉8月27日サクラ契約しました👍
    色々参考にさせてもらっています❗️

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      かずん サン
      コメントありがとうございます😄
      そしてサクラのご成約もおめでとうございます😄
      充電性能、安心して良いと思いますので納車が楽しみですね😁

  • @さと-h5y3v
    @さと-h5y3v 2 года назад +20

    サクラ納車待ちの者です。
    めっっっっっちゃ参考になりました!
    近所ウロウロ程度なので充電気にする事ないと思うんですが計画的にいけばロングドライブできそうですね〜
    あとEVについて知らなかった事いっぱいあったので勉強になりました😊
    1000kmお疲れ様でした!

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      さと サン
      お役に立てたようで良かったです。(^O^)
      基本が近所の運転で、たまにちょっと遠出したい。。ってやっぱ思いますよね?
      そんな方の為の動画です。(^^)v
      サクラはちゃんと毎回充電できるので、ちょっとした遠出も大丈夫だと思います。
      純正ナビだと、ルート上での予測バッテリー残量も表示されるのでめっちゃ便利だと思います。

  • @岡崎満正
    @岡崎満正 Год назад +2

    お疲れ様でした。アイミーブMで往復1200km下道を走ったことがあります。電池冷却付いていないので125A入っていたのが3回目には60Aくらいになってました。回生を効かせ過ぎても温度が上がってました。アイミーブMは往復300kmくらいで使うのが良さそうです。

  • @遥未來
    @遥未來 2 года назад +12

    EVネイティブさんに1000km先越されましたねw
    でもアッチは下道とかなし、謎の充電遅い問題も発見できず、きめ細かい検証では勝利w

    • @たかしミニマム
      @たかしミニマム 2 года назад +3

      充電遅い問題は、動画出されてます。
      バッテリー温度が1度ごと違うだけで、遅くなりますよ。っていう動画出されてますよ。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +6

      遥未來 サン
      撮影日で言うと私の方が早かったようですが、彼はさすがの速さでした。w
      彼、速いんだよなぁ~(^▽^;)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      t k サン
      サクラが普及してきたら、いろんな方が動画をアップしてくれると思うので、続報を待ちたいですね。(^^)/

    • @たかしミニマム
      @たかしミニマム 2 года назад +5

      @@evlifejapan さん
      そうですね。うちの家にも来月半ばにはサクラ納車に。月末にはリーフ40kwが納車になるので、ホント色んなことをしてみたいです。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +4

      @@たかしミニマム サン
      一気に2台ですか?
      スゴイ!
      サクラとリーフを比べたら、いろんな点でサクラの方が勝ちそう(^▽^;)

  • @htanuyann
    @htanuyann 2 года назад +2

    ハラハラドキドキの高速走行ご苦労様ですw
    おいらにゃEVは無理かなw
    無くなるまでハイブリッドで行きます。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      tanntann tanu サン
      そうですね。
      ハイブリッドはまだまだ売ってて良さそうなので、EVになるのはまだまだっぽいですね。(^▽^;)

  • @コロ助-c6w
    @コロ助-c6w 2 года назад +13

    1000kmチャレンジおつかれさまでした。
    そしてとても有意義な情報をありがとうございました!!
    来月EKクロスEVを納車予定で中距離運転の予定もしていたのでとても参考になりました。
    他の動画も見てEVの勉強をさせて頂きますm(_ _)m

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      有坂信彦 サン
      サクラやEKクロスEV乗りの方のお役に立てましたかね?
      安心して乗れるクルマでしたね。(^^)v
      中・長距離も行けましたよ。
      他の動画もいろいろ見てみてください。(^^)/

  • @田中貴明-i3c
    @田中貴明-i3c 2 года назад +22

    初代リーフ前期に乗ってましたが、明らかにサクラのほうが高速での扱いやすさは進化してますね。走行可能残り距離が横棒になる不安感は同じで、笑えました。でも案外走れるんですよね。自分の最悪だったときは亀マークが出てきたような記憶もあります。電池を空冷ではなく冷媒で温度管理とか、何かにつけ進歩してるのが分かりました。リーフもアップデートできるよう、昔の果敢なユーザーを日産はケアして欲しい。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +7

      田中貴明 サン
      初期リーフ乗りの人には、ぜひ、サクラに乗ってみてもらいたいですね。
      EVの印象がガラッと変わるはずなので。
      サクラも、0%付近まで使うとカメさんマークが出るようです。
      今回私は出ませんでしたが。。
      あ、アリアは出したことありますよ。(^▽^;)
      リーフ用のバッテリーで冷却機能付きパックとか出してくれないかなぁ~??

  • @Honhanamori
    @Honhanamori 2 года назад +4

    おつかれ様でした。プロパイなしでもクルコンは欲しい所ですね。あと糖分カフェインの摂り過ぎと痔にはお気をつけくださいw

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      渦-うず- サン
      そうなんですよね。
      サクラはGグレードとXグレードでプロパイロットの有無が決まってしまうので、他にもいろいろ付いてくるとは言え、50万くらいの差があります。
      ナビもアラウンドビューも内装の加飾もいろいろ付いての50万円ですからねぇ。。
      売却時の価格の事も考えたらプロパイロット付きなだけで10万以上高く買ってくれそう。。という事も考慮に入れると、そこまで高く無い気がしてます。

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад +1

      プロパイクルコンなしのi-MiEV乗りです。最近750km走りましたが眠気防止にカフェインが効きますから僕も夜間走行はそうしました。痔対策は適宜SAで仮眠かな?(i-MiEVは熱ダレ対策で仮眠必須でした)

  • @m8fxbb-432
    @m8fxbb-432 Год назад +1

    バッテリー残量が50%くらいの状態で充電すると出力落ちるのでしょうか?あと、使用しているアプリはiphone版のリーフスパイですか?

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      サクラだと50%からの充電だとけっこう遅くなりますね。
      バッテリー容量が少ないので、しっかり使ってから充電する方がおススメです。
      アプリはiPhone版のリーフスパイです。

  • @otaneninnjinn2002
    @otaneninnjinn2002 2 года назад +14

    おお疲れさまでした。元リーフオーナーも羨む冷却性能ですね😁

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      2002 otaneninnjinn サン
      そうなんですよ。
      すでにリーフでは諦めていた冷却機構ですが、サクラの結果を見てしまうと、なんとか今からでも組み込めないのか?って思っちゃいますね。。(^▽^;)

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      @@evlifejapan さん、リーフ40kWhには今からでも電池冷却付けてほしいですよね? スペイン製のe-NV200にはあったそうですし。さすがに今更東芝SCiBへの換装はあるまい(電池冷却なし熱ダレ悪夢あり)

  • @stoolbar2829
    @stoolbar2829 2 года назад +12

    ちなみに充電代はいくらかかったのでしょうか。ZEP3プランで計算すると10000円~14000円くらいでしょうか。プリウスなら今の燃料高でも950㎞なら5000円くらいなんですよね。
    EVの問題は家庭充電より相当高い外部充電費だと思っています。

    • @coonanto
      @coonanto 2 года назад +1

      そんなに掛かってるんですか、、
      ガソリンの軽自動車とランニングコスト変わらないですね

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +2

      stool bar サン
      10分350円で30回分の充電なので、10,500円でした。
      軽EV専用の充電カードを作って欲しいですよね。。(^▽^;)
      EVの場合は、電費の悪い高容量タイプのEVの方が充電代は少ないってのがガソリン車とは違う所ですね。
      アリアなら充電3回~4回(9~12回分)とかで1000km走れちゃうんです。
      アリアだと3000~4000円程度なんです。(^▽^;)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +2

      coonanto サン
      長距離走ると急速充電代が高いのでめちゃ効率悪いですよ。(^▽^;)
      サクラの場合は1000km走って充電代が1万円以上。アリアの場合は1000km走っても充電代が3~4000円。
      サクラは近距離専用ですね。(^▽^;)

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      @@evlifejapan 軽EV用充電カードが日産にも設定されることを祈ります…そうしないと三菱eKXEVに主役を取られかねませんのでw 参考までにi-MiEV(M)750kmだと三菱電動車両サポートプレミアムコースで約2000円になります。 ruclips.net/video/Erq9da-Xajw/видео.html

    • @pudding0408
      @pudding0408 4 месяца назад +1

      ガソリン車しか乗ってないのですが、電気自動車の給電は電力量に関わらず給電時間なのですね。初めて知りました。国も電気自動車を推してるのなら1kwh単位で売電して地域のガソリン代より少し安くすればいいのに、、、と思います。

  • @cocochikeikaku
    @cocochikeikaku Год назад +2

    検証お疲れさまでした。我が家でもサクラかリーフ(中古・プロパイロット)かで悩んでいます。大きいバッテリーの中古車のほうが100万円安く、長距離乗れる。
    もう一つのポイントはバッテリーの劣化だと思うのですが、サクラは冷却システムがあることでへたりに好影響があるものなのでしょうか?新車のサクラなら10年、中古リーフなら5年は乗りたいと思うのですが。おもな用途は下道通勤(45㎞)ではあるのですが。悩めるところです。アドバイスを期待しています(笑)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      下道通勤のみは主に1人乗りですかね?
      私なら10年中古リーフ(ZE1)に乗るを選びますね。
      リーフは、初期型と2代目でバッテリーの劣化率が全然違いますので、通勤のみならあと10年乗れますよ。
      あと、サクラとリーフだとバッテリー容量が違うので、同じ距離を走った時の充電回数が違いますからね。
      ただ、「週末に家族とお買い物にも行きます。」だと、サクラも良いですが。。

    • @cocochikeikaku
      @cocochikeikaku Год назад +1

      @@evlifejapanさん。あrがとうございます。バッテリー容量が大きいほうが何かと余裕がありますよね!2018年型なら100マ年ほどの違い、これで悩んでいました。アドバイスありがとうございます。リーフにして後にV2Hも考えてみたいと思います。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      @@cocochikeikaku サン
      一応書いておきますが、日産さんからしたら、中古車よりも新車を買ってもらった方が、今後のEV開発の役に立つとは思います。。😅

  • @sage0389ll
    @sage0389ll 2 года назад +2

    初めまして(^^)/
    サクラでの1000㎞チャレンジご苦労様でした。
    やはりEVは長距離ではEVは充電時間の制限とステーションが少ないので大変ですね。
    私も以前iMEVを自宅充電で使用しておりました。
    近所の買い物車としてしては寒い季節は近距離でも温める必要が全くないのでとっても便利に使用させてもらいましたが、
    やはり自宅充電(ソーラーパネルで主に充電)で使用するにはとっても便利ですね。
    長距離は電欠が怖くてとてもじゃないがせいぜいで往復50㎞以上は怖くてしようできませんでしたよ。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +2

      sage0389ll サン
      コメントありがとうございます。
      私もEVは近距離メインのクルマだと思ってます。
      アリアとかの大容量バッテリーを搭載しているクルマは長距離でもへっちゃらですが、サクラは家の周りをメインに乗る人用ですよね。
      ただ、年に1回とか遠出する事もあるかもしれないので、そのような人の為に検証してます。(^^)v
      ウチもソーラーで発電して充電してますが、クルマに使うエネルギー代が激安なんですよね。。
      めちゃ役に立ってます。

    • @sage0389ll
      @sage0389ll 2 года назад +1

      @@evlifejapan 様
      勇気をもって長距離走行こなされたのには感心致します。
      この前の柏崎で積雪での35時間の立ち往生で、EVが電欠になって他の車の邪魔になっていたようです。
      現在EVは売却したのでソーラーで二束三文の電力として取られていますが、自宅充電をソーラーで行えば本当に安く済みますが、今の充電方式が以前のものと異なり困惑しています。
      どうしても自宅充電を使わせたくないのかって言いたくなります。
      どのような方式で充電されているのかご紹介いただけましたら幸いです😀😀

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      @@sage0389ll サン
      私も最初はどのくらいの充電性能なのか分からなかったので不安があり、半分下道にしましたが、この性能なら高速道路のみの1000kmチャレンジでも平気っぽいですね😄
      立ち往生の件は難しいですね。
      EVだって、ガソリン車だって、燃料(電池)無くなったら動かせませんし、トラックがガス欠になって乗り捨てられてるのも見ました。
      災害級の大雪だとそうなりますって。。と思ってます。
      私の家もソーラーを付けてるので、FIT卒業後は、お昼の間に、余った電気を充電してます。⚡️
      足りない時は深夜に充電ですね。

  • @gws2042
    @gws2042 2 года назад +48

    お疲れさまでした、大変勉強になりました。昔、平成15年式の20プリウスに乗ってた時は1給油で1,000㎞走行が目安でした。時代が変わったとはいえ、これほどの苦労をしてEVに乗る気力は私には無いなあと思いました。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +2

      GWS 204 サン
      プリウス最強です。

    • @hitacojp
      @hitacojp Год назад +2

      SAKURAにしろEK-X-EVにせよ市内乗りに特化したEVですね、1000Kmといった長距離走行はEVには基本向いてないと思います。
      ちなみに市内乗りと割り切ると極めて良い車だと思います。

    • @OmkarMaurya-l9i
      @OmkarMaurya-l9i Год назад

      ​@@hitacojpजबड़े 🎉😂😂😂😢😢😮😮😊😊😅❤😂🎉😢😮😅😊

  • @r9740
    @r9740 4 месяца назад +1

    昨日サクラを借りて走ってみました。満充電から---(残量不明)まで走って220km前後 電費表示は12.1km/kwhでした。ゲージだと12以上表示されないのが少々不思議‥ ノートe-powerと違ってECOモードの回生が強烈じゃないので乗りやすかったです。結構好きになりました。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  3 месяца назад +1

      220kkmも走ったんですか?
      すげぇ~(^o^)

  • @osupu2200
    @osupu2200 Год назад +1

    電気自動車オーナー同士の雑談、いいですね~。この季節(秋)で満充電で何キロ走れるもんでしょうか?あと「満充電したらいけない」みたいな話も聞いた事あるのですが??

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад +1

      いつもいろいろ雑談してます。😄
      EVというか、世の中の蓄電池は、全て、満充電は控えたほうが良いですよ?
      スマホも同じです。📱

  • @whitecool
    @whitecool 2 года назад +4

    お疲れです。
    EVはメリットもありますけど、デメリットもありますね。
    近距離移動がメインの使い方だと実用性はあるかと思います。
    ただ、長距離だといつもバッテリー残と充電ステーションを
    気にすることになりそうなので、実用的だとは思えないです。
    EVが当たり前になるのに10年はかかりそう^_^;。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      長距離はガソリン車とかハイブリッド車の方が軽EVよりは便利ですよね。
      軽EVは近距離専門なので。😅

  • @azamitsu
    @azamitsu 2 года назад +15

    現在サクラ納車待ちです。参考になるチャレンジありがとうございます😊

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      azamitsu サン
      今回はサクラ待ちの方の為の動画ですね。(^^)v
      参考になったようで良かったです。

    • @azamitsu
      @azamitsu 2 года назад +3

      @@evlifejapan さん
      ありがとうございますm(_ _)m
      今、充電カードで悩んでいます
      サクラではほぼ家充電なので月払いのカードはもったいなくて
      エコQ電カードを予定しています
      イオンでの充電も考えていますが住んでいる福井県はイオンがなくて…
      充電カードや無料充電など比較していただけると嬉しいです😊

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      @@azamitsu サン
      イオンが無いってのもデカいですね。。
      だったら日産のシンプルプランかエコQ電ですね。
      日産のシンプルプランもそこそこ良いですよ?
      カード比較、検討してみます。

    • @azamitsu
      @azamitsu 2 года назад

      @@evlifejapan さん
      ありがとうございます😊
      年間に数回しか使わないので
      日産のシンプルプラン、月払いがなければいいんですが😅
      カード比較検討してくださいm(_ _)m

  • @junm4197
    @junm4197 2 года назад +3

    お疲れ様でした。
    充電代はそこそこかかりますよね?
    コスパ的にはどうなんでしょうか?

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      Jun M サン
      正直、コスパは悪いですね。
      今の充電プランだと、充電速度が速いクルマも遅いクルマも同じ料金なので、サクラの場合、安くて10分250円のプランで考えても、30分充電が11回かかってるので、1000kmで8250円かかってます。
      なので、そういった面でもやはりサクラは近距離用なんですよね。
      自宅充電だったら激安なので。
      ちなみに、日産アリアで1000km走った際の充電代は、90kW機をハシゴする事で30分充電が3回で到着できるので、2250円で行けちゃいます。(^^)v

    • @junm4197
      @junm4197 2 года назад +1

      プラス劣化が気になりますね。
      私のリーフは3年半でセグ欠け寸前です。
      サクラが劣化し出すと、街乗りもどうなんですかね?

  • @zerosixryu9257
    @zerosixryu9257 Год назад +2

    私は10年くらいリーフを乗ってきましたが、充電ステーションまでたどり着けるか綱渡りの運転でした。
    EV車の宿命ですね。またバッテリーの経年劣化も考慮しないといけないので、中古EVでの検証も見てみたいです。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад +1

      私も初期型の発売時から12年以上リーフに乗ってますから分かります。。
      しかも昔は充電器も少なかったですからねぇ。。(^▽^;)
      私の動画には、初期型リーフのバッテリーSOHを測定しながら、航続距離を説明している動画もあります。
      現行ZE1でも同じくSOHを説明しながら状況説明してますが、現行型(ZE1)になって、あまり劣化しなくなりましたので、あまり変化が無いので面白くならないかもしれませんが、この前、7万km時点の報告動画もアップしてますのでそちらもよろしければ見てみてください。(^^)/
      ある意味、7万kmの中古車なので。w

  • @wancowanwan
    @wancowanwan 2 года назад +5

    スマホバッテリーみたいな小さなサイズの差し替え可能とか、リザーブバッテリみたいなモバイルバッテリーのシステムができない限り近距離以外に支障なく利用することは難しい。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +5

      いや、なので、サクラは近距離メインですって。(^▽^;)

  • @user-on3cr6vn8ed
    @user-on3cr6vn8ed 2 года назад +3

    お疲れ様です。
    ハラハラ拝見させてもらってます。
    私は往復25キロの通勤と、土日はたまに往復30キロ程度走ります。家に太陽光パネルがあるので夜勤時寝ている間の昼間に充電出来ればかなりお得に使えそうな気がしますがどう思われますか?

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      ななし サン
      コメントありがとうございます。(^O^)/
      ハラハラしました?
      サクラですが、ハラハラしながらだったら、毎日100km走れます。
      ハラハラしたくない場合でも、毎日50kmは余裕です。
      そして、太陽光パネルを付けてるご家庭でEVを充電する時は、FIT終了してたら昼間の充電がおススメです。
      で、貯めた電気を夜使う。。
      コレ、最強なんです。(^^)v

    • @user-on3cr6vn8ed
      @user-on3cr6vn8ed 2 года назад +2

      ありがとうございます。我が家は最強です。次はEVですね😃

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      @@user-on3cr6vn8ed サン
      あとはEVですね。😄
      今年はいろんな種類のEVが選べるので良い年です😄

  • @a_griffon
    @a_griffon 2 года назад +4

    動画見れば見るほど欲しいと思いますね。サクラ。プロパイロットも高いけどつけたいです。
    冷却の仕組みはアリアと違うということでしょうか。それとも小さいから温度が下がりやすい。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +5

      griffontouran サン
      サクラ、ホントに良かったですね😄
      プロパイロットはちょっと高いですが、あるとめちゃ便利なんですよねぇ〜🚙
      冷却システムは、サクラ専用です。
      アリアとはまた違ったシステムですね。
      温度が下がりやすり理由はいくつも考えられるのですが、小さいから。というのも合ってますね。
      熱くなる物体が小さければ、蓄えられる熱量も少ないので、冷却装置が小さくても冷える。。というのを、日産はしっかり考えて設計したんでしょうね😄

    • @suginobu
      @suginobu 2 года назад +2

      @@evlifejapan 冷却システムは、アウトランダーPHEV譲りじゃないでしょうかね?現行モデルは、20kwh近くありますし、一個前の10kwhモデルですが、冷却機能ついてました。充電中にバッテリー温度が外気温より下がったことと、ファンが回りだします。コストが安い、冷風による冷却じゃないかと思います。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      @@suginobu サン
      いろいろ共用してるっぽいですね。
      正直、1000kmチャレンジするまでは、「冷却って言ってるけど、限界あるよな。。」と舐めてました。(^▽^;)
      予想以上に性能良いですね。

  • @水田克美
    @水田克美 2 года назад +1

    通勤に最適ですね、お家に帰って寝る前に充電、朝通勤。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      水田克美 サン
      ホントに通勤最強のクルマですね。
      他にも、子供の送り迎えとか、日々の買い物とかにも最強だと思います。
      だって、ウチの奥さんもそうですが、あっちのお店は卵が10円安い!とか言ってガソリン代を10円以上使って行くんですよ??
      そういうご家庭にも最適ですね。(^^)v

    • @水田克美
      @水田克美 2 года назад +2

      @@evlifejapan
      だからバッテリー容量が150km程度が、最強ですね。
      やっぱり軽四がいいね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +2

      @@水田克美 サン
      今後、各自動車メーカーさんが軽のEVを出してくるんでしょうね??
      いろいろな軽EVが出て来るのも楽しみですね😄

  • @scmickey9504
    @scmickey9504 2 года назад +7

    i-MiEV(M)は通常125A、40℃で100A制限開始、45℃で80A制限開始。。夏場なら高速走らなくても、制限かかりまくりで長距離は苦手ですね。床に穴開けて液体水素長し込みたいくらい。さっきもずっと停車しているだけでも充電したら40℃超えた

    • @suginobu
      @suginobu 2 года назад +4

      SCiBは、内部抵抗が小さく、高い充電電流を確保できますが、高温側は、通常リチウムイオン電池と変わらないのでしょうかね。それでも、急速充電時の発熱が少ないのは、素晴らしいです。
      125Aだと50kwですかね?バッテリー容量が10kwhだとすると5C充電で、12分で満充電なのは、やはり素晴らしい。
      リーフ等は、バッテリー温度が50℃超えると、約半分の充電電力しか出せないので、きついですね。

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      同じi-MiEV(M)乗りです。夏場の35~40℃で105A制限頻発なんで電池空調の必要性を感じましたよ。もちろん真夏の冷房ガンガン遠出はNG!ストイックな人やないと帰れま10でホンマww i-MiEV(M)で750km高速走ったら熱ダレ頻発で40Aまで落ちました(爆!) ruclips.net/video/Erq9da-Xajw/видео.html なお復路は夜行鈍行運転で回避しました(現在動画作成中)。

  • @織田ゴム長-u7g
    @織田ゴム長-u7g Год назад +2

    EVの静かな走りは大好きですが、でも充電&航続距離の問題がネックですよね…
    過去にリーフを本気で買おうとしましたが、断念しました…
    自宅の駐車場などに充電器を設置していて、ほとんど街乗りしかしない人には使えるクルマだと感じますが…

  • @おじんのユーザー
    @おじんのユーザー Год назад +1

    EV自動車の電池残量の緊迫感がヒシヒシ伝わってきました。
    EV素人の小生には恐ろしくて運転出来ない相談ですね。
    やはりガソリン車の方が安心してはしれます。
    実験ご苦労様でした。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      慣れれば平気ですが、EV初心者の方にはおススメしません。(^▽^;)

  • @イーちゃん-g4b
    @イーちゃん-g4b 2 года назад +24

    1000kmお疲れ様でした。
    誕生日おめでとうございます。
    30分充電1650円=ガソリン10L
    リーフ40kもサクラもだいたい100km程度の走行になりますね。
    ガソリン換算で10km/Lって軽自動車だと相当厳しく感じますね。
    最後に充電問題見つけたのは凄いですね😊😊😊

    • @tomascermak9205
      @tomascermak9205 2 года назад +7

      経済的には意味全然ないですね😄。時間で払うからね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +12

      イーちゃん サン
      サクラで高距離はコスパ悪いですよ。
      時間単位の充電プランしか無い今だと、ガソリン車の方が絶対的にお得。(^▽^;)
      最後の充電問題は、充電器側の問題でした。
      ずっと25Aしか出ないような故障状態だと書き込まれてました。(^▽^;)
      あの場で調べるべきでした。。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      Tomáš Čermák サン
      そうなんですよ。
      日本は時間単位ですからねぇ。。(^▽^;)

    • @ぷりぷりん-e3j
      @ぷりぷりん-e3j 2 года назад +1

      30分1650円という根拠は日産のシンプルプランですかね。
      確かにそのプランだとガソリン換算10km/Lになりますが、
      サクラのオーナーさんたちは実際どういうプランにしているのでしょう。
      同じバッテリーを載せているeKクロスEVで、三菱のプレミアム会員だと
      上記条件だったら30分264円になり、ガソリン換算で62.5km/Lに相当します。
      (三菱ディーラーだと30分165円でガソリン換算100km/Lに相当しますが、三菱ディーラーは
      元々数が少なく、急速充電器を設置していても中・低速が多いのが唯一の欠点)

    • @イーちゃん-g4b
      @イーちゃん-g4b 2 года назад +1

      @@ぷりぷりん-e3j 三菱ってPHEVでも問題無いプランになってますね。
      でも日産車だと入れないと思います。
      自宅充電と同じくらいだと
      リーフ40kで30分で500円 25円*20k
      サクラだと300円 25k*12k
      くらいじゃないとなんか損した感じになっちゃいますね。
      300円だとイオンくらいしか無いかもしれないです。

  • @KiyomiIshida
    @KiyomiIshida 4 месяца назад +1

    2024年10月からサクラに乗る予定です(現在はノートe-Power)。そして10月半ばに三重から東京まで往復する予定です。以前リーフに乗っていた時には同じコースで充電に苦労しました(バッテリー温度が上がって充電できない)。そのため充電の30分の前に温度を下げるため1時間とか追加時間が発生しました。
    サクラでも同様なことを想定してレンタカーでガソリン車を使うことも考えていましたが、この動画を見てサクラでもいけそうだと感じました。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  4 месяца назад

      サクラ導入おめでとうございます。
      コメント嬉しいですね。
      まさにそういった方の為の検証をしているので。。
      充電にはちょっと時間かかりますが、サクラならリーフのような事は起きないのでガンガン充電しながら移動可能ですし、東名高速や新東名なら充電器の台数が充実してますので、以前よりも全然快適(?)だと思われます。
      がんばってください。(ガソリン車よりは大変だと思いますので。。)

  • @kiraking6250
    @kiraking6250 2 года назад +5

    お誕生日おめでとうございます🎉🎉

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      kira king サン
      ありがとうございます。
      また一つ歳を取ってしまいました。。w

  • @w201126D
    @w201126D 4 месяца назад +4

    全固体電池に期待し過ぎです。充電時間10分で500キロなんて、令和10年生まれの人でも間に合わないと思う。燃料電池なら発電ですが、バッテリーはエネルギーを蓄えるのです。物理的に不可能の可能性もあるのです。今生きてる人はガソリン車買っても後悔しません。流星号は950年後のテクノロジーです。EVとは空飛ぶクルマの事です。空飛ぶクルマの今の飛行時間は10分間です。100キロで10分飛ぶだけです。車の方が安心ですね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  4 месяца назад +1

      流星号って、ガンダムですか?
      マッハGOGOGOですか?
      ちなみに、バッテリーは10分で500kmもすでに可能で、車両用でしかも量産で、さらにお手頃価格で。。というのが問題なだけですよ。
      確かに、令和10年生まれの人で日本で普通に仕事してると、いつまで経ってもお手頃価格の価格帯にならない可能性が高いですね。。
      日本の企業も給料上げて欲しい。。(>_

    • @user-kb9xo5txyz
      @user-kb9xo5txyz 4 месяца назад +1

      一般に普及は10年以上先かな🤔

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 месяца назад

      EVが。。ですか?
      「普及」って、販売比率が50%を超えたら。。ですかね??
      何年後だろう・・?

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj Год назад +1

    後期高齢者です。棺桶もEVがあったりしてW!

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      テスラを使った霊柩車ならあるようですね。。(^▽^;)

  • @tt-qd8jq
    @tt-qd8jq 11 месяцев назад +2

    充電スポットが無料
    だった頃にアウトランダーphevに乗っていましたが、充電に30分かかるし、そのうち充電が無料でなくなったので、ガソリン車に戻っていました。
    でも、最近は遠出しないし太陽光発電導入するので、電気自動車(サクラ)いいかも?と思っています。
    アウトランダーで遠出の時を思い出して、やっぱり近距離専用と割り切った方がいいなぁと思いました。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  11 месяцев назад

      アウトランダーだと、近距離も長距離も行けるからイイんですよね。
      両方を求める人にはPHEVちょうど良いと思ってます。

  • @user-zl9xd5vh9k
    @user-zl9xd5vh9k 5 месяцев назад +1

    予想していたEVの大変さがよくわかりました。EVが今より普及した場合の充電ステーションの混雑と真夏、真冬に渋滞した場合のこと考えると怖くて乗れない。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  5 месяцев назад

      充電ステーションの普及とEVの普及、どっちが速いんでしょうね??
      いまのところインフラ整備が追い付いてきてて、追い抜きそうな勢いですね。。(^^)v

  • @kkkkkumasann
    @kkkkkumasann 2 года назад +3

    大阪市には水素ステーション4か所しかないです
    先行き不透明です
    日産サクラは毎日のお買い物や送迎通勤など、普段使いに最適です。一軒家で壁掛型6kW普通充電器【別途工事が必要】値段150000~2,285,385円があればちょいのりにはいい

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      愛知県も知る限り小牧付近の一か所しかないです。もっとも物流拠点用だと思いますが。

  • @yutakabbjiyuda6578
    @yutakabbjiyuda6578 2 года назад +3

    今回は 1000kmチャレンジお疲れ様でした❗️かなりサクラが優秀なのがわかりました❗️また、プロパイロットはつけた方が良いのもわかりました❗️初代リーフならサクラの方が良いかもですね⤴️またレポート期待してます🙇⤵️
    ちなみにETCカードでも支払いは可能です⤴️(割引は効かないですが💦)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      yutaka bbjiyuda サン
      リーフよりサクラの方が乗りやすいような気がしてますね。。(^▽^;)
      ただ、リーフもe+だったら全然リーフの方が良くなります。
      ETCカードは、アリアに挿しっぱで出発しちゃったんです。(^▽^;)

  • @ponkotu-player
    @ponkotu-player 2 года назад +1

    EVは直流モーターなのでしょうか?
    高速走行だとモーターに流れる電流の増加による発熱などで電気抵抗が増して効率が悪くなるかと...素人意見ですが...

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      ほとんどが交流です。

    • @den_ken3
      @den_ken3 6 месяцев назад +1

      鉄道好き電気技師より、最近の電車は直流受電でもVVVFインバータで電力変換して交流電動機を動かすものが殆どですー。その技術が蓄電池電車や電気自動車にも生かされている訳で。

  • @user-tacchannwakuwaku1364
    @user-tacchannwakuwaku1364 5 месяцев назад +4

    こんなにいろいろ考えなきゃ走れないとなると、現状はやっぱりハイブリッドかな?!

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  5 месяцев назад

      そうですね。
      考えたら結果でハイブリッドが良いというパターンもありますからねぇ?🤔
      都会に住まれてる方はEVのほうが安いと思いますが、ちょっと地方だと。。

  • @signof9.s838
    @signof9.s838 2 года назад +12

    なんて有意義な動画だろう、身体張ってEV の疑問を実証してるって言うね

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      Sign of 9.s サン
      皆さんの代わりにやってます。(^^)v

  • @Pismo123
    @Pismo123 2 года назад +3

    20kWで180km走り、市街地の平均速度が40km程度だとして4.5時間
    1時間あたり4.45kwを使用する計算ということは
    4.5kW以上の発電機で入電し続ければ下道の速度域だと連続走行できるのか?
    200V20Vの発電機なら重量も75kgと現実的な数値
    発電機の燃料消費が1時間あたり2.5L程度
    これで40km走れるとしたら燃費16km/Lくらいか
    (車両側受け入れが2.9kWらしいので撤回)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      市街地ならストップ&ゴーを繰り返すので、止まってる間に多めに充電して、走ってる時は多めに消費して。。
      計算上はいけそうな気がしますが、充電中は走行不能になります😅

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 Год назад +2

    お疲れ様でした。EVは? とこんな感じですかね。

  • @ニラレバ
    @ニラレバ 2 года назад +2

    充電によって発生する熱量はKW/h量に比例するので、冷却システム持ちかつ、低めの充電量のおかげで
    どんな充電器でも安定して充電できるんでしょうね
    他のBEVでの長距離だと必死に高出力充電器探したり、熱で思った以上に充電できずに充電地獄に陥る中、
    100km毎に30分充電すればいいサクラは精神衛生面ではBEVの中で一番優れているように感じました

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      それがし サン
      同意見ですね。
      近距離だとサクラ最強です。
      家充電で毎日100km程度の走行ならマジで最強ですよ。

  • @hilo0831
    @hilo0831 2 года назад +3

    イオンの8kw充電は普通充電ですか?
    サクラって普通充電は3kwまでって認識でした

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      小江戸川越 サン
      急速充電が30kWまで対応で、普通充電は 3kWまで対応ですね。

  • @maetay.113
    @maetay.113 Год назад +1

    クルマのモーターは発進から最高速までギアが1つだから電費が悪くなるのは仕方ない、モーターの特性上高回転になるに連れて逆起電圧が発生しトルクと電費が落ちる
    タイカンとかLC500hとかスポーツカーは高速ギアがあったような

  • @中嶋章-v6b
    @中嶋章-v6b 2 года назад +5

    電動車のインフラって未だ整っているとはいえないですよね
    特にサクラみたいなバッテリー容量が少ない車両にとっては充電スポット探しでストレス溜まりそう・・・
    そして、その貴重な充電スポットを潰そうとするAudi(笑)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      中嶋章 サン
      日本って、結構充電器密度高いんですけどね。。
      さらにEV率が低いから、世界的に見ると、数だけで言うと結構整ってる方なのですが、充電器のスペック、充電の料金とかを入れると完全に後進国になっちゃってますね。。(^▽^;)
      まぁ、あと数年以内にはもっと良くなると思いますけどね。(^^)v

  • @バッタバイク
    @バッタバイク 2 года назад +4

    大変参考になりました。有り難うございました。動画ネタ的には面白いけど、リスク高くて到底家族を遠乗りに乗せられませんね。100Km毎に30分充電とかあり得ません。市内の買い物や通院程度しか使えないことがよくわかりました。もし充電忘れたら買い物も行けないこともw

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      バッタバイク さん
      スマホも充電忘れたら使えませんもんね?
      って事で、充電忘れなくなるんですよ。
      ってか、自宅でクルマ降りた時に充電ケーブルつなぐのはちゃんとクセになるので普通の人なら忘れませんね。(^▽^;)
      サクラは最強のセカンドカーですよ(^^)v

  • @お爺ちゃれんじ
    @お爺ちゃれんじ 2 года назад +2

    お疲れ様です。
    チャレンジしてから、4ヶ月ですか?サクラは気になってましたが、今回1000km走られて、充電した電気使用料金は、いくらかかりましたか。また、サクラ同価格帯軽自動車ガソリン車との比較も、お願いできますか?電気自動車、ガソリン自動車どちらがおとくか、知りたいです

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      ゲレンデ さん
      電気代は使うカードしだいですよ。
      今回は私がアリアで使ってるカードをそのまま使ったので、1000km走るのに1万円以上かかってます(^▽^;)
      ガソリン車との比較検証についてですが、ボク、もうガソリン車乗らないんですよね。。
      ガソリン臭いのがキツくなっちゃいました。。(^▽^;)

    • @お爺ちゃれんじ
      @お爺ちゃれんじ 2 года назад

      まだまだ、電車自動車への乗り換えは、ないです。アウディA6アバントイートインは、予約注目はしましたけど。
      国が考えている、モーターkwに対しての、税金値上げ、電気料金の値上げ、購入時リサイクル費用&バッテリー処分費用、充電難民、動向見てからです

  • @poku35
    @poku35 2 года назад +2

    夜間の高速道路ですが、ヘッドライトが遠目のままなのは、オートライトの設定でしょうか??

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      井上雄裕 サン
      アダプティブヘッドライトと言いまして、前方の車の部分だけをロービームにして、それ以外の部分をハイビームにしてくれるという優れものです。
      なので、前方車や対向車はまぶしくないのに、それ以外の部分をハイビームにしてくれるので見やすいという装備です。

  • @YouTube視聴用-b2y
    @YouTube視聴用-b2y 2 года назад +21

    30時間?!?!いやいや体張りすぎぃ!!事故と体調にはくれぐれもお気を付け下さい。でもちゃんと日産もリーフから進化しているんですねー。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      RUclips視聴用 サン
      進化してますよね~(^^)/
      運転ですが、ちなみに、厚木から浜名湖までアリアで行って往復しているので、合計で40時間くらい無休憩(?)で走ってます。(^▽^;)

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      @@evlifejapan サン、それをいうと僕もi-MiEV(M)750km走破で仮眠アリながら30時間かかりましたよ。キツイ危険ながらガテン系電気技師ゆえに乗り越えられた次第。 ruclips.net/video/Erq9da-Xajw/видео.html

  • @wxy24jp2
    @wxy24jp2 2 года назад +1

    電気だけでの車は、ひやひやドキドキだろうな~脳のひだが常時動きますね。
    ボケなくなりそう。健康には良いかなと思います(笑)

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      アイビーム さん
      確かにずっと考えながら運転してるかもしれませんね。(^▽^;)

  • @user-pm6hb2ql9z
    @user-pm6hb2ql9z 2 года назад +13

    実証走行で素晴らしい結果サクラの冷却装置実力がでましたね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      冨岡豊 サン
      サクラの冷却性能、めちゃ良いと思いますね。
      これなら近距離専門と言いつつ、中距離なら全然問題無さそうですね。
      年に1回とかの長距離なら走れる事は走れますし。。
      とにかく、毎回ちゃんと充電できるってのが素晴らしいと思いますね。

  • @ado-oki
    @ado-oki 2 года назад +28

    30時間の運転お疲れ様です。
    バッテリーの容量も初代リーフより小さいのに1回の充電で100キロも走行可能とは驚きです。街乗りなら文句なしの車です。量産型EVが発売されて13年で電費もかなりよくなってるんですね。
    EVの今後の進化が益々楽しみです。

  • @Masamiya-911
    @Masamiya-911 2 года назад +76

    猛暑の中1000km走って電費が8.9km/kwhは超優秀すぎますね~しかも連続で急速充電をいつしても最大で入電が可能とか最強じゃないっすか👍

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +14

      Masamiya サン
      マジで超優秀でした。
      しかも安定してMAX充電できるからホントに便利ですね。
      いつもは近距離用として使って、年に数回の長距離も行けて室内広々。
      税金優遇も駐車場優遇も受けれて補助金までもらえる。。。
      そりゃ早い者勝ち状態になりますよね。。(^▽^;)

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад +4

      最近i-MiEV(M)で750kmチャレンジしたら高速走行で11km/kWhでしたよ。軽量は正義かもしれませんね。ただし10.5kWh冷却ナシなんで熱ダレ頻発で泣きを見た(T_T)

    • @8823Orange
      @8823Orange Год назад +1

      サクラのバッテリーにはエンジン室から冷却パイプを伸ばして、バッテリーを冷却しています。だから発熱によるバッテリー性能低下は無いと思います。どれだけ連続充電しても良いのがうれしい。

    • @recoverytwentyforce7290
      @recoverytwentyforce7290 Год назад

      @@evlifejapan基礎設計の世代の差と小ささが効いたのかな?

  • @kiraking6250
    @kiraking6250 2 года назад +3

    お疲れ様ですm(_ _)m ネイティブさんも1000kチャレンジさんもしましたね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      kira king サン
      そうなんですよ。。(^▽^;)
      考えてる事は一緒。。ww

  • @冨田とみー
    @冨田とみー Год назад +1

    心配なら蓄電池最強エコフローラーを積んでいれば安心ですね。😊渋滞は最悪ですよ。😂😂😂予備は必要ですね。😊😊😊

  • @kazum5082
    @kazum5082 2 года назад +3

    etc無くてもetcカードで払えばいいのに、etcの割引してくれた時もある。
    磁石を使ったモーターのEVは高速で電費落ちます理由は回転数が上がると逆電流が起きるからそれがロスになります
    磁石を使わないアリアは高速に強いはずです、あってると思いますが詳しくは調べてみてください。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      kazum サン
      ETCカードは、浜松でアリアに載せたままサクラで発進しちゃったんです。。(^▽^;)
      ミスりました。。
      モーターの件、私も昔の動画では少し解説してますが、実際ボルボのC40とアリアを比べると電費の良さを実感しますね。

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад +1

      電気技師です。誘導電動機と永久磁石同期電動機の差を知りたければ電験三種(第三種電気主任技術者)の理論や機械を学習するとエエかもですよ!?(僕は30年前に試験合格済)

  • @直樹本島-d2w
    @直樹本島-d2w 2 года назад +2

    誕生日、おめでとうございます。わしも、、8月です。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      直樹 本島 サン
      ありがとうございます。
      そして、おめでとうございます㊗️

  • @1989CRXSIR
    @1989CRXSIR 2 года назад +8

    リーフの帰省より安心して見てられるな。
    ただ上り下りで電費直ぐ上下すると言う事は、一人乗りならいいけど4人乗車だと電ぴ厳しくなるのかなあ

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      1989CRXSIR サン
      私も走っててリーフより安心して走れましたね。(^▽^;)
      確かに、4人フル乗車だとどのくらい電費落ちるんでしょうね??

  • @a5043ch
    @a5043ch 2 года назад +6

    30分充電で100km走行出来そう?なのは余裕持っての日帰りの小旅行は楽しいかもしれないデスね。
    冬になったら、寒冷地のテストもして欲しいです。
    個人的には、乗用ではなく商用のミニキャブEVベースを期待しています。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +2

      あらふぃ〜シン3ちゃんねる♪ サン
      30分充電したら100kmは走れちゃいますね。
      毎日は近距離の通勤とかお買い物に使って、もしもの時とかにも長距離走れる。。ってのが大事ですよね?
      その時の為に参考にしてもらえたら。。と思ってます。
      寒冷地テストも難しいですがなんとかやってみたいですね。。

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      あったらコワイ、SAKURA/eKXEVの寒冷地ストール…もしそれが発生したら拙者はi-MiEV(M)に乗り続けねばなりません(-30℃のバナナで釘が打てる世界でも通用する東芝SCiB搭載車ユーザーです)。

    • @佐々木徹-k6o
      @佐々木徹-k6o Год назад

      30分充電で100kmなんて気の短い私には絶対無理、わざわざEV乗る気持ちが分からないで~~~す。

  • @disninnin
    @disninnin 2 года назад +12

    電気をきちんと充電できるって安心感だけでかなり疲れも違いますよね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +3

      ディズニンニン さん
      本来は普通の事なんでしょうけど、リーフ乗りからすると、かなり便利になったと感じます。
      最初っから冷却機能付きのEVに乗る世代は、もう熱ダレの事なんか気にしなくて良さそうです。

  • @37日本海
    @37日本海 2 года назад +28

    サクラやekクロスEVは、軽EVの試金石と考えてます。なので、良いところや苦手なところを検証する事は凄く大事だと思います。ありがとうございます
    たぶん奥様も?( ˘͈ ᵕ ˘͈ )👍

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +9

      37日本海 サン
      日本のEV普及は、軽EVから。。ですね。
      今年がEV元年ですね。(^^)v

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      i-MiEV(M)に乗ってる人間より、現代のCHAdeMO付電気自動車が軽規格から生まれたのは今も誇りに思いますよ(^_^)
      SAKURA/eKXEVとてi-MiEVで得られた経験をもとに作られてますから。その真価をいつか検証したいです。 ruclips.net/video/Erq9da-Xajw/видео.html

  • @mayuoo
    @mayuoo 2 года назад +2

    その、やばいやばい感じ、すごーくわかります。私もリーフオーナーなので。あるあるです。
    今、リーフの中古価格、上がってると思います。2018年5月生産のリーフ
    を、1年4ヶ月落ちて、2019年9月に中古で、260万で購入したんですけど、今、査定してもらったら、210万で、下取りです。丸3年乗って、50万の値落ちなら、満足です。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      まゆ サン
      だんだんバッテリー残量が減っていくと、ちょっとヒヤヒヤしますよね?(^▽^;)
      リーフの中古車価格、ジワジワ上がってますよね。
      私も結構前から気にしてて言ってるのですが、EVって選択肢と流通量が少ないのに、欲しい人がどんどん増えてきているんです。
      で、そうなると、良いEVは早く欲しい。と思う人が増えてきて、良いEVから無くなっていくから、中堅くらいのEVも値上がりしてますね。
      ちなみに私のリーフNISMOも希少価値もあって値上がりしてますね。(^▽^;)

  • @冨田とみー
    @冨田とみー Год назад +3

    渋滞を考えたらハイブリッドですかね?

  • @uwa_uwa_uwa
    @uwa_uwa_uwa 4 месяца назад +1

    仕事辞めてこいつでのんびり日本一周してみたい

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  4 месяца назад

      ボクも旅したい。。

  • @直樹本島-d2w
    @直樹本島-d2w 2 года назад +2

    充電時間は、トータル何時間ですか?。また、高速は、電燃費どのくらいですか?。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      直樹 本島 サン
      今回、充電回数が10回(最後の2回は1回とカウント)なので、5時間です。
      高速での電費は静岡~足柄区間が85.6km走ってだいたい12kWh使ってますので、7.1km/kWhくらいになってます。
      やはり充電時間って長いですね。。(^▽^;)

    • @直樹本島-d2w
      @直樹本島-d2w 2 года назад +1

      @@evlifejapan ありがとうごさいました。

    • @直樹本島-d2w
      @直樹本島-d2w 2 года назад +1

      @@evlifejapan 東京ー名古屋間のばわいは、4回から5回ぐらいですか?。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      @@直樹本島-d2w サン
      スタート時が満充電だとしたら、3回充電したら到着できそうですよ?
      ただし、90km/h以下の走行で。。

    • @nwjpg911
      @nwjpg911 2 года назад +1

      今回の急速充電でいくらかかったのですか?

  • @8823Orange
    @8823Orange 2 года назад +4

    私もさくらを購入して納車待ちです。やはり遠出は難しいですね。街乗り中心で使いますが、時には100Km 程度のところに出かけられると良いのですが。
    そうです、電気自動車は峠超えでは独特の行動になりますよね。上りで大きく使い、下りで回生して充電できる。結果としては距離並みの消費になりますよね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +4

      8823Orange サン
      サクラ待ちですか?
      おめでとうございます。
      毎日が街乗りメインで、たまの遠出ならなんとか行けるよ?というカンジですね。
      納車後、一度余裕のある時に山登りはしておいた方が良いと思います。
      アクセルワークとか、回生ブレーキワークが独特ですので。。(^▽^;)

    • @8823Orange
      @8823Orange 2 года назад +1

      そうなんです。7月に発注して納車待ちです。最初は6ヶ月待ちだったのが、途中で7ヶ月待ちに伸びて、最近5か月待ちに改善しました。製造が強化されたのかな?

  • @gaoj2464
    @gaoj2464 Год назад +1

    モータはエンジン車とは違い、エネルギー効率が高いので、敏感なのではないでしょうか?

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      そうですね。
      エンジン車は多少の外乱関係無いですからね。(^▽^;)

  • @川内一毅-b1u
    @川内一毅-b1u Год назад +1

    大変なレポートお疲れ様でした。結局、充電施設を絶えず考えて乗っている様子を見ていて、やはりBEV車は、ストレスが溜まりますね。電欠のことを絶えず考えながらの運転は嫌ですね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      動画的にスムーズな充電パターンにしたい時はちゃんと考えますね。(^▽^;)
      いつもは全く考えてませんが。。

  • @Nachfolge
    @Nachfolge 2 года назад +2

    1000キロ走って電気代にどれくらいお支払いされているのですか。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      久留米自転車乗り サン
      サクラだと1回で充電できる量が少ないので今回の1000kmで1万円以上かかってます。。(^▽^;)
      なので、近所メインで使うのがおススメです。

    • @Nachfolge
      @Nachfolge 2 года назад

      なるほど、参考になりました。長距離はまだまだプリウスですね。私、福岡県久留米市から大阪市まで640キロで夜中ほぼ下道走ってガソリン代4500円程度です。20系の古いプリウスです。

  • @toruaoki4989
    @toruaoki4989 2 года назад +2

    電欠が心配だぁ!って動画で叫んでいますが、PCでビール飲みながらで他人事だから楽しんでます。実験ありがとうございました。○┓

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад +2

      ある意味「出川哲郎の充電させてもらえませんか」状態ですやんww

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      toru aoki サン
      皆さんの代わりにやってるカンジですからね。(^▽^;)
      家で楽しんでもらえたら嬉しいです。(^^)v

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      ヒラタツ さん
      あのTV、もっと参考にしますかねぇ。。(^▽^;)

    • @大村正雄-l8t
      @大村正雄-l8t 2 года назад

      動画内で電欠心配してる部分は殆ど上り坂場面ですよね。エネルギー的には同高度まで降りてくることを前提にすれば(ロスが発生する回生は使用しない)その途中(峠部分)で電欠しなければ距離に応じた電力消費だけで到達出来るのでそれを承知していれば心配しなくても良くなります。地図データには高度情報も入っているのでナビで経路を選択すればその影響を加味した情報を表示出来る気がします。

  • @bbkong9613
    @bbkong9613 2 года назад +8

    EV乗りって ギャンブル好きの「M」じゃないと務まらないと感じました。
    ああ、後時間に余裕のある人 寝不足でも大丈夫な人ですかね・・・
    小心者の私には無理ですw

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      BB KONG サン
      皆さんの代わりにやってますので楽しんで行ってくださ~い。(^O^)/

  • @葛西明-t8d
    @葛西明-t8d Год назад +3

    日産販売店でサクラを試乗して加速の良さに食指が動きましたが、1充電当たりの走行距離の短さが気掛かりでした。この動画でやはり購入は無理と判断しました。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      残念。。
      別の動画です、アリアやボルボ、bZ4Xやソルテラ、BMW、メルセデスなど、いろいろなクルマでも長距離乗ってレビューしてますのでそちらもご参考にされてください。😄

  • @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト

    反対車線の渋滞が、自分の車線で発生するかもって思ったら恐怖ですね。
    戦略的に満充電を避けるって、日常的に「立ち往生」しやすい状況で走ってるんですね。
    チャレンジャーだなぁ。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      そうなんですかね?
      でも、高速道路で止まってるクルマって、ガソリン車しか見た事無いです。。(^▽^;)
      長距離走行を何度もやってますが、まだEVが止まってるところに遭遇したコト無いんですよね。。
      ガソリン車はしょっちゅう止まってるのを見かけますが。。

    • @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト
      @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト 2 года назад +1

      @@evlifejapan さん
      母数が違うと思いますし、止まってる原因も色々ですよね?
      (私自身44年間車に乗ってますが、高速道路で止まったことはありません。)
      個人の良かった経験は、リスクを判断する材料にはなりません。
      パンクとかオーバーヒートや故障、それこそバッテリー上がりとか。
      止まってる全てのドライバーに理由聞いてるわけではないでしょ?
      私が言った「戦略的に満充電を避ける」と言うのは、充電効率を考えると残1桁が良いからそれまで頑張るとかで、ガソリンで言えば残量警告灯が点灯したけど、あと10kmだから10リットルしか入れないみたいな事です。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      @@宇家嘉孝うやウィル豚ナイト
      私も13年ガソリン車に乗り、12年電気自動車にのってますが、一度も高速道路で止まった事ありません。
      結局、止まる人って何に乗ってても止まりますよ。
      燃料切れは、意識が低いだけなので。。😅

  • @ガーガーくん
    @ガーガーくん 2 года назад +1

    リーフの24、40、60k Wで、230kmの往復したことがあります。
     24では、高速道路の充電器があるパーキング毎に30分充電が必要でした。時速100Kmでの巡航速度でした。それ以上は電費が最悪で、パーキング毎の充電器では不足し、高速を降りて日産やファミリーマートで充電しました。
     40では、高速道路上のパーキングで行きと帰りに一度、目的地での移動中に一度の計3回でした。巡航速度は100-120でした。たまに煽られ、160もありましたが、急速充電後のバッテリー高温時だったためか、駆動系高温の警告がでました。
     煽ったベンツは、悠々と高速でさっていきました。
     60は、行きのパーキングで休憩の20分と目的地での30分充電のみでした。
     巡航100-120でした。
     60あれば、運転手、同乗者の休憩中の充電で対応、ガソリン車と遜色なかったです。
     普段使いできるのは、60が良いですね。40では、急用で長距離を走ることには不安があります。
     低重心の操作性の良さ、静かさはクセになります。
     バッテリーが消耗品なのがタマニキズですが、、、
     経済性は低いですね。
    残念でーす。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      ガーガーくん サン
      24kWhでの長距離はおススメできませんね。(^▽^;)
      40kWhもあまりおススメできません。
      走れるのは走れますが。。
      60kWhなら長距離でも行けちゃいますね。
      でも、バッテリー冷却機構が付いてないので、温度がもしも上がっちゃったら下がらないからきつくなっちゃいます。
      でも、アリアとサクラなら冷却装置付きなので充電に関しては何も気にせず充電が可能になってます。
      なので、バッテリー容量の大きなアリアならホントに何も問題が無いので面白くないくらいですね。(^▽^;)
      プロパイロット2.0を使うとマジで何もせずに3~400km走れちゃいます。。w

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад

      電池の劣化を気にしたら三菱i-MiEV(M)10.5kWhしか乗れなくなりますよ。10年経っても未だに残容量100%前後…ただし航続距離が短くいつも「出川哲郎の充電させてもらえませんか」状態でヤバイよヤバイよと騒ぐ羽目になるでしょう(爆!) その悪しき見本を動画にしました ruclips.net/video/Erq9da-Xajw/видео.html

  • @dollykazami6540
    @dollykazami6540 Год назад +4

    心理的なものですが残量0になっても安全確保のため5キロ程走れると良いですね。
    もし止まってしまったら近くに走っているEV車両に信号を出せるといいですね。
    メーカーの方で助けた人にポイントでも賞状でもあげたら面白いかも。🎉

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад +1

      その機能、面白いですね。(^o^)
      ヒョンデのIONIQ5なら別のEVに電気を分け与えれるので救助可能なんですよね。

  • @w201126D
    @w201126D 4 месяца назад +2

    心臓に悪い!鬱になる!どうせ、北海道では無理。EVはゴルフカートや除雪機とか工具と思うべし。未来はハイブリッドと水素だけかも。100キロなら、映画にも行けない。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  4 месяца назад

      北海道に住まれている方にはお勧めした事無いですね。。(^▽^;)

  • @yukitanaca4558
    @yukitanaca4558 2 года назад +4

    これは、すごい企画ですね(*^^*)サクラで1000キロ走るなんて。私だったらプラグインハイブリッドカーですかね🤔

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +2

      Yūki Tanaca たなっち サン
      ありがとうございます。
      日本でサクラで連続1000km走ってるのはまだ2人くらいですかね。。(^▽^;)

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад +1

      @@evlifejapan サン、それに準ずる750kmチャレンジをしたi-MiEV乗りも居ますよ。 ruclips.net/video/Erq9da-Xajw/видео.html それよりどっかでeKXEV調達して同じ道をトライしたいですな。

  • @4389om
    @4389om Год назад +3

    ガソリン車の軽なら1000キロ走ったってyoutubeのネタにもならないけどEVの軽ならネタになる。
    それだけ大変なんだねw

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад +1

      ガソリン車の軽で1000km走ってる人の動画か。。
      軽じゃなくても、そもそもガソリン車だと見ないですかねぇ?(^▽^;)

    • @4389om
      @4389om Год назад +1

      @@evlifejapan 言いたいこと伝わってる❔

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад +1

      @@4389om
      おそらく完ペキに伝わってます。(^^)v

    • @4389om
      @4389om Год назад +2

      @@evlifejapan 人柱お疲れ様

  • @tmorin5186
    @tmorin5186 2 года назад +4

    1000km走って同じテンションで話し続けられるのもスゴい!
    ヒヤヒヤしながら乗るのイヤなので、
    オレなら発電機お供にチャレンジするかなw
    神奈川なんですね。綾瀬ICに感謝してる藤沢市民です♪

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      T Morin サン
      藤沢なんですね?
      ご近所さんです。(^^)v
      アリアならヒヤヒヤせずに走れますよ~(^O^)
      いつもの1000kmなら15時間もあれば足りるのですが、今回の下道も走って1000kmは30時間オーバーだし、家から家に戻るまでだと40時間かかってますからね。。(^▽^;)

    • @hirataz3
      @hirataz3 2 года назад +2

      電気技師としてツッコミますが、発電機からEVへの給電能力はMAX1.5kWなんでそう期待はできませんよ!? ポータブル電源⇒i-MiEVへ1時間1kWh給電しても10km分だからあくまで緊急脱出用です。

    • @AAA-o1v9m
      @AAA-o1v9m 2 года назад

      ハイブリッドリーフで日本海目指す動画が上がっています。
      あれは、、、て内容です。

    • @Pismo123
      @Pismo123 2 года назад

      サクラのHPに「車両側の充電能力は2.9kWになります。」との記載がありますよ

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 2 года назад +2

    厳冬期と経年でどうなるかが問題じゃないですか?

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      tubemimimi サン
      冬もやってみたいですよね。

    • @tubemimimi
      @tubemimimi 2 года назад

      @@evlifejapan 日本の過酷な季節にこそやるべきですね

  • @8823Orange
    @8823Orange Год назад +1

    先週、東京ー神戸をガソリン車で走った。ガソリンタンクが70リッターと大きいから600KMは走れる。遠距離はガソリン車が良いですね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      ボクのアリアも500kmくらい走れます。
      しかも家で充電してから出発したら満充電でも2000円以下ですからねぇ。。
      70Lのガソリン代っていくらなんでしたっけ?
      70円x170円≒2万円!!
      わぁ!10倍もするんですね。。(^▽^;)

  • @toshi1282
    @toshi1282 2 года назад +3

    ある意味プロドライバー!!プロパイロット?誕生日おめでとうございます!🤔😁🎂

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      帝王toshi サン
      「プロ、プロパイロットドライバー」ですね。(^^)v

  • @norocknolife8528
    @norocknolife8528 2 года назад +1

    進化してる感じがしますね〜♫
    リーフは新型に期待したいですね
    まだ出ないんかな🤔

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      新型、どんなクルマになるんでしょうね?
      楽しみです。

  • @岩本孝久
    @岩本孝久 Год назад +1

    バッテリーの温度測定は何を使用してますか。OBD2 自動車故障診断機 ELM327は使えませんでした。宜しくお願い致します。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад +1

      あらら?
      私は使えてます。
      Wi-Fiモデルです。

  • @Moon_kt
    @Moon_kt 2 года назад +9

    そんな充電するほど暇じゃない!😁

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +2

      TANA サン
      時は金なり。。(^▽^;)

  • @jawedz
    @jawedz Год назад +1

    1.75倍にすれば全部見れるかも。これから見る。追伸、変速機があるガソリン車と違い、ポルシェ・タイカンの他は電気自動車には変速機がないのでモーターが120km/hでは高回転になりすぎるのでしょうか。なお、変速機は摩擦抵抗の元でもあるので総合的な効率を下げるようです。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      変速機がホントに微妙ですよね。
      サクラクラスだったら絶対要らないと思いますが、アリアとかになったらあっても良いかも。。って思いますが、重たいからなぁ~。。

  • @emoto9108
    @emoto9108 2 года назад +1

    充電プラン考えながら行う遠出は楽しそうだなと思いました。しかし、同乗者の事を考えると‥
    個人的には、e-PowerのPHEVがほしくなりますね。日常使いは5,60km走れれば十分で、年に十数回の遠出を考えると大きなバッテリーを搭載したEVも選ぶのも手ですが、それだと普段持て余すバッテリーの為に、多くお金を払ったり環境やインフラ的にどうなのという問題もあるので。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      emoto910 サン
      私もe-powerのPHEVって良いなぁ。。って思ってます。
      だって、補助金ももらえますからね?
      で、普段使いはほぼEV状態で、遠出の時のみガソリン併用で充電要らず。。
      THE最強!!

    • @emoto9108
      @emoto9108 2 года назад

      @@evlifejapan ご返事ありがとうございます!私プリウスPHVに乗ってますが、電池が無くなるといわゆるプリウスの乗り味なんですよね。プリウスだけに電費は良く9km前後コンスタントに出て普段は良いのですが、遠出で電池切れたときにちょっと踏み込むとがさつなエンジン音にがっかりします。
      その点、以前ノートのe-Powerを試乗したときはEVの乗り味をかなり残していたので、これはPHEVになったら体感的にはずっとEVで、更にいつでも最適なエネルギー元を使って走れるので良いですよね。

  • @8823Orange
    @8823Orange Год назад +2

    ETCだと安くなるし、おまけにサクラは軽自動車だから普通自動車よりも安くなる。サクラの遠出は経済的ですネ。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  Год назад

      サクラでの遠出が平気な方はめちゃお得に旅行できると思いますよ。(^^)v

  • @koutan3
    @koutan3 5 месяцев назад +1

    楽しく見させていただきました。
    厚木で、8600円の時、
    クレジットカードに変えて、ETCカードを出すと、・・・
    ETC具合悪くて・・・

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  5 месяцев назад

      サクラでの1000kmチャレンジ、懐かしいなぁ〜😆

  • @伸一-l5c
    @伸一-l5c 2 года назад +1

    ガソリン車は負荷が高い方がエンジンのエネルギー効率が向上します。軽負荷ではエネルギー効率が低い。HEVはエンジンの軽負荷作動を減少させ、軽負荷時はモーターで走行します。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      竹島伸一 サン
      はい。

    • @伸一-l5c
      @伸一-l5c 2 года назад

      @@evlifejapan 動画でなぜ言えない???

  • @人間-j1r
    @人間-j1r 2 года назад +1

    電気自動車は上り坂でトルク出すために電流いっぱい流すので電費が悪くなります。
    ガソリン車はもともとトルクが出てるのでそんなに燃費が変わらない。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      ガソリン車も坂道上る時に燃費が悪くなってるのですが、ドライバーが分からない。。というのが正しいんでしょうね。
      OBD2などで瞬間燃費を測定できる機械がありますが、そういったモノを付けてるとすぐに分かりますので、気になる方はおススメです。(^^)v

  • @ぴよぴよ-i6g
    @ぴよぴよ-i6g 2 года назад +3

    お疲れさまです。主の体力を検証する動画ですね。

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад +1

      ぴよぴよ サン
      ボクの体力を超えるEVに登場して来て欲しい!!(^^)v

  • @talphonse737
    @talphonse737 2 года назад +5

    長距離でレンタルするなら ETC付ガソリン車が良いという事ですねw

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      たるふぉんす サン
      いやいや、長距離走るのにわざわざ軽EV借りる人なんか居ます??🤣
      比べるモノが違いすぎですよ。🤣

    • @talphonse737
      @talphonse737 2 года назад +3

      @@evlifejapan 現状はそうなんですけどね
      政府が2030で国産ガソリン車の販売終了してEV生産に乗り換えるみたいな アホな事を宣言してませんでしたっけ?
      そうなると 近い未来に帰省ラッシュ時に新幹線及び飛行機のチケットを取れなかったEV乗りは
      レンタカーでガソリン車を 予約しないといけないくなるかもしれません
      まぁ それを見越して EV持ち優遇処置として 新幹線及び飛行機チケットの優先販売措置なんて アホ法案が出てくるかもしれないけどw
      それでもEVで帰省しようとする人は沢山出てくるでしょうね
      ただでさえ サービスエリアは車でいっぱいになるのに
      盆正月 ゴールデンウィーク時に EV車はコレステロールになるんじゃないかと思う
      今はまだ少ないから影響は少ないけど そのうち深刻な問題になりそうで
      EVがエコっぽいからって EV化をこのまま うやむやに進めていくと 大変な事になりそうな気がします
      電力不足で にっちもさっちもいかなくなる事も有り得るな・・。
      逆にハイブリットは 流れを良くしてくれそうなのにね

  • @hideyan111ify
    @hideyan111ify 2 года назад +1

    ハイビームで走っていますか?

    • @evlifejapan
      @evlifejapan  2 года назад

      大男 サン
      はい。
      ず~っとハイビームです。
      このサクラには、アダプティブLEDというヘッドライトが採用されていて、自動で前方の車両とか、対向車を検出して、その部分だけロービームにするというめちゃくちゃ便利な機能が搭載されてます。
      アリアにも付いてますが、軽自動車で採用してくるとは思いませんでしたよね。(^O^)
      対向車線側を照らしているシーンとかを見てもらえると、細かく上下しているのが分かると思います。
      通常の試乗だと夜に乗れないからなかな体感できないんですよね。。(^▽^;)