【地理】東京の高低差・凸凹な土地を空から見る 第1弾【Google Earth】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 янв 2025

Комментарии • 145

  • @chrome3021
    @chrome3021 9 месяцев назад +5

    こう見ると金持ちは高いところ(地盤も良い)ところに陣取ってますね。ワタクシは下町0メートル地帯です。

  • @李李把
    @李李把 Год назад +38

    やっぱり
    鎌倉幕府の後の江戸幕府って感じ

  • @SM-sz7yt
    @SM-sz7yt Год назад +11

    BGM懐かしすぎ…。
    オルゴールっぽいのがなんか泣かせる。

  • @たこはし-e7o
    @たこはし-e7o Год назад +6

    8:28 自由が丘・田園調布
    丸子橋から二子橋にかけては、多摩川に近い緑色は庶民の街。そこから急坂をググっと上ると高級住宅地とカラーがハッキリしてます。

  • @murachan003
    @murachan003 Год назад +23

    地方から出てくる人には良い参考になるね
    埋立地、元川、湿地、くぼ地に住めば当然水害の可能性は上がります
    お屋敷町、古くからの高級住宅地は必ず高台にある
    昨今のデベロッパーが開発する街は、低い土地が多い
    騙されないようにしてもらいたいです

    • @ponpon5280
      @ponpon5280 7 месяцев назад +5

      だまされるも何も、低い土地しか残ってないですよね。

    • @____________314
      @____________314 3 месяца назад

      多摩地域、埼玉はまだ安全

  • @DOro-ij2vg
    @DOro-ij2vg Год назад +26

    初めて渋谷に行った時驚いたのが壁みたいな坂をいっぱいの人が登っているところでした。ぐにゃぐにゃした地形にそのままビルが建てられて三階まで登ったのにそこから出ると道路があって訳わかりませんでした。東京地形的に面白いです。

  • @関根光宏-u9z
    @関根光宏-u9z 7 месяцев назад +6

    河田町のフジテレビは高低差を巧みに生かした建築だった。正面玄関側と裏で高低差があるからね。TBSも高低差ありますね

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 Год назад +11

    東武東上線東武練馬駅付近(板橋区徳丸)の窪地あたりも面白いですね。

  • @anakin4420
    @anakin4420 Год назад +13

    こうやって地図で見ると確かにあそこ坂になってるなとか思て良いですね

  • @石田玲-v3g
    @石田玲-v3g Год назад +26

    400年以上前に施行された土木工事は、壮大なデベロップ・プロジェクトだったんだなぁ。 その殆んど全てが人力で実施されてることを考えると、途方もなく大変な事業。
    空から見下ろさなくても、新宿区や渋谷区内を徒歩で回ってみると地形のアップダウンがよく分かります。東京は坂道だらけの街ですね。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Год назад +11

    武蔵野台地内でも、川沿い=周辺より低いんだよね。
    ながら、浸水のリスクがある・・・
    また武蔵野台地=畑作であったが、その低地では水田もあった。

  • @ホワイトウォルター-c3c
    @ホワイトウォルター-c3c 14 дней назад +2

    東京横浜は坂多い。東京の東部は下町だから坂少ないけど。

  • @tdec2259
    @tdec2259 Год назад +49

    東京23区の面積は大阪市の約3倍広いから人口多いの当たり前な気がしてきた

    • @ぼうたあ-t6p
      @ぼうたあ-t6p 9 месяцев назад +8

      もっといえば関東平野と大阪平野の規模の違い

    • @こや-o5q
      @こや-o5q 8 месяцев назад +9

      だとしても23区の人口を3分の1にしても320万人居るから、大阪市の280万人より多いんだよね。
      人口密度も東京の方が上だし。
      豊島区、中野区、荒川区、文京区、台東区、墨田区、目黒区、新宿区、品川区、板橋区、北区
      の人口が約300万人で、面積が182.4㎡で、
      大阪市の約280万人の、面積が225.3だから東京の方が圧倒的に上なんだよ
      しかも公園面積は東京の方が3倍も大きいのに人口密度にこんな差が出てる

    • @ぼうたあ-t6p
      @ぼうたあ-t6p 8 месяцев назад +1

      @@こや-o5q まあそりゃ首都だからそうなるよ

    • @tdec2259
      @tdec2259 8 месяцев назад +3

      @@こや-o5q
      東京一極集中してるから当たり前ってか

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 6 месяцев назад

      東京一極集中は日本社会にとりあまりにもリスク高すぎる
      日本停止の可能性大

  • @ナワコウヘイ
    @ナワコウヘイ Год назад +2

    ありがとうございます!

  • @StreamAAK-vr6xe
    @StreamAAK-vr6xe Год назад +5

    めちゃおもろい。
    確かにあそこ坂になってるぅ!とか、確かに駿河台のとこ曲がってるぅ!とか、鳥瞰的な地理と実感と歴史が繋がるのが快感すぎる。

  • @hosinohitoV
    @hosinohitoV 8 месяцев назад +4

    知らなかったこともけっこうあってい楽しい。影響を受けて都内の標高図を見てたら千歳船橋の砧二丁目付近に目立つ高台があったので
    何かあるかと見に行ったら水道局の大蔵給水所があった、確かに配水するのに最高の立地。こういう発見がおもしろい

  • @mitukan11
    @mitukan11 4 месяца назад +2

    板橋区、北区は高低差があり過ぎて電動自転車ないと辛い
    池袋と高田馬場も高低差が結構ありますね

  • @naugame
    @naugame Год назад +19

    面白い動画でした。ありがとう。
    〇〇台って付いた地名が多かったり、八王子辺りが盆地でいつも都心より2~3度気温が高いってのは有名なので、23区より西の地区の凸凹も気になりました。

  • @l-kanan-l
    @l-kanan-l Год назад +8

    東京の西も見てみたい

  • @tapitapilove
    @tapitapilove Год назад +19

    山手線で田端〜池袋のあたりを乗ってると、駅ごとにホームと改札の位置の高低差が全然バラバラで面白いなと思ってましたが、実際にこうしてみると本当に凸凹してたんですね!😂
    駒込駅なんかは駅の端と端で改札の高さが違うし、巣鴨はホームが下で改札が上にあるのに、隣の大塚はホームが上で改札が下…

    • @mitukan11
      @mitukan11 4 месяца назад

      京浜東北線に沿って自転車で走ると秋葉原から赤羽駅までは平坦な道が続きますがそこから上の桐ヶ丘の坂が結構大変

  • @クロ-r2u
    @クロ-r2u Год назад +20

    とても楽しく拝見しました。江戸時代にさかのぼる感じはたまりません。
    坂の多い文京区ピポイントでみたい気がしました。✨👍

  • @yukbdbogjq970
    @yukbdbogjq970 Год назад +27

    弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー
    飛鳥時代 飛鳥ナンバー
    奈良時代 奈良ナンバー
    平安時代 京都ナンバー
    鎌倉時代 横浜ナンバー
    江戸時代 ?

  • @matanet2715
    @matanet2715 Год назад +8

    坂道・崖大好物です🙂

  • @ftaka3356
    @ftaka3356 Год назад +12

    良くまとめられてて感心して見てしまった。動画ありがとう😊

  • @user-onmasan
    @user-onmasan 10 месяцев назад

    切り口が今とても興味のある凸凹の地形図なのでとても面白かったです。

  • @毎日仏滅
    @毎日仏滅 Год назад +9

    都内の川や暗渠を自転車で辿る遊びをしていますので、
    こういう視覚情報には興味津々です。
    自転車散歩楽しいですよ😊

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 7 месяцев назад +1

      ほー。要町の谷端川の暗渠とかいいすね

  • @たまてばこ-y8t
    @たまてばこ-y8t Год назад +11

    江戸時代以前はもっと高低差が有ったんでしょうね。
    それを均してお江戸八百八町に上水を敷設した徳川幕府は凄い。
    家康・秀忠・家光の誰が欠けても、この偉業は達成出来なかった。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 7 месяцев назад

      下町に沖積層が積もる以前はかなり急で高い崖だったと思われますね。

  • @BBSARY
    @BBSARY Год назад +7

    東京って建物が乱立してるからいまいち高低差を理解しにくいけど、確かに言われてみたら東京タワーはなんか小高いとこにあるなぁというイメージ。関東平野ってもっと真っ平らなイメージでしたけど、こうして見るとそこそこ起伏があるんだなぁ、って改めて思いました🙄

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 7 месяцев назад

      そもそもその広い平野の中にぽつんと筑波山がありますからねw大昔は島だったのかもしれません。

  • @hegurimon
    @hegurimon Год назад +3

    豊島区、板橋区、練馬区エリアと品川、大田区(田園都市付近除く)エリアも見たかったです

  • @ものみゆ
    @ものみゆ Год назад +5

    関東平野とはいいながら、まったいらというわけじゃないんですよね
    山手通りなんて、結構な高低差のアップダウンの繰り返しですからね

  • @user-rf5tx6xw4b
    @user-rf5tx6xw4b Год назад +6

    ワイ埼玉県民
    東京の標高の高さにびっくり

  • @moto1269
    @moto1269 Год назад +1

    自由が丘駅は谷筋にあるのに駅名の由来は自由が丘学園から。目黒通りまで上がってまた呑川の川筋へ下りていくのが面白いですね。

  • @バロン-h8h
    @バロン-h8h Год назад +4

    東京、武蔵野台地が良く理解でしました。
    大阪編 上町代地 も見て見たい。

  • @kiyo1649
    @kiyo1649 Год назад +1

    目白台近くに住んでいますが、小日向共々、麻布と並ぶ高台だと思ってます。電動自転車がないときつい。

  • @koji7276
    @koji7276 Год назад +7

    大阪在住だけど初めて車で渋谷へ行った時、裏道が長崎みたいな坂道があって焦った!!

  • @katze9921
    @katze9921 Год назад +78

    坂道学会会長に対する敬意を感じるBGM笑

    • @kotobano-shindanshitsu
      @kotobano-shindanshitsu Год назад

      ああ、そういうことね😄

    • @mopiko
      @mopiko Год назад +1

      ​@@kotobano-shindanshitsu
      ?ヒントください🤔

    • @こち-s8p
      @こち-s8p Год назад +3

      昨日までのガラクタを処分処分♪

    • @aggressivecider7202
      @aggressivecider7202 Год назад +2

      @@mopiko 笑っていいとも、タモリ

    • @mopiko
      @mopiko Год назад

      @@aggressivecider7202
      ああ、この曲そうでした。

  • @もここ-e1n
    @もここ-e1n Год назад +6

    上京して坂道の多さには驚かされました。
    だから東京(特に山の手)は地下街が発達していないのかな。
    大阪は完全な平地なのに。
    関西出身者がもし上京したら、誰もが驚くと思います。

  • @山本靖規-r6c
    @山本靖規-r6c Год назад +4

    昔の石神井川が不忍池の方に流れていたらしくて、確かに地形をみると不忍池に北から低い土地が確認できる

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 7 месяцев назад

      もしかして蛇みたいなクネクネの流路跡の道路が日暮里辺りにある川ですかね。藍染川とも呼ばれてたような。

  • @ace-cn6ei
    @ace-cn6ei Год назад +25

    港区あたりは、子供のころから常に周りは坂道だらけで自転車を乗るのも大変でしたが
    坂道は登ったり下がったりするとその先に突然神社や公園などがでてきたり、富士山が見えたりして、立ち位置によって景色がわかるから魅力です。
    今はタワマンばかりで富士山が見えませんが・・

    • @渡辺優子-c2o
      @渡辺優子-c2o Год назад +1

      多摩地区はまだかなー

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Год назад +2

      北多摩・西多摩の平地・埼玉西部は、武蔵野台地なんだよね。
      まあ中野・杉並の旧東多摩郡も、含まれる・・・
      南多摩は、多摩丘陵・八王子盆地で構成される。

    • @murachan003
      @murachan003 Год назад +6

      東京は平坦と思っている人多いけど、坂の町だからね

  • @朝生勉之
    @朝生勉之 Год назад +4

    とても興味深く地理地学好きには良いものでした🤓

  • @jkm592gfxc
    @jkm592gfxc Год назад +10

    渋谷駅周辺が低いのは有名ですが案外都区内も高低差があるんですね。参考になりました。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 7 месяцев назад

      台地上でも川が流れてたところはみんな低いですね。もしかして一時的に満潮時は潮水が入り込んでいたかも。

  • @r.baggio4130
    @r.baggio4130 Год назад +1

    東京がこんなに高低差や坂などが多いのが驚きでした。

  • @こみちはなの
    @こみちはなの Год назад +6

    楽しい
    一番知りたかったやつ
    ありがとうございます

  • @邦ロと飯と香水と
    @邦ロと飯と香水と Год назад +19

    東村山在住のワイ、紹介されずに大号泣不可避

  • @piz2010
    @piz2010 Год назад +3

    貴重な動画です。ありがとう。

  • @73trazom
    @73trazom 10 месяцев назад

    池上線が何であんな大回りしているかというと、呑川と洗足池からの支流を避けるためにやや高台に敷設されているからなんですよね。目黒駅があんな切り通しになっているかというと、品川駅〜五反田駅までは目黒川沿いの低地だけれど、そこから北に敷設する場合、渋谷川沿いの低地に鉄道を通すためどうしても目黒川と渋谷川の間にある丘陵地帯を通らなければならないから。

  • @yukinariosasi2333
    @yukinariosasi2333 7 месяцев назад

    江戸川区、墨田区、港区一部は埋め立てて低いから
    河川の増水や津波なんかで被害受ける想定すると
    23区でも西側の武蔵野台地に住むのがいいよね
    ただ、いまだに中野とか新宿より西は区画整理されてないから
    消防が入りにくい場所に家があったりするリスクがあるけど。
    一方で最近埋め立てた豊洲、汐留なんかはある程度高さを作って
    埋め立ててるのと道路がきれいに広めに作られてるから
    火事なんかのリスクは低いけど

  • @Takiie110
    @Takiie110 Год назад +3

    めちゃくちゃ面白いな〜 為になりました

  • @hana-ud3ne
    @hana-ud3ne Год назад +2

    NHK「ブラタモリ」では、タモリさんが土地の高低差に敏感に反応しますよね。序盤BGMの「笑っていいとも!」オルゴール?versionは、そんなタモリさんリスペクトからでしょうか?🎤😎

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Год назад +7

    4:00 頃 昔通勤で京浜東北線を使ってた時、あの崖上の家はさぞ良い景色だろうな。と毎日の様に考えながら会社に行っていた。

  • @渡辺優子-c2o
    @渡辺優子-c2o Год назад +9

    多摩地区はまだかなー

  • @user-pittv
    @user-pittv Год назад +5

    東京神奈川坂ばっかで埼玉がいかに平坦かという

  • @ネルソン-m9f
    @ネルソン-m9f Год назад +6

    石神井川も神田川も目黒川も実は昔、多摩川が流れていた跡地

  • @課長代理-y6l
    @課長代理-y6l Год назад +7

    ブラタモリとタモリ倶楽部で色々勉強させられましたね

  • @mmmoroi
    @mmmoroi Год назад +18

    「衾(ふすま)駅」と「自由が丘駅」じゃどえらい違いだ。ハハ。この東京の地誌(特に三多摩の巨大な台地構造)は東京でサイクリングすると体感することができる。このチャンネルは東京の小中学校で地理の授業に使える内容だ。

    • @sepa3435
      @sepa3435 Год назад

      それは後天的に「オカジュー」のイメージを植えつけられただけやでw
      「自由が丘」なんて、どこの田舎の新興住宅地やって名前やんw

  • @齋藤亨-v8f
    @齋藤亨-v8f Год назад +8

    この地形が東京を面白くしていますね。

  • @かがみ純
    @かがみ純 Год назад +4

    駿河台、皇居、麻布、虎ノ門、ー赤羽、杉並東京は東部を除いて崖だらけ

  • @kemukemu
    @kemukemu Год назад +6

    埼玉の東南部に住んでると、本当に真っ平ら。
    なので、東京に引っ越し、サイクリングやウォーキングしていると、坂の多さでちょっとびっくり。
    東京も、湾岸とか真っ平らですけどね。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 7 месяцев назад

      最南端の低地ですかね。逆に大宮以北だと割と高い海抜で平らな土地が続きますね

  • @Steve-il9pb
    @Steve-il9pb 8 месяцев назад

    中野駅の南からは高低差がある 中野坂上はその名の通りに坂の上 南台はとんでもない坂道が点在している…

  • @rsuz4845
    @rsuz4845 Год назад +2

    東京西部いうても多摩地区ではなかったでござる
    続編に期待

  • @亮一-h9j
    @亮一-h9j Год назад +7

    東側は水害に脆弱って事でしょう。
    特に津波が発生すれば壊滅ですね💧

  • @ukito12345
    @ukito12345 Год назад +2

    江戸に砦を創ったのは,最初は忍氏だと聞いていたが、追い出して改造したのが道灌。

  • @KY-dz9zh
    @KY-dz9zh Год назад +5

    国分寺崖線
    もう少し掘り下げて欲しいかも

  • @yuken-papa0871
    @yuken-papa0871 Год назад

    靖国通りのあのカーブはそんな理由だったのですね!

  • @ハリー-x4t
    @ハリー-x4t Год назад +2

    災害リスクマップにもつかえるかな?活断層や液状化対策

  • @はてな-c9i
    @はてな-c9i Год назад +2

    東京23区外も見たいです😢

  • @t.5177
    @t.5177 Год назад +10

    文京区はどうした?
    あと世田谷や中野方面までやるなら板橋練馬方面も取り上げて欲しかったです

  • @一明森川
    @一明森川 Год назад +17

    結構おもしろかったです、地形の高いところと古墳や城跡の関係を見るとおもしろいかもしれないですよ(^^)

  • @ShirituBunkeiNews
    @ShirituBunkeiNews Год назад +4

    坂が多いと言われる東京。
    土地が繋がってるから平地と思うことなかれ。入江の都で江戸という名前に。川や海だったので高低だらけ。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Год назад +2

    赤羽出身者として、東京なのに、紹介されないことが多いんだよな…
    豊島区、板橋区、練馬区は入ってるのに…

  • @カラカル-o8c
    @カラカル-o8c Год назад +1

    子供の頃,浅草海苔を、有名な海産物屋さんでもあったのかなぁ、と思ってた。

  • @ashe20
    @ashe20 Год назад +3

    面白いなこれ

  • @admgmuhammad4938
    @admgmuhammad4938 15 дней назад

    やはり新宿が災害に強くいい場所ですね

  • @priceostia6292
    @priceostia6292 9 месяцев назад

    0:24 この縮尺でも自分の会社の位置わかる

  • @yuhito0214
    @yuhito0214 Год назад +1

    高級住宅街はちゃんと高台にあるんだな。

  • @nerunevonyan5491
    @nerunevonyan5491 Год назад +1

    まるで「野生のブラタモリ」だなと思って感心して見てたら #ブラタモリ タグ付いててわろた。こういうためになる動画好きです。

  • @mtk0503
    @mtk0503 Год назад +3

    谷根千の谷筋をこうして見ると、石神井川の流路跡なのではないかという説も頷けます。

  • @七生報国-k9s
    @七生報国-k9s Год назад

    鶯谷で焼肉食べた後は階段上がって山手線に乗らねばならぬのが面倒臭いw

  • @amenominakanushi777
    @amenominakanushi777 Год назад +6

    渋谷の由来は 地形思っていましたが 実は 渋谷 氏 由来するんだそうです

    • @常州の真珠星
      @常州の真珠星 Год назад +1

      神奈川の高座渋谷に由来した渋谷氏が、
      今の渋谷区辺りにも領地を持ってたようですね。
      下総国相馬郡に由来した相馬氏が転封された先の、
      今の福島県相馬市的なネーミングですね。

  • @birdman1040
    @birdman1040 Год назад

    ブラタモリ🕶みたいで面白い

  • @himatstosh6236
    @himatstosh6236 Год назад

    JR中央線が苦心して谷筋を抜けていった様子がよくわかります

  • @user-kikisayaka
    @user-kikisayaka Год назад +2

    溜池付近を知りたかったですぅ

    • @ace-cn6ei
      @ace-cn6ei Год назад +5

      この周辺は元々湧き水が流れていて、それを溜めていたので溜池となり一部を江戸城の外堀として使ってました。
      今でも夏の夕立になると、溜池交差点あたりは水が溢れ通行止めになります(以前よりは良くなりましたが)
      ちなみに、この周辺の地下で飲食営業はお勧めされていません。湿気が多くカビが生えやすいとか

  • @jng2783
    @jng2783 Год назад +3

    すんごく面白かった
    (ブラタモリファン)

  • @go1093
    @go1093 Год назад +4

    あと地理院地図で治水地形分類図見るのも楽しい。昔の川だったところとかわかる。

  • @パパ-p7j
    @パパ-p7j Год назад +7

    渋谷に至っては、地形の谷が名前の由来ではなく、渋谷一族が住んでいたからですよ。

  • @松岡祐介
    @松岡祐介 Год назад +1

    これ、くそおもろいな

  • @眞田充博
    @眞田充博 Год назад

    自分が住んでいても移動は地下鉄やJRだったのでそんなに高低差があるとは知らなかった。

  • @高矩-s9k
    @高矩-s9k Год назад +2

    江戸幕府においては歴史的に、江戸時代前期の御府内(江戸の大名屋敷)において、江戸城の近辺とその西側の武蔵野山々が高尾山(600m)程の高さで連座していて、侵食や人為的に台地化させて、武士の町の山の手台地を取り崩して幕臣などの70%の居住地帯として開発しました。
    江戸時代中期以降は、特に、江戸下町地域の30%の干拓や埋立てした後に、長屋形式やバラック小屋を造り江戸庶民の人口増加によって土地が不足し、下町の本所(堀割を含め)や深川(十万坪埋立て)などにも武家屋敷が造成されるようになり、町人との住み分けは曖昧になっていった。此方の地域が非常に狭い地域ですので江戸湾への埋立て地域拡大の推進工事を重ねての浅瀬の多い場所や人足寄場や5代将軍の徳川綱吉の際は「隅田川に近接した利根川の水害等々が多く、側用人の田沼意次に利根川東遷(江戸湾の中流部分より東側より90度を一直線上に銚子沖の太平洋へ放出する形態としました)を数十年も行わせて、江戸下町の利根川東遷に於いて河川帯が至る場所が、掘削され、埋立てし、方向を変えながらの大変な大規模河川工事でした。其の影響で「旧江戸川が上流、中流、下流の全てが流域変更する為に上流から下流の掘削が為され、不要と成った場所は埋立てされ」従来の河川帯を埋立てし、大規模河川工事を紀州流方式を原則として河川工事を進めた」8代将軍の徳川吉宗は1720年に完成させました。渡良瀬河から国分台(2千m程度の高山の奥利根川水系の山々より引き込んで)の里見城の高さ15mから中流、下流に向けて4m程度の外堀より松戸、市川の下総国台地を鍬などの農具や大工道具を用いて下流に掘削工事を行わせましたが、
    対岸の軟弱な地盤は水面下でしたので、今で云いますと、葛西、浦安や行徳方面と成りました。此の地域は関東平野の堆積に依って陸地化した区域で「有楽層の厚層」です。
    更に、深川や本所に堆積しました。その一方で、山の手と呼ばれる麹町、麻布、赤坂、渋谷、駿河台、御茶ノ水、鶯谷、本郷台地、四ツ谷、市ヶ谷、上野山、神田山等々が東西南北に一際高い武蔵野台地が現在も明確にあり、当時の山々や谷が良く解る地域帯があり、参勤交代の大名上屋敷や侍屋敷、下級武士と云われた地域です。其の区別する場所が、東京駅丸の内に外様大名の屋敷や埋立てした八重洲となり、日本橋等の関所的な仕切りで江戸庶民と棲み分けを区別しておりました。現在の千代田区南西部、港区西部、新宿区東部、文京区に該当する麹町区、芝区西部、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区の旧東京15区の西半分が山の手の代表的な地域に相当し、武蔵野台地(山々)の東端部にあたります。日本の近代化とともに山の手は東西へと広がり、多摩地域を除き、「第二山の手」と呼ばれる一帯が形成されていき、近代日本のはしりとも成りました。大正時代に入ると関東大震災を契機に、山の手はさらに東京東西部へと広がりを見せることに成りました。「山の手」はその後も変質を重ねており、現在の東京23区西部(目黒区、世田谷区、大田区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、板橋区、練馬区、北区)にまで範囲が広がったため、漠然としたイメージとしての言葉になり、地域としての境界が曖昧になっている傾向も見られる時代と成りました。更に東京都における市街地としての「山の手」の成り立ちや下町との関係については、東京市街の変遷も東京以外の山の手や東京圏内に広がってます。

  • @くろむ-h6k
    @くろむ-h6k Год назад +1

    徳川家康は東京をつくった偉人ですね。土木工事、大変だったでしょう。

  • @ricephoto2993
    @ricephoto2993 Год назад +1

    横浜市期待します。😊

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 7 месяцев назад

      崖の下がすぐ海で後ろに入江がある浜辺が横に広がっていたのが地名の由来とか。見てみたかったです

  • @dondon-tb3oe
    @dondon-tb3oe Год назад

    都内北部も、やってほしかったです。

  • @wakuhonchan
    @wakuhonchan 7 месяцев назад

    日比谷入江は残して欲しかったな

  • @safaiyahime1253
    @safaiyahime1253 Год назад +1

    江戸川区にも触れてほしかった

  • @ssrc103
    @ssrc103 Год назад +1

    凸凹を逆に錯覚してしまって、戻らなくてつらい。

  • @かれは38
    @かれは38 Год назад

    海が好きな人多いよね

  • @nottso
    @nottso Год назад +2

    BGMが笑っていいとも、タモリさんにリスペクト?

  • @baraondal
    @baraondal Год назад +2

    タモリさんが見てそう

  • @geog_study
    @geog_study Год назад

    面白かった

  • @SWIFT_Sport
    @SWIFT_Sport 4 месяца назад

    津波が来たらどこが沈むかよくわかりました

  • @asahi1813
    @asahi1813 Год назад

    リーガルリリー好きワイ、東京凹凸(テトリス)にしか見えない。