Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わたし四国を55日以上かけて徒歩で一周したことあるのですが、山々の険しさが尋常じゃなかったですね。。山を越えたら崖でまたすぐ山みたいな。。でも穏やかで美しい自然がたくさん残ってるので是非行ってみて欲しいです〜!
本州みたいに距離稼いで高くなっていく感じじゃないですからね狭いのに高いからあまりにも急それが四国
穏やか?かなり厳しい自然だぞ
ブラタモリでも取り上げられていた土器川と讃岐うどん。さらに番組では金毘羅さんも讃岐うどんの成り立ちに影響したとの解説がありました。更に、旧吉野川が香川県を通っていて瀬戸内海に流れていた事も解説されていて驚きました。今回の動画では四国四県の地質について取り上げられていて、非常に興味が湧きました。詳しい解説をありがとうございました。
四国の高低差は素晴らしい景色を見せてくれます。自然が創り出したこの地は芸術的と言っても過言ではない気がします。
昔から四国については、不思議な所が多いな という印象を持っていました。四国は、個性豊かで面白いところがたくさんありますね。この動画を見て、今度四国へ旅に出かけよう という気持ちが強くなりました。
金かかるから気を付けて
ためになる面白い動画でした。四国に住む者ですが、知らない事が沢山あり、勉強になりました。
四国出身で山口県で生活したものです。市町村と市町村の間には険しい山があるのが当たり前の環境だったので、どこまで横断してもなだらかなのに驚きました。山口出身の主人が四国に初めて来た時は「山が深い」と言ってましたね。高い山があるわけじゃないから、本当に「山深い」が合うなと思いました
松山住みです。成る程、それで山頭火の分け行っても分け行っても、、の俳句ができたのですね。なるほどです。
元愛媛県民です!こういう地理的な事好きなのでとても勉強になりました。どうやって四国が出来たのか、何故西日本でいちばん高い山があるのか、とてもわかりやすく楽しんで見れました!
高知って海のイメージだけど、実際は山、山、山って感じかな。😅
松山市街からたったの50分でスキー場に行ける事を本州で話しても半分信じてもらえない。それほど瀬戸内側の山は凄い高低差なんだよね。
今は自動車道がありますが少し前まで県境越えは峠を走らなければいけないという険しい地形だった。
肱川の蛇行があそこまで激しいとは思いませんでした。鳥坂トンネルを抜ければ、旧宇和町(西予市)から大洲まで車で2,30分。でも水(川)は鳥坂峠を越えられません(笑)そのためあのような蛇行になっているのですね。地学の時間にこんな授業受けたかった。
四国の地形は興味深いと改めて思いました素晴らしい解説動画でした!
よくまとめられた動画でした。お遍路や小旅行で当地を何度も訪れていますが初めて知ることも多くありました。追加で四国カルストも取り上げてほしいです。一度足を運びましたが荒天で全景が見えず残念な思いをした事がありました。リベンジしたいと思っています。
香川県出身です。四国の地理を学ぶ教材として決定版と言って良い素晴らしい動画ですね。香川の独特な山の形状や愛媛の極端に細長い半島など俯瞰で観るととても興味深く何も無い田舎と思っていたのが恥ずかしいです。
こうやって地図を何種類も比較しながら、地形の成り立ちを見ていくと地理って面白いなと思います。中学高校で使った地理の教科書では面白さは微塵も感じられませんでした(笑) 学ぶこと知ることは楽しい面白いと思わせるのが、大人の役目だと改めて感じました😊 素晴らしい動画ありがとうございます😘
愛媛県民です、石鎚山を眺めながら生活しています!愛媛県の新居浜市と西条市のこの近辺は、台風時期になると石鎚山が標高が高いため台風の直撃はほとんど受けることはありません、石鎚山の見えている地域は石鎚山が台風から守ってくれた市内に住んでる人は台風が来る度に言ってます😊そして、愛媛県今治市の瀬戸内側は…昔は村上水軍と有名な海賊がいました海と言えば瀬戸内海なんで、島々が見える海に見慣れてるので!太平洋を見ると逆に島が見えないので少しばかり怖さがわいてきます😂でも、四国を全体的に見ると知らない事ばかりでした、いい勉強になりました
こちらは香川ですが、こっちも台風の度に讃岐山脈がある為、毎回被害がほとんどありません。四国の他3県が警報出てるのに香川だけ注意報という事がよくあります。学生の頃はそのせいで学校が休みにならず悔しい思いをしたのはいい思い出です笑
四国中央は動画も誰も触れてくれない。😭
小豆島や伯方島とか大潮の日になると、海に道が現れて近くの島に歩いて渡れたり、瀬戸内海の島々も面白いですね。
🎉すごくいいチャンネルです。ありがとうございます。
岐阜県や長野県の山と比べると山が連なっているというよりも、ポンポンと山が切り立っているイメージで、ちょうど「まんが日本昔話」に出てくるような逆U字型の山の形に驚いたことを良く覚えています。こうした急峻な地形が四国の文化を作ってきたのだと感慨を覚えたものです。
当時、日本昔話の背景担当者がうどん県出身だったので彼にとって山のイメージはああいうとんがり山ゆえにでしょうね(信じるか信じないかは、、)
@@性名-y6o さんほんとですか?しらべてみようかな。ああ、でも違っててもいいです。なんかすごく感動しました。この山々の中に霊場が連なっているのだと思うととても感慨深かったことも思いだします。ありがとうございました。
こうしてみると交通網が発展しづらいのは当然だな…
愛媛は昔から船で沿岸を結んでいましたし、各港から大阪行きの船が出ていました。だから造船業や海運業か盛んです。日本の外航船の内43%は愛媛が船主の船で、特に今治は世界でも有数な海事都市です。
陸路での交通は発展遅れてるけど、愛媛の会社がなくなったら日本の物流終わるレベルって聞いたことある
四国では比較的広い平野が形成された香川県の道路環境は全国的には上位(舗装率や道路密度が全国4位)ただ、そのせいなのか運転が粗くなりやすいとか…あと鉄道網は形成しやすそうだけど、周辺地域は逆に山ばかり四国四県にもうちょっと平野があれば新幹線とかも導入されてたんだろうか?
@@重-j1r波止浜のところ大きいよね!
松山から高松にある平野は貴重ですね。水さえ豊富なら工場誘致出来て職もあり発展したんだろうなぁ・・。仕事がなくて新卒と同時に県外に出てしまいました。
素晴らしい動画です。ありがとうございました。
四国は大好きな所です(๑♡∀♡๑)素晴らしい動画をありがとう😊天気の悪い日に高知に行ったら解るけど。トンネルを抜ける度に天気が変わるのが面白いです。高知市から周りの市に行く迄に何度も山を抜けますが、曇りや雨の日はその度に天気が違っていて天気予報がアテになりません🤭
結局発展のしやすさは平地率
香川県「・・・」
まあ、でも平野部の多い香川県が他の三県よりも商業が盛んだったのは確か
@@wadepsilon01 それな。宇多津も今や綺麗な街
@@user-nh5ukmwg7PAj 四国の中だと高松市が1番発展している都市じゃないか?市域人口は松山市の方が多いけど。
四国に住んでいますが知らないことばかりで勉強になりました😊😊😊
九州もやってほしいです!阿蘇のカルデラに長崎の入り組んだ海岸線、国東半島の丸み、桜島…気になることばかりです🤔
来週、四国をバイクでツーリングするので、参考になりました。こうやって地形を知ると走っていて楽しい。
四国には親類等もおらず、全く知識が無いのですが、最近、四国は4県、それぞれ特徴が違う(例えば香川は乾燥傾向だが高知は水気が多い等)話を聞いて興味を持っていたので、とても参考になりました。ありがとうございました✨🥰❣️
高知県在住者です。大変面白く拝見しました。高知県と他3県、いずれも成り立ちが異なっているのが面白いです。
高知駅は晴れているのに祖谷は雪だった。さほど距離はないのに青空から雪景色に変化する様子は面白かったな。
沖縄から大阪まで飛行機に乗った際、天気が良かったので窓から四国の様子がよく見えました。高知から徳島あたりまで平地らしい平地がなく、四国が他の地方に比べて発展していない理由がなんとなく分かりました。
高知に至っては台風も直撃するし、地震の際は津波被害が確定らしいし…
四国遍路は1200年も続いていますよ。発展し過ぎても良くない事が多い。3日に1度電車に飛び込む関東よりはマシだと思うけどね。
ちょうど最近四国旅行してきたけど移動がほぼ山できつかったなぁ
仏像構造線に沿って西予市明浜町高山から石灰岩質がずっと続いています。四国カルストも途中にあります。高知の日鉄鉱山から石灰岩をベルトコンベヤーで須崎港まで搬出しています。これで理解ができました。ありがとうございます!
そうそう。仏像構造線と安芸・中筋構造線の間のエリアね。だから実は徳島も石灰の産地なんですよね。
@@司馬遼-k7t 構造線の間なんですねサンゴの地層が隆起して 愛媛の髙山 高森山 大野ケ原 天狗高原 日鉄鉱山 から徳島まで石灰岩層が広がっていますねありがとうございます!
愛媛県在住者です。肱川あらし、出てきましたけどアレ本当に台風並みに風吹くんで結構大変です。気温が低く高低差のある大洲盆地から流れてくるんですけど、この時期(秋から冬)にしてはかなり寒いです。見る分には幻想的なようにも見えるんですけどね。
父母出身の田舎が徳島だったので四国には思い入れがあり、お盆の阿波踊りと吉野川での川遊びの思い出ばかりの自分には知らないこともたくさんあって大変興味深かったです。
讃岐平野のおむすび山の多くは、「ビュート」ではなく「火山岩頸」ということが最近はわかっています。
この高低差があるから山道のバイクツーリングがメッチャ楽しい
四国はたった一度塔の丸に登っただけだけど、中央構造線に沿って綺麗に並んだ山脈群はやっぱり実際行かないと実感出来ない。兵庫の山頂景色もなかなかだとは思うけど、また違う不思議な感動が湧き上がってくる。
勉強५✍になりました😊
四国は山の島。西日本最高峰は四国にあります。
次は九州とかも面白そうですね。阿蘇のカルデラとか凄そう
勉強になりました❤
四国で自転車乗りしてるからコース選びの参考になるぞ〜
中央構造線は脆いのかしかしながら四国地方が地理的にこんなに表情豊かだと面白い動画ありがとうございます
地理大好きの自分にとってはとても面白い動画でした
動画ありがとうございます。四国はレアな地形が多いですね。以前から地図に興味がありどのような見方をすれば楽しいか探っていました。この動画のおかげでワクワクしてきました。参考にさせていただきます。😊
中央構造線だけでなく、複数の構造線があることを教えていただきありがとうございました。当然この構造線は、紀伊半島にも伸びているということですよね。非常にわかりやすい説明ですので他の動画の視聴も楽しみです。
勉強になった。友達に説教できる。「うどんを美味しく食べているが、何故、讃岐うどんが美味しいのか、判っているのか。それは四国山脈のおかげで小麦が育つのだよ」
おもしろい!これの九州verも見てみたい!
伊予三島から寒川あたりは海岸から南に直線4キロ足らずで標高が1000ー1400メートルになる。(海岸沿いから1キロくらいは平野) 濃尾平野住みの自分はこの地域に行くたびに極端な地形に唖然としてしまう。吹き下ろすやまじ風の強さはさもあらんと思う。
瀬戸内海は東西に長く、両端の海峡で太平洋に繋がっていますね。満潮時刻に差があれば、当然水が動きます。古代の海人達はどの様に潮の変化を理解していたのかに関心があります。
天体観測ではないかい?
@@ファイロベカルのつま 月読みなんて神様もいましたね。
面白かったでした。鹿児島県と熊本県も期待してます。
勉強させて頂きました。東京ラブストーリーでかんちの故郷が大洲。肱川で、台風が来ると大人たちは洪水で大騒ぎするけれど、ガキどもはおおはしゃぎという台詞の理由が理解できました。
先生!よく分かりました
我が高知だけ内容スカスカで草
確かにスカスカかもしれんけど、私をはじめ、多くの人は高知がいいとこだと知っているから大丈夫です。
早明浦ダム止めたれw
説明がほぼ足摺岬と室戸岬だけだった…
それだけ高知は国民的関心度が低いからじゃん?かなぁ
投稿主は旧幕臣かもしれませんね
とても面白かったです。ぜひ中国地方もお願いします
荒巻の要塞シリーズでは最終防衛ラインは四国だった。戦争になった時は一番安全かも
日本の明治維新の立役者を沢山輩出されられた地ですね。必ず発展されられると思います😊
標高300メートルの実家近くで、海洋生物だったアンモナイト、トリゴニアの化石が見つかってます
エベレストのミニチュア版だね。南から押されて盛り上がって、とそっくりだ。エベレストの頂上付近でもアンモナイトが出るらしいから。
俯瞰四国の立体図は、面白い!
「入封」って言葉は初めて知りました。漢字の人名が覚えられなくて日本史を避けたからねえ。源のなんとか、とか、足利なんとか、とか、徳川なんとか、などウジャウジャいるっしょ?
今でこそある程度道路の整備が進んでるけど30年くらい前に知人が愛媛の新居浜から高知の土佐清水に行った時は片道で12時間きった、感覚的に名古屋行くより遠いとか愚痴ってた、特に七子峠が…と
四国もなかなかドラマチックですね(^O^)
穿入蛇行は四万十帯の河川に多く見られ、四万十川もグルグル曲がりくねってます。河道跡の地形がいくつもあります。ちょっと興味がありグーグルマップでアメリカのミシシッピ川を遡ってみましたが、中流部から上流はずっと穿入蛇行です。もうすごいです。昔はミシシッピ川が世界最長の川と言われていた理由がわかりました。(どうみてもアマゾン川やナイル川が長く見えるのになぜだろうと思ってました。)穿入蛇行でショウトカット直前の地形ってどこかにあるんですかね? 誰か知ってたら教えてください。
俯瞰 シテ 日本列島 を 見る 機会 は 今 で こそ この やうな ネット を 通じて可能 と なりましたが このような 環境 に なかった 過去 には モノゴト の 本質 もよく みえない と いう こと が 多々 あった ようにも 思われます
愛媛県の瀬戸内海側の、山側に一番凹んだあたりに住むものです。よその土地の人たちが、四国は小さいから短期間でぐるっと回れるだろうとサイクリングとか計画して、あまりにも山が高く、地形がデコボコ(坂がきつい)なのに音を上げ、へたり込んでいる姿を目にします。舐めていると命取りですわよ( ╹▽╹ )反対に家の息子たちは、デコボコが当然な環境で生まれ育ち、都会へ出ていくと、平野は広く自転車でスイスイ走れるのに喜んでます。「こっちは自転車ヤバいで〜。どこまでも行けるよ」
ワイ九州だけど、九州も山が多いけどそれ以上に四国って山ばっかりだな。僅かな平地に街があるって感じ。
北海道版待ってます
元伊予人です。四国は、日本の、マイナー地区なので、このような、動画を、ありがとうございます。ためになりました。
徳島県在住です。何んせ、田舎です車が絶対必要条件です。でも都会に比べるとのんびりくらせます。
気候が違う、土質が違う、くらいならいいんだけど、断層が一気に動いたりしたら怖いね。淡路島を通り抜けて関西圏に続く亀裂がよく判る。
四国には温泉はありますが火山はないようですね。
ほえ~やっぱ四国ってオモシロ!!(←徳島民)
高知県は南海トラフ対策が必要ですね。海の近くの人が海抜の高い所に転居する費用援助とか、議論されるべきだと思います。
1分35秒付近の説明が間違ってる。四国の外帯を構成する変成岩が付加体起源なのは間違ってないけど形成年代は中生代。フィリピン海プレートが太平洋プレートから分離して誕生したのは約5200万年前の新生代の古第三期で、地質時代が合ってない。
讃岐うどんは、元々生醤油で食べる物です。現在出汁で食べる讃岐うどんは、諸説あるとは思いますが大阪が発祥です。香川出身の讃岐うどん職人が大阪で讃岐うどんを大阪の出汁で出した物がヒットして全国に伝わったらしいです。四国の生醤油はうどんに合う美味しい醤油です。そして生醤油うどん、四国でないと美味しくないです。醤油が違うのが解ります。
吉野川が瀬戸内海に流れたままだったら四国じゃなくて三国になってたのかもね。
香川のあれ、溜池なんや……!
真ん中の山崩して平野作りたい😂
西日本最高峰の山「石鎚山(1,982m)」が愛媛県にある不思議。
火山はない、そうだか、どう見てもあの真ん丸は火山の名残っぽいなあ😮
別の幾つかのyoutubeでは, 台湾付近にあった巨大な島が移動して来て, ユーラシア大陸の沿岸部を削りとるように衝突。この後 これらが大陸からはがれて日本列島になった。衝突した部分が中央構造線。どちらなんでしょう?
徳島県の放送局の、アナウンサー泣かせの、渓谷なのですが、地元の早明浦ダム付近に、干ばつが、発生して、水没した村役場が顔を出すと、香川県の方々が、うどんも喉を通らなく成る?、
四国だけど、その昔土佐と伊予の二国になった時代があったがまた四国になった。四万十川は平成6年から四万十川。それまでは渡川(わたりがわ)であり、現在も渡川水系四万十川と一風変わった水系である。ちなみに四万十川の名付け親はNHK。
最近 熊のニュースが多く母が四国に熊はいるの?って聞いてきたので 一応いるらしいよと答え…山が深すぎて降りて来る理由ないんじゃない!…と答えおきましたw。
熊に遭遇する事有りますよ国道沿いに😮
@@松本成年 そうなんですね😅。ニュースにならないのは被害はないからでしょうか。
中央構造線たまんねえ
九州もお願いします。
大昔、「讃岐カルデラ」のようなものが存在していたのかな?
四国は山国 なんだけど皆知らない。吉野川は中央構造線沿い地質は四国≒伊豆半島と同じように軽い物質
小学校で四国は穏やかな気候でおだやかな地形っていう言われたのに実際に行ってみたらメッチャ険しい山が連なっていてビックリしたーー四国山地は知ってたけれどスッゴ🎉かった〜
こんな赤とかオレンジだらけなら発展しなさそう……多分
平野が極端に少ないから人口が少ないんだろうな
高知県が短いから面白い地形があんまり無いことが分かった
こんな地形ですが四島の中で唯一火山が無いんですよね。
俺って構造線の真上に住んでたんだこっわ
この動画、学校で見せたい(四国民)
磁場がかんけいしてるのかな?
もうちょっと高知県を手厚くしてよ・・・
分かる。四国で一番大きい県なのに地理としてはこれといったものはないと判断されたらしい。早明浦の説明はしてもダムが存在している嶺北の説明(成り立ち)はないし、世界ジオパーク認定と深層水の室戸、日本三大鍾乳洞の龍河洞、亜熱帯の植物が生える足摺、奇岩だらけの竜串見残し、切り立った断崖の大堂海岸、非常に透き通った海の柏島、愛媛と高知の間の四国カルスト。少なくともジオパークとカルストは説明あってもいいと思ったな。
断層の上に原発が有る 愛媛
山だらけじゃなくもっと平野があればもう少しは栄えただろうに‥かつて人口上位だったのに悔しい(笑)
よくまぁあんな昔に土讃線を引けたもんだ
高縄半島は広島湾の形と似ているので分離して四国とくっついたと思います。広島・呉にある真砂土が高縄半島で採れます。松山の分譲住宅地は真砂土が入れられています。柔らかいので簡単に掘れますよ 松山の水道屋さんは大洲市の応援には行きません。県南部は土地が硬いです!
わたし四国を55日以上かけて徒歩で一周したことあるのですが、山々の険しさが尋常じゃなかったですね。。山を越えたら崖でまたすぐ山みたいな。。
でも穏やかで美しい自然がたくさん残ってるので是非行ってみて欲しいです〜!
本州みたいに距離稼いで高くなっていく感じじゃないですからね
狭いのに高いからあまりにも急
それが四国
穏やか?かなり厳しい自然だぞ
ブラタモリでも取り上げられていた土器川と讃岐うどん。さらに番組では金毘羅さんも讃岐うどんの成り立ちに影響したとの解説がありました。更に、旧吉野川が香川県を通っていて瀬戸内海に流れていた事も解説されていて驚きました。今回の動画では四国四県の地質について取り上げられていて、非常に興味が湧きました。詳しい解説をありがとうございました。
四国の高低差は素晴らしい景色を見せてくれます。
自然が創り出したこの地は芸術的と言っても過言ではない気がします。
昔から四国については、不思議な所が多いな という印象を持っていました。四国は、個性豊かで面白いところがたくさんありますね。この動画を見て、今度四国へ旅に出かけよう という気持ちが強くなりました。
金かかるから気を付けて
ためになる面白い動画でした。四国に住む者ですが、知らない事が沢山あり、勉強になりました。
四国出身で山口県で生活したものです。市町村と市町村の間には険しい山があるのが当たり前の環境だったので、どこまで横断してもなだらかなのに驚きました。
山口出身の主人が四国に初めて来た時は「山が深い」と言ってましたね。高い山があるわけじゃないから、本当に「山深い」が合うなと思いました
松山住みです。成る程、それで山頭火の分け行っても分け行っても、、の俳句ができたのですね。なるほどです。
元愛媛県民です!
こういう地理的な事好きなのでとても勉強になりました。
どうやって四国が出来たのか、何故西日本でいちばん高い山があるのか、とてもわかりやすく楽しんで見れました!
高知って海のイメージだけど、実際は山、山、山って感じかな。😅
松山市街からたったの50分でスキー場に行ける事を本州で話しても半分信じてもらえない。それほど瀬戸内側の山は凄い高低差なんだよね。
今は自動車道がありますが少し前まで県境越えは峠を走らなければいけないという険しい地形だった。
肱川の蛇行があそこまで激しいとは思いませんでした。鳥坂トンネルを抜ければ、旧宇和町(西予市)から大洲まで車で2,30分。でも水(川)は鳥坂峠を越えられません(笑)そのためあのような蛇行になっているのですね。地学の時間にこんな授業受けたかった。
四国の地形は興味深いと改めて思いました
素晴らしい解説動画でした!
よくまとめられた動画でした。お遍路や小旅行で当地を何度も訪れていますが初めて知ることも多くありました。
追加で四国カルストも取り上げてほしいです。一度足を運びましたが荒天で全景が見えず残念な思いをした事がありました。リベンジしたいと思っています。
香川県出身です。四国の地理を学ぶ教材として決定版と言って良い素晴らしい動画ですね。香川の独特な山の形状や愛媛の極端に細長い半島など俯瞰で観るととても興味深く何も無い田舎と思っていたのが恥ずかしいです。
こうやって地図を何種類も比較しながら、地形の成り立ちを見ていくと地理って面白いなと思います。中学高校で使った地理の教科書では面白さは微塵も感じられませんでした(笑) 学ぶこと知ることは楽しい面白いと思わせるのが、大人の役目だと改めて感じました😊 素晴らしい動画ありがとうございます😘
愛媛県民です、石鎚山を眺めながら生活しています!
愛媛県の新居浜市と西条市のこの近辺は、台風時期になると石鎚山が標高が高いため
台風の直撃はほとんど受けることはありません、石鎚山の見えている地域は石鎚山が台風から守ってくれた
市内に住んでる人は台風が来る度に言ってます😊
そして、愛媛県今治市の瀬戸内側は…昔は村上水軍と有名な海賊がいました
海と言えば瀬戸内海なんで、島々が見える海に見慣れてるので!太平洋を見ると逆に島が見えないので
少しばかり怖さがわいてきます😂
でも、四国を全体的に見ると知らない事ばかりでした、いい勉強になりました
こちらは香川ですが、こっちも台風の度に讃岐山脈がある為、毎回被害がほとんどありません。
四国の他3県が警報出てるのに香川だけ注意報という事がよくあります。
学生の頃はそのせいで学校が休みにならず悔しい思いをしたのはいい思い出です笑
四国中央は動画も誰も触れてくれない。😭
小豆島や伯方島とか大潮の日になると、海に道が現れて近くの島に歩いて渡れたり、瀬戸内海の島々も面白いですね。
🎉すごくいいチャンネルです。ありがとうございます。
岐阜県や長野県の山と比べると山が連なっているというよりも、ポンポンと山が切り立っているイメージで、ちょうど「まんが日本昔話」に出てくるような逆U字型の山の形に驚いたことを良く覚えています。こうした急峻な地形が四国の文化を作ってきたのだと感慨を覚えたものです。
当時、日本昔話の背景担当者がうどん県出身だったので彼にとって山のイメージはああいうとんがり山ゆえにでしょうね
(信じるか信じないかは、、)
@@性名-y6o さん
ほんとですか?しらべてみようかな。
ああ、でも違っててもいいです。なんかすごく感動しました。
この山々の中に霊場が連なっているのだと思うととても感慨深かったことも思いだします。
ありがとうございました。
こうしてみると交通網が発展しづらいのは当然だな…
愛媛は昔から船で沿岸を結んでいましたし、各港から大阪行きの船が出ていました。だから造船業や海運業か盛んです。日本の外航船の内43%は愛媛が船主の船で、特に今治は世界でも有数な海事都市です。
陸路での交通は発展遅れてるけど、愛媛の会社がなくなったら日本の物流終わるレベルって聞いたことある
四国では比較的広い平野が形成された香川県の道路環境は全国的には上位(舗装率や道路密度が全国4位)
ただ、そのせいなのか運転が粗くなりやすいとか…
あと鉄道網は形成しやすそうだけど、周辺地域は逆に山ばかり
四国四県にもうちょっと平野があれば新幹線とかも導入されてたんだろうか?
@@重-j1r波止浜のところ大きいよね!
松山から高松にある平野は貴重ですね。水さえ豊富なら工場誘致出来て職もあり発展したんだろうなぁ・・。
仕事がなくて新卒と同時に県外に出てしまいました。
素晴らしい動画です。ありがとうございました。
四国は大好きな所です(๑♡∀♡๑)
素晴らしい動画をありがとう😊
天気の悪い日に高知に行ったら解るけど。
トンネルを抜ける度に天気が変わるのが面白いです。
高知市から周りの市に行く迄に何度も山を抜けますが、曇りや雨の日はその度に天気が違っていて
天気予報がアテになりません🤭
結局発展のしやすさは平地率
香川県「・・・」
まあ、でも平野部の多い香川県が他の三県よりも商業が盛んだったのは確か
@@wadepsilon01 それな。宇多津も今や綺麗な街
@@user-nh5ukmwg7PAj 四国の中だと高松市が1番発展している都市じゃないか?市域人口は松山市の方が多いけど。
四国に住んでいますが知らないことばかりで勉強になりました😊😊😊
九州もやってほしいです!
阿蘇のカルデラに長崎の入り組んだ海岸線、国東半島の丸み、桜島…
気になることばかりです🤔
来週、四国をバイクでツーリングするので、参考になりました。こうやって地形を知ると走っていて楽しい。
四国には親類等もおらず、全く知識が無いのですが、最近、四国は4県、それぞれ特徴が違う(例えば香川は乾燥傾向だが高知は水気が多い等)話を聞いて興味を持っていたので、とても参考になりました。ありがとうございました✨🥰❣️
高知県在住者です。大変面白く拝見しました。高知県と他3県、いずれも成り立ちが異なっているのが面白いです。
高知駅は晴れているのに祖谷は雪だった。
さほど距離はないのに青空から雪景色に変化する様子は面白かったな。
沖縄から大阪まで飛行機に乗った際、
天気が良かったので窓から四国の様子がよく見えました。
高知から徳島あたりまで平地らしい平地がなく、
四国が他の地方に比べて発展していない理由がなんとなく分かりました。
高知に至っては台風も直撃するし、地震の際は津波被害が確定らしいし…
四国遍路は1200年も続いていますよ。発展し過ぎても良くない事が多い。3日に1度電車に飛び込む関東よりはマシだと思うけどね。
ちょうど最近四国旅行してきたけど移動がほぼ山できつかったなぁ
仏像構造線に沿って西予市明浜町高山から石灰岩質がずっと続いています。四国カルストも途中にあります。高知の日鉄鉱山から石灰岩をベルトコンベヤーで須崎港まで搬出しています。これで理解ができました。ありがとうございます!
そうそう。仏像構造線と安芸・中筋構造線の間のエリアね。
だから実は徳島も石灰の産地なんですよね。
@@司馬遼-k7t 構造線の間なんですね
サンゴの地層が隆起して 愛媛の髙山 高森山 大野ケ原 天狗高原 日鉄鉱山 から徳島まで石灰岩層が広がっていますね
ありがとうございます!
愛媛県在住者です。肱川あらし、出てきましたけどアレ本当に台風並みに風吹くんで結構大変です。気温が低く高低差のある大洲盆地から流れてくるんですけど、この時期(秋から冬)にしてはかなり寒いです。見る分には幻想的なようにも見えるんですけどね。
父母出身の田舎が徳島だったので四国には思い入れがあり、お盆の阿波踊りと吉野川での川遊びの思い出ばかりの自分には知らないこともたくさんあって大変興味深かったです。
讃岐平野のおむすび山の多くは、「ビュート」ではなく「火山岩頸」ということが最近はわかっています。
この高低差があるから山道のバイクツーリングがメッチャ楽しい
四国はたった一度塔の丸に登っただけだけど、
中央構造線に沿って綺麗に並んだ山脈群はやっぱり実際行かないと実感出来ない。
兵庫の山頂景色もなかなかだとは思うけど、また違う不思議な感動が湧き上がってくる。
勉強५✍になりました😊
四国は山の島。西日本最高峰は四国にあります。
次は九州とかも面白そうですね。阿蘇のカルデラとか凄そう
勉強になりました❤
四国で自転車乗りしてるからコース選びの参考になるぞ〜
中央構造線は脆いのか
しかしながら四国地方が地理的にこんなに表情豊かだと
面白い動画ありがとうございます
地理大好きの自分にとってはとても面白い動画でした
動画ありがとうございます。四国はレアな地形が多いですね。
以前から地図に興味がありどのような見方をすれば楽しいか探っていました。
この動画のおかげでワクワクしてきました。参考にさせていただきます。😊
中央構造線だけでなく、複数の構造線があることを教えていただきありがとうございました。
当然この構造線は、紀伊半島にも伸びているということですよね。
非常にわかりやすい説明ですので他の動画の視聴も楽しみです。
勉強になった。友達に説教できる。
「うどんを美味しく食べているが、何故、讃岐うどんが美味しいのか、判っているのか。それは四国山脈のおかげで小麦が育つのだよ」
おもしろい!これの九州verも見てみたい!
伊予三島から寒川あたりは海岸から南に直線4キロ足らずで標高が1000ー1400メートルになる。(海岸沿いから1キロくらいは平野) 濃尾平野住みの自分はこの地域に行くたびに極端な地形に唖然としてしまう。
吹き下ろすやまじ風の強さはさもあらんと思う。
瀬戸内海は東西に長く、両端の海峡で太平洋に繋がっていますね。
満潮時刻に差があれば、当然水が動きます。古代の海人達はどの様に潮の変化を理解していたのかに関心があります。
天体観測ではないかい?
@@ファイロベカルのつま
月読みなんて神様もいましたね。
面白かったでした。鹿児島県と熊本県も期待してます。
勉強させて頂きました。東京ラブストーリーでかんちの故郷が大洲。肱川で、台風が来ると大人たちは洪水で大騒ぎするけれど、ガキどもはおおはしゃぎという台詞の理由が理解できました。
先生!よく分かりました
我が高知だけ内容スカスカで草
確かにスカスカかもしれんけど、私をはじめ、多くの人は高知がいいとこだと知っているから大丈夫です。
早明浦ダム止めたれw
説明がほぼ足摺岬と室戸岬だけだった…
それだけ高知は国民的関心度が低いからじゃん?かなぁ
投稿主は旧幕臣かもしれませんね
とても面白かったです。ぜひ中国地方もお願いします
荒巻の要塞シリーズでは最終防衛ラインは四国だった。戦争になった時は一番安全かも
日本の明治維新の立役者を沢山輩出されられた地ですね。必ず発展されられると思います😊
標高300メートルの実家近くで、海洋生物だったアンモナイト、トリゴニアの化石が見つかってます
エベレストのミニチュア版だね。南から押されて盛り上がって、とそっくりだ。
エベレストの頂上付近でもアンモナイトが出るらしいから。
俯瞰四国の立体図は、面白い!
「入封」って言葉は初めて知りました。漢字の人名が覚えられなくて日本史を避けたからねえ。
源のなんとか、とか、足利なんとか、とか、徳川なんとか、などウジャウジャいるっしょ?
今でこそある程度道路の整備が進んでるけど
30年くらい前に知人が愛媛の新居浜から高知の土佐清水に行った時は片道で12時間きった、感覚的に名古屋行くより遠いとか愚痴ってた、特に七子峠が…と
四国もなかなかドラマチックですね(^O^)
穿入蛇行は四万十帯の河川に多く見られ、四万十川もグルグル曲がりくねってます。河道跡の地形がいくつもあります。
ちょっと興味がありグーグルマップでアメリカのミシシッピ川を遡ってみましたが、中流部から上流はずっと穿入蛇行です。もうすごいです。
昔はミシシッピ川が世界最長の川と言われていた理由がわかりました。(どうみてもアマゾン川やナイル川が長く見えるのになぜだろうと思ってました。)
穿入蛇行でショウトカット直前の地形ってどこかにあるんですかね? 誰か知ってたら教えてください。
俯瞰 シテ 日本列島 を 見る 機会 は 今 で こそ この やうな ネット を 通じて
可能 と なりましたが このような 環境 に なかった 過去 には モノゴト の 本質 も
よく みえない と いう こと が 多々 あった ようにも 思われます
愛媛県の瀬戸内海側の、山側に一番凹んだあたりに住むものです。
よその土地の人たちが、四国は小さいから短期間でぐるっと回れるだろうとサイクリングとか計画して、あまりにも山が高く、地形がデコボコ(坂がきつい)なのに音を上げ、へたり込んでいる姿を目にします。
舐めていると命取りですわよ( ╹▽╹ )
反対に家の息子たちは、デコボコが当然な環境で生まれ育ち、都会へ出ていくと、平野は広く自転車でスイスイ走れるのに喜んでます。
「こっちは自転車ヤバいで〜。どこまでも行けるよ」
ワイ九州だけど、九州も山が多いけどそれ以上に四国って山ばっかりだな。僅かな平地に街があるって感じ。
北海道版待ってます
元伊予人です。四国は、日本の、マイナー地区なので、このような、動画を、ありがとうございます。ためになりました。
徳島県在住です。何んせ、田舎です車が絶対必要条件です。
でも都会に比べるとのんびりくらせます。
気候が違う、土質が違う、くらいならいいんだけど、断層が一気に動いたりしたら怖いね。
淡路島を通り抜けて関西圏に続く亀裂がよく判る。
四国には温泉はありますが火山はないようですね。
ほえ~
やっぱ四国ってオモシロ!!(←徳島民)
高知県は南海トラフ対策が必要ですね。海の近くの人が海抜の高い所に転居する費用援助とか、議論されるべきだと思います。
1分35秒付近の説明が間違ってる。四国の外帯を構成する変成岩が付加体起源なのは間違ってないけど形成年代は中生代。フィリピン海プレートが太平洋プレートから分離して誕生したのは約5200万年前の新生代の古第三期で、地質時代が合ってない。
讃岐うどんは、元々生醤油で食べる物です。
現在出汁で食べる讃岐うどんは、諸説あるとは思いますが大阪が発祥です。
香川出身の讃岐うどん職人が大阪で讃岐うどんを大阪の出汁で出した物がヒットして全国に伝わったらしいです。
四国の生醤油はうどんに合う美味しい醤油です。
そして生醤油うどん、四国でないと美味しくないです。
醤油が違うのが解ります。
吉野川が瀬戸内海に流れたままだったら四国じゃなくて三国になってたのかもね。
香川のあれ、溜池なんや……!
真ん中の山崩して平野作りたい😂
西日本最高峰の山「石鎚山(1,982m)」が愛媛県にある不思議。
火山はない、そうだか、どう見てもあの真ん丸は火山の名残っぽいなあ😮
別の幾つかのyoutubeでは, 台湾付近にあった巨大な島が移動して来て,
ユーラシア大陸の沿岸部を削りとるように衝突。この後 これらが大陸から
はがれて日本列島になった。衝突した部分が中央構造線。どちらなんでしょう?
徳島県の放送局の、アナウンサー泣かせの、渓谷なのですが、地元の早明浦ダム付近に、干ばつが、発生して、水没した村役場が顔を出すと、香川県の方々が、うどんも喉を通らなく成る?、
四国だけど、その昔土佐と伊予の二国になった時代があったがまた四国になった。
四万十川は平成6年から四万十川。それまでは渡川(わたりがわ)であり、現在も渡川水系四万十川と一風変わった水系である。ちなみに四万十川の名付け親はNHK。
最近 熊のニュースが多く母が四国に熊はいるの?って聞いてきたので 一応いるらしいよと答え…山が深すぎて降りて来る理由ないんじゃない!…と答えおきましたw。
熊に遭遇する事有りますよ国道沿いに😮
@@松本成年 そうなんですね😅。ニュースにならないのは被害はないからでしょうか。
中央構造線たまんねえ
九州もお願いします。
大昔、「讃岐カルデラ」のようなものが存在していたのかな?
四国は山国 なんだけど
皆知らない。
吉野川は中央構造線沿い
地質は四国≒伊豆半島と同じように軽い物質
小学校で四国は穏やかな気候でおだやかな地形っていう言われたのに実際に行ってみたらメッチャ険しい山が連なっていてビックリしたーー四国山地は知ってたけれどスッゴ🎉かった〜
こんな赤とかオレンジだらけなら発展しなさそう……
多分
平野が極端に少ないから
人口が少ないんだろうな
高知県が短いから面白い地形があんまり無いことが分かった
こんな地形ですが
四島の中で唯一火山が無いんですよね。
俺って構造線の真上に住んでたんだこっわ
この動画、学校で見せたい(四国民)
磁場がかんけいしてるのかな?
もうちょっと高知県を手厚くしてよ・・・
分かる。
四国で一番大きい県なのに地理としてはこれといったものはないと判断されたらしい。
早明浦の説明はしてもダムが存在している嶺北の説明(成り立ち)はないし、世界ジオパーク認定と深層水の室戸、日本三大鍾乳洞の龍河洞、亜熱帯の植物が生える足摺、奇岩だらけの竜串見残し、切り立った断崖の大堂海岸、非常に透き通った海の柏島、愛媛と高知の間の四国カルスト。
少なくともジオパークとカルストは説明あってもいいと思ったな。
断層の上に原発が有る 愛媛
山だらけじゃなくもっと平野があればもう少しは栄えただろうに‥かつて人口上位だったのに悔しい(笑)
よくまぁ
あんな昔に
土讃線を引けたもんだ
高縄半島は広島湾の形と似ているので分離して四国とくっついたと思います。広島・呉にある真砂土が高縄半島で採れます。松山の分譲住宅地は真砂土が入れられています。柔らかいので簡単に掘れますよ 松山の水道屋さんは大洲市の応援には行きません。
県南部は土地が硬いです!