【ゆっくり解説】陸上進出のミッシング・リンクとは?進化の懸け橋「ティクターリク」を解説/生物はいかにして陸上に進出した?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024
  • 生物の進化は非常に興味深いものですが、生物が陸上に上がったという事実も実に興味深いものです。
    古生代の海で繁栄を極めていた魚類がなぜ陸上に上がる必要があったのか、そして、仮にその必要があったとして、どのようにそれが可能になったのか…。
    今回は魚類と両生類をつなぐ進化の懸け橋ティクターリクの謎に迫ります。
    【ゆっくり解説】生物はどうやって陸上に進出した?進化の懸け橋「ティクターリク」を解説/魚類と四足動物を繋ぐミッシング・リンクとは?
    おすすめの動画はこちらです。
    【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
    • 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
    【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
    • 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
    【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
    • 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
    【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
    • 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
    再生リストはこちらです。
    【深海生物】
    • 深海生物
    【ヤバい●●】
    • ヤバい●●
    【その他雑学】
    • その他雑学
    【海の生物】
    • 海のいきもの
    【植物】
    • 植物
    【爬虫類】
    • 爬虫類
    【古代生物】
    • 古代生物
    【昆虫】
    • 虫・昆虫
    【食物】
    • 食べ物
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

Комментарии • 19

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 5 месяцев назад +1

    当時の海は月のせいでものすごい高さで満ち
    物凄く遠くまで干上がる繰り返しだったのでは?と考えます
    つまり淡水に向かい陸に向かうことで進化したのではなく
    浅い海はダイナミックに汽水域になりすぐに陸地になり
    またすぐに海水が満ちて海底になってしまう繰り返しが常に起こったのだと
    そして海底もまたダイナミックにミネラルや酸素濃度が上下し
    バクテリアの活性化による酸素不足に耐えられなければ浅瀬をめざすか危険な水面を目指すかの二択だったのでは?と考えます

  • @user-nd1tu1le6t
    @user-nd1tu1le6t Год назад +3

    肺魚って溺れるんですね。面白いです。

  • @user-vi6jm9ix5e
    @user-vi6jm9ix5e Год назад +4

    ヤツメウナギ等は無顎類じゃなかったかな?

  • @kantoulenlen
    @kantoulenlen Год назад +1

    お魚さんより遥かに早く陸上に上がった虫類の凄さが改めてわかるわね

  • @kananakari2631
    @kananakari2631 Год назад +2

    ビッグバン、地球ではじめての生命、はじめての人類、何でもはじめてには興味があります。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 Год назад +3

    凄いの一言。海で生活出来る進化を人類は出来るのか

  • @Bloomerschwater
    @Bloomerschwater Год назад +1

    ティクターカイ、ティクタークーもいるのかな?

  • @ShunanoriNisinomiya
    @ShunanoriNisinomiya Год назад +1

    映画「シン・ゴジラ」について、「深海のサメが細胞内に好放射線微生物を取り込んだことで、この動画のように急激に進化して上陸した」というような科学に基づいた考察記事があるのですが、では、元がサメなら「軟骨を硬骨に変えるプロセスはどうしたのか」を書いたものがひとつもない。これを見た方が考えてくださったら幸いです。

  • @sato-lk4ei
    @sato-lk4ei Год назад +8

    ティクターリクは知らんかった。イクチオステガの1段階前のやつですね。川は結構干上がってる時ありますね、釣りする時は水かさ結構気にします。冬眠じゃなくて夏眠はおもしろいですね、魚は夏の方が活性が強いイメージだったけど。尾びれはナマズっぽい。自分腕立て伏せは苦手ですね、これは私の祖先がティクターリクだった頃苦しい思いをした太古の記憶がよみがえったのかもしれない。

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f Год назад +3

      根流しスッペ

    • @sato-lk4ei
      @sato-lk4ei Год назад +1

      @@user-ot3rz7hs9f 酷いことはやめなされ!

  • @minorusakai2159
    @minorusakai2159 Год назад +1

    何故に高性能な鰓を捨て、低性能な肺を獲得するに至ったのかについて言及して欲しかったな

  • @user-yo4eb1yu9p
    @user-yo4eb1yu9p Год назад +5

    こいつのおかげでここまでこれた

  • @user-pf5xs1hd9h
    @user-pf5xs1hd9h Год назад +1

    ムツゴロウやハゼもあと数万年すれば陸上生物になるのかな?

    • @炎の略奪者
      @炎の略奪者 10 месяцев назад

      陸上の地位が空けばワンチャンあるかもですね

  • @user-et4jo8ld3p
    @user-et4jo8ld3p Год назад +1

    ユーステノプテロン四足動物の祖先じゃなかったのね…

  • @kananakari2631
    @kananakari2631 Год назад +2

    19:46「つまり、陸上に適応した”生物”は存在していなかった」。つまり、シルル紀に地上に進出したはずの植物も節足動物も陸上には適応できてなかったということになるのでは?

  • @user-fr4hd4ve9d
    @user-fr4hd4ve9d Год назад

    あれ?解説のところでシルル紀が入ってない(笑)