Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
世の中のなんちゃってピアノの先生にぜひ見てもらいたい動画です。無理に踊らされている子どもたちがかわいそうです。
カワイピアノ使われているのですね。私も、カワイピアノの音色が好きです。ピアノの教え方が上手ですね。
あっ私のことだwと思ってちょっと笑ってしまいました🤣。私の先生がとても揺れる方で、でもそれは大きなリズムを崩さないためには必要なことなんだと思い私も大船に乗ったつもりで頑張ってぐわんぐわんと揺れていました🤣こうしてピアノ界の大波となって伝承されてゆくのです🤣🤣🤣
HARUNA先生、無駄な動きはピアノを弾く上で必要ない、ということを教えていただき、ありがとうございます。
どの動画もとても分かりやすく、大変勉強になります!揺れるデメリット、納得です。後ろのインテリアも素敵ですね。
とても納得しました。先生のお話し楽しいです。続けます。
最近はるな先生を見つけてよく拝見しています。お話がとってもわかりやすくて、『あるある!』って思う事も多いし、アドバイスが的確で物凄く勉強になります。声も素敵で聞きやすいです。そしてピアノ関係ないですが、いつもシャープな顎ラインに惚れ惚れしています🥰
顎のライン😆ありがとうございます🎶
先生の知的さと優しさに引き込まれます☺️声とピアノの音のボリュームもすごく聞きやすいです!(大抵はピアノのボリュームが大きく声が聞こえない動画が多いため)今日からピアノ始めます。タメになる動画ありがとうございました!
ピアニストでも派手な動きする人はいますね😃参考になりましたありがとうございました🎶
こんにちは♪♪♪とても分かりやすいです。美しい音色に憧れます。感情移入ができたら良いな〜、無駄なマイナスの動きをしないように気を配って練習します。ありがとうございます😊
私は自分の出している音を聴くことに集中し過ぎて、身体が動いてしまいます。はるな先生のアドバイス、早速取り入れて、注意して直していこうと思います。有難うございます🤓🎵あと、登録者5000人達成✨おめでとうございます🎉🎉
うわぁ!わかりやすいです。左手の動かし方…とても参考になります♪オバケ手も🤣タイミングよく考えてみます
大変勉強になりました脱力は1つの音を出すたびに必要だと勘違いしてましたそのせいで無駄に手首を上下させたりして動きが大きくなっていたのですねこれからは弾き方を変えてみますありがとうございました
これ‼️私すごく体が揺れちゃうんです〜😭曲によって、動く曲と動かない曲があります。体幹を意識ですか。これは意識していかないと直らないですね💦意識してみます❣️
色々な国際コンクールの演奏ををたくさん見ていますが、近年の若いピアニストたちには、体を大きく動かす人が本当に多いと思います。その人たちは、一流の先生について一流の指導を受け、一流の演奏をする人達なので、なんでだろうと、不思議に思っています。一世代前のピアニストたちを見ると、そんな風に動く人はあまりいません。みんなまっすぐな姿勢で座ったまま演奏していらっしゃいます。だから、いい演奏をするのに、あんなに体を動かす必要が果たしてあるのだろうかと思ってしまいます。女性ピアニストというと、アルゲリッチをまず思い浮かべます。演奏その物は、あまりにも超人的過ぎて、とくに我々素人にとっては、まったくお手本にならないですが、超効率的ともいえる、本当に無駄のない動きは、ある程度見習うことができるのではないかとも思ったりします。まあでも、彼女の腕を見ていると、恐るべき瞬発力の塊みたいですので、やっぱり超人的だからあんなふうに弾けるんでしょうね。だから、アルゲリッチは聴かせるピアニストであって、見せるピアニストじゃないっていうことでしょうか。多くの場合、女性は、バレエのような女性らしい柔らかい動きを大げさにすることによって、エレガントというか、魅力的というか、美しく見えるのかもしれませんね。それを裏付けるかのように、女性ピアニストの衣装って、背中や、肩から腕まで全部露出している人が多いように見えます。一流のピアニストたちは、そんな風に動かして見せながらでもちゃんと弾けるから一流なのであって、素人はそれを真似すると、演奏がおろそかになってしまうから、真似しないほうがいいというのが、正論かもしれません。
最近は演奏活動をするのなら、『見せる』ことも大事になってきていますからね…パフォーマンスとして…。
耳が痛いです😅自分に酔ってる演奏の仕方になってしまってました。恥ずかしい😭上級の曲になるほど無駄な動きがテクニックの邪魔になる事が多くて弾けない箇所が出て来ます。変に揺れる事もその一つなんだと目から鱗です。私はバッハもテーマを歌ってるように聴かせたくて(試験監へ)揺れてました😭これからは変なアピール辞めます!アピールは音でします!勉強になりました。
同感です。❣️
弾き合い会の自分の演奏動画を見て、自分ではフレーズを感じて弾いているつもりなのに、動画を見ると、体の揺れと共にフレーズも途切れて聞こえるのをどうにかしたく、この動画にたどりつきました。確かに家の練習時に録画してもここまで動いていません。人前で弾くとき、脱力とか丁寧にとか思いすぎて、腕を大きく回したり体が動きすぎてるから練習時のように弾けないのだと気づきました。ありがとうございます。 髪の毛引っ張られているように以外にも、よい矯正の方法があれば教えて下さい。
カトリックの信者です。オルガン奉仕をしています。まさに今日オルガンを弾いていて音をはずしました😨身体を揺らして弾いてました😅動画のアドバイスありがとうございました😊癖をなおします💕
私も教会で賛美歌弾くけど、その時は絶対ミスりませんよ。唯の練習不足で指が動かなかったのでは?
@@iraizamile3359 主の平和✨💖ミスなく弾けるように練習します❣️
猫背で、肘が下がってます。気を付けたいです。
はるな先生の解説を見ながらトロイメライ練習してますよ🎹
サムネイルの角度きれい!イタリアに長年住まれてるんですね。
私も体が揺れすぎないように気をつけています。しかし、凝り固まったり、硬直しては元も子もないので、特に首回りや肩のあたりは少し柔らかく動けるようイメージし、ロマン派の歌うような曲でも、撫でる程度の動き、タッチを心がけています。大切なのは内部での動きなんですね。ダイナミックな動きが必要なところは腰から動くイメージを持つようにしています。あと、気になるのが、顔芸と揶揄されるほど、演奏中の顔の表情がやばい人っていますよね笑役者か何かのつもりなのか、音楽が表現する感情世界と自分自身が完全に一体化しているのか。そんな状態であんな、神がかった演奏ができるのもすごいとしか言いようがないです。私は演奏するとき、いつも無表情です。どんな箇所でも。(というか普段からか・・・)
全くピアノ弾けませんが、すごく分かりやすくて聴きやすくて見ていて楽しい🎶登録しました✨
haruna先生いつも動画観てます!ありがとうございます!昔ノクターン弾いたときたぶんめちゃくちゃ揺れてました(TT)もっと早く知ってればよかったです。とっても勉強になりました!ありがとうございました!
なんとなくカッコつけたい時があるんです。オレは、感じ取っていますよ〜、違いの分かる男!ゴールドブレンド!……たぶん先生が日本にいた頃コマーシャルで流れていました。
ユラユラ揺れる演奏見るの苦手😂音だけならいいけど〜♬ルービンシュタイン、ホロヴィッツ、大巨匠達の演奏する姿を見て、ピーンとっ体幹の芯が通ってる事、、、それを見て真似して次の世代に教えていきたい所存です(誰も教えて無いけど😅)
たしかに日本のブルグミュラーコンクール見ると揺れまくってるwあれみっともないよねー
やらかしてます(笑)
私は揺れません。だって、なんか恥ずかしいじゃん笑でも、ミスタッチしちゃう😅
色々と耳が痛いです(笑)
自分のことみたいで恥ずかしいです。
『恨めしや👻』の手首になり、お化けのような形相で演奏している😂ピアニストが多くてずっと違和感がありました🤔?やはり無駄な動きですよねw聴いてる方も気になって音楽に集中出来ないし..🤣
シューベルトの「即興曲90-2」好きです。以前は良く弾いてました。本来のテンポでは弾けませんが。プロのピアニストでも上手ぶって弾いてる人は無駄に体を揺らしますね。きょろきょろよそ見したり。そういうピアニストは私は嫌いです。だから、演奏中にあんまり無駄なよそ見をなさらず、鍵盤に目が向いている事の方が多い仲道郁代さんが、私の好きなピアニストです。
身体が揺れなくてもミスタッチするのですけど…
棒振りも70年代とか、カラヤンが、ダンスを踊ってるような指揮者に厳しく指導してましたね。下半身は絶対に動かしてはいけないと。
丹田に重心があって曲が佳境に入ってパフォーマンスとして魅せたい時に意図的にやるのは、いいとして、ただ何となく癖でやってるというのが問題な気がします。ライブだとエンディングでわざと立ち上がってシンバルロールするとかがそうですね。芝居で言えば、舞台役者にありがちなのがいわゆる、くさい演技。セリフを喋りながら手を仰々しく動かす。本人は、一生懸命で無意識なんだろうが見ている観客は、その不自然さに戸惑ってしまう。これを解消するには、動画にとってみるというのも手かもしれません。要は、自覚させるという事。重心をキープする為には、椅子の足をたたんで座るのもアリですね。これだと否が応でも重心を保たないと倒れてしまいますから、効果的です。
先生の体揺れてるよ。だめなやつの方のお手本ですかね。
無駄ではなく、音色ですよ音色です確かにミスなく外さないかもしれないそれを伝えるのは危険技術ではなく、音楽最終的に目指す所は、音楽です固めて弾けば音色に反映されますタッチは動きです😉
それで・・・ お手本演奏はどこ?
世の中のなんちゃってピアノの先生にぜひ見てもらいたい動画です。無理に踊らされている子どもたちがかわいそうです。
カワイピアノ使われているのですね。私も、カワイピアノの音色が好きです。ピアノの教え方が上手ですね。
あっ私のことだwと思ってちょっと笑ってしまいました🤣。私の先生がとても揺れる方で、でもそれは大きなリズムを崩さないためには必要なことなんだと思い私も大船に乗ったつもりで頑張ってぐわんぐわんと揺れていました🤣こうしてピアノ界の大波となって伝承されてゆくのです🤣🤣🤣
HARUNA先生、無駄な動きはピアノを弾く上で必要ない、ということを教えていただき、ありがとうございます。
どの動画もとても分かりやすく、大変勉強になります!揺れるデメリット、納得です。後ろのインテリアも素敵ですね。
とても納得しました。先生のお話し楽しいです。続けます。
最近はるな先生を見つけてよく拝見しています。お話がとってもわかりやすくて、『あるある!』って思う事も多いし、アドバイスが的確で物凄く勉強になります。
声も素敵で聞きやすいです。
そしてピアノ関係ないですが、いつもシャープな顎ラインに惚れ惚れしています🥰
顎のライン😆ありがとうございます🎶
先生の知的さと優しさに引き込まれます☺️
声とピアノの音のボリュームもすごく聞きやすいです!
(大抵はピアノのボリュームが大きく声が聞こえない動画が多いため)
今日からピアノ始めます。タメになる動画ありがとうございました!
ピアニストでも派手な動きする人はいますね😃参考になりましたありがとうございました🎶
こんにちは♪♪♪とても分かりやすいです。美しい音色に憧れます。感情移入ができたら良いな〜、無駄なマイナスの動きをしないように気を配って練習します。ありがとうございます😊
私は自分の出している音を聴くことに集中し過ぎて、身体が動いてしまいます。はるな先生のアドバイス、早速取り入れて、注意して直していこうと思います。
有難うございます🤓🎵
あと、登録者5000人達成✨おめでとうございます🎉🎉
うわぁ!わかりやすいです。
左手の動かし方…とても参考になります♪
オバケ手も🤣
タイミングよく考えてみます
大変勉強になりました
脱力は1つの音を出すたびに必要だと勘違いしてました
そのせいで無駄に手首を上下させたりして動きが大きくなっていたのですね
これからは弾き方を変えてみます
ありがとうございました
これ‼️
私すごく体が揺れちゃうんです〜😭
曲によって、動く曲と動かない曲があります。体幹を意識ですか。これは意識していかないと直らないですね💦意識してみます❣️
色々な国際コンクールの演奏ををたくさん見ていますが、近年の若いピアニストたちには、体を大きく動かす人が本当に多いと思います。その人たちは、一流の先生について一流の指導を受け、一流の演奏をする人達なので、なんでだろうと、不思議に思っています。
一世代前のピアニストたちを見ると、そんな風に動く人はあまりいません。みんなまっすぐな姿勢で座ったまま演奏していらっしゃいます。だから、いい演奏をするのに、あんなに体を動かす必要が果たしてあるのだろうかと思ってしまいます。
女性ピアニストというと、アルゲリッチをまず思い浮かべます。演奏その物は、あまりにも超人的過ぎて、とくに我々素人にとっては、まったくお手本にならないですが、超効率的ともいえる、本当に無駄のない動きは、ある程度見習うことができるのではないかとも思ったりします。まあでも、彼女の腕を見ていると、恐るべき瞬発力の塊みたいですので、やっぱり超人的だからあんなふうに弾けるんでしょうね。だから、アルゲリッチは聴かせるピアニストであって、見せるピアニストじゃないっていうことでしょうか。
多くの場合、女性は、バレエのような女性らしい柔らかい動きを大げさにすることによって、エレガントというか、魅力的というか、美しく見えるのかもしれませんね。それを裏付けるかのように、女性ピアニストの衣装って、背中や、肩から腕まで全部露出している人が多いように見えます。
一流のピアニストたちは、そんな風に動かして見せながらでもちゃんと弾けるから一流なのであって、素人はそれを真似すると、演奏がおろそかになってしまうから、真似しないほうがいいというのが、正論かもしれません。
最近は演奏活動をするのなら、『見せる』ことも大事になってきていますからね…パフォーマンスとして…。
耳が痛いです😅自分に酔ってる演奏の仕方になってしまってました。
恥ずかしい😭上級の曲になるほど無駄な動きがテクニックの邪魔になる事が多くて弾けない箇所が出て来ます。変に揺れる事もその一つなんだと目から鱗です。
私はバッハもテーマを歌ってるように聴かせたくて(試験監へ)揺れてました😭これからは変なアピール辞めます!アピールは音でします!勉強になりました。
同感です。❣️
弾き合い会の自分の演奏動画を見て、自分ではフレーズを感じて弾いているつもりなのに、動画を見ると、体の揺れと共にフレーズも途切れて聞こえるのをどうにかしたく、この動画にたどりつきました。確かに家の練習時に録画してもここまで動いていません。人前で弾くとき、脱力とか丁寧にとか思いすぎて、腕を大きく回したり体が動きすぎてるから練習時のように弾けないのだと気づきました。ありがとうございます。 髪の毛引っ張られているように以外にも、よい矯正の方法があれば教えて下さい。
カトリックの信者です。オルガン奉仕をしています。まさに今日オルガンを弾いていて音をはずしました😨身体を揺らして弾いてました😅動画のアドバイスありがとうございました😊癖をなおします💕
私も教会で賛美歌弾くけど、その時は絶対ミスりませんよ。唯の練習不足で指が動かなかったのでは?
@@iraizamile3359 主の平和✨💖
ミスなく弾けるように練習します❣️
猫背で、肘が下がってます。気を付けたいです。
はるな先生の解説を見ながらトロイメライ練習してますよ🎹
サムネイルの角度きれい!
イタリアに長年住まれてるんですね。
私も体が揺れすぎないように気をつけています。
しかし、凝り固まったり、硬直しては元も子もないので、
特に首回りや肩のあたりは少し柔らかく動けるようイメージし、
ロマン派の歌うような曲でも、
撫でる程度の動き、タッチを心がけています。
大切なのは内部での動きなんですね。
ダイナミックな動きが必要なところは腰から動くイメージを持つようにしています。
あと、気になるのが、顔芸と揶揄されるほど、
演奏中の顔の表情がやばい人っていますよね笑
役者か何かのつもりなのか、
音楽が表現する感情世界と自分自身が完全に一体化しているのか。
そんな状態であんな、神がかった演奏ができるのもすごいとしか言いようがないです。
私は演奏するとき、いつも無表情です。どんな箇所でも。
(というか普段からか・・・)
全くピアノ弾けませんが、すごく分かりやすくて聴きやすくて見ていて楽しい🎶登録しました✨
haruna先生いつも動画観てます!ありがとうございます!
昔ノクターン弾いたときたぶんめちゃくちゃ揺れてました(TT)もっと早く知ってればよかったです。とっても勉強になりました!ありがとうございました!
なんとなくカッコつけたい時があるんです。オレは、感じ取っていますよ〜、違いの分かる男!ゴールドブレンド!……たぶん先生が日本にいた頃コマーシャルで流れていました。
ユラユラ揺れる演奏見るの苦手😂
音だけならいいけど〜♬ルービンシュタイン、ホロヴィッツ、
大巨匠達の演奏する姿を見て、ピーンとっ体幹の芯が通ってる事、、、
それを見て真似して次の世代に教えていきたい所存です(誰も教えて無いけど😅)
たしかに日本のブルグミュラーコンクール見ると揺れまくってるwあれみっともないよねー
やらかしてます(笑)
私は揺れません。
だって、なんか恥ずかしいじゃん笑
でも、ミスタッチしちゃう😅
色々と耳が痛いです(笑)
自分のことみたいで恥ずかしいです。
『恨めしや👻』の手首になり、
お化けのような形相で演奏している😂
ピアニストが多くて
ずっと違和感がありました🤔?
やはり無駄な動きですよねw
聴いてる方も気になって
音楽に集中出来ないし..🤣
シューベルトの「即興曲90-2」好きです。以前は良く弾いてました。本来のテンポでは弾けませんが。
プロのピアニストでも上手ぶって弾いてる人は無駄に体を揺らしますね。きょろきょろよそ見したり。
そういうピアニストは私は嫌いです。
だから、演奏中にあんまり無駄なよそ見をなさらず、
鍵盤に目が向いている事の方が多い仲道郁代さんが、私の好きなピアニストです。
身体が揺れなくてもミスタッチするのですけど…
棒振りも70年代とか、カラヤンが、ダンスを踊ってるような指揮者に厳しく指導してましたね。下半身は絶対に動かしてはいけないと。
丹田に重心があって曲が佳境に入ってパフォーマンスとして魅せたい時に意図的にやるのは、いいとして、ただ何となく癖でやってるというのが問題な気がします。ライブだとエンディングでわざと立ち上がってシンバルロールするとかがそうですね。芝居で言えば、舞台役者にありがちなのがいわゆる、くさい演技。セリフを喋りながら手を仰々しく動かす。本人は、一生懸命で無意識なんだろうが見ている観客は、その不自然さに戸惑ってしまう。これを解消するには、動画にとってみるというのも手かもしれません。要は、自覚させるという事。重心をキープする為には、椅子の足をたたんで座るのもアリですね。
これだと否が応でも重心を保たないと倒れてしまいますから、効果的です。
先生の体揺れてるよ。
だめなやつの方のお手本ですかね。
無駄ではなく、音色ですよ
音色です
確かにミスなく外さないかもしれない
それを伝えるのは危険
技術ではなく、音楽
最終的に目指す所は、音楽です
固めて弾けば音色に反映されます
タッチは動きです😉
それで・・・ お手本演奏はどこ?