Old Wheels Restoration | How to Paint the Wheels 【#52 Fiat500】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 дек 2024

Комментарии • 196

  • @雅義-o8v
    @雅義-o8v 6 месяцев назад +3

    タイヤに付いてる黄色のマークをバルブの位置に合わせます。
    バランスが取り安くなるよ!

  • @bockenaruto
    @bockenaruto 6 месяцев назад +18

    チューブ入りホイルはバルブ穴が一番錆びるので、中まで塗装してて良かったです。またバルブ穴から雨水が侵入してリム全体を錆びさせるので今後のさび予防になったと思いますよ。

  • @りおんドーン
    @りおんドーン 6 месяцев назад +31

    そうでしたね、昔はチューブでした。親父に浮き輪買ってもらえなくて海いけばチューブでした。それがまた恥ずかしい(笑)

    • @momokoyuni
      @momokoyuni 6 месяцев назад +3

      私も同じ経験しました😄
      バルブが内側向いてるので横っ腹とかに当たって痛かった(笑)

    • @電話級ダイヤル式
      @電話級ダイヤル式 6 месяцев назад +1

      チューブを浮き輪にしてたのかw

  • @oji-ma3830
    @oji-ma3830 6 месяцев назад +37

    チューブ用のホイールなので漏れます。我が家のチンクホイールで実験済み。最初は良いですがスローパンクのように漏れていきます。

  • @高津雄一
    @高津雄一 6 месяцев назад +19

    チンクエチェントだと分かっているのに、ホイールまでイエローになると懐かしの日産Be‐1に見えてくるのは何故だろう笑

  • @takayamahoshi
    @takayamahoshi 6 месяцев назад +12

    いつも撮影とレストア作業お疲れ様です。
    あの床が抜けていた個体をしっかりクルマに仕上げられている事自体に感動ですね!!
    今の仕上がり、正直うっとりします😍
    視聴者側も公道復帰が楽しみです。
    最近暑いので程々に体調管理も気をつけて作業してくださいね。

  • @NURUNURU96
    @NURUNURU96 6 месяцев назад +37

    イエローホイールとは珍しい?
    リムがチューブレス用にちゃんと精度と面が出てれば良いですが、チューブを入れてあるという事はおそらくエア漏れするのでは

  • @hm31a19
    @hm31a19 6 месяцев назад +21

    若い衆は知らないかも知れんけどチェンクエチェントの販売時代にチューブレスタイヤは存在しないのでチューブレス対応車外アルミを新調するでもなきゃチューブ入りなのは当然です。
    今はデッドストックを探さないとバイアスのチェーブ用タイヤなんか殆ど流通して無いのでバイアス/ラジアル問わずチューブレスタイヤの方が量販店で安価で素早く入手出来るのでチューブ+チューブレスタイヤの組み合わせは当たり前の対応になります。
    二輪のスポーク車ではスポーツタイヤはチューブレスタイヤしか生き残って無いのでカブですらチューブ+チューブレスタイヤは常識です(オフタイヤやノーマルタイヤはチューブタイヤですが)。
    当然エアはチューブが受け持つのでコメントに散見するエア漏れなんて発生しないよ。

  • @はがね-g1v
    @はがね-g1v 6 месяцев назад +6

    動画の頭のほうを観ていて、「あれ?以前の動画より細かく慎重に作業や説明をしている?」と思ったら、「丁寧」を意識されていたということで、驚きました。なかなか出来ることではないです。本当に素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @bockenaruto
    @bockenaruto 6 месяцев назад +29

    昔はチューブレス非対応のホイールが多くて、リムとディスクの合わせ目の溶接からエアもれ起こすためチューブ必須でした。決して精度云々では無いのです。
    リムの中央に丸い溶接跡があるのですがそこからのエアもれが発生します。あとリムにバンプと言ってビードのはまる突起が無いのも特徴です。
    多分純正は500-12とか、520-12などのバイアスタイヤだったのではないでしょうか?

  • @hikaru481
    @hikaru481 6 месяцев назад +5

    専務共々十分丁寧に作業されていますよ!

  • @makotoamano9061
    @makotoamano9061 6 месяцев назад +6

    カワイイですね👍
    昔のビートルみたいなホワイトウォールも似合いそう

  • @juntake13
    @juntake13 6 месяцев назад +17

    テンパータイヤみたい

  • @okaponkoji
    @okaponkoji 6 месяцев назад +4

    ホイールナットをなにげにインパクトで締めてるけど、チンクのは締め付けトルクが非常に弱いので、普通の車のように締めるとネジが逝っちゃいますよ。具体的には5kgf・m。スタッドボルトの位置がハブの中心から離れているので、ボルト・ナットのサイズが小さく低いトルクでも大丈夫。

  • @町田敏行-z7w
    @町田敏行-z7w 6 месяцев назад +49

    バルブはマークに合わせ無くていいの?

    • @cb750-user
      @cb750-user 6 месяцев назад +11

      タイヤバランスは取らないと言っていたけど、せめてマークは合わせて欲しかった。DIYだからじゃ無いと思うけどね。

    • @和人山上-x9w
      @和人山上-x9w 6 месяцев назад +11

      タイヤマーク合わせたほがよいですよ

    • @benzo5101
      @benzo5101 6 месяцев назад +1

      このまま走行まで行ってほしい。
      意外と大丈夫かもしれないし、どうなるか見てみたい。

    • @zephy5
      @zephy5 6 месяцев назад

      黄色の🟡ね

  • @ABC-MART-vu3we
    @ABC-MART-vu3we 6 месяцев назад +4

    カッコ良く塗装できましたね😃♪ルパンのコスプレまであと少しですね😊頑張って下さいね🔥🐶🔥

  • @ARNY-hn8og
    @ARNY-hn8og 6 месяцев назад +3

    そのチューブでは走行危険ですよ。走行中の振動でバルブ部分の金属とホイールがこすれてバルブ部分から空気漏れのおそれがあります。バルブが直でゴムで保護されているチューブ(交換前と一緒の形状)に変えた方が安全です。完成に向けて頑張ってください!応援しています!

  • @silky681012
    @silky681012 6 месяцев назад +6

    予測ですが、当時は12インチのタイヤの種類が少なかったためパンクしても中のチューブの補修でよいチューブを入れた可能性とホイールとの相性が悪くリムからエア漏れして入れてた可能性もありますね🤣

  • @glyko2nd
    @glyko2nd 6 месяцев назад +14

    赤錆の取り残しに一発錆転換系ハケ塗りしてからサフ入れた方が丁寧に見えたと思う。つか、現在進行形で錆と戦ってる俺ならそう処理するなぁ。

  • @コンバインスーパー
    @コンバインスーパー 6 месяцев назад +11

    ホイールバランスは、振れた時にとれば良いですね😊

  • @zukkunaui1075
    @zukkunaui1075 6 месяцев назад +5

    ホイール塗装は使わなくなった回転テレビ台を使うと一定の場所から綺麗に塗れますよ

    • @ズッコケマン3号
      @ズッコケマン3号 6 месяцев назад +2

      激しく同意です。回転テーブルを安いスチールの丸椅子に載せれば回転塗装台の出来上がりですね!👍

  • @user-jd3hx7nr5j
    @user-jd3hx7nr5j 6 месяцев назад +1

    頭の中のシミュレーションでは最高なんですが実際にやると全然ダメダメなのは良くありますよね。これもDIYの醍醐味と思わないと精神的に参っちゃいますね。

  • @ossan1919
    @ossan1919 6 месяцев назад +2

    ホイールはチューブタイプ用ですね
    T/L用のリムは ビードが引っ掛かるようになってます
    空気が張れたとしても 段差などで 一気に空気が抜けてしまう可能性があります
    それより気になるのは、トラックのダブルタイヤ用のチューブです 
    バルブに無理かかってませんか?

  • @s304649id
    @s304649id 6 месяцев назад +15

    タイヤチェンジャーのマウントヘッドが脱着時にホイールと離れすぎてます
    タイヤに負荷がかかりビードが変形したり最悪えぐれます
    リムに当ててからロックしても多少隙間ができる構造になってますので目いっぱい押し付けて下さい

  • @T.Miya-FC
    @T.Miya-FC 6 месяцев назад +6

    風圧で回転してしまうホイルを追っかけながら吹き付けしてるとよちゃんが面白かったですよ😂
    やりづらいだろうな、とは思いましたけどね笑っ
    自分でやってみて分かることもあると思うからいいんじゃないかと思います😊

  • @ゲコジ
    @ゲコジ 6 месяцев назад +5

    凄いなぁ~公道デビューが待ち遠しいですね。出来ればルパンのコスプレでお願いします👌専務は銭形警部で🤣

  • @真吏蛯谷
    @真吏蛯谷 6 месяцев назад +3

    とても素晴らしい考え方だと思います。
    プロの方のテクニックみてても気持ち良いですが素人が一生懸命失敗しながらもやっていく姿勢が面白いと私は思って拝見させて頂いております。
    これからも謙虚な姿勢で頑張り続けて下さい。
    応援しております。

  • @虎子猫
    @虎子猫 6 месяцев назад +4

    車体の色と、合わせたんじゃない?良い感じに仕上がったね!👍

  • @sic6531
    @sic6531 6 месяцев назад +4

    2号機のホイールをシルバーに塗装して気分で付け替えてみるのもアリかもですね。
    綺麗なホイール、ピカピカのボディに似合ってます‼︎

  • @ykh0614
    @ykh0614 6 месяцев назад +3

    ブレーキのレストア動画楽しみにお待ちしてます。😊

  • @hideshi26
    @hideshi26 6 месяцев назад +5

    タイヤの軽点は無視?

  • @市原クルマ道楽
    @市原クルマ道楽 6 месяцев назад +2

    専務の芝居 笑える
    自分の車を自分がDIYでレストアする。
    一番楽しい作業ですね。
    とよちゃんもスキルが上がっていろいろ苦戦して下さい。
    専務の知恵と知識流石ですね。

  • @nikof1008
    @nikof1008 6 месяцев назад +3

    手でムニュって入るタイヤめっちゃかわいいwww

  • @高橋浩之-m7u
    @高橋浩之-m7u 6 месяцев назад +1

    昔のトラックもチューブタイヤでしたが、チューブを入れないとエア漏れしました。おそらく、漏れると思いますよ‼️

  • @toshi4401
    @toshi4401 6 месяцев назад +3

    ホイールのPCD190なのでバランス取り無しで100km大丈夫です

  • @ヒロシ-m7x
    @ヒロシ-m7x 6 месяцев назад +4

    チューブはホイールにタイヤを組み込む前に少し空気を入れてタイヤに入れてからホイールに組み込んだ方が、チューブのよじれ等が確認できていいと思います。

  • @4endorphin
    @4endorphin 6 месяцев назад +1

    色が入って可愛くなりましたね👍

  • @Bob_King_Bob
    @Bob_King_Bob 6 месяцев назад +2

    とよちゃん、おつかれ〜!!いいね〜!!

  • @benzo5101
    @benzo5101 6 месяцев назад +3

    オフセットバルブのホイールにオフセット無しのチューブを組んでるので、中でチューブが捻れてると思う。
    実際は大丈夫なのかもしれないけど。

  • @井之頭四郎
    @井之頭四郎 6 месяцев назад +1

    12インチだとチェンジャー使わなくとも、手組みでも出来ますよ。
    ホイールを黄色で塗るとテンパータイヤを連想してしまいますね。

  • @ただの暇人-f5e
    @ただの暇人-f5e 6 месяцев назад

    途中のおとん おとん には笑いましたw

  • @tonuko1977
    @tonuko1977 6 месяцев назад +1

    ホイール塗装お疲れ様でした。
    くるくる回って大変だったと思いますが見てて面白かったですよ。
    自分がホイール塗装した時は某ピットワンさんのホイール塗装時の土台を真似て作りました。
    木材にキャスターを2個木ネジで留めて同じものを2つ作り、その上にホイールを乗せてくるくる回しながら塗装しました。
    キャスター土台は塗装台にホイールの幅を調整しながら結束バンドで締めて固定しました。
    意外に便利だったのでオススメです。

  • @僕とバイクと陶芸と
    @僕とバイクと陶芸と 6 месяцев назад +2

    7:12 モモがキョロキョロ作業を見てるのカワイイ

  • @mayonaze123
    @mayonaze123 6 месяцев назад

    お疲れ様でした。リムに強度が無く簡単に変形しやすいようなので、チューブは必須なんでしょうね。

  • @youtube8177
    @youtube8177 6 месяцев назад +4

    3.5インチ幅PCD190の12インチです。バルブ穴さえ錆びてなくて綺麗ならチューブレスでもいけますよ〜(トヨちゃんのはリムがアレだからチューブ入ってたのかもしれん)。 僕のはチューブレスで5年間エアもれしたことないです。純正タイヤは125R12 。片手で掴めます! でね、ホイールは下に置いて塗りゃいいのさw でも同色いいね! で、PCDのせいでタイヤバランサーに入らなかったんでバランス取らなかったけど、僕のは100キロ/hでも大丈夫だった。

    • @toyochan
      @toyochan  6 месяцев назад

      勉強になりました!
      ありがとうございます♪

    • @youtube8177
      @youtube8177 6 месяцев назад

      @@toyochan 読み返したらなんか上から目線でごめん。

  • @SAKURAMIKO35P-n5x
    @SAKURAMIKO35P-n5x 6 месяцев назад +1

    おしゃれですねぇ😊

  • @minna_to_KAGURA
    @minna_to_KAGURA 6 месяцев назад +5

    バルブに黄色マークを合わせないといけないと思いますよ

  • @vinegarginger4481
    @vinegarginger4481 6 месяцев назад +2

    こういうホイールってリム修正できないんかな?

  • @りやみく
    @りやみく 6 месяцев назад +3

    白系が良かったな~😊

  • @ae86レストア中
    @ae86レストア中 6 месяцев назад +1

    お疲れ様でした。
    チューブ入り、開けてビックリ‼️😮でしたね
    超シンプルなデザインのホイールも新鮮です、黄色🟡もバッチリです。
    仕事の丁寧さ?の件、今のとよちゃんのままで良いのでは🙆
    車売って商売するんじゃいなら、さじ加減は今でも良い。
    とは言っても、個人的にはaw11、欲しいですけどね😂😂

  • @gr86.kenichi
    @gr86.kenichi 6 месяцев назад +1

    昔チューブですね、 チューブレスになって とても利用者は 助かりますね、例えば釘が刺さってパンクでもチューブレスはゆったり空気抜ける。
    チューブは 一気にエアー抜けるから 大変だったね

  • @ワタナベカオル-u4m
    @ワタナベカオル-u4m 6 месяцев назад +2

    私のセルボE-SS20もチューブタイヤです。合わせホイールで自転車のタイヤ交換してるくらい簡単で楽しいですよ。

  • @ryudokuroma8184
    @ryudokuroma8184 6 месяцев назад +1

    大抵の車は太いタイヤを付けたくなるけど、この車はカリ城のイメージが強くてカミソリ輪っぱが良いかな😊当に庶民の足ですね。

  • @pucci9432
    @pucci9432 6 месяцев назад +4

    バルブマーク合わせないの?

  • @真砂茂
    @真砂茂 6 месяцев назад +1

    私はバイクのホイールはセンターにシャフトを指して吊ります、車はタイヤが着ける処にベルト(チェーン)等で巻いて吊ります。

  • @パンダ太郎-b1m
    @パンダ太郎-b1m 6 месяцев назад

    DIYあるあるですね!それも共感出来て楽しく見ています
    頑張って下さい

  • @吉田正-s1y
    @吉田正-s1y 6 месяцев назад +2

    黄色のマークをバルブの位置を合わせるべきです。

  • @s.f9016
    @s.f9016 6 месяцев назад +1

    ハンプの無いホイールなので、チューブが安心ですね!

  • @lxlmielxl
    @lxlmielxl 6 месяцев назад +4

    吊ってるからホイールにくるくる遊ばれとる。w w w

  • @南の杜工房
    @南の杜工房 6 месяцев назад +1

    ホイルキレイになったらスゴくよくなった〜

  • @gungun-df9rd
    @gungun-df9rd 6 месяцев назад +7

    まぁ17.5万人もいれば辛口のコメントもありますよね!
    気にせず好きなようにやってください。

  • @78m83
    @78m83 6 месяцев назад

    昔、バイトしてたGSでチューブタイヤのパンク修理をよくやってました。懐かしい~作業風景を見せてくれて、ありがとうございます😁👍‼️

  • @ニビルA
    @ニビルA 6 месяцев назад +1

    カッケー!

  • @レイリーです-t6b
    @レイリーです-t6b 6 месяцев назад +1

    楽しい事してるな!感じて

  • @gscsakura
    @gscsakura 6 месяцев назад +1

    キャップ付けたら凄くかわいくなった!

  • @にゃんパラ夫
    @にゃんパラ夫 6 месяцев назад +5

    車のチューブタイヤ初めて見ました。

  • @セリカ-f1y
    @セリカ-f1y 6 месяцев назад +2

    チューブドタイヤ懐かしいなぁ

  • @haruharu.h.u.s
    @haruharu.h.u.s 6 месяцев назад +2

    実物が見たいな〜

  • @tafttaft7589
    @tafttaft7589 6 месяцев назад +1

    めっちゃ良いやん!

  • @深堀洋-w5q
    @深堀洋-w5q 6 месяцев назад +2

    あなたのお父様は素晴らしいです(笑) 古い車の知識が生きているのですね!?

  • @考一大橋
    @考一大橋 6 месяцев назад +1

    サビトールなら簡単にキレイになるけど
    試してみてください

  • @TEN2Body_paint_tattoo
    @TEN2Body_paint_tattoo 6 месяцев назад +3

    ライブの時 コメントを読んで下さり ありがとうございます。しかし、名前を誤字ってしまい失礼いたしました。
    とよちゃんがレストアをし、意見を求めるのは良いことだと思いますが、視聴者が文句つけるのは違うと思います。アンチコメントに負けずに これからも頑張って下さい。応援してます

  • @yuji0t
    @yuji0t 6 месяцев назад

    丁寧の度合い、私はとよちゃんの度合い好きですよ。動画見てるとやってみようって勇気付けられる。しゅんやさんレベルになると「すげーなー」って思うけど自分には出来ないって鼻から諦めちゃうんで。何も知らない所から頑張るとよちゃんは、苦労してる所も含め勇気付けられるし一歩踏み出すキッカケになります。

  • @らすかる-h9t
    @らすかる-h9t 6 месяцев назад +5

    こんにちは!
    皆さんが言っているように、ホイールがチューブレス用ではないのでチューブレスとしては使えません。
    「雑」の話ですが、86の時など隅々まで一生懸命でしたが、今は「所詮DIYですから」最初から自分に言い訳を付けている、そんなところなんじゃないかな?と思います。

  • @ごり押し40代
    @ごり押し40代 6 месяцев назад +3

    タイヤの赤い点黄色い点の意味知ってますか?バランス取らないと低速でも振動しますよ!

  • @1970cutlass
    @1970cutlass 6 месяцев назад +2

    ホイールがチューブ用かも?
    昔、自分が持っている古い米車のスペアタイヤ用に譲って貰った鉄チンがチューブタイヤ用で、貰った時点でチューブレスが組んであってスローパンクしましたw

  • @92式
    @92式 6 месяцев назад +1

    これは満足度高いんじゃないですか?

  • @齊藤義観
    @齊藤義観 6 месяцев назад +2

    サンドブラストがほしいね。

  • @赤文
    @赤文 6 месяцев назад +1

    子供の頃は車もチューブが普通だった、懐かしい。

  • @miyachan500f
    @miyachan500f 6 месяцев назад +3

    あ、全然違う話ですいません。両ドア下部の水抜き穴、ちゃんと貫通させましたか?貫通させないとドアの内部に雨水が溜まりますよ。これから梅雨ですし。

  • @Rトータス
    @Rトータス 6 месяцев назад

    ノーマルはチューブ入りですね。
    当時モノのカンパニュールホイルやエンケイさんから出てたアルミホイルだとチューブレス構造でした。
    色入ってホントに綺麗ですねぇ。🎉

  • @ヒロ-s8q9e
    @ヒロ-s8q9e 6 месяцев назад +3

    タイヤって、ちゃんとバランス取ると走り出だしの時とか全然違うから、是非体験した方が良いと思いますよ。速度出した時のブレだけじゃなんですよ。

  • @シャア二等兵
    @シャア二等兵 6 месяцев назад +1

    サビについて、全くこういう作業やったことのない自分としては、それくらい残っていても大丈夫なのかぁって感じです。なんか残ったサビがひろがっていかないのか?と考えちゃいますが塗装すると大丈夫なんだろうなぁって こっちが基準を修正しますねぇ。

  • @gytmn040
    @gytmn040 6 месяцев назад

    いやはや、専務のサポートもあったけど、ここまでこれたのは尊敬に値します。グッジョブ

  • @renzou6900
    @renzou6900 6 месяцев назад +1

    公道で走ってるとこみたいですね

  • @彩華-k7z
    @彩華-k7z 6 месяцев назад +2

    可愛い"(∩>ω

  • @秀男有村
    @秀男有村 6 месяцев назад +3

    僕も、素人なのでごめなさい!
    ジャッキUPしてる時輪止めした方が
    いいのでわ😊

  • @ykh0614
    @ykh0614 6 месяцев назад

    余談ですが、トムクルーズ主演映画、ミッションインポッシブルのデッドレコニングに黄色いFiatが出て来ます。実写映画に出て来るFiatを遠くから観ては如何でしょうか?😊

  • @レモンハイ-z6g
    @レモンハイ-z6g 6 месяцев назад +1

    可愛い車だね

  • @nobchannel2529
    @nobchannel2529 6 месяцев назад

    ホイールのボディー同色もいいけど、この感じならホイール赤くても可愛いと思いますね

  • @haruAW11
    @haruAW11 6 месяцев назад

    とよちゃんの魅力はいい意味での「素人DIY」だと思います😊うまくいったこと、うまくいかなかったこと、困ってること含めて、わかるー!って共感して楽しませてもらっています。とよちゃんの動画をみて、とても参考になるし、自分にもできるかも?作業の内容や、レベルは違えどDIYやってみたいなって思う人多いと思いますよ。
    自分も素人だし、とよちゃんの動画を見せてもらって、元気をもらってます。20代の若い頃はなんでも自分でやってみようってやってたのが、40歳にもなると、おっくうになってきてたのを、よし、自分もまたがんばるぞ!って元気をもらってます。周りからみたら、相変わらずいじってんなーって思われてるでしょうけど、とても元気をいただいています。いつもありがとう😊

  • @AKIRA-TTSS
    @AKIRA-TTSS 6 месяцев назад +3

    調子に乗っているというか、調子に乗っているように見える時があるのは事実かと思います。でもそれがとよちゃんだと私は思います。
    これからも応援します。次回の動画も楽しみにしています👍

  • @shinji_n891
    @shinji_n891 6 месяцев назад +2

    タイヤの黄色🟡マークはバルブと合わせます

  • @minna_to_KAGURA
    @minna_to_KAGURA 6 месяцев назад +4

    タイヤの赤・黄色のマークをバブルの位置に合わせないといけないのでは?

  • @yujikoshiro1753
    @yujikoshiro1753 6 месяцев назад +1

    昔スズキのツーサイクルのセルボに乗ってました、合わせホイールだったのでチューブ入っていましたよ

  • @菊入信吾-m2e
    @菊入信吾-m2e 6 месяцев назад +4

    ホイルバランスを取らないにしても、せめてバルブの合わせマークは合わせましょうよ・・・(笑)

  • @haru_chicken8242
    @haru_chicken8242 6 месяцев назад +3

    形状的にチューブレスでもいけそうですが、精度が悪かったりして漏れやすそうなので、チューブの方が安心ですね
    丁寧さについては現状…
    プロの妥協点>とよちゃんの妥協点>素人の妥協点
    って感じに思います。
    技術面の向上、チャンネルの歴としてはそろそろ次のステップに上がって欲しいなって思いがあります

  • @yoshioka2703
    @yoshioka2703 6 месяцев назад +4

    ちらっとビードのあたり面見えましたがボコボコですね、空気漏れます。

  • @kazuppy1229
    @kazuppy1229 6 месяцев назад

    ピカピカタイヤコーティングのCMが昭和を感じて笑いました笑
    他のコーティング剤と比べて欲しいなー^^
    いつも楽しい動画ありがとう!

  • @もじゃもじゃたわし
    @もじゃもじゃたわし 6 месяцев назад +6

    元から大雑把な性格っぽいし直すのは難しいと思う
    プロとしては向いてないだろうけど個人でやるなら安全基準守っているなら良いのでは