【結論:「あり」がおすすめ】特定口座の「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」はどっちがいい?メリット・デメリットを比較!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 175

  • @bankacademy
    @bankacademy  4 года назад +12

    動画の質問や感想は、こちらにお願いします!

    • @川本伸男-b3k
      @川本伸男-b3k 4 года назад

      いつも動画を見てます。配当金控除について詳しく知りたいです。

    • @ちゃんちゃんたらたら
      @ちゃんちゃんたらたら 3 года назад +1

      投資信託のSP500や全世界株式でも課税は20.315%のみなんでしょうか?外国の国税などはかからないのですか??

    • @hirotomo2030
      @hirotomo2030 3 года назад

      徴収ありで利益が2000万出た場合は確定申告いりますか? 収入とは意味合いが違うという事でいらないんですか?よろしくお願いします。

    • @エルデの不審者
      @エルデの不審者 3 года назад

      1年前の動画に今更ながら質問させてください(*´-`)
      特定口座 源泉徴収有りならば、利益がたくさん出ても『扶養も外れず安心していい』んですね?
      所得区分で株の利益は別扱いになるので、扶養外れる利益がでても源泉徴収で納税され、扶養外れる所得に換算されないので、扶養から外れない。と、自分でも調べましたが、確認したく質問させて頂きました。
      いざ始めようと思うのですが、初めてゆえ緊張しており、石橋を叩いて割りそうなくらい慎重になっております。笑
      主さんの目に止まるかわかりませんがよかったらご返信頂けましたら幸いです。(*´-`)

    • @lightstone632
      @lightstone632 2 года назад

      バイトと株式を両方する場合はどの口座にすれば良いのか教えて欲しいです。

  • @りょう-b5n8c
    @りょう-b5n8c 2 года назад +36

    まじでわかりやすいな。
    結論からいってかれるのありがたすぎる。
    もちろん全部見ました

    • @bankacademy
      @bankacademy  2 года назад +2

      そう言って頂けますと嬉しいです!
      今後もどうぞよろしくお願い致します^^

    • @cab6238
      @cab6238 2 года назад +2

      結論先最高!

  • @davidkeaton-y1j
    @davidkeaton-y1j 4 года назад +29

    証券口座を開設した時に良く理解せずに設定したので不安でした。すごくわかりやすかったです。ありがとうございます!

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      参考になり良かったです!
      今後もよろしくお願いします^^

  • @Happy-Angel
    @Happy-Angel 3 года назад +15

    とても分かりやすかったです。20万円以下でも住民税を支払わなくてはいけないのは知りませんでした。
    勉強になりました。ありがとうございます!

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      参考になり良かったです!
      今後もどうぞよろしくお願い致します。

  • @龍雄西村
    @龍雄西村 2 года назад +1

    47歳にして、つみたてNISAデビューをしました。満額設定はした一方で、特定口座をすぐ活用することはないけど、勉強になりました。ありがとうございます! SBI証券だと、なにもしなくても、特定口座(源泉徴収有)に設定されてはいました。

    • @bankacademy
      @bankacademy  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます!
      参考になり良かったです、今後もどうぞよろしくお願い致します^^

  • @masa-66.6
    @masa-66.6 3 года назад +16

    20万円以下であっても住民税については申告が必要になるという誤解されやすい点をすごく分かりやすく説明してくれていると思います。

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      参考になり良かったです!
      今後もどうぞよろしくお願い致します^^

  • @ke-dai
    @ke-dai 3 года назад +6

    どこで調べても特別口座の違いが分からなかったのでスッキリしました。
    ありがとうございました!

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      参考になり良かったです!
      今後もどうぞよろしくお願い致します^^

  • @トマリ-f3l
    @トマリ-f3l 4 года назад +18

    変更のやり方まで教えてくださるとは‥さすがです!助かりました!ありがとうございます😊

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      そう言って頂けて良かったです、今後もよろしくお願いします!

  • @sonora8307
    @sonora8307 Год назад

    源泉徴収ありかなしかの疑問がすっきり解決しました!ありがとうございます!

    • @bankacademy
      @bankacademy  Год назад

      ご視聴頂きありがとうございます!
      参考になり良かったです、今後もよろしくお願いいたします^^

  • @joey9105
    @joey9105 5 месяцев назад

    自分はFIRE前後で変えました、前:なし1.損益通算をする 2.納税が3月以降なのでギリギリまで投資する 3.総合課税で配当控除などの様々な還付をもらう 後:確定申告をすると国保(&住民税)が上がるので源泉で申告しない

  • @passpoko
    @passpoko 3 года назад +6

    金持ち編、会社員編、貧乏人編で詳しくやってほしいです。
    自分は貧乏人なので、源泉有りで税金控除されるといくら儲かったか分からなくなるので、
    源泉なしにしています。

  • @ごとう太郎
    @ごとう太郎 2 года назад

    特定口座の源泉徴収有りがおすすめですね。源泉なしで確定申告した場合、配当所得としてみなされるし、国保の保険料なら所得割の対象にもなります。所得が増えることにもなり、配偶者控除や扶養控除にも影響が出てきますね。

  • @jujumaru
    @jujumaru Год назад +8

    知識が足りなすぎて動画見るのが楽しい

  • @よみ-t7u
    @よみ-t7u 4 года назад +5

    分かりやすい解説ありがとうございました。もっと早く見れてたら良かったです…。
    米国株の配当がある場合、現地の税金がかかるため、それを還付するために確定申告するなら、源泉徴収なしの方がいいってことですよね?
    ふるさと納税でも確定申告をする予定です。

    • @いちさくキャンプ
      @いちさくキャンプ 3 года назад

      証券会社や商品によっては20年1月から二重課税がかからない商品も出てきてますよ

  • @fxg2825
    @fxg2825 Год назад

    本当に参考になりました。ペンタごんありがとう!

    • @bankacademy
      @bankacademy  Год назад

      ご視聴頂きありがとうございます!
      参考になりよかったです、また何かあればお気軽に聞いて下さいね!
      今後もよろしくお願いいたします^^

  • @壮思間宮
    @壮思間宮 2 года назад +5

    扶養のことについて知りたいです。

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa 2 года назад

    楽天証券の特定口座(源泉徴収あり)だけで投資してます。
    確定申告なしで済むメリットのために、iDeCo控除や社会保険料控除なしの高率で納税して、住民税も払ってるはず。
    少ない収入だけど、共益権行使に注力して、株主総会にも自費で出向いて意見を言ったり。
    でも、役所は、国保料算定のための無意味な申告書を要求したり、非課税世帯へのばらまき通知を執拗に送ってきて、問い合わせには外国人呼ばわりで門前払いとか。
    今度は住民税申告義務があるとかで煩雑な申告書を出せとの要求までしてきた。
    マイナンバーは何のために?
    生きてるだけでバカらしい世界ですよね。
    ゼニゲバで自分さえよければいいという法の悪用に力をいれることに全力投球。
    責任丸投げした者勝ち。
    生まれてサイテーだとつくづく思うわ。

  • @user-kr7iw6cm5l
    @user-kr7iw6cm5l 4 года назад +12

    いつも動画見てます。積立nisa範囲内で投資をしていて 源泉徴収なし を選択してますがこれでも住民税って納めますか?
    逆にありを選んでても積立nisaだけならそもそも税金かからないからとりあえず源泉徴収ありを選んでおけばいいでしょ!ってことですか?
    初心者的質問ですみません。

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +19

      ご視聴ありがとうございます^^
      つみたてNISA口座だけで運用しているなら、そもそも利益に税金がかからないので、所得税、住民税の心配は不要ですよ!
      (なので源泉徴収あり、なし、どちらでも影響は無い)

  • @hiro45861
    @hiro45861 3 года назад

    ふるさと納税といい、住民税はややこしくなる原因ですね。
    何とかしてほしい、とかいうと大幅増税セットの対応されそうですが。

  • @いっちーthankyou
    @いっちーthankyou 3 года назад +12

    医療費が多いので毎年確定申告をしています。毎年必ず確定申告をする人は、特定口座(源泉徴収なし)の方が良いですか?節税になるなら、源泉徴収なしにしたいと思ってますが、節税効果が無ければ源泉徴収ありにしようと思います

  • @HIME9-6
    @HIME9-6 2 года назад +1

    分かりやすくてびびってます🙈

    • @bankacademy
      @bankacademy  2 года назад

      ありがとうございます!^^

  • @onochaaan
    @onochaaan 4 года назад +1

    とても気になっていたことがよくわかりました。ありがとうございました😭

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      参考になり良かったです!
      今後もよろしくお願いします^^

  • @いのすけしんぞう
    @いのすけしんぞう Год назад

    利益が20万円以下でも住民税の申告が必要ということは確定申告しなければいけないということですね。

  • @og5470
    @og5470 2 года назад +1

    口座開設中です。
    特定口座の変更をしたいのですが
    完了後しか出来ませんよね😣
    因みに積立NISAで、右を選択してしまいました💧

    • @bankacademy
      @bankacademy  2 года назад

      その際は、口座開設後に変更すればいいかと思いますよ!

  • @kisuspe45
    @kisuspe45 3 года назад +1

    素晴らしい動画です。勉強になりました。
    たとえば、買ってみたい商品があるものの、つみたてNISAの対象になっていないため、特定口座で積立するというような使い方も問題ないですよね?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      参考になり良かったです!
      はい、問題無いと思いますよ。

  • @たつ-i5w
    @たつ-i5w 3 года назад +8

    質問ですが、源泉徴収ありにすれば、利益が出た時に何もしなくて良い。会社にも、何か届け出をする必要がないという認識で良いですよね?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +7

      ご視聴ありがとうございます^^
      はい、その認識でよろしいかと思います!

    • @たつ-i5w
      @たつ-i5w 3 года назад +1

      @@bankacademy いつもありがとうございます!!

  • @jiiima
    @jiiima 3 года назад +4

    最近株を始めたものです。税について調べているのですがどうにも合致しない部分があるため教えていただきたいのですが
    まだ素人のため年20万円の利益を生めないと思っています。なので源泉徴収なしのほうが所得税不要(プラス住民税も申告不要)でお得になると思っていますが、その20万円利益の条件は株の譲渡益だけでしょうか?それとも配当益も含まれるのでしょうか?
    もし配当益も含まれる上で20万円を超過するのであれば総合課税で計算し、配当控除を適応したほうが安くなると考えてますが、何か重要なことが理解できていない気がします。

  • @wakame-l4f
    @wakame-l4f 3 года назад +2

    動画ありがとうございます。
    最後に扶養の話をされていましたが、源泉徴収ありの特定口座で扶養に入っているといくらまで利益を出していいのかお伺い出来たらと思います。

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      すみません、税務に関する個別のご質問は税理士資格が無いためお答えできず。。
      お役立てず申し訳ございません。

  • @にしおか-i9u
    @にしおか-i9u 4 года назад +3

    これはあくまで特定口座の話なので、NISAやつみたてNISAだけの人にとってはまだ関係ない話ですよね。
    投資と税は複雑ですよね。住民税申告してしまうと国民健康保険料が爆上がりしてしまう事例もあるので💦

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      そうですね、NISAやつみたてNISAだけの人はそもそも非課税となり申告も不要なので!

  • @ny8478
    @ny8478 3 года назад +3

    初歩的な話だと思うんですが、20万以下の利益という時の「利益」とは、具体的にどの金額を指すのかが分からないです。。
    例えば、200万円で投資信託を一括購入して、売却時点で評価損益が+20万円になっていた時に、金額指定で10万円分だけ売却した場合。
    この場合の利益というのは何万円になるのでしょうか。。

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      売却した分の利益なので、そのケースだと10万円の認識でよろしいかと思います。

  • @kankiei3163
    @kankiei3163 Год назад

    sbiの特定口座源泉徴収ありですが、令和3年分の区役所納税証明書を確認したところ、証券会社から引き落としされた税金を反映していないようです。なぜ❓

  • @re-gz4397
    @re-gz4397 3 года назад

    特定上場株式等の配当所得及び上場株式等の譲渡所得等(源泉徴収ありを選択した特定口座)について
    特定口座源泉徴収あり配当金確定申告する必要性ある場合。
    所得税は総合課税、市県民税は申告不要制度を選択場合。
    課税所得額330万円超695万円以下
    所得税率の税率10.21%+住民税率の正味税率7.2%=17.41%
    特定口座源泉徴収あり20%
    配当金は所得税と異なる課税方式(申告不要制度、総合課税、申告分離課税)を選択することができます。
    ケースバイケースあるので。
    特定口座源泉徴収あり譲渡益(株売却)確定申告する必要ある場合。
    同一口座内通算損益申告不要
    ただし
    複数口座通算損益ある場合は確定申告する必要ある。
    色々調べましたがちょっとややこしかった。

  • @ひろ-k5x8t
    @ひろ-k5x8t 3 года назад +2

    動画ありがとうございました。
    質問があります。
    例えば、
    12月30日までに源泉徴収無しで利益100万円を得ました。
    12月31日にその100万円分で株式を買いました。
    その株を持ち、年を越しました。
    その場合でも100万円に対して、確定申告が必要ですか?

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 4 года назад +1

    複数証券を使って証券会社をまたいで損益通算する時は必ず確定申告が要ります。ですからそれをしたい場合は申告は不可避です。ところがその様な場合でも、申告不要制度においては、住民税の手続きで、証券会社を選んで申告不要制度適用の申請をすると確定申告をしなかったのと同じ扱いにしてもらえます。但し、これは対象の証券会社で特定口座源泉徴収ありになっている必要があるのです。つまり源泉徴収ありにしておくと、そのような選択権を確保できるということになります。取引状況により、それをした方が得になる場合と損になる場合があります。選択幅を広げるという意味で私は全証券会社で源泉徴収ありにしています。

  • @Jake-bs7cc
    @Jake-bs7cc 11 месяцев назад

    いやいや、長期投資でこまめに売買しないから源泉徴収なしがよくて、短期トレードで利益を頻繁に出す人は自動で税金を払って、しかも確定申告までしてくれる源泉徴収ありが適してるのではないでしょうか

  • @rikutaiyou1
    @rikutaiyou1 Год назад +1

    いつも参考にさせて頂き大変有り難い限りです。
    質問失礼します。
    私は個人事業主です。国内株利益が少々ございますが特定口座という事で安心して放置していました。
    しかし、所得税、住民税の損益計算をしなかったのはとてももったいなかったと振り返りました。
    今年は損益計算に乗せる場合、証券会社(私はネット証券)から年間計算書をダウンロードし、その内容の記載と、その書類を確定申告時に添付して証明するようなカタチで事足りるのでしょうか?
    ご指導頂ければ助かります!お時間の許す時にでもご返答お願い致します。よろしくお願い致します🙇‍♀️

    • @bankacademy
      @bankacademy  Год назад

      ご視聴頂きありがとうございます!
      すみません自分は特定口座の源泉徴収ありにしているため、そちらの手続きを行ったことが無いのでちょっと分からず、、お役に立てず申し訳ございません。

  • @kumasarisa
    @kumasarisa 3 года назад +2

    質問です。
    特定口座の源泉徴収なし&20万円以下の利益だったため、確定申告なしだと喜んでいたのですが…
    ふるさと納税のワンストップ制度を利用しなかったので結局確定申告しなくてはならないことに気づきました。
    この場合、ふるさと納税の寄付金額だけ申告して、20万以下の利益は申告しないという方法はあるのでしょうか。
    よろしくお願いします!

  • @ユーニ-u5x
    @ユーニ-u5x 8 месяцев назад +1

    私は、12月で会社を辞め、その後5月に転職面接試験をしました。
    その面接で本当は何もしていないのに、現在時給1800円の単発のバイトをしていると嘘をついてしまいました。
    源泉徴収を提出できなければばれますか?

  • @日記日誌
    @日記日誌 2 года назад

    特定口座源泉徴収ありでも給与所得があったら確定申告しないといけない?もしその場合で確定申告したら国民健康保険税は高くなってしまう?

  • @んごんごまん
    @んごんごまん Год назад

    新NISAで年250万ぐらいしか投資できないから、既存の特定口座を源泉徴収なしに変更→利益20万以下で引き出し→新NISAに入れ替えるのは有効?

  • @jdjdga59
    @jdjdga59 4 года назад +9

    いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
    質問なのですが、特定口座の源泉徴収ありの場合の源泉徴収されてしまう額は具体的にどれくらいなのでしょうか?(>

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +7

      ご視聴ありがとうございます^^
      基本的に、源泉徴収される額は約20%だと思って下さい。
      10万円利益が出たなら、そのうち2万円は天引きされて、残り8万円が受け取れるイメージです。
      つみたてNISA口座で運用した分の利益なら、その利益まるまる非課税で受け取る事が出来ますよ^^

  • @---yo4ou
    @---yo4ou 3 года назад

    今年の年度末、一般口座なのにデイトレ並に動かしたので確定申告でシネタ(汗
    今この瞬間、特定口座の用紙を前にして「源泉」のチェックボックスを前にこれ見てる。
    特定をしたら下で、前期分と相まってなんかこんがらがってる。

  • @goto8539
    @goto8539 11 месяцев назад

    解説ありがとうございます。
    確認なのですが特定口座で源泉徴収ありにした場合、売却した際の利益が20万超えても確定申告しなくて良いと思ってて大丈夫ですか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  11 месяцев назад

      はい、源泉徴収ありなら、利益の金額にかかわらず、確定申告は原則不要になりますよ。

  • @yoruneko28
    @yoruneko28 4 года назад +4

    自分が何にしたか忘れたのですが確認する方法はありますか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      確認方法は以下のツイートでまとめてます!
      twitter.com/ryoheifree/status/1348433278714277888?s=20

    • @yoruneko28
      @yoruneko28 4 года назад

      @@bankacademy ありがとうございます!
      分かりやすくて助かりました!

  • @gamesmyaoon741
    @gamesmyaoon741 3 года назад +2

    特定口座の源泉徴収ありでは確定申告が不要ということですが、住民税の申告も同様に不用という理解であっていますでしょうか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます!
      はい、その理解でよろしいかと思います。

  • @齊藤-v6q
    @齊藤-v6q Год назад

    「源泉徴収なし」にして20万以上の場合、自分で確定申告した際、サラリーマンなので簡易方式で青色申告すれば10万円控除になりますか?

  • @あきゃきゃ55
    @あきゃきゃ55 3 года назад +2

    いつも為になる動画をありがとうございます。質問させてください。毎年、給与以外に不動産所得など(必要経費差し引き後20万以上の利益)がある場合、確定申告はしなくてはならないで、今回の場合は『源泉徴収なし』が良いという理解でよろしいでしょうか?給与+不動産所得等+投資利益という場合です。

  • @おけ-d4z
    @おけ-d4z 4 года назад +7

    いつも勉強させていただいています!確定申告が必要になるのは、売買時に20万円以上の利益が発生する時であり、保有する場合は、20万円以上の利益が出ていても必要ないという理解でよろしいでしょうか?また、源泉徴収も上記と同様でしょうか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます^^
      はい、保有した上での含み益が20万円を超えていても、それは関係ありません!

  • @すずらん-r8z
    @すずらん-r8z 11 месяцев назад

    年金受給者で確定申告は毎年する場合は 無し でもいいですか?
    住民税の申告は 皆さんは役所へ忘れずに行くのでしょうか?

  • @たなかたろう99
    @たなかたろう99 4 года назад +1

    確定申告の手続きについても少し触れてほしいかも。
    税務署が混んで面倒だというイメージですが、混んでいるところは税務相談のコーナーですので、提出だけならあっさり済みます。
    申告書もPCで、説明通りに進めていくだけですので簡単です。

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます^^
      仰る通りで確定申告の手続きも少し触れたかったんですが、動画がかなり長くなってしまいそうだったので、また別動画で解説しようと思います。
      今後もよろしくお願いします^^

  • @fujioki4436
    @fujioki4436 3 года назад

    他の質問者さんにされていた回答でもわからないことがあったので聞かせてください😭
    つみたてNISAだけで運用しているなら、源泉徴収ありなしどちらでも影響がないと言われていますが、
    源泉徴収ありにしていて、つみたてNISAのみ・特定口座での運用ゼロ=利益も無しの場合でも税金は取られないということでよろしいでしょうか?
    ありにしていると、NISA以外に投資をしていなくても税金が勝手に徴収されてしまうということではないですか?💦
    長期運用してNISAで出た利益を売却して得る時に、それが20万を超えててもNISAの利益には税金がかからないという認識でいいですか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      >>源泉徴収ありにしていて、つみたてNISAのみ・特定口座での運用ゼロ=利益も無しの場合でも税金は取られないということでよろしいでしょうか?
      →はい、その認識でよろしいかと思います。
      >>長期運用してNISAで出た利益を売却して得る時に、それが20万を超えててもNISAの利益には税金がかからないという認識でいいですか?
      →はい、それで合っておりますよ。

    • @fujioki4436
      @fujioki4436 3 года назад

      @@bankacademy
      お返事ありがとうございます!
      教えて頂き安心しました。
      あるサイトで見た中に、源泉徴収ありにすると税金が無駄に取られるから源泉徴収なしにした方がいいというように書かれているものがあり不安になっておりました。
      回答頂きありがとうございます!
      これからもバンクアカデミーさんの動画を見て勉強していきます!

  • @アーモンドスター
    @アーモンドスター Год назад

    源泉徴収あり で設定したか、なしで設定したか確認したいのですが、どこで確認すればいいでしょうか?
    楽天銀行のウェブの「設定・変更」でしょうか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  Год назад +1

      その点は以下のツイートでご紹介しています!
      twitter.com/ryoheifree/status/1348433278714277888?s=20

  • @かりんとう草太郎
    @かりんとう草太郎 3 года назад

    証券口座を二つ利用していた場合
    片方利益出てて
    片方損失ある場合は確定申告が必要ということでしょうか?

  • @shappleop
    @shappleop 3 года назад +5

    動画ありがとうございます!
    何回も繰り返し見て、知識を深めていけていますm(__)m
    今後のネタ希望として、
    特定口座の現物取引と信用取引の違い等
    動画で解説していただけると有り難いです(^ ^)
    (もし既にアップされてたら申し訳ございません…)
    ある日マイページで特定口座の開設有無を確認した際に記載があり、よくわからず色々なサイトを調べたことがありまして…
    もしかすると視聴者さんの中にも同じ疑問が出てくるかもしれないので
    ぜひバンクアカデミー様の分かりやすい説明で、一つのネタにしていただければ嬉しいです(^ ^)
    これからも応援しています!

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      ネタのご提供もありがとうございます、検討してみますね!
      一応、特定口座の開設有無については、楽天証券なら以下で確認できますので、良かったらご参考にどうぞ!
      twitter.com/ryoheifree/status/1348433278714277888?s=20

  • @anzun125
    @anzun125 4 года назад

    旦那に黙って保有してる株があり、特定口座の源泉徴収アリなのてすが、売却する時はやはり、旦那に伝えなければならないのでしょうか。

  • @키키-e2m
    @키키-e2m 3 года назад +1

    いつも為になる情報提供ありがとうございます。
    今まで積立NISAでのみの運用だったのですが、積立NISAに無い銘柄に興味を持ち、特定口座、源泉徴収有りで運用しようと思っています。
    その際の課税分の利益と言うのは売った際の利益なのか、売らなくても利益が出ていれば課税されるのか教えてもらえますか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます^^
      特定口座における税金のかかり方は、以下の動画で実際に売却した際の事例含めて紹介しているので、良かったらご参考にどうぞ!
      (基本的には売却しなければ、ずっと含み益のままなので、課税されることは無いです)
      ruclips.net/video/v9996a6Ja3w/видео.html

  • @kazuki771000
    @kazuki771000 2 года назад

    源泉徴収ありで海外のETFで分配金でた場合も申告する必要がなく自動で処理してくれるんですか?

  • @Kyonmina
    @Kyonmina 3 года назад

    初めまして、こんばんは♪
    個人事業主で青色申告を税理士に頼んでいます。そのような場合でも特定口座で、源泉徴収ありにすると確定申告で、株の利益を計上しなくても問題はないのでしょうか?税理士さんからは証券会社に聞いてと言われましたので。
    ちなみに楽天証券ですが。
    よろしくお願いします。

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      特定口座の源泉徴収ありなら、自動で税金を支払っているので、別途申告は原則不要でよろしいかと思いますよ。

  • @kenguti3486
    @kenguti3486 3 года назад

    利益という単語について
    お金を入れる(投資する)だけで一切売却しなければ、利益ゼロということですか?
    仮にポイ活で1万円だけ株を買ったとして、1万円→1.1万円に上がっても売却しなければ利益ゼロと
    考えても良いのでしょうか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      はい、基本的にはその認識でよろしいかと思います!

  • @aniorichan
    @aniorichan 3 года назад

    積立NISAとIDeCoだけの運用と今のところ考えています。特定口座は源泉徴収ありの方がいいですか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      そうですね、特定口座を今後利用する事を考えると、源泉徴収ありの方が楽でいいかなとは思います。

  • @rindatyu8800
    @rindatyu8800 4 года назад +1

    5万円以上の信託投資はアリですか?
    ナシでしょうか?
    それ以上になると信託投資より、自分で運用するべきですか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      投資信託でしょうか?
      「それ以上になると自分で運用するべき」という部分もちょっとよくわからないので、もう少し補足頂けますと幸いです!

    • @rindatyu8800
      @rindatyu8800 4 года назад

      @@bankacademy
      返信ありがとうございます!
      資金の面で、5万円は投資信託でそれ以上の金額になると株や債券を自分で運用するべきでしょうか?

  • @my-frankfurt
    @my-frankfurt 4 года назад

    なるほど!助かりました。ありがとうございます。ちなみにもう一つの質問にしたいと思いますが、楽天銀行口座を開設しましたが、何故か三井住友銀行も同じ名前で口座開設されたですね。お客様の入金専用口座で表示してあります。楽天銀行しか使わないので、無視しでも大丈夫でしょうか? お忙しい中申し訳ございません。
    お願い致します。

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      はい、問題ないと思います!

    • @my-frankfurt
      @my-frankfurt 4 года назад

      @@bankacademy おはようございます。ありますございます。🍀

  • @runan4
    @runan4 4 года назад

    特定口座、源泉徴収ありなら会社に株をしているのはバレないということですか?

  • @KKPK-ru4se
    @KKPK-ru4se 3 года назад

    paypay証券で米国株を売買した場合、ダブルで税金取られると思うのですが、確定申告した方が良いですよね?その辺り、詳しく教えて欲しいです!!

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      売買ではなく、配当については二重課税が起こるので、確定申告すれば米国課税分はある程度取り戻せるので、検討するといいかと思います。
      外国税額控除は以下の動画で解説しているので、良かったらご参考にどうぞ!
      ruclips.net/video/hFr9v7rnn74/видео.html

  • @naokirande
    @naokirande 3 года назад

    個人事業主で、確定申告等は税理士にお願いしている者です。
    何も分からず、一般口座を開設したのですが、特定口座の方がオススメですか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      確定申告を税理士さんなどにお願いできるなら、一般口座などでもいいかとは思いますよ!

    • @naokirande
      @naokirande 3 года назад

      @@bankacademy
      ありがとうございます!

  • @沖縄-w3o
    @沖縄-w3o 4 года назад +1

    実際に税金が引かれるタイミングはいつなのでしょうか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +5

      ご視聴ありがとうございます^^
      どちらのケースの話でしょうか?
      たとえば特定口座の源泉徴収ありなら、売却して利益確定した際に税金から引かれます。
      源泉徴収なしなら、その時は引かれず後で払う事になりますね。

    • @沖縄-w3o
      @沖縄-w3o 4 года назад

      BANK ACADEMY / バンクアカデミー 返信いただきありがとうございます!一つ気になることがあるのですが、仮に源泉徴収ありの特定口座で取引をしていた場合、2020年の5月までは株で利益を出していたとして、その後損失が続き、2020年の一年間のトータルとしては損失の方が大きくなってしまった場合でも利益確定で引かれていた税金は戻ってこないのでしょうか?

  • @FOZEzzs
    @FOZEzzs 4 года назад

    質問よろしいでしょうか?ETFや仮想通貨ビットコインでも特定口座はあるのでしょうか?ETFやビットコインもやってみたいのですが税金の事が解らなぃんです〜

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      ETFは特定口座ありますよ!
      ビットコインは無いので、雑所得として自分で確定申告する必要があると思います。

  • @齋藤祐輔-v9b
    @齋藤祐輔-v9b 3 года назад

    特定口座源泉徴収ありで、20万円以上の利益が出た場合は
    確定申告は必要ですか?

  • @きょなか-o4u
    @きょなか-o4u 4 года назад +3

    投資初心者です。
    積み立てニーサを楽天証券で始めようと思います。
    まずは楽天証券で、積み立てニーサ口座を開設して、楽天カードを作ろうと思います。
    楽天証券や楽天銀行で、普通口座??を作る必要はありますか??

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      楽天銀行の口座開設は不要で大丈夫ですよ!
      楽天証券でのつみたてNISAの始め方は以下で詳しく解説しているので、ご参考にどうぞ!
      ruclips.net/video/clsCi6J3iR0/видео.html

  • @kyougtx5572
    @kyougtx5572 3 года назад

    初めまして。
    楽天証券を使ってるのですが、自分の特定口座が「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」かの確認はどこでできますか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      こちらのツイートで解説しております!
      twitter.com/ryoheifree/status/1348433278714277888?s=20

    • @kyougtx5572
      @kyougtx5572 3 года назад

      @@bankacademy ご丁寧にありがとうございました。
      応援しています。

  • @わーまー-y3w
    @わーまー-y3w 3 года назад +2

    源泉徴収ありにしたら会社にバレる可能性は無くなるのですか?

    • @廣-x8c
      @廣-x8c 11 месяцев назад

      バレないはず

  • @momotaro_ch
    @momotaro_ch 2 года назад

    16歳未満の子供が株で15万円(20万円以下)の利益が出た場合も非課税になるのでしょうか?
    (特別口座・源泉徴収なし)

    • @bankacademy
      @bankacademy  2 года назад

      ご視聴頂きありがとうございます!
      この話は特に年齢は関係ないかと思うのですが、税務署に問い合わせしてみるのが確実かもしれません!

  • @nikonikoiiko
    @nikonikoiiko 4 года назад +2

    質問です!配当金を受け取る場合はどうなんでしょうか?
    高配当株を少しずつ買い足して長期保有しキャッシュフローを増やしていく場合、ある程度配当が多くなるまでは源泉徴収なしのほうがいいのでしょうか?
    あと国内株式で配当控除を受ける場合、配当が多くなって課税対象になっても結局確定申告が必要になるのですが
    その場合はどちらがいいのでしょうか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      楽天証券のHPでは以下のようにあるので、「源泉徴収なし」でも源泉徴収されるみたいですね。
      株式の配当、投資信託・楽ラップの分配金、債券の利子は、原則として支払われる都度、相当する税金が源泉徴収されます。特定口座で「源泉徴収なし」を選択していても配当・分配金・利子は源泉徴収の対象です。
      www.rakuten-sec.co.jp/web/support/tax/
      配当控除を受けるためには、確定申告が条件ですね!

    • @ピアノ売ってちょーだい
      @ピアノ売ってちょーだい 4 года назад

      @@bankacademy
      すいません!質問です!
      その際、確定申告した場合、副業禁止となっている会社では、バレてしまう可能性がありますか??
      初心者です!
      よろしくお願します。。

    • @nikonikoiiko
      @nikonikoiiko 4 года назад

      @@bankacademy 回答ありがとうございます
      源泉徴収なしでも売却益以外は徴収対象なんですね👍
      ということは年間20万円以下の運用利益の確定申告不要による非課税の恩恵は配当金の場合受けられないということになりますね
      そのために配当控除があるのかもしれませんね
      ちょっと自分でも色々調べてみたいと思います
      教えていただいてありがとうございます

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад

      @@ピアノ売ってちょーだい ご視聴ありがとうございます^^
      税理士資格が無いのでその辺りは詳しくお話はできないんですが、可能性はゼロではないと思います!

    • @ピアノ売ってちょーだい
      @ピアノ売ってちょーだい 4 года назад

      @@bankacademy
      返信ありがとうございます!
      もう少し調べてみます!

  • @hirotomo2030
    @hirotomo2030 3 года назад

    徴収アリで利益が2000万を超えた場合 確定申告はいるのですか?収入2000万とは意味合いが違うのでいらないんですか?よろしくお願いします。

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      すみません税務に関する個別のご質問は、税理士資格が無いためお答えする事が出来ず。。
      税務署に確認されるのがいいかもしれません。

  • @KOSUKE-ro7ff
    @KOSUKE-ro7ff 4 года назад +2

    コメント失礼します!
    私は公務員をしています。
    楽天証券の特定口座で源泉徴収ありで資産運用を現在行っているのですが、
    この源泉徴収ありは売却しなければ会社にバレる事はないのでしょうか?
    それとも特に問題なく売却、運用しても大丈夫なのですか??

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      はい、会社に通知がいく事は無いかと思いますので、運用・売却してもバレ無いかとは思いますよ。

  • @CrossOverEleven
    @CrossOverEleven 3 года назад +3

    よくわかりました

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      参考になり良かったです!
      今後もどうぞよろしくお願い致します^^

  • @おれかふぇ-l2y
    @おれかふぇ-l2y 4 года назад

    ふるさと納税にて確定申告します。その際に20万円以下の売却益がある場合は、申告、納税は必要ですか?
    特定口座 源泉徴収なしの口座で運用をしております。

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      ふるさと納税など何らかの理由で確定申告が必要なら、20万円以下の利益でも源泉徴収なしなら確定申告、納税は必要となります。
      あくまで「20万円以下の利益」ルールは、他に確定申告をする必要が無い時に、しなくても良いですよというルールなので。

  • @将来不安なカズオオスカ
    @将来不安なカズオオスカ 4 года назад +1

    失礼します。確定申告したことないんで、確定申告について学びたいですね😅なかなか、難しいですねこれ😅

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます^^
      確定申告の参考となる動画もそのうちシェアしますね!

    • @将来不安なカズオオスカ
      @将来不安なカズオオスカ 4 года назад +1

      @@bankacademy 是非ともお願いいたします!

  • @名前無し-l1g
    @名前無し-l1g 2 года назад

    この間みたビットコインの税金で悲惨な目に遭った人は特定口座・源泉徴収ありにしていたのか気になるな

  • @橋本修治-c5p
    @橋本修治-c5p 4 года назад +1

    既に個人事業主として開業している場合どちらにしたら良いのでしょうか?

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます^^
      自分も個人事業主ですが、特定口座の源泉徴収ありの方が、確定申告の際に考えなくていいので、楽でおすすめですよ。

  • @kenta0225
    @kenta0225 2 года назад

    いつも為になる動画ありがとうございます!!
    一点ご質問させて頂きたいです。
    楽天証券を利用しており、お陰様で先日投資信託を売買し10万円の売買益が出ました。
    源泉徴収有りを選択していた為少額取引ですが税金徴収があると、この動画で知りました( ;∀;)
    ここからが質問です、税金の徴収は証券口座振り込み時に引かれるのか、証券口座から出金時に引かれるのか?
    教えて頂きたいです。
    これからもバンクアカデミーで勉強させて頂きます!

    • @bankacademy
      @bankacademy  2 года назад +1

      ご視聴頂きありがとうございます!
      売却時にすでに引かれているかと思いますよ!
      こちらの動画の後半で、実際に売却を行って税金も計算しているので、ご参考にどうぞ!
      ruclips.net/video/v9996a6Ja3w/видео.html

    • @kenta0225
      @kenta0225 2 года назад

      @@bankacademy
      返信ありがとうございます!!
      税引き済み!承知しました。
      教えていただきありがとうございます😊😊
      動画みてみます!

  • @シルクぴょこ-t6q
    @シルクぴょこ-t6q 4 года назад +1

    繰越控除は?

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад

      ご視聴ありがとうございます^^
      特定口座の繰越控除も詳しく触れたかったんですが、動画のボリューム的に長くなりそうだったので、また別動画で解説しますね!

  • @happ520
    @happ520 4 года назад +2

    両学長より好き💕

  • @kimberlyloaizajk350
    @kimberlyloaizajk350 3 года назад +2

    特定口座であれば米国etfの配当金税や売却益税がかからないって事でいいですか?

  • @文鳥-s4l
    @文鳥-s4l 2 года назад

    積み立てNISAだけで、20年間続けたいのですが
    源泉徴収なしでで良いですよね?
    源泉徴収ありだと、この場合損しますよね?

  • @カピ原の裏切り
    @カピ原の裏切り 3 года назад

    マネックス証券の特定口座で、
    源泉徴収ありの場合、配当金受け入れありと受け入れなしというものがありましたが、どちらがよろしいでしょうか…?

    • @bankacademy
      @bankacademy  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      すみませんマネックス証券は使ってないので細かい所は分からず、、お役立てず申し訳ございませ。

  • @フリーターからFIREした人-ジョイトイ

    楽天銀行作るときに楽天証券も一緒に作るでチェックいれて作成したので、来週の土日で積立NISA購入できるぞーって思ってたんですが
    積立NISA口座を開設しないと買えないんですね(;'∀')w
    これだと2021年の1月とかに開始になりそうです(*´▽`*)

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      そうですね、つみたてNISAの解説はちょっと時間かかるんですよね。
      まあじっくり待てば大丈夫ですよ^^

  • @kyohei-o7i
    @kyohei-o7i 4 года назад

    動画ありがとうございます!
    積み立てニーサするなら、確定申告不用なので、源泉徴収無しを選んだらよろしいのでしょうか?
    それとも、どちらにしても源泉徴収ありを選んだ方がよろしいでしょうか?
    教えて頂けると幸いです。

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます^^
      つみたてNISA口座だけで売買するなら、特定口座は使わないので源泉徴収ありでもなしでも変わらないです。
      個人的には今後、特定口座を使うかもしれない事を考えると、源泉徴収ありを選んでおいた方がベターかと思います。

    • @kyohei-o7i
      @kyohei-o7i 4 года назад

      @@bankacademy
      ご返信ありがとうございます!
      どちらにしても、源泉徴収ありのほうがよさそうですね!
      参考にさせていただきます!

  • @babukawaii3345
    @babukawaii3345 11 месяцев назад +1

    ❤❤❤

  • @よぴぴ-l9n
    @よぴぴ-l9n 3 года назад

    ほー!じゃあ税金考えずに20万の利益出てる取り引きしていいのかー!

  • @滝口ヒイロ
    @滝口ヒイロ 4 года назад +2

    20万円以下でも住民税の申告が必要ねぇ!
    確かにそうだけど、守ってる人いるの?
    特に、フリーランスとかは、税金以前に健康法保険料も変わってくるから無視してる人、多いと思うよ。
    所得税では不要だからね
    現実をみて書いた方がいいよ

  • @otokomae66
    @otokomae66 4 года назад

    投資しない人は、特定口座って関係なしやね!!!

  • @クリオネ-c4b
    @クリオネ-c4b 4 года назад

    途中でかえることはできますか??
    今はつみたてNISAしか考えておりませんが、他の投資をやるようなら源泉徴収をありにするということはできませんか??
    最後に説明されていましたね(^ω^)

    • @bankacademy
      @bankacademy  4 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます^^
      はい、途中で変える事もできますよ!
      今後もよろしくお願いします^^

  • @君に不在届け
    @君に不在届け 4 года назад +2

    特定口座について説明するなら、ほふり、さらには配当金受取方法について、従来方式、株式数比例配分方式、登録配当金受領口座方式についても併せて説明してくださいね。じゃないと役立たずな動画ですわ。