【投資家向け】株の確定申告の授業【3つのルール・分離課税・特定口座・配当金・配当控除】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 株式投資についての確定申告の授業を行いました。証券会社で行う株式投資がメインですが、FX・仮想通貨などについても触れています。
・分離課税という特別ルール(反対語=総合課税)
・国は何を分離課税にしたいのか
・株の税金の3つのルール
・ルール1 利益には税金をかける
・ルール2 すでに税金を払っていたら終了
・ルール3 証券会社が代行する
・「特定口座&源泉徴収あり」
・じゃない人でも、売買益など20万円以下なら
・「特定口座年間取引報告書」っている?
・配当金は?
・確定申告をしたほうがいい人
・損失を出した人(繰越損失)
・所得330万円以下で配当金のみの人(配当控除の有利判定)
・複数の証券会社の人
○株の確定申告の全体像↓
「【簡単!】株の確定申告はなぜ必要なのか?お得な節税のカラクリ」 • 【簡単!】株の確定申告はなぜ必要なのか?お得...
「【年収1千万円以下限定】株の確定申告で10万円を取り戻す方法!前編【株式、投資信託の税金還付 損益通算 譲渡損失の繰越控除 配当金/確定申告書の書き方】」 • 【年収1千万円以下限定】株の確定申告で10万...
「【最新!】配当金の還付で凄得!株の確定申告で10万円を取り戻す方法!後編【配当控除 FX 配偶者扶養控除 国保/申告書の書き方】」 • 【凄得!】配当金の還付。株の確定申告で10万...
「【攻略】世界一やさしい「確定申告」の授業1 ~全国民が損しないために」 • 世界一やさしい「確定申告」の授業1 ~全国民...
「【主婦・学生限定】確定申告の授業3 非課税になる!扶養に入る!【住民税非課税も】」 • 【主婦・学生限定】確定申告の授業3 非課税に...
#投資 #株式 #税金
不定期配信なので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです。 / @otakucpa
※2022/2/20追記→株の確定申告の全体像「【簡単!】株の確定申告はなぜ必要なのか?お得な節税のカラクリ」ruclips.net/video/zxgOoYNpqBg/видео.html
※2021/1/21追記→最新のものをUP致しました。2021年1月22日配信「【年収1千万円以下限定】株の確定申告で10万円を取り戻す方法!前編」ruclips.net/video/7jtykYOp7PE/видео.html
2021年1月24日配信「【最新!】配当金の還付で凄得!株の確定申告で10万円を取り戻す方法!後編」ruclips.net/video/EXJY1NeAvE0/видео.html
ホワイトボードが思った以上に光って見えにくくなってしまい、申し訳ございません・・・。
すみません。外国株の場合はどうなんですか?
毎回分かりやすく解説して下さりとても助かります。
ここまで丁寧な解説は初めてなんじゃないかと思います。
というのも、株の税金の事で長い間心配していたけれど検索してもなかなか分からなかったのに、今回の動画でピンポイントで聴くことが出来、とてもスッキリしました。
本当にありがとうございます。
めちゃくちゃ分かりやすい。理由とかおしえてくれるから納得できました。
丁寧な説明ありがとうございます。参考になりました。
損切りもしたけど全体的に譲渡益が勝ってます。ふるさと納税があるので対象なるかどうか先日税理士さんに相談いきましたがそれでもわからず(e-Taxのシミュレーションやれと言われた)泣きそうになりながらw 動画たどりつきました!こちらのチャンネルが一番詳しくて解決に結び付きそう、 じっくりこれから視聴させていただきます。
大変わかりやすく、明確な説明で勉強になりました‼️
ありがとうございます😊
わかりやすいやんけー!
ありがとうございます、分かり安かったです。
配偶者控除と損益通算の兼ね合い動画にしてくださーい!!
分離課税なのになんだか配偶者控除受けれなくなるとか?!
確定申告して配当金の税金を返還してもらった場合、もともと所得がゼロで住民税非課税だった場合は、そのまま住民税非課税は変わらないのでしょうか?それとも、配当金から一部、住民税が取られているままなので、申告したことで住民税非課税でなくなるのでしょうか?
源泉徴収アリにして、負債が出たらどうするんですか?
とてもわかりやすかったです。
とても初心者な質問で申し訳ないですが、
学生の身で始める場合
①アルバイトとの収入と合算して103万以上利益が出れば扶養が外れるのか
②株式のみの利益でも扶養が外れるのか
という二つを答えて頂けると嬉しいです。
先日相談した役所の方いわく、株の譲渡収入だけでも外れる対象らしいです。ただ外れるかどうかは金額?とかによるらしいです‥ 浅い知識ですみません;
質問です。
5:18位のところで、「会社員で売却益などが20万円以下なら確定申告不要」と説明されていますが、フリーランスや自営業の人が特定口座(源泉徴収なし)を選択していて配当益が20万円以下だった場合は確定申告の時に配当益は無理に記載しなくていいのでしょうか?
この20万円の特例は会社員でないとに適用されないですか?
初心者で申し訳ないのですが、、
例えば100円の株を1万株特定口座で買ったとして、120円で1万株売却したとします。
売った時点での120万から20.315%の税金が引かれるのでしょうか?
それとも利益となる20万円分から20.315%引かれるのでしょうか?
教えていただきたいです😂
利益となる分からです
よくわかりました
難しい言葉が聞き取りづらかったです
2年前に損失が出ましたが、繰越損失のルールを知らずに確定申告をしていません。今年大きく利益が出そうなのですが、遡って確定申告は可能でしょうか?
こちらは確定申告したら会社にばれませんか?
非課税世帯で、収入が0で株の利益5万の場合、アリにして税金引かれてましたが、確定申告で、戻りますか?
大変勉強になりました。
株式と配当収入を合わせてもマイナスとなり確定申告で譲渡損を翌年へ繰り越す場合、所得税はかからない(還付)と思いますが、配当所得があるため住民税は何らかの影響受けるのでしょうか?また、影響受ける場合は住民税申告不要制度を活用すれば良いのでしょうか?
こんにちは
いつも楽しく拝見しています。
昨年から株の損失があり確定申告を考えていますが、
代行してお願いは出来るものでしょうか?
お疲れ様です。分かりやすい説明ありがとうございます。
ふるさと納税、医療費控除、株売却益20万以上で確定申告予定です。etaxで可能でしょうか?また納税先等方法も無償でしたらご教授頂けるでしょうか?
特定口座で源泉徴収ありでも確定申告をしたほうが良い人の②で「所得330万円以下で配当金のみ」とありますが、多少(例えば100万円とか)は株の売買での儲けがあった場合には、②は「売買での儲け+配当金が330万円以下の場合」と読み替えても良いのでしょうか?
はい、売買で儲けが出ても、配当金のほうh配当控除は使えます(売買で損が出るなら配当金と相殺になります)。
@@otakuCPA ありがとうございます。勉強になります。
去年損失で持ち越したのを今年の利益と相殺する場合は、
特定口座で源泉徴収なしに設定しておかないと相殺できないかと思いますが、いかがでしょうか。
「特定口座&源泉徴収あり」でも、損失繰越で今年の利益の相殺することは可能です!
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
そうなのですね。ありがとうございます!
今まで損失分を繰り越すために源泉なしにしていたので、源泉ありに変更してみようと思います。
助かりました!!
非常にわかりやすく為になりますが、マニュアルフォーカスで撮影された方が良いかと思います!
いつも分かりやすくご解説ありがとうございます。
私の場合は国内の証券会社を通じて米国株の取引をしております。特定口座+源泉徴収ありですので、米国株にしても配当金を含めて利益の確定申告は不要との認識で問題ないでしょうか。
源泉ありなら申告しなくても大丈夫ですよ
ただし外国税額控除を受けたいなら確定申告が必要ですね
結婚前に特定口座源泉徴収ありの口座を持っています(旦那には伝えていません)で株売却した場合、家族にこの口座が分かってしまう、また扶養から外れることはありますか?私の認識では、源泉徴収ありで確定申告しないと所得にならず、配偶者控除や社会保険受けられ、所得証明が区役所にいかないため、家族の会社から所得の伝達などないと思っているのですが、、分かる範囲で教えていただけますと幸いです。
特定口座源泉徴収ありであれば、確定申告をしない限り、誰かにバレたり、扶養から外れることはございません。
@@otakuCPA 返信ありがとうございます。健康保険は特定口座源泉徴収ありでも一定額だと扶養から外れるとのことでしたが、所得証明に乗らないのにどうやって把握するのかと思っていましたが、決まりとして言ってるだけなのですね。安心しました。
いつも勉強させて頂いています。
世帯主の私が妻の口座とジュニアNISA2つを含め家族で複数の口座を持っています。
N特定口座で取引きした分は、家族すべてで利益相殺して確定申告することはできますか? やはり家族であっても確定申告は個人個人の口座ごとになるのでしょうか?
『家族であっても確定申告は個人個人の口座ごとになる』のご理解で合っております。
ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
株ではなく国内FXの話なのですが、口座開設&取引で現金キャッシュバックを受ける場合、受け取った現金は利益扱いになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
一時所得、というまた別の税金科目で利益として税金がかかってきます。(50万円以下なら課税なし)
ホワイトボードでは「源泉徴収あり→確定申告不要亅と書いてありますが。配当金も特定口座源泉なしや一般口座で、確定申告して「20.315」(配当金のみだったら7)が掛かる認識で合ってますか?
合っております!
@@otakuCPA ご返信、ありがとうございます
明るさ変わって見づらい
字が小さい
的外れな質問だったらすみません。
特定口座・源泉徴収ありでLINE証券で口座を持っています。
株を一度だけ取引し、約4500円利益が出たと同時に"譲渡益税徴収"で900円程徴収されました。
売却益が20万円以下なので、譲渡益税徴収は戻ってくるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
会社員とかで他に収入があるなら、株で20万円以下でも分離課税で20.315%の税金がかかります。
残念ながら戻ってきません。
残念ながら戻ってきません。
@@otakuCPA ご返信いただきありがとうございます。
勉強になりました。
はじめまして。年金受給者で所得があり、特定口座&源泉徴収ありで株をやっています。
株で大損してしまい、今年は損益通算しても-100万を超えてしまいそうです。。
たとえば株で損失が出たとして繰越損失の確定申告をするとします。
翌年に利益のほうが上回って繰越控除の確定申告をしたら、譲渡益(所得)が知られてしまいませんか?そうなると年金と合算されて住民税や保険料などの税金は高くなってしまうのでしょうか?
年金の雑所得と株の譲渡所得は別々に申告できるのでしょうか?
所得税は「申告分離制度」を選択して譲渡損失の繰越控除制度を適用
住民税は「申告不要制度」を選択する
を行えば、健康保険料などに影響は出ません。
詳しくは、これらのワードで検索をして頂ければたくさん出てきますので。
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する ありがとうございます!安心しました。検索してみます。
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する 何度もすみません。ちなみにしょとくぜいは「申告分離制度」を選択して譲渡損失の繰越控除制度を適用、住民税は「申告不要制度」を選択するとの事ですが、これらは損失が出た年も利益が出た年も確定申告をする際は毎回このように選択すればよろしいのでしょうか?
@@きらら-Ni 保険料に影響させないのであれば、そうなります。
実際のイータックスの画面で説明してくれたらもっと分かりやすいんやけどどうでしょうか?
特定口座(源泉徴収あり)で外国税額控除を受けたい場合も、確定申告すれば返ってくるという認識でよろしいですか?
そうですね。
ブーブーうるさ笑
画像悪すぎだろ、作り直せ。