Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
便利な方法をいろいろ教えてくれてありがとう。あなたのサイトが日本の研究活動を促進しますね。
早速パソコンとiPadに入れました。便利ですね。慶應義塾大学でもMendeleyを推奨しています。私は、修士課程を終わり就職し退職してから、現在の他学部に入り直しました。昔は、手書きやワープロ、コピーなどなどで苦労したのでこの良さがとてもよくわかります。Windowsでも同期できました。ニコちゃんマークと貴女の笑顔が、可愛い!
動画が役に立ってありがたいです!そうですよね、こういうアプリがなかったら論文管理とても大変だっただろうなと想像します…。
@@asnaroscience 様、研究のフィールドには、現地での調査と論文などがありますよね。当時は論文の資料などの管理は紙のみでした。今は、昔と比べて研究環境が整ってきました。分野は違っても共通するところも多いと思います。役立てたいと思います。私は、修士課程が終了したときに当時は助教授と言っていたのですが、国立大学からそのオファーがありました。でも、断りました。教授間の人間関係に嫌気がさしていたからです。今、振り返ってみて言えることは、どこでも同じだったなということです。昔は、盗用・剽窃なんでもありの時代でした。今ではあり得ないです。最近は、AIが監視してくれているので良くなっていますね。貴女のご活躍と次の投稿を楽しみにしています。
おじさんエンジニアです。この歳になって関連文献を多数読む必要があり、エクセルで整理してましたけど文献読むより整理の手間の方がかかって・・・。複数ある文献管理アプリからMendeleyを選ぶ決め手となったのがこの動画です。iPadとの同期のところが助かりましたね。
動画が参考になってよかったです!Mendeleyのアプリ版が無くなってしまったのが残念ですが、ご紹介した方法でなら使えると思います😁
ホンマにありがとうございますそれしか言葉が見つかりません
お役に立てたならよかったです…!
他分野ですが、ほとんど紙と手作業のフォルダ分けでしたが、整理するだけでもだいぶ楽になりそうですね…!ちょっと試してみたくなりました
お役に立ててよかったです!ぜひお試しください〜!
初見ですが、おもちが好きそうであることは分かりました。
初見ありがとうございます!!おもちはそこそこ好きです笑
使ってみます!ありがとうございます!!
ぐっどのーと使っていたのですが、論文数多くなると管理が難しくなったので、使ってみたいと思います!
下線やメモを公開・共有できれば色々捗るのに。
これ、デクストップ版でないとできないんでしょうか……もうデクストップ版のインストールができなくなってます……
便利なアプリがありますね。pdf形式以外のファイル形式ではだめですか?例えば、docxとか。
今試してみましたが、Mendeleyにdocxは入れられますが開くとwordが開きますね。PDF Expertの無料版はpdfしか開けないので、ちょっと工夫が必要そうです💦
windows版インストールしました、保存先の設定画面がありません。
あらっ!知り合いにWindows版使っている人がいないか探して聞いてみますね!
もしかしたらmendeley reference manager では?無印のmendeley ならWindowsでもあると思います
かわいい🩷
可愛くて頭がいいって…。
保存した論文を開いてもページが出てこないんですけどどうしてかわかりますか?
ipadはどの種類をお使いですか?
2020年のiPad Pro 11インチです!
便利な方法をいろいろ教えてくれてありがとう。あなたのサイトが日本の研究活動を促進しますね。
早速パソコンとiPadに入れました。便利ですね。慶應義塾大学でもMendeleyを推奨しています。
私は、修士課程を終わり就職し退職してから、現在の他学部に入り直しました。昔は、手書きやワープロ、コピーなどなどで苦労したのでこの良さがとてもよくわかります。
Windowsでも同期できました。
ニコちゃんマークと貴女の笑顔が、可愛い!
動画が役に立ってありがたいです!そうですよね、こういうアプリがなかったら論文管理とても大変だっただろうなと想像します…。
@@asnaroscience 様、研究のフィールドには、現地での調査と論文などがありますよね。当時は論文の資料などの管理は紙のみでした。
今は、昔と比べて研究環境が整ってきました。分野は違っても共通するところも多いと思います。役立てたいと思います。
私は、修士課程が終了したときに当時は助教授と言っていたのですが、国立大学からそのオファーがありました。
でも、断りました。教授間の人間関係に嫌気がさしていたからです。今、振り返ってみて言えることは、どこでも同じだったなということです。
昔は、盗用・剽窃なんでもありの時代でした。今ではあり得ないです。最近は、AIが監視してくれているので良くなっていますね。
貴女のご活躍と次の投稿を楽しみにしています。
おじさんエンジニアです。この歳になって関連文献を多数読む必要があり、エクセルで整理してましたけど文献読むより整理の手間の方がかかって・・・。複数ある文献管理アプリからMendeleyを選ぶ決め手となったのがこの動画です。iPadとの同期のところが助かりましたね。
動画が参考になってよかったです!Mendeleyのアプリ版が無くなってしまったのが残念ですが、ご紹介した方法でなら使えると思います😁
ホンマにありがとうございます
それしか言葉が見つかりません
お役に立てたならよかったです…!
他分野ですが、ほとんど紙と手作業のフォルダ分けでしたが、整理するだけでもだいぶ楽になりそうですね…!ちょっと試してみたくなりました
お役に立ててよかったです!ぜひお試しください〜!
初見ですが、おもちが好きそうであることは分かりました。
初見ありがとうございます!!おもちはそこそこ好きです笑
使ってみます!
ありがとうございます!!
ぐっどのーと使っていたのですが、論文数多くなると管理が難しくなったので、使ってみたいと思います!
下線やメモを公開・共有できれば色々捗るのに。
これ、デクストップ版でないとできないんでしょうか……
もうデクストップ版のインストールができなくなってます……
便利なアプリがありますね。pdf形式以外のファイル形式ではだめですか?例えば、docxとか。
今試してみましたが、Mendeleyにdocxは入れられますが開くとwordが開きますね。PDF Expertの無料版はpdfしか開けないので、ちょっと工夫が必要そうです💦
windows版インストールしました、保存先の設定画面がありません。
あらっ!知り合いにWindows版使っている人がいないか探して聞いてみますね!
もしかしたらmendeley reference manager では?無印のmendeley ならWindowsでもあると思います
かわいい🩷
可愛くて頭がいいって…。
保存した論文を開いてもページが出てこないんですけどどうしてかわかりますか?
ipadはどの種類をお使いですか?
2020年のiPad Pro 11インチです!