Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
京急線は「快特」ではなく「エアポート快特」ですね。似てるようで全く違う種別です(快特以下は京急蒲田に停車するが、エアポート快特は通過)。
第三ターミナル行くならモノレール一択なんですよね〜荷物持ってる時に地下から3階くらいまで移動するのが本当に面倒なのでそれが無いだけ全然便利ですね
「京急線の最高速度は120km/h」が当てはまるのは川崎・横浜方面に行く快特のみです。羽田空港に行く快特、エアポート快特は使用する北総の車両の設備に合わせて最高速度は110km/hとなっています。
エアポート快特の最高速度が110km/hなのは、北総だけではなく京成もです京成はまだ3400が入ることがあるから
北総線は古い車両だから特急運用だと速度を制限させ無いと行け無いデメリットが有るがエアポート急行運用なら110キロでも割に合うから北総線と京成線内は特急で都営浅草線から急行に変わり京急線内も急行のまま空港まで直通するのが一番良いかな?。
東京モノレール🚝は快速で空中浮遊で急上昇、急降下、急旋回をするから乗っていて楽しい。因みに都営地下鉄の大門駅で羽田空港へのアクセスは京急線直通の都営浅草線であると案内されている。
モノレール、結構揺れるんですよね。乗り物酔いしやすい人は京急の方が良いかも。
京急派だったけどこの動画を見てモノレールも久々に乗りたくなったなぁ
自分は千葉住みなので、常磐線が品川まで直通かつ京急の快特などがある昼間は京急ですが、朝や夜はモノレールの方が便利ですかね
流石に列車種別くらいは事前に調べたほうが良いかな。
11:15 京急蒲田下を通る第一京浜は昔は単線で踏切で塞いで通ってたからね。
京急はアクセス特急ではなくエアポート快特です。
アクセス特急は、京成だもんね
北総じゃない…?
@@hayabusa-karin_E5-U1アクセス特急とスカイライナーは北総線内も京成運行扱いです
@@kmasaki10 そうなんですか、勉強になります!!
どっちでも良くない😅
時間、景色の良さを取るならモノレール安さを取るなら京急かな
座りやすさは東京モノレールの勝ちかな。
京浜東北線の快速は田町、東京、秋葉原、上野、田端が設定当初から停車浜松町はJR東日本が東京モノレールを買収してから停車神田と御徒町(土休日のみ)は上野東京ラインの見返りとして停車という流れです
神田と御徒町の快速停車が上野東京ラインの見返りとは、どういうことなのですか❓しかも、御徒町停車が土休日のみというのが、なぜなのですか❔
@@uk.327 東北新幹線の更に上に建設された区間になるので特に神田駅周辺は日照権の問題があり、その絡みですね(御徒町の商店街は土休日ダイヤで停車してくれればいいって感じに言ったんじゃない?知らないけど)勿論公式ではなく公式だと中央快速線への乗換が便利になりますとかそんな事を言っていたかな?
神田と御徒町の快速停車は上野東京ラインの見返りではありません神田は上野〜東京で上野東京ラインと京浜東北線快速とで差をつけるためです(上野〜御徒町付近の上野東京ラインは、配線の関係で徐行運転をするからだと思いますが)御徒町は商店街からの反対に対応するため、土休日に停車させたまでです
京急は品川から羽田空港まで最速17分だけど、京急線内のどこかでグモ(人身事故)ったら飛行機に乗れなくなるので、止まるリスクが低いモノレールが無難ですね。
京急は外的要因でダイヤが乱れることがかなりある。モノレールは外的要因で乱れることはほぼない。羽田空港へ向かう際、お時間に余裕があるなら、リムジンバスが1番便利。平面移動は必須ですが、上下移動は皆無。万が一京急が運転見合わせの時は本数は判りかねますが、大井町からリムジンバス。大森から路線バス。蒲田からシャトルバス。川崎から路線バス。あります。バスは蒲田からのほうが空港までの所要時間が短いし、道路渋滞は少なめです。
横浜から大宮まで1番速い行き方をやってほしい
横浜と大宮駅に来ると、大宮や横浜への先着電車の案内の表示板がありますよ❗ただ、はっきりいってJR東の悪い体質で、英語での交互表示をする分、見にくさがありますけどね❗もっと、一目で瞬時に見やすい工夫の表示くらい考えてやってもらいたいところです。
たしかに少し不便かもしれないけれど東京モノレールが無くなるかも知れないと聞くと寂しさを感じます…
モノレールは浜松町駅での乗り換えが面倒で京急線しか使わない
モノレールもいいけど、直通運転してるし、乗り換えの便利さとかもいいし(品川)、車両数が豊富だから京急派かなぁ〜😅
料金が少々高くてもモノレールはゆったり感な座席で景観が良いからチョイスしますね(^^)
京急は乗り入れ先の路線でトラブルが発生するとすぐ遅れたり、stopしたり、行き先、種別がごちゃごちゃしてて1回乗り間違えそうになって、利用しづらい。羽田空港アクセスって言ったら東京モノレール羽田空港線のイメージが強い。幼少期からよく利用してて自然と愛着が湧いたと言うか、よほどの事がない限り、遅れたり、運転見合わせにならないから、今も利用してる。
個人的な意見ですが、やっぱり景色が素晴らしいので(特に夜景)モノレールがイイなぁ。
ウチは京成本線及び北総スカイアクセス線とJR成田空港線の3種でしょうか・・・。JRについては一度総武快速線の最寄り駅が乗車駅なので、その辺はロスになりますね!羽田空港方面は京急一択なので、モノレール自体はほぼ使いませんですよね。
山手線圏内ならモノレール、横浜、浅草方面なら京急
山田うどんに座布団3枚(笑)
ありがとうございます😭
JAL派だから京急だな。時間にもよるけど、第2ターミナルで席埋まっていたりするし。
東京モノレールはJR東日本で自社系列だから力を入れるのは当然だな、快速停車は当然田町を通過できない代わりに速達で新橋通過は皮肉だが
モノレールの方が空いてるし景色いいからモノレール1択だなー
山手線京浜東北線のみの浜松町か、東海道線(上野東京ライン)と横須賀線と山手線京浜東北線の品川かってことだな、京浜東北線は快速があるから便利だが本数少な目
5:30自分用!
東京駅からは正味30分〜40分の移動となりますね。福岡空港を除いては都市中心部からは近いと思います。運賃も500円台〜600円台ですし。
まあ、料金、時間的余裕の有無、景色、1本がいいか2本が良いか、雰囲気などなどで好きな方を選べばよいかな。自分的にはどっちも好き。
京急都営浅草線はエアポート快特、京成線はアクセス特急です
両方乗りましたが京急のがいいです。浜松町の駅が狭くまた混雑する上に揺れが酷かったです。京急は品川方向横浜方向に乗り換えず行け、運賃も安いので京急ですね
教えてくださいましてありがとうございます。
天空橋駅は元は羽田駅で京急の終点でした
私がコンビニの運ぶトラックの助手を,していた頃の話しですが、配達先の警備員が羽田空港行く快速がある事が知らなかったらしいので、その警備員の人が快速がありますよって教えて、いたら早速教えてもらってありがと私にお礼した。まだ羽田モノレールに快速が有るって、当時は、全然知らない人が多かった。
京急ですが、成田空港までの京成に直通のための電車は、どれだけ出てるのでしょうかねぇ❓思うに、この羽田から成田への直通は経由する地下鉄が都営浅草線であるために、この路線だと肝心のアクセスの需要が高い都心部を通らないのが、いまいちな感じがするところですよね❓思うに、成田や羽田へアクセスする地下鉄は東京、大手町、上野、できれば新橋をアクセスする地下鉄との直通があればいいところですよね❗❓よって、都営浅草線より三田線を直通するのがいいのではないでしょうか?三田駅で三田線を浅草線と同一ホームへ移設して方向別ホームで乗り換えできるようにすると共に、ここから先を三田線が泉岳寺へ乗り入れ、浅草線を白金高輪方面へ乗り入れ変更してもらうのは、どうでしょうか?また、三田線は大手町から分岐して神田当たりで銀座線へ乗り入れできれば、上野へアクセスできて、浅草から都営浅草線に乗り入れできたら、押上経由でそのまま成田へ行けることから、この新地下鉄の整備はいかがなのかと思うところです。(笑)さらには、三田線の北方向は板橋区内で終点であるのが、もったいないところなので、巣鴨から分岐して赤羽へ直進して赤羽に集まるJR沿線の多数の埼玉都民人口が乗り換えできるようにしてもらいたいです❗そして、赤羽からは埼京線へ乗り入れするのがいいと思います。この路線が完成すれば、三田線の板橋区内は支線であるようなものです❗
三田線は東上線の規格で開業させた時点で無理ですあと、浅草線は新橋を通りますが…それと浅草線自体が都電のドル箱路線の代替なので都心の東側に線路が引かれています
京急は直通方面に住んでる人たちが羽田空港に行くときは割と便利かも…🤔
モノレールの方が座れる可能性が高い。京急だと羽田空港に行くやつは一部を除いて都営、京成から来るから品川からは座れない。
大江戸線から大門乗り換えで羽田空港だと地獄の階段があるけどモノレールの方が速い
アクセス特急ではなくエアポート快特だしヤマトのクロノスゲートはクロノゲートだし適当すぎる
京急がいくら便利でもモノレール派かな。
モノレールの圧勝。日中ほぼ5分間隔の運行がデカい。さらに動画にある通り浜松町駅の改装で従来よりも乗り換えが格段にラクになった。京浜東北線の快速も浜松町停車になった。
そうかな山手線の東側、すなわち東京、秋葉原方面で、京浜東北線が快速運転をしている時間帯なら、確かに乗換の動線が改善された浜松町乗換の方が早くて楽ですしかし、山手線の西側、すなわち渋谷、新宿方面なら状況が全然違いますが…
@@nasu_chan 動画は東京駅からの前提ですからね。新宿駅からならば品川向かうのが確かに早そう。しかし新宿三丁目からだと地下鉄で新橋に向かうのが最速な気がします(丸の内線→銀座線→JR→モノレール)。
BGMやら喋り方やらさてはスーツさんのインスパイアですね
将来、JRの空港線が開通したらモノレールは存在意義が無くなりそう(空港関連の通勤者のみ利用)京急も大きく利用者が減るだろうね。その頃は,この動画も存在意義が薄れますね。
東京モノレール羽田線を絶対廃止させない下さいお願いします。
羽田空港アクセス線が開業したら、東京モノレールが廃止になるって本当!?
いいえ、流通センターや空港整備場など、沿線施設への通勤客のために残るはずです朝晩は途中駅でもかなりの利用がありますよ
離合とは?方言では、全国民に通じないよ。
方言じゃないでしょ
@@sweet_wk3628 もともとは、九州方言
@@kv6205 どうやら鉄道用語でもあるらしいです。だからこの人はそっちの意味で使ったんだと思います。
鉄道用語としては全国で使われるそれ以外でも使うのは福岡ら辺だけじゃないかな半ば公的にも使用されている(山間部の道路で、この先離合注意なんて表示が普通にある)ので、福岡の人は全国で通用すると思っている人が多い
安く行くなら京急快適に行くならモノレール
京急線は「快特」ではなく「エアポート快特」ですね。似てるようで全く違う種別です(快特以下は京急蒲田に停車するが、エアポート快特は通過)。
第三ターミナル行くならモノレール一択なんですよね〜
荷物持ってる時に地下から3階くらいまで移動するのが本当に面倒なのでそれが無いだけ全然便利ですね
「京急線の最高速度は120km/h」が当てはまるのは川崎・横浜方面に行く快特のみです。羽田空港に行く快特、エアポート快特は使用する北総の車両の設備に合わせて最高速度は110km/hとなっています。
エアポート快特の最高速度が110km/hなのは、北総だけではなく京成もです
京成はまだ3400が入ることがあるから
北総線は古い車両だから特急運用だと速度を制限させ無いと行け無いデメリットが有るがエアポート急行運用なら110キロでも割に合うから北総線と京成線内は特急で都営浅草線から急行に変わり京急線内も急行のまま空港まで直通するのが一番良いかな?。
東京モノレール🚝は快速で空中浮遊で急上昇、急降下、急旋回をするから乗っていて楽しい。
因みに都営地下鉄の大門駅で羽田空港へのアクセスは京急線直通の都営浅草線であると案内されている。
モノレール、結構揺れるんですよね。
乗り物酔いしやすい人は京急の方が良いかも。
京急派だったけどこの動画を見てモノレールも久々に乗りたくなったなぁ
自分は千葉住みなので、常磐線が品川まで直通かつ京急の快特などがある昼間は京急ですが、朝や夜はモノレールの方が便利ですかね
流石に列車種別くらいは事前に調べたほうが良いかな。
11:15 京急蒲田下を通る第一京浜は昔は単線で踏切で塞いで通ってたからね。
京急はアクセス特急ではなくエアポート快特です。
アクセス特急は、京成だもんね
北総じゃない…?
@@hayabusa-karin_E5-U1アクセス特急とスカイライナーは北総線内も京成運行扱いです
@@kmasaki10 そうなんですか、勉強になります!!
どっちでも良くない😅
時間、景色の良さを取るならモノレール
安さを取るなら京急
かな
座りやすさは東京モノレールの勝ちかな。
京浜東北線の快速は
田町、東京、秋葉原、上野、田端が設定当初から停車
浜松町はJR東日本が東京モノレールを買収してから停車
神田と御徒町(土休日のみ)は上野東京ラインの見返りとして停車
という流れです
神田と御徒町の快速停車が上野東京ラインの見返りとは、どういうことなのですか❓
しかも、御徒町停車が土休日のみというのが、なぜなのですか❔
@@uk.327 東北新幹線の更に上に建設された区間になるので特に神田駅周辺は日照権の問題があり、その絡みですね
(御徒町の商店街は土休日ダイヤで停車してくれればいいって感じに言ったんじゃない?知らないけど)
勿論公式ではなく
公式だと中央快速線への乗換が便利になりますとかそんな事を言っていたかな?
神田と御徒町の快速停車は上野東京ラインの見返りではありません
神田は上野〜東京で上野東京ラインと京浜東北線快速とで差をつけるためです(上野〜御徒町付近の上野東京ラインは、配線の関係で徐行運転をするからだと思いますが)
御徒町は商店街からの反対に対応するため、土休日に停車させたまでです
京急は品川から羽田空港まで最速17分だけど、京急線内のどこかでグモ(人身事故)ったら飛行機に乗れなくなるので、止まるリスクが低いモノレールが無難ですね。
京急は外的要因でダイヤが乱れることがかなりある。
モノレールは外的要因で乱れることはほぼない。
羽田空港へ向かう際、お時間に余裕があるなら、リムジンバスが1番便利。平面移動は必須ですが、上下移動は皆無。
万が一京急が運転見合わせの時は本数は判りかねますが、大井町からリムジンバス。
大森から路線バス。
蒲田からシャトルバス。
川崎から路線バス。
あります。
バスは蒲田からのほうが空港までの所要時間が短いし、道路渋滞は少なめです。
横浜から大宮まで1番速い行き方をやってほしい
横浜と大宮駅に来ると、大宮や横浜への先着電車の案内の表示板がありますよ❗
ただ、はっきりいってJR東の悪い体質で、英語での交互表示をする分、見にくさがありますけどね❗
もっと、一目で瞬時に見やすい工夫の表示くらい考えてやってもらいたいところです。
たしかに少し不便かもしれないけれど東京モノレールが無くなるかも知れないと聞くと寂しさを感じます…
モノレールは浜松町駅での乗り換えが面倒で京急線しか使わない
モノレールもいいけど、直通運転してるし、乗り換えの便利さとかもいいし(品川)、車両数が豊富だから京急派かなぁ〜😅
料金が少々高くてもモノレールはゆったり感な座席で景観が良いからチョイスしますね(^^)
京急は乗り入れ先の路線でトラブルが発生するとすぐ遅れたり、stopしたり、行き先、種別がごちゃごちゃしてて1回乗り間違えそうになって、利用しづらい。羽田空港アクセスって言ったら
東京モノレール羽田空港線のイメージが強い。幼少期からよく利用してて自然と愛着が湧いたと言うか、よほどの事がない限り、遅れたり、運転見合わせにならないから、今も利用してる。
個人的な意見ですが、やっぱり景色が素晴らしいので(特に夜景)モノレールがイイなぁ。
ウチは京成本線及び北総スカイアクセス線とJR成田空港線の3種でしょうか・・・。
JRについては一度総武快速線の最寄り駅が乗車駅なので、その辺はロスになりますね!
羽田空港方面は京急一択なので、モノレール自体はほぼ使いませんですよね。
山手線圏内ならモノレール、横浜、浅草方面なら京急
山田うどんに座布団3枚(笑)
ありがとうございます😭
JAL派だから京急だな。
時間にもよるけど、第2ターミナルで席埋まっていたりするし。
東京モノレールはJR東日本で自社系列だから力を入れるのは当然だな、快速停車は当然
田町を通過できない代わりに速達で新橋通過は皮肉だが
モノレールの方が空いてるし景色いいからモノレール1択だなー
山手線京浜東北線のみの浜松町か、東海道線(上野東京ライン)と横須賀線と山手線京浜東北線の品川かってことだな、京浜東北線は快速があるから便利だが本数少な目
5:30自分用!
東京駅からは正味30分〜40分の移動となりますね。福岡空港を除いては都市中心部からは近いと思います。運賃も500円台〜600円台ですし。
まあ、料金、時間的余裕の有無、景色、1本がいいか2本が良いか、雰囲気などなどで好きな方を選べばよいかな。
自分的にはどっちも好き。
京急都営浅草線はエアポート快特、京成線はアクセス特急です
両方乗りましたが京急のがいいです。浜松町の駅が狭くまた混雑する上に揺れが酷かったです。
京急は品川方向横浜方向に乗り換えず行け、運賃も安いので京急ですね
教えてくださいましてありがとうございます。
天空橋駅は元は羽田駅で京急の終点でした
私がコンビニの運ぶトラックの助手を,していた頃の話しですが、配達先の警備員が羽田空港行く快速がある事が知らなかったらしいので、その警備員の人が快速がありますよって教えて、いたら早速教えてもらってありがと私にお礼した。まだ羽田モノレールに快速が有るって、当時は、全然知らない人が多かった。
京急ですが、成田空港までの京成に直通のための電車は、どれだけ出てるのでしょうかねぇ❓
思うに、この羽田から成田への直通は経由する地下鉄が都営浅草線であるために、この路線だと肝心のアクセスの需要が高い都心部を通らないのが、いまいちな感じがするところですよね❓
思うに、成田や羽田へアクセスする地下鉄は東京、大手町、上野、できれば新橋をアクセスする地下鉄との直通があればいいところですよね❗❓
よって、都営浅草線より三田線を直通するのがいいのではないでしょうか?
三田駅で三田線を浅草線と同一ホームへ移設して方向別ホームで乗り換えできるようにすると共に、ここから先を三田線が泉岳寺へ乗り入れ、浅草線を白金高輪方面へ乗り入れ変更してもらうのは、どうでしょうか?
また、三田線は大手町から分岐して神田当たりで銀座線へ乗り入れできれば、上野へアクセスできて、浅草から都営浅草線に乗り入れできたら、押上経由でそのまま成田へ行けることから、この新地下鉄の整備はいかがなのかと思うところです。(笑)
さらには、三田線の北方向は板橋区内で終点であるのが、もったいないところなので、巣鴨から分岐して赤羽へ直進して赤羽に集まるJR沿線の多数の埼玉都民人口が乗り換えできるようにしてもらいたいです❗
そして、赤羽からは埼京線へ乗り入れするのがいいと思います。
この路線が完成すれば、三田線の板橋区内は支線であるようなものです❗
三田線は東上線の規格で開業させた時点で無理です
あと、浅草線は新橋を通りますが…
それと浅草線自体が都電のドル箱路線の代替なので都心の東側に線路が引かれています
京急は直通方面に住んでる人たちが羽田空港に行くときは割と便利かも…🤔
モノレールの方が座れる可能性が高い。
京急だと羽田空港に行くやつは一部を除いて都営、京成から来るから品川からは座れない。
大江戸線から大門乗り換えで羽田空港だと地獄の階段があるけどモノレールの方が速い
アクセス特急ではなくエアポート快特だしヤマトのクロノスゲートはクロノゲートだし適当すぎる
京急がいくら便利でもモノレール派かな。
モノレールの圧勝。日中ほぼ5分間隔の運行がデカい。さらに動画にある通り浜松町駅の改装で従来よりも乗り換えが格段にラクになった。京浜東北線の快速も浜松町停車になった。
そうかな
山手線の東側、すなわち東京、秋葉原方面で、京浜東北線が快速運転をしている時間帯なら、確かに乗換の動線が改善された浜松町乗換の方が早くて楽です
しかし、山手線の西側、すなわち渋谷、新宿方面なら状況が全然違いますが…
@@nasu_chan 動画は東京駅からの前提ですからね。新宿駅からならば品川向かうのが確かに早そう。しかし新宿三丁目からだと地下鉄で新橋に向かうのが最速な気がします(丸の内線→銀座線→JR→モノレール)。
BGMやら喋り方やらさてはスーツさんのインスパイアですね
将来、JRの空港線が開通したらモノレールは存在意義が無くなりそう(空港関連の通勤者のみ利用)京急も大きく利用者が減るだろうね。その頃は,この動画も存在意義が薄れますね。
東京モノレール羽田線を絶対廃止させない下さいお願いします。
羽田空港アクセス線が開業したら、東京モノレールが廃止になるって本当!?
いいえ、流通センターや空港整備場など、沿線施設への通勤客のために残るはずです
朝晩は途中駅でもかなりの利用がありますよ
離合とは?
方言では、全国民に通じないよ。
方言じゃないでしょ
@@sweet_wk3628
もともとは、九州方言
@@kv6205 どうやら鉄道用語でもあるらしいです。だからこの人はそっちの意味で使ったんだと思います。
鉄道用語としては全国で使われる
それ以外でも使うのは福岡ら辺だけじゃないかな
半ば公的にも使用されている(山間部の道路で、この先離合注意なんて表示が普通にある)ので、福岡の人は全国で通用すると思っている人が多い
安く行くなら京急
快適に行くならモノレール