【お答えします】空冷ポルシェのメンテナンス費について質問がきました
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- クレヨンチャンネルをご覧いただき誠にありがとうございます
コメント欄はすべて確認しております
そこで今回は質問にお答えしようと思います
質問の内容は
いつか空冷ポルシェを乗りたいのですが
メンテナンス費が安くつくモデルが知りたい
との事なので、たまたま930・964・993がショールームにあったので
現車を交えてお答えしております!
ポルシェ一筋40年の頑固親父による、個人的感想になりますので参考まで!!
一生懸命働いた大人のご褒美。少しでも心配の少ないポルシェを目指します。
www.crayon911....
SINCE1979
お陰様で創業43周年
レッドオーバーライフ楽しんでいるガレージクレヨン 頑固親父岡本 孝
【サブチャンネルできました】
レッドオーバーライフチャンネル
/ @レッドオーバーライフ
#ポルシェ #911 #993 #964 #930 #空冷 #カレラ
ありがとうございます😊
こちらこそ
ありがとうございます。
88年930に15年程乗っています
メンテ費用は本当に少ないです 何故なら故障が少ないからです 過去の故障はスターターの接点不良とブレーキマスターオイル漏れだけです
オイルと燃料のライン関係
脚回りゴム関係をリフレッシュしていれば基本シンプルなので壊れないのかも
点火系やタペット位は自分で出来ます オイル交換もエンジン ミッション ブレーキだけですから自分で出来ます
エアコンは最近の夏には全く効かないので外して有ります(人には軽量化と言ってます)
15年間絶好調で箱根往復を楽しんです
コメントありがとうございます。 特に3.2カレラは壊れる率が一番低いですね 書かれている所の 燃料ラインと後はボチボチエンジン回りの電気系ですかね.自分でそこまでメンテンされる方は少ないと思います。
本来そのようにメンテン出来る人が乗れるがベストですが 日本の駐車場環境から難しいですね。 コメントありがとうございます。
@@crayon911
勿論 普段の相談他駆け込み店は絶対必要で私は購入店でお願いしています
錆びも巷の評判は当てはまりません 930は十分防錆対処されており(930 年代別重量増は主に防錆とエンジン)風通し良い屋根付きコンクリの乾燥した保管場所なら心配無いと思います
私には重クラ、重ステ、軽量、ハイパワー 昔の感覚を今でも味わえる貴重な車です
やはり小難しい構造はよくないですね。
コメントありがとうございます。
930はちょっとそこまで行こうっていうより、『よし!乗るか!』と気合いを入れて乗るもの。
毎日通勤で乗ってる人は尊敬する。
通勤で毎日乗られている方は凄いと私も思います. コメントありがとうございます。
昔86年式の3,2カレラを所有していました。確かに維持費はほとんどかかりませんでした。
通勤にも使っていた時代がありますが特に問題はなかったです。今は997後期MTですがやっぱり快適ですね。
素敵な良い年の911と縁がおありですね。 コメントありがとうございます。
3.2カレラも993も乗りましたが、その通りだと思います。
あとは、材質や根本的な造りの良さも3.2カレラの方がかなり上です。993に乗り換えたときは各所に安っぽさを感じ、それが残念でした。
993よりも3.2カレラの方が経年劣化も少ないです。
乗られた人のコメントは他の人からすると良い答えをたどり着くヒントになります。コメントありがとうございます。
維持費で言えば、3,2カレラか993後期Tipでしょうね。
3,2カレラの方が維持費は安そうですが、3,2カレラは古いので、補修費などで初期費用が高く付きそうですね😅
それにしても、3,2カレラは値段上がり過ぎですね。。。
先の相場は誰にもわかりませんが、今は静観しています。
少し簡単にまとめましたので あまり深くは言えてません。コメントありがとうございます。
@@crayon911 さん
すいません、冒頭で「簡単に」と仰ってましたね。
個体差など、細かいことを持ち出すとキリがないですもんね😅
@@空腹おじさん
ありがとうございます♪
メンテナンス費に限ってならば、3.2カレラは一番安上がりかなって思いますね。
ですが、ランニングコストに限って謂うならば飽くまで完調車ではと前置きすれば
993のtip車が一番でしょう。完調であると云う事が前提ですけどね、燃費も3.2
カレラに比べたら悪いですが乗り味や心地は現行車に引けを取りませんね。加速は無理ですが。
単純に比較するのは難しいですが あくまでも頑固親父が過去に手渡しした3.2カレラの話と思ってください。 コメントありがとうございます。
お世話になります
年式が古い分930が一番
メンテナンスコスト掛かる
と思ってました、意外です
でも、オーナーの想いを具現化
していくと古い分コストが掛かる
のでは?
浅学申し訳ございません。
古い=メンテナンスではなく 今回はあくまでも3.2カレラと固定してお話しました。 あくまでも 私の経験からのお話です。 コメントありがとうございます。
930,964,993全て乗り継ぎました。確かに930は壊れにくいし直しやすいのかもしれないのですが、
ほかの2車種と比べて全体的な完成度が低かったと思います。
事実現在も所有している993は全くと言っていいほど壊れません。もし壊れれば高くつくのかも
知れませんがね、それでもカイエンに比べればましでしょうが。
実際に乗り継がれている方からの.体験はありがたいです。 コメントありがとうこざいます。
993のストーンガードの貼り替えひとつでも塗装が剥がれる恐れがあると 引き受けてもらえません( ; ; )
ストンガードは塗装が剥がれても良い覚悟で行う作業となります 事前に剥がれなかったらラッキーと思ってくださいと説明てします.クレヨン。 また一台一台塗装の時様態とフイルムのストンガード劣化も違うの難しいく.塗装が剥がれると大きな出費になりますので.難しいですね。