【ゆっくり解説】今更だけどRRのポルシェがなぜ速いか調べてみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • RRはバランス最悪?欠陥車?!極端な運動性能の癖
    / carcomi1
    今更だけど、何で速いか考察
    何故速くて今でも続いているのか?
    歴史と技術側面を少しだけひも解いてみた
    地獄と天国紙一重
    リアエンジンで4人乗りにしたいだけの実用車?
    Twitterやってます!更新情報こっちの方が早めです!
    #ポルシェ #911 #フォルクスワーゲン #gt-r

Комментарии • 102

  • @ぱたやん
    @ぱたやん 2 года назад +8

    昔昔、
    ナローベースの3.2リッターエンジンのポルシェを乗る機会が有りましたが、
    つくづく独特な乗り味の車でしたな🎵
    トラクションの掛かり方とか、本当に「スゲー❗」って感じでした😲

  • @小川芳輝-c8i
    @小川芳輝-c8i 2 года назад +15

    若い頃930乗ってたけど高速で前が浮いてる感じがして怖かったです。その前に乗ってたサーブ900は楽々200km出せたのに911は掌が汗でびっしょり。でも友達の911ターボは250kmでもビシッと安定してたんだよなあ。

  • @かぷお砂糖
    @かぷお砂糖 2 года назад +40

    初めて空冷の911に乗った感想は 交差点とかでの低速旋回で曲がる時にハンドルきってるのに真っ直ぐ行こうとする感じが凄いなって思いました。

    • @axlfaiz9729
      @axlfaiz9729 2 года назад +5

      かぷお砂糖
      それ、遠回しに貶してないか・・・?

    • @perobskeit
      @perobskeit Год назад +4

      それ、、、三菱じーぶの2Hモードで同じ経験したよぉ

    • @ばなお-i6i
      @ばなお-i6i Год назад +10

      RRだから本来強めのオーバーステアがでるから抑えてるんだろうね

    • @jammix5322
      @jammix5322 8 месяцев назад +5

      911は、そういう車だと聞きました。

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 2 года назад +19

    ミッドシップより開口部の少ないモノコックになるので量産車として有利な面は有る
    しかしポルシェ自身でルマンのGTEクラスの車両を名前は911だけどミッドシップのrsrをつくって出場したように空力等も含めてミッドシップの方が突き詰めると速くできる

  • @kuma2oshigoto
    @kuma2oshigoto 2 года назад +13

    三菱アイがちらっと話題に出てて嬉しい。
    かつてアイに乗っていました。
    アイもRRでしたが、やはり2WDモデルは高速道路で少しフワついて安定感が微妙と言われており、
    4WDモデルはビスカスカップリングでわずかにフロントに駆動がかかっているため、安定感が良く落ち着いた乗り味でとても良かったです。
    フルモデルチェンジも派生車種もなく消えてしまったのが残念。

  • @publicenemy8311
    @publicenemy8311 10 месяцев назад +3

    以前、1969年式vw typeⅠに乗ってましたが、運転技術未熟のため、峠の下り右カーブで滑って、ガードレールにぶつけ廃車にしたことあります。シートベルトもヘッドレストもなかったのですが、怪我はしませんでした。フロントガラスから前は派手に壊れましたが、RRのため走行可能だったので、レッカーを呼ばずに済みました。。

  • @仝紳士な変態仝
    @仝紳士な変態仝 2 года назад +6

    RRの車速く走らせる技術があれば他のレイアウトの車の運転は楽に出来る

  • @フルクラミグ
    @フルクラミグ 8 месяцев назад +3

    2:50
    ヒント:ポルシェ博士は当時のトップと仲が良かった。
    6:13
    実はFFの方が技術ハードルが高かったんだよ魔理沙ちゃん……。
    そう簡単にFF採用は難しかったのよ……タックインとかトルクステアとかあったし……。(今のFFはエンジニアの人達の頑張りで悪癖を潰して今の実用的なFFが出来たのです。)
    6:20
    実は今の911って微妙にエンジンが中央側に移動してます。(それでもギリギリRRの位置になる様には搭載してるみたいだけど)

  • @金澤華
    @金澤華 2 года назад +18

    昔はターボやRSRのようなレース直系のオーバーフェンダー車が好きだったけど
    今はナローボディが好きだ
    出来れば901のようなシンプルな911がね

  • @加藤郁-d9n
    @加藤郁-d9n 2 года назад +19

    ポルシェも本当はRRでは無くMRで行きたかったけど、八十年代から九十年代はアメリカ市場にほぼ依存して居て、アメリカ市場がMRを希容しなかったから長い事2+2で行くしか無かったとか言われてる

    • @YouTuber-ii9tq
      @YouTuber-ii9tq 2 года назад +8

      まあ実際ポルシェのプロトタイプカーはみんなMRだからね
      市販車ベースのLMGTEですらMRに改められてるし

    • @金澤華
      @金澤華 2 года назад +6

      アメリカでは保険料で売り上げが全然違ってくるから仕方ないね。
      完全な2シーターにすると保険料がエグい事になる。
      申し訳程度でも4人乗り扱いだと保険料が少しはマシになる。
      それでもスポーツ系は保険料は90年代初頭から上がりっぱなし。
      日本メーカーが北米輸出を止めた時期が保険料が上昇し売れなくなった頃。

    • @藤田一純
      @藤田一純 Год назад +1

      @@金澤華 保険の関係でフォード傘下の頃のマツダのrx-8が4ドア4シーターになった経緯があるくらいだしね・・・
      保険料がホントエグイんだろうな

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 21 день назад

      REだとFRでもMRと同じ重量配分に成ったんだよね。
      ニッサンGTRは重い車体をトランスとアクスル&無理ゲーの4WDと
      ターボエンジン大出力でアメ車みたいな乗り切り方。 (笑)

  • @Porsche.Boxster
    @Porsche.Boxster Год назад +2

    ポルシェと言えば911のRRイメージに異論は無いけど販売数とすると全体の13%程度で、SUVでFR・AWDのカイエン、マカンが各々ダブルスコアとなり2車種だけで全体の60%売っていて、パナメーラやタイカンも各々911並みの販売数でボクスターなどのMRが6%程度
    つまり、フロントエンジンのポルシェが全体の80%を超えているので、後半のFRは絶滅したような解説は20年前の何処かに書いてそうな話

  • @yutas8710
    @yutas8710 2 года назад +30

    ヨーロッパのローカルラリーの動画を見ると、ポルシェが沢山走っている。対してフェラーリやランボルギーニは、皆無。公道を走れるレーシングカーじゃなくて、公道のレーシングカーなのが凄い。

    • @金澤華
      @金澤華 2 года назад +14

      プライベーターにとってポルシェほどありがたいメーカーは無いですからね

  • @ohvac2458
    @ohvac2458 2 года назад +7

    絶対性能はMRとかに譲るけど、ブレーキング性能やエンジンを最後端に配す事でハンドリングへのクランク軸のジャイロ効果の影響を最小限にしてドライバーが思い描いた走行ラインの再現性の高さやインフォメーションのフィードバック性の高さが乗り手のセンスを最大限引き出す事ができる設計、人間が乗って速く走れる、生き残れるレイアウトという所かな。RRゆえマシン操作で目まぐるしく重心が移動してコントロールする楽しさが多い所かな、ナローポルシェがツイスティな道を全身運動神経な獣のように走る様は他の車にはないと思いますね。当時のポルシェ作ってた方はそれを知って作ってた思います。

    • @加藤郁-d9n
      @加藤郁-d9n 2 года назад +4

      ポルシェのRRのネガを潰して、いくらかのポジにしたポルシェの努力は素直に感心します。

  • @てつむさ
    @てつむさ 2 года назад +3

    数年前のベストカーの記事で"ケイマンが911を超えないようにするのが大変そうだ"と書いてあったけど、やはりオーバーハングに重量物があるのは不利なのですよね。
    まだ進化の余地があるのかは分かりませんけど…。
    ちなみに三菱i乗りです。ステアリングを切ったら素直に曲がってFFのような すぐ真っ直ぐに戻そうとする力が弱くてコーナーが苦しく感じないのが楽しいです(燃費は悪いですけど…)。

  • @momokuroneko
    @momokuroneko 2 года назад +8

    フォーミュラはじめレーシングカーも重量配分は40:60前後に落ち着いてるから、911のバランスはむしろ理想に近い。ただ、ちょっと重量物が後輪より後ろにあるだけだ。

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 2 года назад +5

    わたしが911を初めて知ったのは、スーパーカーブームより以前の大藪春彦の小説でした。
    当時小学生だったんですけど、親が読んでたんかな・・・1話毎に主人公が違うスポーツカーに乗って活躍するスパイものでした
    スカイラインGTBなんかも出てましたねw

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 21 день назад +1

      スカイラインGTB: 高校生の時、同級生の土建屋の息子が、乗せてくれたよ。
      キャロルは10円玉だけど、スカGは100円玉撒いてるようなもんだって云ってた。 (笑)

  • @TETSUPYON_KTM
    @TETSUPYON_KTM 11 месяцев назад +3

    とうとう伝統の911もハイブリッド化されるのかぁ…
    ハイブリッドしません的なこと言うてたのに嫌だなぁ

  • @cubserowskyy
    @cubserowskyy 23 дня назад

    小さい頃、928のミニカーお気に入りだったなぁ
    RR車は大型バスとサンバーしか運転したことがないですけど、同じ後輪駆動でもFRやMR車と比べるとかなり独特な挙動ですね(大型車はFRとしか比較できていませんが)。最初の頃は高速でフロントがフワフワする感じがして怖かったですが、慣れてしまえば安定性が高くて私は好きです。リアの流れだしも思いのほか緩やかでコントロールの幅が広いですし、サンバーに至っては、ケツを出そうと思えば、重さを生かしてスパッと出てくれるので、すごくコンパクトに曲がったり、サイドターン出来たりして驚きました。

  • @tasko5113
    @tasko5113 2 года назад +14

    エンジンをリアオーバーハングにマウントしてても993まではホイールベースが2270mmと短く(901初期型は更に短い)重心からエンジンまでの距離は比較的近いために、意外とヨーモーメントは大きくなかったとか

  • @gts2416
    @gts2416 2 года назад +3

    自分が最初に買ったのが某水冷911のオーバーフェンダーのワイドボディのやつ(ディーラーで販売されてた)
    最初に乗った(試乗)のは996GT3
    でした
    とにかくどちらも最初の印象は
    やっぱスゲーの一言でしたね
    速さもさることながらボディの剛性にブレーキに蹴飛ばされるような加速がたまらん
    国産の4WDターボの某車からの乗り換えでしたが次元が違うって感じでした
    実の事言うとGT3はその辺を試乗しただけなので(バイパス流す程度)あんまり体感的にはでしたが
    ぶっちゃけRR特有のなんてのはありませんでした
    乗ってるのはフルエアロのオーバーフェンダーで足回りもきっちりやってる個体なので
    安定感が半端なかったです
    安定感半端無いしブレーキも安心できるので峠でも安心して踏めてました
    今はカイエンで大人しくやってますけど
    ホントポルシェは素晴らしいです

  • @阿井宇恵男
    @阿井宇恵男 2 года назад +5

    乗用車に限定するなら兎も角、RRで一番最初に思いつくのがバスじゃない時点で些か片手落ち感…おそらく一番普及しているRR車と言っても過言ではないと思うんですが。まぁ、恐らく農道のポルシェって言いたかっただけなんでしょう。
    ポルシェ博士はモータースポーツに密かに想いを寄せていたどころかバリバリに競技用車両開発に関わっている上に、当時のナチスも技術力誇示と国威発揚の為にモータースポーツ活動を後援していたんですが、封じ込めとは一体どこから…
    FFレイアウトが出て来る前は、実用性と走行性能を両立できるのでスポーツカーを含めRRはメジャーな方式の一つだったんですけれどね。それでも、技術の進歩によって実用性ではFFの、スポーツ走行性能ではMRのメリットが大きくなっていくと、それらに取って代わられ姿を消していく事に…。それでも、初代から続くRRに拘り尚且つ進化を続けているのは、V8 OHV・リーフスプリング・FR 2シーターに長年拘り戦い続けたシボレー・コルベットと同様にメーカーと技術者の努力の賜物なのでしょう。

  • @msjle2595
    @msjle2595 2 года назад +12

    BMWのバイクが直列エンジンを開発してもユーザーが水平対向を求めるためにいまだフラットツインを開発し続けるのと同じに、良く言えば保守的悪く言えば固定観念に凝り固まった客のニーズに応えなくてはいけない業とでもいったところでしょうか

  • @francebk
    @francebk 2 года назад +4

    あまり語られていませんが、ポルシェのRRの凄さの一つにエンジンのコンパクトさにあります。何度もポルシェのメカニックと話をしたことがありますが、エンジンを下すのに慣れればそう苦労せず、整備性がとても良いと話を聞きました。RRの欠点はよく言われていますが、実際に乗ってみると全く感じません。最新のポルシェが最上のポルシェであることは間違いないですが
    知人の964、993、996と自分の997を乗ってそれぞれ個性があって面白い。

    • @藤田一純
      @藤田一純 Год назад +3

      フロント置きのスバルは真逆で整備性最悪というw
      911はRRなんでステアリング周りのパーツ干渉気にしなくていいし、排気管も配置楽だしな後ろに出しときゃいい。
      それでも厳しくなる排ガス規制で結構大変らしいね。スペース無いって嘆いてるようです

  • @taka999555
    @taka999555 2 года назад +3

    ナローポルシェで普通に上り坂曲がろうとしてハンドル切ってるのに真っ直ぐ進んでしまってぶつかる所でした、ブレーキしたら急に曲がるしなれてないとなかなか危ないわ

  • @里照雄
    @里照雄 Год назад +5

    直進安定性は良くない。

  • @ahima51
    @ahima51 2 года назад +5

    最近のローエンドモデルのボルシェはエンジンの耐久性がなくて…

  • @nandemor123
    @nandemor123 29 дней назад

    アメリカ市場で売ろうと思ったら税金や保険の関係でドアは2枚でもシートは4ついるからっしょ
    エンジンは追いやられて後ろについたって聞いてた、VWのビートルと同じようなレイアウトだよね

  • @ncBBdbyhw
    @ncBBdbyhw 8 месяцев назад +2

    1970年代後半、生産されたポルシェの半数が924と言われてますよ、充分成功したといえるのでは?

  • @慎二山田-n9h
    @慎二山田-n9h 2 года назад +3

    ポルシェ911型ですね。RR型の車は他にもスバルサンバ一日野コンテッサルノートウィンゴ三菱i.スバル360ほかにフィアット500ほかフォルクスワ一ゲンビートルルノー4CVなどがある。

    • @及川良-c3o
      @及川良-c3o Месяц назад

      スズキのフロンテ、同クーペ、セルボも有りますね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 21 день назад

      ジュージアーロデザインの コンテッサクーペ格好良かったな。
      グロリアは日本のデザインでは国宝もの。 (笑)

  • @artmodeling1147
    @artmodeling1147 2 года назад +1

    30年位前だけど、従兄弟所有の73カレラRSのリアシートは、凄く狭い空間だと感じました。

  • @Satou-hirokI
    @Satou-hirokI Год назад +1

    904かっこいいよなぁ。
    レプリカで良いから欲しい。

  • @KP-td9gh
    @KP-td9gh 2 года назад +1

    ありがとうございます。

  • @mugimeshitaitarou
    @mugimeshitaitarou 10 месяцев назад +1

    かつて
    ポルシェは
    空気抵抗値を頑なに公表しようとせず
    バックで走ったほうが速いとさえ揶揄する向きもいたそうです🤣

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 21 день назад +1

      空力は後が細い方が抵抗は少ない。
      前細は超音速に成らないと効果が無い。
      旅客機は0系新幹線の様な丸型。 (笑)

  • @銀のライオン
    @銀のライオン 8 месяцев назад +1

    ナローの特集お願いします!

  • @PONdering4963
    @PONdering4963 2 года назад +2

    4WDへの転換が当然の流れとしても、水平対向エンジンが色んな面で不利になりつつあるの、ポルシェはどう思ってるんだろうか
    水平対向エンジンにドラシャぶち抜く妙案とかあればいいんたが、、、

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 21 день назад

      REの911観て観たい。 (笑)

  • @hirasika1
    @hirasika1 5 месяцев назад

    漫画のポルシェを初めて見たのは「マシン刑事999」って漫画だったかな・・・

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 2 года назад +2

    運転もしやすくて日常で使えるスーパースポーツ。

  • @村上晋-b6g
    @村上晋-b6g 2 года назад +2

    アウトウニオンのレーシングカーはミッドシップレイアウト

  • @クルマ-d4u
    @クルマ-d4u Год назад +1

    なんでF1での実績が聞こえてこないんだろうか。

  • @charlie_ygp
    @charlie_ygp 2 года назад +1

    フラット6エンジンの形状による搭載位置の低さがコーナリング時のロールモーメントを大きく低下させる。車体サイズからの短いホイーベースがドライバ着座位置の重心位置一致と回頭性を確保しまた高速直進性のためにオーバーハング位置にエンジン搭載などパッケージングは非常に合理的。もちろんネガもあるけど。

    • @satoCurizane
      @satoCurizane 2 года назад +1

      RRは高速直進性は悪いぞ
      ビートルくらいの速度域なら問題にならんが、初期911ターボの危険さはよく知られた所
      当時東名では雨になると何の変哲もない直線で911ターボが事故ってた。
      荷重の薄さからくるフワつくフロントはいかんともし難いが、ここもポルシェが意地で改善してきた部分。

  • @madamu35
    @madamu35 4 месяца назад

    絶対的なパワーこそ無いけどなんかめっちゃ速い。そんなイメージ。

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 2 года назад

    スマートもRRやで。
    (元2代目乗り

  • @zzkenji
    @zzkenji 2 года назад

    社用車で930ターボ所有していた。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 21 день назад

      何処の会社?
      少年サンデー? (笑)

  • @げし-c2m
    @げし-c2m 2 года назад +4

    「農道のポルシェ」とは言うが「アウトバーンのサンバー」と言わないのはこれ如何に!

    • @たぬ吉姫路野
      @たぬ吉姫路野 7 месяцев назад +1

      そりゃ時速100kmはきついからでしょう。

  • @森川巽
    @森川巽 2 года назад

    ポルシェ乗って一番ビックリしたのは中国道のコーナーが全く怖くないって事

  • @pec6mac343
    @pec6mac343 2 года назад +1

    此処では霊夢が解説、魔理沙が受け手で横綱土佐犬
    のチーズが不在でやんすね。
    今回はDr.ポルシェ(フェルデナンド=ポルシェ)の911
    特集ですか...ここでチーズの合の手が欲しいでやんす!
    911の前に基本的な車の物理的特性では...
    *Stop&Go性能ではRR→MR→FR→FFの順
    *直進性能ではFF→FR→MR→RRの順
    *コーナリング性能ではMR→FR→RR→FFの順
    *登坂の性能ではRR→MR→FR→FFの順
    *降坂の性能ではFF→FR→MR→RRの順
    *尚、各4WDは除く
    個人的には基本、この様な見解かなぁ...
    *RR・MRはD操舵W駆動では独自の各作業に徹する
    *FF・FRはD操舵W駆動ではFFはフロントに全集中、
    *FRは後輪荷重不足フロントD+リアW+フロントE
    (エンジン)で中庸・平均的・最も癖が無いレイアウトか
    なぁ...*また唯一、ドライヴ・シャフトを要するシステム
    その分、車重的にパワー・ウエイト・レシオは不利。
    *まぁ車は性能だけじゃ無い、デザインとか燃費.等
    良し悪し以外の「好み」と云うカテゴリーも有り、
    一概にポルシェ911の評価の○✕は難しいね。
    好きな車に乗るのが一番でしょう。
    意外と「好み6割以上」「性能4割以下」で
    購入動機に成ってるケースが多分にある商品です。
    車は物理学・化学・機械工学・電機電子他、各分野
    の総合力の結晶。つく尽く、そう思う。
    ≪関連メモ≫
    そもそも初代ポルシェ博士はダイムラー・ベンツに
    在籍して居たエンジニア兼デザイナー。上層部と開
    発に於ける高級車オンリー大衆車の開発構想ゼロ志向
    の会社と意見が対立し、それなら自社のポルシェ社
    &VW社を創業した経緯があった。
    その間もアウトウニオン,後のアウディでレース用の
    エンジンV16気筒ミッドシップ・レイアウトの開
    発提供し❜30年代に、対ダイムラー・ベンツのL8
    ・V12・V16エンジンのFRミッドシップ・レ
    イアウトのレースカーと激烈なレース戦を展開した。
    これは当時の国策(ナチス政権下)でもある。これとは
    又、別に大衆車の国民車構想としてビートルType1は
    開発製造された。が欧州戦争勃発で終戦までこの計画
    は頓挫した。戦後、占領軍の英国軍の監視下でType1
    の製造が再開されVW・ビートルType1が世界中の道
    を走ることに成った。この車が911の直系先祖・
    祖先である。車高低くすれば外観上のフォルムは良く
    似てるしRRレイアウトも同じで似てる筈だ。
    話題を戻しアウトウニオン・ダイムラーベンツ両社を
    総称して「シルヴァー・アロー」と呼称してたね。
    これはまだ、日本の自動車産業の黎明期の時代背景で
    この時代に、既に200km/hオーバーの領域で欧州各
    国のレース場を転戦し、英仏伊の各レースカーを凌駕
    して居た時代背景と歴史がアウトウニオン/ポルシェ
    及び、ダイムラー・ベンツの輝かしい実績と時代が確
    かに在った。
    ル・マン24時間耐久レースでは通算総合優勝回数
    でトップであり2位のアウディ、VW&アウディAUDI
    グループが断突不動のル・マンの戦歴NO.1の実力
    と云う事になる。(好む好まざるを抜きにして...)
    *こう云う旧くからのレース実績・戦歴とかは素直
    に感動と感銘を抱くね。ここ迄にした企業努力とか
    熱意は凄いと思う。ポルシェ・VW・アウディそして
    日本のトヨタ、ホンダ、その他メーカーの特に各創業
    者のその創業に至る迄の過程など..
    その「素朴な動機と理想の理念」を調べると、どの
    企業にも共通する「心」「人・人間としての温かい
    心と熱意」がそこには在るの。素朴だけど深く広い
    真心がね。

  • @ゆう太-s2s
    @ゆう太-s2s 2 года назад +5

    まーさんガレージで911が空力的に最悪なのを知って驚きました・・・確かにねぇ

    • @前田日明-w8u
      @前田日明-w8u 2 года назад +1

      まーさんに空力のことなんて分かるの?

    • @kaztom_ym-ch3
      @kaztom_ym-ch3 2 года назад +3

      デザインの問題以上に、特に993型までは空冷エンジンに起因する冷却問題があったと推測。
      911と同等以上のエンジンを搭載した乗用車は殆ど無いですしね。自分達で試行錯誤するしかないし、相当苦心したと思います。

    • @ゆう太-s2s
      @ゆう太-s2s 2 года назад +2

      @@kaztom_ym-ch3
      これも、まーさんが仰っていた事なんですが冷却はノーマルなら全く問題ないそうで、レースでもそのまま走ってOKだそうです。911の空力の悪さを解決する為の秘策があの巨大なリアウィングだそうです。
      フォルム的にプリウスやステーションワゴンの形状が理想みたいですね。

    • @ゆう太-s2s
      @ゆう太-s2s 2 года назад +3

      @@前田日明-w8u
      長いことポルシェ雑誌のライターをして自身でポルシェのOH&メンテを散々されてますし、ポルシェ専門のプロフェッショナルの方達と交流もありますからアマチュアとは言え一般の方達とはレベルが違いすぎますね・・・

    • @藤田一純
      @藤田一純 Год назад

      @@kaztom_ym-ch3 ウィリアムズのエンジニアが964の空力を調べたらゴミくずだったんでルーフ後方をへこませてたなw
      シンガーポルシェの新型の話にあったわ。がっつりへこんでて面白いw

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 2 года назад

    RRで挑み続けた結果、タイヤへの依存度が高くなりすぎているのが弱点。

    • @RYO12mwos
      @RYO12mwos Год назад

      そうか?サーキットでもPゼロとか普通のタイヤかつ電子制御全オフでフツーに走るよ。

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 2 года назад +9

    あらゆる走行状態を考慮すれば、前後50対50の重量配分が一番コントロールしやすいと思うの。

    • @satoCurizane
      @satoCurizane 2 года назад +10

      重量配分だけでなくマスの集中てのがあってね…
      50:50のMRなんてピーキーすぎて市販車にできないレベルよ。
      たいていのMRは40:60近辺だし、911もこれくらい。
      FFミッドシップを謳ったCB5ビガー/インスパイアはトラクション掛からんことで有名だし。
      50:50がいいってのはFR限定の話。

    • @angelarch6326
      @angelarch6326 2 года назад +2

      @@satoCurizane
      前後重量配分46対54のAZ-1乗りだったけど、そうは思わんかったけどね。この子のお陰でクルマバカ(お陰でAWD以外の駆動方式は全て網羅した)になる位面白いクルマだったし、旋回性能も高かった。
      まあ、高速走るとフロントが頼りない所は有ったし、雪道だとブレーキ踏む度スピンして死ぬかと思ったけど。

    • @まさおエリザベス
      @まさおエリザベス 2 года назад +8

      あらゆる走行状態が、初心者が乗っても安全と言う領域までをカバーするのなら若干フロントヘビーのFFか4WDが一番コントロールしやすいと思います。50対50が乗りやすいのはあなたの運転技術が高いレベルにあるから。

    • @PONdering4963
      @PONdering4963 2 года назад +7

      50:50の重量配分の車なら昔から出てはいるけど、現代になるとより進化した結果方向性がバラバラになってるね
      有名だから知ってると思うが、R35は重量物をサスの近辺に配置してFRながらに理想的な荷重を生み出すって考えがあるし、欧州車とかだとエンジンがハイパワーになり過ぎて駆動輪に荷重増やすか4駆にしないとダメだとか言い出して、812に至ってはFRの癖にリア偏重になったしね
      電子制御技術が熟成された今に、何が正解かはホントに分からんや

    • @lunachan1990
      @lunachan1990 2 года назад

      @@satoCurizane
      911は3:7の重量配分だよ。
      ヤバすぎる。それでチート級に速いんだから。

  • @矢吹英明
    @矢吹英明 2 года назад +2

    女性でも普段使いできるスポーツカーって言われていたようですね。

    • @金澤華
      @金澤華 2 года назад +1

      創業者親族の女性で黎明期のターボを愛車にされた方が居たり
      それ以前の玄人専用車と比較するとまだ乗りやすい部類だったのでしょう

  • @toshi_rs
    @toshi_rs 2 года назад +3

    賛否両論あるけどさ、スポーツカーって誰でも簡単に乗れる車って味がないと思うんだよね。最近は911もその傾向にあるけどさ、やっぱりコーナリング中にアクセル離しただけでタックインしたり、加速中不意に車線変更しようとしても曲がらなかったりみたいなところがいいんでしょ、自分だけが扱える車になってさ。959が出た時はAWDが理想的に思えたが、やっぱりRRがいいな。

    • @ヒマワリのタネ
      @ヒマワリのタネ 2 года назад +2

      確かに乗り手を選ぶクルマは存在するからね。

  • @bookue-s40
    @bookue-s40 2 года назад +1

    餓鬼時分に読んだ“サーキットの狼”でライバルが乗る73カレラを見て「え?スバル360っぽいダッサ〜」と思ってしまった。ほぼ半世紀杉て俺はサンバー乗っとるσ(-_-;)

    • @クモハ165
      @クモハ165 2 года назад

      ポルシェ911は欧州ではアウトバーンのサンバーと呼ばれているとか。(*´・∀・)

  • @adnohxvm
    @adnohxvm 4 месяца назад

    他のメーカーがやらないってことは

  • @里照雄
    @里照雄 Год назад +1

    FRの方が実用的では?

    • @UMA08134
      @UMA08134 10 месяцев назад +2

      FRはスペース効率と前後トラクションで劣りますからね
      どっちが優れてるってのはないかもしれません

    • @里照雄
      @里照雄 10 месяцев назад +1

      @@UMA08134 直進安定性,トランクなど、FRの方が一般的で作りやすいのでは。
      ドライブシャフトは,デメリット。
      電動車となると,話は違ってくるかも知れませんね。
      もちろん、FR、RRどちらが優れているとはいえません。

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 2 года назад

    RRは理にかなってますよね。一輪車で同じ物を引っ張るのと押すのでは押す方が力、入ります。

  • @matgll2460
    @matgll2460 2 года назад

    RRで先ず思い付くのは、ルノーのアルピーヌ。最近復刻したA110や310・ターボとかはRRだろ。ポルシェの比較ならそこからだろ。

  • @dai2shonanmaru
    @dai2shonanmaru 2 года назад +1

    よく911みたいなマニアが大勢いるクルマをテーマにできたな…と感心した。
    まあ動画を視聴する層が、知識をひけらかして自慢するヒトたちとはあまり重ならなかったのかな?
    攻撃的なコメントが無くて何より。

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz5559 2 года назад

    911は昔近所に居てアイドリングが五月蠅い!で、大嫌い。

    • @奥原雅人-j1f
      @奥原雅人-j1f 2 года назад +3

      大嫌いなのに何故この動画見た?