Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「線路を変えて前の普通電車を抜かします」なんてリアルで聞いたらめちゃくちゃワクワクするアナウンスですね
ほんものだ!
いや、まったく笑遅れが少しでも短くなればそれだけでいい
11:10 車掌さんの放送が「大きく遅れております。」ではなく「大きく遅れておりました」って過去形になっている辺りさすがですね。
ここまで細かく放送してくれる人は珍しいですね
凄い珍しいですね!新快速を止めてまで快速が外側を走るとはそれに快速がこんな高速走行してるの始めて見た😲
20年ほど前に灘から芦屋まで列車線を走る快速がありましたが、その走りを彷彿させるスペシャルな映像をありがとうございました。
快速が新快速に化ける貴重な映像ですね! 茨木駅を先に通過していった新快速を追い抜いただけでなく、途中で特急はるかも追い抜いてるし、これはすごい!
11:25、車掌「茨木駅を13分…ちゃうちゃうちゃう、12分遅れで」に笑ろた(^^)
おそらく他地方の人が聞いたら帰ってからのネタにするでしょうね。「さすが関西!車内放送もそうか!」
新快速のアニキすみません、先行かせていただきます。あの新快速を抜く動画は初めて見ました。素晴らしいです。
スゲー!これはいろいろと貴重だ。中途半端な位置に見えるポイントも転線用に必要なんだね。
電車に乗ってて「こんなとこに分岐器作っていつ使うんだよ」と思った分岐器の使用例の一つだな
あの分岐器は、外側線が夜間工事などで内側線を走った貨物列車が吹田信号所に入るためのものです。
あの区間を2分も回復させてすごい!
駅ではないところで抑止…!あんまりJR京都線では見られないプレイですが、これはコメ欄の皆さんが褒めるのもよく分かります
10:25 快速が本気を出す瞬間
やればできる子なんですw
実に素晴らしい!こういう機転を効かせられるとは近年では珍しい機転だよなあ快速の逆襲は驚く他無い
外線に移るだけで速度10km/hアップ+前を走る列車の影響を受けない効果でこんなに見違える走りができるんですね。
いつもは抜かされてばかりの快速が新快速止めてまで前に出て走るという下剋上してて気持ちいい
快速が外線に入ると特別快速に化ける
無料特急
素晴らしい機転。これぞ複々線の活用。
タイトルからもう面白いし、まさかだらけで、新快速まで追い抜いちゃうし、普通も何事もなかったかの様に追い抜いちゃうし、はるかまでバイバイ🙋して走り抜いちゃうし、ほんとに大どんでん返しの様な動画を見た気分ですね😁。まさかすぎな動画でした😅
新快速、抑止ナイスプレー👍️それを体験👀‼️した本人もラッキーですね😆
茨城-新大阪間って快速の停車駅ないのに線路かえただけで12分遅れ→10分遅れってマジですごい事ですね既出ですが、15:00 で特急くろしおも抜き去るのかっこいい
俺が求めていた動画がここにあったこんなにもアドレナリンが出る映像を撮ってくださりありがとうございます。
新快速を赤信号で止めてその前を走るって凄い‼️
新快速を待たせて130km⁄h運転、東淀川で普通列車を捕まえた。複々線の威力✌️
朝ラッシュの快速の外側線走行はちょくちょくあったような‥でも、デイタイムの運転支障での外側線走行はレアですね!
今でも朝は外です。だいたい快速は新快速に抜かれるようなダイヤですがね。これレアケース。
きちんとしたソースが無くてすみませんが、新大阪駅の停車線の影響かもしれません。確か快速と新快速が共用になってて、普通が隣りだったかと思います。着順も快速→新快速で、いつか新快速乗車時に新大阪駅前で停車して、遅れてる快速をかなり待たされた経験があります。外側線転線は臨機応変な対応ですよね!
思いつきでこんな運用はできないだろうから、こういう事態も予め想定して訓練もしてるはずすごいな
普段の進入速度よりちょびっと早いんだろうけど完璧に止めるの本当に西の運転手って上手。
快速の回復運転は、凄い…
ふだんちんたら走ってるので新快速より迫力を感じます笑
@@CabViewJapan ですよね笑笑100キロ前後くらいですよねいつも笑笑
新快速の回復運転に劣らない...さすが223系!!
内側線が信号故障等で影響で普通電車で糞詰まりになると、快速は回復運転できず大阪ー高槻間は新快速に抜かされまくるんですけどね。この転線ってかなりすごいと思います。
あぷ主もワクワクしながら撮影してたと考えるとこっちも嬉しい😊
加減速を繰り返し、茨木駅まで。茨木駅から、爆速運転!JR西日本の快速は無敵だね!
激レア動画有難うございます!こんなこともあるんですね。柔軟対応のJR西日本にあっぱれ!
最近こちらの動画を知って、ホント気持ち良い!!〜追い抜き劇を、何度も見ては飽きず、圧巻は茨木駅より、走行中の新快速を止め、転線後は制限速度ギリギリ高速、新大阪駅の手前の東淀川駅で、前の普通電車に追いつく、、3分取り戻し10分遅れ人により許容範囲かなと😅お疲れです〜。
これはいいもの見せてもらいました。イレギュラーだけど外側快速の本気を見た気がします。体感的には新快速より速い気がする。各停も新大阪の手前までは先行してたから何気に速いんだなと思った。
京都線の各停は以外と速いんですよね
新快速の余裕時分が多いので遅く感じます高槻停車で京阪29分は90年代の221系新快速でもできますよ。
新快速と快速の車両共有があってのなせる技
凄い機転が効く指令さんですね
非常に優秀な指令さんだったと思いますよ。ほとんどはこんな事出来ない指令さんばかりだけどね。だから10時間も待たせるんですよ。
@@ロビン君-f5m こういう指令さんが増えることを期待します。ほとんどはマニュアル通り?にしか対応できない方ばかりで腹が立ちますね。時間かけて対応している件も素人目線ではそれほど時間がかからないように感じるものばかりです。
裏で起こってることをここまで説明する車掌さんは珍しい希ガスいつも車両の確認とか詳しく何が起きたか分からない理由で待たされるし
今まで見た前面展望の中で一番ワクワクしたわ笑
新快速を抑止させてまで転線し、新幹線からの乗り換え客が多い新大阪に先着させ、長編成かつ空いている快速に乗客を誘導する...その時の輸送指令員の判断で良くも悪くもなる、とは現役社員から聞いた事があるが、この快速転線はまさに技ありプレー。
新大阪までに普通ぬいて逃げ切れば新快速を新大阪の特急ホームにぶち込むか快速が大阪駅手前で内側に転線して5・6番にいれたら元に戻るもんな。
まさに神業
短時間で2分の遅れ回復した運転士の技量と車両性能、臨機応変に対応した輸送指令に脱帽です。
たまに夜間の貨物列車が内側走ってることがあって、ここで外側〜貨物線に出ていってますね
まさか新快速をのけて快速優先の判断は有能!外側線は最強ってはっきり分かんだね!w
感動しました!ありがとうございます!
抑止受けた新快速からの前面展望がみてみたい。
茨木で緩行線→快速線へ移行とはすごく珍しいですね!しかも新快速よりも快速を先行させるとは。非常事態とはいえ、こんな運用もあるんですね。
茨木の渡り線、過去に通ったことがあります。2009年1月10日未明、寝台特急「富士・はやぶさ」で東京に向かっていたとき、西明石~尼崎では新快速の線路ではなく、各駅停車の線路を走りました。尼崎を過ぎたあと、新快速の線路に移ったかと思うと、すぐさま再度ポイントでカーブ。大阪駅を通らない北方貨物線を経由して、岸辺付近で乗務員交代のためなのかしばらく停止。茨木の手前で旅客線に合流。このとき、新快速の線路から各駅停車の線路に渡りました。京都の通過を見届けたあとはさすがに眠らなくてはならないので、草津まで複々線のどっち側を使ったのかは確認していません。
@@bizenseto これも非常に珍しい運用ですね!北方貨物線を使うという事は、京都線の線上で何かトラブルがあったのかもしれませんね。しかも茨木から緩行線ですから、すごく貴重な体験をされましたね!
@@松本政行-c3s さんご指摘ありがとうございます🙇♂️以後よーく気をつけて聴かせて頂きますね。
@@gingaexpress6539 少なくとも、その当時は北方貨物経由は毎日のはずで、珍しくなんてなかった。なぜなら、大阪駅改修工事の最中だったから。また、深夜帯の複々線の運用は、電車線と列車線を入れ替えて使うことはよくある話なので、これもまたたいして珍しくない。例えば、関東でも東海道線の夜間は、貨物が週に3日くらいは貨物線ではなく旅客線を使う。この入れ替え走行は定期で設定されている。また、サンライズの下りは、特段の事情が無ければ、基本的に草津から先は列車線じゃなくて電車線を通る。でも貨物は列車線のまま。あと、緩行線と快速線という書き方から常磐線ユーザーなのかもしれないけど、常磐線の呼称(正式には常磐緩行線と常磐快速線)の方が特異です。普通は電車線と列車線。ただし、都内の中央線は「緩行線」と「急行線」です。常磐線と中央線に共通している事情は、種別分離と系統分離の両方を含んでいることです。つまり、種別も違うし、行き先も違う、と。
複々線だからできること。しかし、速いねぇ!羨ましいよ。
遅れたときの行っとけダイヤでの柔軟なやりくりが興味深いです。
ここまで詳しく話してくれる人あんまおらんよな
前の普通列車を抜かす計画となっていますとは、正にリアル電車でDですね。東淀川で抜かしましたね。
再び大阪駅で各停列車を追い抜くのかな?
あそこの外側線への転線のポイントって、貨物線にいく目的のポイントですよね。普段使われることはないだろうから、めちゃくちゃ興奮しますね!
深夜に保線作業の都合で貨物が内側を走ることが週に2回ほどあるそうで、その時に使いますね。
新快速の抑止…💦快速が外側線転線するだけで新快速(快速)に化けれるんですね💦JR西日本、恐るべし…
快速が新快速なみにスピード(130㎞)出すの最高👍️⤴️⤴️3分も回復運転のすごい😆⤴️さすがにプロです。
かなり昔ですが、大阪駅から快速に乗ろうとしたところ、車両点検でしばらく停車し緩急接続した普通と後続の普通を先に行かせました。長らく停車した後普通の後ろを追いかけるように走行し、芦屋で普通に追いついて発車後外側線に転線してかなり速度を上げて、113系のモーター音を唸らせながら爆走したのを覚えています。
まさか新快速を抑止させての転線。
11:07 POWWWWWEEEEEEEEEEEEEEEERRRRRRR!!!!!!って聞こえて来そうな加速w
シスの暗黒卿かな?
電車の事は素人で片町沿線在住なので新快速は無縁ですが、茨木から新大阪迄の通過駅のホームが乗り入れ不能の線路入線は驚きます‼️これに乗り合わせた乗客はある意味味わえない経験してて羨ましい…
新快速の速さは魅力的だね😍
これでもただの快速です…。
新快速 「徐行運転なら仕方ねぇ、ほらよ快速、外側線はくれてやるよ。」快速「あざっす」普通「じゃあ僕も…」新快速「ただし普通、お前はダメだ。」普通 「(´・ω・`)デスヨネ」くろしお「あれ?外側線から新快速とはまた違う音が…サンダバでも来たか?」サンダーバード「無線で失礼するが俺は向日町にいるぜ」くろしお「じゃあはくと?」スーパーはくと「俺は三ノ宮だぜ」くろしお 「それじゃあ外側線を走ってるのは…」快速「新快速と思ったか?俺だぜ」くろしお・はくと・サンダバ「!?」
指令とやりとりしてる時間もありますが、普通も各駅に停車して東淀川まで逃げられるんですね
何時使うのか不明なポイントが役に立った
15:00 地味に先行のくろしおも追い抜く
これがホントの、チート快速?
「くろしお」と「はるか」は茨木の転線と吹田での梅田貨物線の転線で速度制限くらうからいっつも後続に抜かれてるでww大昔に京都~新大阪でくろしお乗ったら後続の雷鳥に東淀川で抜かれたw
はるかが遅くなる要因のひとつである貨物線走行…京都駅をはるかの5分後ぐらいに発車するスーパーはくとの方が新大阪に同着か僅かに先着する。
「新快速」っていう幕かっこいいですよね誰がデザインしたのかしりませんが素晴らしいです。なお、223系1000番台の更新車、225系100番台は幕までLEDにしてしまった
これは221系では出来ない事ですね…!223系だから出来た快速の130km運転!!なんか誤幕みたいですね笑笑
221やと内側線でノロノロだったと思います笑
221系<併結>外側運転の場合は、最速<120㎞/h>となっています。
@@松本政行-c3s 補足するなら2000番台には221系性能にするスイッチがあるらしい。本当に120キロしか出さないところはオレンジ帯の6000番台が入ってて普通の2000番台は221系と連結が可能だがスイッチの操作の必要らしい。
快速がこんなに速度出すことなかなかない
平日朝の快速はいつもぶっ飛ばしてますよ。高槻から外側を走るから茨木の転線もない。8分の中に新快速、茨木に止まる快速を交互に走らせています。
新快速も普段は120くらいで流してることもあるし新快速より早く感じるね
@@poporonexxtwing 朝の京阪33・34分の快速ですかね?あれは新快速+2駅停車って感じですねw
快速が外側線に転線するところを見ると、2012年に有った、普通列車が六甲道~神戸を外側線を走っていたことを思い出しますね。
そんなことあったんですか!
@@CabViewJapan そうです。確か、2012年10月には、神戸駅で車両トラブルの発生で、三ノ宮駅・灘駅の内側ホームが使用出来ない状態(灘駅は通過式)になっていたのを、RUclipsで見ました。また、『三ノ宮駅 珍事』と言う検索をすれば動画が出て来るかと思いますので、また見てください。
動画拝見しました。こんなことあるんですね。笑
@@CabViewJapan 有り難うございます。
130㌔運転できる車両に統一したこと、複々線であったこと、指令所がきっちり仕事したことが出来た技ですよね
この回復運転は複々線ならでは阪急なら相川・正雀までノロノロ(茨木市基準)
方向別複々線のダイヤさばき、エクセレント
時間にもよりますけど、内線毎時普通8本の中に快速運転区間中の列車を毎時4本突っ込むとか関東では見れない忙しなさですよね。これでも茨木12分延で、新快速が先に外線を譲らなければ車掌さんの面目がたちませんでした(^-^;
そうなんです。運転指令が有能な日は回復運転して行くのだが、指令が無能なら数珠繋ぎになるんですよね。いつも苦労しております。
チャプター神
あざす
先行の普通列車と同着になり、ほぼ意味がないのでは?と思った人もいるかもしれないが、この後のダイヤ回復には大きな意味を持つ。この快速が引き続き内側線を普通列車の後について走り続けると、信号により途中で減速が発生し、快速の新大阪到着が先行普通の1,2分後になる。問題はこの動画で道を譲った新快速で、当然制限の無い新快速は快速より新大阪に先着してしまい、以降の走順が変わってしまう。走順が変わることは、乗り継ぎが変わるので絶対に避けなければならず、先着しそうな新快速は東淀川駅あたりで抑止され、外側線を塞いでしまう。どちらにしても抑止されるのであれば、新快速を茨木付近で抑止してでも快速を外側に転線させ、新大阪に普通と同着とすることで走順も変えず、遅れも圧縮できる。ちなみに茨木駅付近の渡り線は多分内側線から貨物線に行くためのものだろうが、機転を効かせて外側線への渡り線として使用したのは素晴らしいファインプレーだと思う。欲を言えば高槻時点で外側転線が出来なかったかと思うが、くろしおとの走順や茨木駅外側線ホームの転落防止ロープ外し等の手間を考えると、妥当な判断だったと思う。
そこまで機転を利かせたとすれば、この運行を指示出した輸送指令はスゴいと思います。
面白い 抜いていった列車 減速させて 割り込ませて 遅れ取り戻す 最高やね こんなんに 乗り合わせて みたい〜ええ経験
新快速を信号待ちさせて快速線に乗り込むという渡り線あり複々線ならではの荒技だな。
先日神戸駅で、新快速が内側線に入ってきたことがあって驚きました。
京都に住んでる素人ですが、高度な管理をされてるんだなと感動しました。
Great video, express trains always interesting to watch.Camera has very good white balance, what model is it?
iPhone11Pro ultrawide
@@CabViewJapan thanks!
この時の新快速車内ではどんな案内されてたのか気になる‼️結局普通電車も新大阪まで逃げ切ってたようなね(笑)
外側でないと回復運転出来なかったのでは?
@@松本政行-c3s それに内側線が130キロに対応できるのかという問題もあります外側線なら大抵のホームは柵があって高速通過にも安心感がありますが
15:33 地味にF1
高槻~大阪なら快速でもそんなに遅く感じないです。もし茨木に新快速停車したら高槻~尼崎は快速停車駅と同じになって新快速がより混雑するストレスが発生する恐れがあって混雑の分散で茨木には停まらないと思います。
茨木に止まるなら高槻以上の利用者を叩き出さないと停車は無理だと思いますね。
@@CabViewJapan 本当にそう思います。
最高速度が、外側線が130キロ、内側線が120キロだから、その速度差と外側線が新快速と特急しか走らないことを利用した遅延回復の方法ですね😳
凄いね。外線使って線を引き直した訳やね。緩急連絡の必要もも有るから。臨機応変の運用って難しそうやね。
複々線は便利ですね✨
こうしないといけなかったのは、大阪以西のダイヤの乱れを最小限にするためなんでしょう。大阪駅での接続【基本】快速→普通•西明石行に新快速→普通•新三田行に順序が狂いますと、最悪の場合、尼崎以西で東西線と宝塚線にまで波及しますので。ダイヤを読めれば、案外納得出来ます。
運転指令ナイス判断
新快速抑止、普段の恨みを晴らす下克上か!?
新快速「え?」快速「わりぃな、先行かせてもらうぜw」
こうやって人生の遅れも完全回復する
内側快速は普段信号待ち連発デフォだから新大阪まで3分は確実に回復出来ている。仮にこのまま外側走行継続して芦屋(4番ホーム塞がってる事が多い)・須磨・垂水・舞子を臨時通過すれば明石まで完全回復出来ていたが・・・
「え”ー?そんなん出来るんですか??」さすが大阪!!!
これは珍しいし快速が左側走るなんて
自分の地元茨木ですけどこんな光景はみたことないですね、大阪で快速が新快速に3本抜かれるってのはみたことありますが
3分回復+@か.....凄いなw
通常運転で外線から内線に転線する下り新快速があるで😄神戸発車あとです🥰いま運用してるかどうかは判らんけど😄昭和の時代外線走る快速が存在してたなぁ🤔大阪発岡山行き😄半世紀前です😆
新大阪から先がどうなったのか気になる
この車掌さんの声、よく聞いた気がする
茨木の先にある内側→外側の渡り線は本来は貨物が内側線走行の際にこのポイントから吹田貨物ターミナルへ入るためのものかな深夜だと保線作業の都合で貨物が内側線走ることあるから。
速快速
茨木駅~新大阪駅まで逆もしかり遅延時に画像の様なスピードはたま~にありますが強烈に速いです‼️
もし221系だったら120km/hで全力疾走したのかな?
一応223系の快速と221系の快速は住み分けされてるらしいのでひたすら内側ですね。
鉄道好きな自分にとって感動ものです。ただ東淀川まで普通がいなかったので、転線の必要はあったのかなとちょっと疑問も残りますけど😅
「線路を変えて前の普通電車を抜かします」なんてリアルで聞いたらめちゃくちゃワクワクするアナウンスですね
ほんものだ!
いや、まったく笑
遅れが少しでも短くなればそれだけでいい
11:10 車掌さんの放送が「大きく遅れております。」ではなく
「大きく遅れておりました」って過去形になっている辺りさすがですね。
ここまで細かく放送してくれる人は珍しいですね
凄い珍しいですね!
新快速を止めてまで快速が外側を走るとは
それに快速がこんな高速走行してるの始めて見た😲
20年ほど前に灘から芦屋まで列車線を走る快速がありましたが、
その走りを彷彿させるスペシャルな映像をありがとうございました。
快速が新快速に化ける貴重な映像ですね! 茨木駅を先に通過していった新快速を追い抜いただけでなく、途中で特急はるかも追い抜いてるし、これはすごい!
11:25、車掌「茨木駅を13分…ちゃうちゃうちゃう、12分遅れで」に笑ろた(^^)
おそらく他地方の人が聞いたら帰ってからのネタにするでしょうね。
「さすが関西!車内放送もそうか!」
新快速のアニキすみません、先行かせていただきます。
あの新快速を抜く動画は初めて見ました。素晴らしいです。
スゲー!
これはいろいろと貴重だ。
中途半端な位置に見えるポイントも転線用に必要なんだね。
電車に乗ってて「こんなとこに分岐器作っていつ使うんだよ」と思った分岐器の使用例の一つだな
あの分岐器は、外側線が夜間工事などで内側線を走った貨物列車が吹田信号所に入るためのものです。
あの区間を2分も回復させてすごい!
駅ではないところで抑止…!
あんまりJR京都線では見られないプレイですが、これはコメ欄の皆さんが褒めるのもよく分かります
10:25 快速が本気を出す瞬間
やればできる子なんですw
実に素晴らしい!こういう機転を効かせられるとは
近年では珍しい機転だよなあ
快速の逆襲は驚く他無い
外線に移るだけで速度10km/hアップ+前を走る列車の影響を受けない効果でこんなに見違える走りができるんですね。
いつもは抜かされてばかりの快速が新快速止めてまで前に出て走るという下剋上してて気持ちいい
快速が外線に入ると特別快速に化ける
無料特急
素晴らしい機転。これぞ複々線の活用。
タイトルからもう面白いし、まさかだらけで、新快速まで追い抜いちゃうし、普通も何事もなかったかの様に追い抜いちゃうし、はるかまでバイバイ🙋して走り抜いちゃうし、ほんとに大どんでん返しの様な動画を見た気分ですね😁。まさかすぎな動画でした😅
新快速、抑止ナイスプレー👍️それを体験👀‼️した本人もラッキーですね😆
茨城-新大阪間って快速の停車駅ないのに線路かえただけで
12分遅れ→10分遅れ
ってマジですごい事ですね
既出ですが、15:00 で特急くろしおも抜き去るのかっこいい
俺が求めていた動画がここにあった
こんなにもアドレナリンが出る映像を撮ってくださりありがとうございます。
新快速を赤信号で止めてその前を走るって凄い‼️
新快速を待たせて130km⁄h運転、東淀川で普通列車を捕まえた。複々線の威力✌️
朝ラッシュの快速の外側線走行はちょくちょくあったような‥でも、デイタイムの運転支障での外側線走行はレアですね!
今でも朝は外です。だいたい快速は新快速に抜かれるようなダイヤですがね。これレアケース。
きちんとしたソースが無くてすみませんが、新大阪駅の停車線の影響かもしれません。
確か快速と新快速が共用になってて、普通が隣りだったかと思います。
着順も快速→新快速で、いつか新快速乗車時に新大阪駅前で停車して、遅れてる快速をかなり待たされた経験があります。
外側線転線は臨機応変な対応ですよね!
思いつきでこんな運用はできないだろうから、こういう事態も予め想定して訓練もしてるはず
すごいな
普段の進入速度よりちょびっと早いんだろうけど完璧に止めるの本当に西の運転手って上手。
快速の回復運転は、凄い…
ふだんちんたら走ってるので新快速より迫力を感じます笑
@@CabViewJapan ですよね笑笑100キロ前後くらいですよねいつも笑笑
新快速の回復運転に劣らない...さすが223系!!
内側線が信号故障等で影響で普通電車で糞詰まりになると、快速は回復運転できず大阪ー高槻間は新快速に抜かされまくるんですけどね。
この転線ってかなりすごいと思います。
あぷ主もワクワクしながら撮影してたと考えるとこっちも嬉しい😊
加減速を繰り返し、茨木駅まで。
茨木駅から、爆速運転!
JR西日本の快速は無敵だね!
激レア動画有難うございます!
こんなこともあるんですね。
柔軟対応のJR西日本にあっぱれ!
最近こちらの動画を知って、ホント気持ち良い!!〜追い抜き劇を、何度も見ては飽きず、
圧巻は茨木駅より、走行中の新快速を止め、転線後は制限速度ギリギリ高速、新大阪駅の手前の
東淀川駅で、前の普通電車に追いつく、、3分取り戻し10分遅れ人により許容範囲かなと😅お疲れです〜。
これはいいもの見せてもらいました。
イレギュラーだけど外側快速の本気を見た気がします。体感的には新快速より速い気がする。
各停も新大阪の手前までは先行してたから何気に速いんだなと思った。
京都線の各停は以外と速いんですよね
新快速の余裕時分が多いので遅く感じます
高槻停車で京阪29分は90年代の221系新快速でもできますよ。
新快速と快速の車両共有があってのなせる技
凄い機転が効く指令さんですね
非常に優秀な指令さんだったと思いますよ。
ほとんどはこんな事出来ない指令さんばかりだけどね。
だから10時間も待たせるんですよ。
@@ロビン君-f5m こういう指令さんが増えることを期待します。ほとんどはマニュアル通り?にしか対応できない方ばかりで腹が立ちますね。時間かけて対応している件も素人目線ではそれほど時間がかからないように感じるものばかりです。
裏で起こってることをここまで説明する車掌さんは珍しい希ガス
いつも車両の確認とか詳しく何が起きたか分からない理由で待たされるし
今まで見た前面展望の中で一番ワクワクしたわ笑
新快速を抑止させてまで転線し、新幹線からの乗り換え客が多い新大阪に先着させ、長編成かつ空いている快速に乗客を誘導する...
その時の輸送指令員の判断で良くも悪くもなる、とは現役社員から聞いた事があるが、この快速転線はまさに技ありプレー。
新大阪までに普通ぬいて逃げ切れば新快速を新大阪の特急ホームにぶち込むか快速が大阪駅手前で内側に転線して5・6番にいれたら元に戻るもんな。
まさに神業
短時間で2分の遅れ回復した運転士の技量と車両性能、臨機応変に対応した輸送指令に脱帽です。
たまに夜間の貨物列車が内側走ってることがあって、ここで外側〜貨物線に出ていってますね
まさか新快速をのけて快速優先の判断は有能!
外側線は最強ってはっきり分かんだね!w
感動しました!ありがとうございます!
抑止受けた新快速からの前面展望がみてみたい。
茨木で緩行線→快速線へ移行とはすごく珍しいですね!しかも新快速よりも快速を先行させるとは。非常事態とはいえ、こんな運用もあるんですね。
茨木の渡り線、過去に通ったことがあります。
2009年1月10日未明、寝台特急「富士・はやぶさ」で東京に向かっていたとき、西明石~尼崎では新快速の線路ではなく、各駅停車の線路を走りました。
尼崎を過ぎたあと、新快速の線路に移ったかと思うと、すぐさま再度ポイントでカーブ。大阪駅を通らない北方貨物線を経由して、岸辺付近で乗務員交代のためなのかしばらく停止。茨木の手前で旅客線に合流。このとき、新快速の線路から各駅停車の線路に渡りました。
京都の通過を見届けたあとはさすがに眠らなくてはならないので、草津まで複々線のどっち側を使ったのかは確認していません。
@@bizenseto
これも非常に珍しい運用ですね!北方貨物線を使うという事は、京都線の線上で何かトラブルがあったのかもしれませんね。しかも茨木から緩行線ですから、すごく貴重な体験をされましたね!
@@松本政行-c3s さん
ご指摘ありがとうございます🙇♂️
以後よーく気をつけて聴かせて頂きますね。
@@gingaexpress6539
少なくとも、その当時は北方貨物経由は毎日のはずで、珍しくなんてなかった。
なぜなら、大阪駅改修工事の最中だったから。
また、深夜帯の複々線の運用は、電車線と列車線を入れ替えて使うことはよくある話なので、これもまたたいして珍しくない。
例えば、関東でも東海道線の夜間は、貨物が週に3日くらいは貨物線ではなく旅客線を使う。この入れ替え走行は定期で設定されている。
また、サンライズの下りは、特段の事情が無ければ、基本的に草津から先は列車線じゃなくて電車線を通る。でも貨物は列車線のまま。
あと、緩行線と快速線という書き方から常磐線ユーザーなのかもしれないけど、常磐線の呼称(正式には常磐緩行線と常磐快速線)の方が特異です。
普通は電車線と列車線。ただし、都内の中央線は「緩行線」と「急行線」です。
常磐線と中央線に共通している事情は、種別分離と系統分離の両方を含んでいることです。つまり、種別も違うし、行き先も違う、と。
複々線だからできること。
しかし、速いねぇ!
羨ましいよ。
遅れたときの行っとけダイヤでの柔軟なやりくりが興味深いです。
ここまで詳しく話してくれる人あんまおらんよな
前の普通列車を抜かす計画となっていますとは、正にリアル電車でDですね。
東淀川で抜かしましたね。
再び大阪駅で各停列車を追い抜くのかな?
あそこの外側線への転線のポイントって、貨物線にいく目的のポイントですよね。普段使われることはないだろうから、めちゃくちゃ興奮しますね!
深夜に保線作業の都合で貨物が内側を走ることが週に2回ほどあるそうで、その時に使いますね。
新快速の抑止…💦
快速が外側線転線するだけで新快速(快速)に化けれるんですね💦
JR西日本、恐るべし…
快速が新快速なみにスピード(130㎞)出すの最高👍️⤴️⤴️3分も回復運転のすごい😆⤴️さすがにプロです。
かなり昔ですが、大阪駅から快速に乗ろうとしたところ、車両点検でしばらく停車し緩急接続した普通と後続の普通を先に行かせました。長らく停車した後普通の後ろを追いかけるように走行し、芦屋で普通に追いついて発車後外側線に転線してかなり速度を上げて、113系のモーター音を唸らせながら爆走したのを覚えています。
まさか新快速を抑止させての転線。
11:07 POWWWWWEEEEEEEEEEEEEEEERRRRRRR!!!!!!って聞こえて来そうな加速w
シスの暗黒卿かな?
電車の事は素人で片町沿線在住なので新快速は無縁ですが、茨木から新大阪迄の通過駅のホームが乗り入れ不能の線路入線は驚きます‼️
これに乗り合わせた乗客はある意味味わえない経験してて羨ましい…
新快速の速さは魅力的だね😍
これでもただの快速です…。
新快速 「徐行運転なら仕方ねぇ、ほらよ快速、外側線はくれてやるよ。」
快速「あざっす」
普通「じゃあ僕も…」
新快速「ただし普通、お前はダメだ。」
普通 「(´・ω・`)デスヨネ」
くろしお「あれ?外側線から新快速とはまた違う音が…サンダバでも来たか?」
サンダーバード「無線で失礼するが俺は向日町にいるぜ」
くろしお「じゃあはくと?」
スーパーはくと「俺は三ノ宮だぜ」
くろしお 「それじゃあ外側線を走ってるのは…」
快速「新快速と思ったか?俺だぜ」
くろしお・はくと・サンダバ「!?」
指令とやりとりしてる時間もありますが、普通も各駅に停車して東淀川まで逃げられるんですね
何時使うのか不明なポイントが役に立った
15:00 地味に先行のくろしおも追い抜く
これがホントの、チート快速?
「くろしお」と「はるか」は茨木の転線と吹田での梅田貨物線の転線で速度制限くらうからいっつも後続に抜かれてるでww
大昔に京都~新大阪でくろしお乗ったら後続の雷鳥に東淀川で抜かれたw
はるかが遅くなる要因のひとつである貨物線走行…
京都駅をはるかの5分後ぐらいに発車するスーパーはくとの方が新大阪に同着か僅かに先着する。
「新快速」
っていう幕かっこいいですよね
誰がデザインしたのかしりませんが素晴らしいです。
なお、
223系1000番台の更新車、225系100番台は
幕までLEDにしてしまった
これは221系では出来ない事ですね…!
223系だから出来た快速の130km運転!!
なんか誤幕みたいですね笑笑
221やと内側線でノロノロだったと思います笑
221系<併結>外側運転の場合は、最速<120㎞/h>となっています。
@@松本政行-c3s 補足するなら2000番台には221系性能にするスイッチがあるらしい。
本当に120キロしか出さないところはオレンジ帯の6000番台が入ってて普通の2000番台は221系と連結が可能だがスイッチの操作の必要らしい。
快速がこんなに速度出すことなかなかない
平日朝の快速はいつもぶっ飛ばしてますよ。
高槻から外側を走るから茨木の転線もない。8分の中に新快速、茨木に止まる快速を交互に走らせています。
新快速も普段は120くらいで流してることもあるし新快速より早く感じるね
@@poporonexxtwing 朝の京阪33・34分の快速ですかね?あれは新快速+2駅停車って感じですねw
快速が外側線に転線するところを見ると、2012年に有った、普通列車が六甲道~神戸を外側線を走っていたことを思い出しますね。
そんなことあったんですか!
@@CabViewJapan そうです。確か、2012年10月には、神戸駅で車両トラブルの発生で、三ノ宮駅・灘駅の内側ホームが使用出来ない状態(灘駅は通過式)になっていたのを、RUclipsで見ました。また、『三ノ宮駅 珍事』と言う検索をすれば動画が出て来るかと思いますので、また見てください。
動画拝見しました。
こんなことあるんですね。笑
@@CabViewJapan 有り難うございます。
130㌔運転できる車両に統一したこと、複々線であったこと、指令所がきっちり仕事したことが出来た技ですよね
この回復運転は複々線ならでは
阪急なら相川・正雀までノロノロ
(茨木市基準)
方向別複々線のダイヤさばき、エクセレント
時間にもよりますけど、内線毎時普通8本の中に快速運転区間中の列車を毎時4本突っ込むとか関東では見れない忙しなさですよね。これでも茨木12分延で、新快速が先に外線を譲らなければ車掌さんの面目がたちませんでした(^-^;
そうなんです。
運転指令が有能な日は回復運転して行くのだが、指令が無能なら数珠繋ぎになるんですよね。
いつも苦労しております。
チャプター神
あざす
先行の普通列車と同着になり、ほぼ意味がないのでは?と思った人もいるかもしれないが、この後のダイヤ回復には大きな意味を持つ。
この快速が引き続き内側線を普通列車の後について走り続けると、信号により途中で減速が発生し、快速の新大阪到着が先行普通の1,2分後になる。
問題はこの動画で道を譲った新快速で、当然制限の無い新快速は快速より新大阪に先着してしまい、以降の走順が変わってしまう。
走順が変わることは、乗り継ぎが変わるので絶対に避けなければならず、先着しそうな新快速は東淀川駅あたりで抑止され、外側線を塞いでしまう。
どちらにしても抑止されるのであれば、新快速を茨木付近で抑止してでも快速を外側に転線させ、新大阪に普通と同着とすることで走順も変えず、遅れも圧縮できる。
ちなみに茨木駅付近の渡り線は多分内側線から貨物線に行くためのものだろうが、機転を効かせて外側線への渡り線として使用したのは素晴らしいファインプレーだと思う。
欲を言えば高槻時点で外側転線が出来なかったかと思うが、くろしおとの走順や茨木駅外側線ホームの転落防止ロープ外し等の手間を考えると、妥当な判断だったと思う。
そこまで機転を利かせたとすれば、この運行を指示出した輸送指令はスゴいと思います。
面白い 抜いていった列車 減速させて 割り込ませて 遅れ取り戻す 最高やね こんなんに 乗り合わせて みたい〜ええ経験
新快速を信号待ちさせて快速線に乗り込むという渡り線あり複々線ならではの荒技だな。
先日神戸駅で、新快速が内側線に入ってきたことがあって驚きました。
京都に住んでる素人ですが、高度な管理をされてるんだなと感動しました。
Great video, express trains always interesting to watch.
Camera has very good white balance, what model is it?
iPhone11Pro ultrawide
@@CabViewJapan thanks!
この時の新快速車内ではどんな案内されてたのか気になる‼️結局普通電車も新大阪まで逃げ切ってたようなね(笑)
外側でないと回復運転出来なかったのでは?
@@松本政行-c3s
それに内側線が130キロに対応できるのかという問題もあります
外側線なら大抵のホームは柵があって高速通過にも安心感がありますが
15:33 地味にF1
高槻~大阪なら快速でもそんなに遅く感じないです。もし茨木に新快速停車したら高槻~尼崎は快速停車駅と同じになって新快速がより混雑するストレスが発生する恐れがあって混雑の分散で茨木には停まらないと思います。
茨木に止まるなら高槻以上の利用者を叩き出さないと停車は無理だと思いますね。
@@CabViewJapan 本当にそう思います。
最高速度が、外側線が130キロ、内側線が120キロだから、その速度差と外側線が新快速と特急しか走らないことを利用した遅延回復の方法ですね😳
凄いね。外線使って線を引き直した訳やね。
緩急連絡の必要もも有るから。臨機応変の運用って難しそうやね。
複々線は便利ですね✨
こうしないといけなかったのは、大阪以西のダイヤの乱れを最小限にするためなんでしょう。
大阪駅での接続【基本】
快速→普通•西明石行に
新快速→普通•新三田行に
順序が狂いますと、最悪の場合、尼崎以西で東西線と宝塚線にまで波及しますので。
ダイヤを読めれば、案外納得出来ます。
運転指令ナイス判断
新快速抑止、普段の恨みを晴らす下克上か!?
新快速「え?」
快速「わりぃな、先行かせてもらうぜw」
こうやって人生の遅れも完全回復する
内側快速は普段信号待ち連発デフォだから新大阪まで3分は確実に回復出来ている。
仮にこのまま外側走行継続して芦屋(4番ホーム塞がってる事が多い)・須磨・垂水・舞子を臨時通過すれば明石まで完全回復出来ていたが・・・
「え”ー?そんなん出来るんですか??」さすが大阪!!!
これは珍しいし快速が左側走るなんて
自分の地元茨木ですけどこんな光景はみたことないですね、大阪で快速が新快速に3本抜かれるってのはみたことありますが
3分回復+@か.....凄いなw
通常運転で外線から内線に転線する下り新快速があるで😄
神戸発車あとです🥰いま運用してるかどうかは判らんけど😄昭和の時代外線走る快速が存在してたなぁ🤔大阪発岡山行き😄半世紀前です😆
新大阪から先がどうなったのか気になる
この車掌さんの声、よく聞いた気がする
茨木の先にある内側→外側の渡り線は本来は貨物が内側線走行の際にこのポイントから吹田貨物ターミナルへ入るためのものかな
深夜だと保線作業の都合で貨物が内側線走ることあるから。
速快速
茨木駅~新大阪駅まで逆もしかり
遅延時に画像の様なスピードは
たま~にありますが強烈に速いです‼️
もし221系だったら120km/hで全力疾走したのかな?
221系<併結>外側運転の場合は、最速<120㎞/h>となっています。
一応223系の快速と221系の快速は住み分けされてるらしいのでひたすら内側ですね。
鉄道好きな自分にとって感動ものです。
ただ東淀川まで普通がいなかったので、転線の必要はあったのかなとちょっと疑問も残りますけど😅