Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
言葉の隅々にリアルな経験が感じられるw聞いてて面白かったです
I realize I'm kind of randomly asking but does anybody know of a good site to stream new tv shows online ?
@Edward Jonathan Flixportal =)
@Graham Felipe Thank you, I signed up and it seems to work :) Appreciate it !!
@Edward Jonathan no problem :D
電気系出て別な職についてますけど、確かに電気系の知識ってそこまで重要じゃないですよね。どちらかというと作る側設計する側の知識ですし、なにより基礎でしかなくて実践や商売にはほど遠い所だと思います。修理の場合は部品知識と修理箇所の予想と判断力が重要だなと、たまに消耗する機械と格闘してます。
専門知識より、対人スキルと自己管理を含めた管理能力ですかね
あまりにも自分の状況と重なったので感動しました。おっしゃる通り赤字になるリスクもないのでコツコツのんびり好きなようにやっています。いつの日かサラリーマンの給料を上回ればなと思います。(それは無理w)
公式が修理受付を終了したレトロゲームとかを修理できると収入上がりそう
レトロ修理もしてるんですが、パーツ不足と絶対数が少なすぎて経営的には難しいんです・・・でもヒントになりました。ありがとう。
@@asuka.syuzendo ジャンク品を買いまくって解体するしか…
@@asuka.syuzendo さん そうでしょうね~趣味で35~30年くらい前のレトロPC(マイコン)をいじっていますが、電源部の電解コンデンサーの規格が変わってしまって直径が変わってしまい基盤に収める事が出来なくなったりしてますし。汎用部品ならともかくカスタムICとかCRTモニターも傷んで代替品が無くなってきたり、当時のメモリとかも入手難で状態が良くてもこんな感じですね。
@狂気之兎 さん 古すぎると部品自体が傷んでいましい四級塩コンデンサや内蔵ニッカド電池は放置していても10年前後が実質の寿命で液漏れが発生しますので代替品との交換が必須になります、液漏れを起こすと最悪基盤がダメになったりカスタムICが壊れるため修理不能になる事があります。というわけで趣味ならともかく商業的には共食い整備も限度がありますね、そういう理由で国外では部品orユニット単位に分解して保管し販売しているとこもあるとかなんとか。(再利用品)それ以外だとゴム部品も厄介ですが、液晶が困りもので押し入れに10~20年以上入れっぱなしだとビネガーシンドローム(有毒性あり)を起こしやすいので、お気に入りの携帯ゲーム機、ノートパソコンなどは風通しの良いところで1年に1回は通電させましょう。中古のゲーム機は液晶焼けや傷と書き込まれているのには注意しましょう。(年代的に初代ゲームボーイからアドバンス)リチウムボタン電池は丈夫な方でスーパーファミコンのバックアップ電池を現在でも交換すれば動作する方が多いです(バックアップは消えます)
@狂気之兎 そして自然に壊れる場所はある程度共通だろうから・・・
ぶっちゃけ話、とても面白かったです。
「スマホを自分で修理してみて、仕事になるかもって考えた」という話はまさにそう思いました。恥ずかしながら、自営で販売業してますが、業績が良くないので、何かできないかとよく思っていました。最近スマホだけじゃなく、直せるものは自分で直してみてますが、深刻な状態じゃなければ案外直りますね。ここから商売としてやっていけたら良いですが、その一歩が中々踏み出せないですね。この動画は参考になりました。
知識、気付き、発想、行動力全部必要だからこう言うのに最初に気がついた人は凄い
「こう言う」とか言ってるうちは底辺真っしぐらだな。
こういうしょうもない揚げ足取りしてイキってるうちは底辺真っしぐらだな
某チェーン店舗で店長後独立し売り上げ平均月300万前後で安定しています。一人で回しています自分で修理して、壊してしまった客も来るのでありがたいです。
私も機械直したりカスタムしたりするのが好きです。何度もやっていれば勘が鋭くなって自然と機械の分野ならなんでも修理できるようになっていきますね。まずはヤフオクやリサイクルショップなどでジャンク品をかき集めて練習するのもアリですね。
僕も壊れたものは必ず分解する。そして中身を見て何もしないでまた組み立てる。そして修理に出す。結局分解しただけ時間の無駄だった。
アシクサ これすき
違うぞ…保証も切れる…
原因を特定して部品を交換して組み立てて完了だよ‼
昔壊れたPSPを趣味でひたすら修理していた事がありますがあんなんでももしかしたら商売になっていたのかなぁと考えてしまいましたw
けど自分でやろうとするよりはプロの人に任せる方が確実だよね
人と違う事やれって事は、もう既にスマホ修理はダメって事ですね。儲ける人って、他の人が目を付けてない儲けられるものを見つける嗅覚があってなおかつ行動に移せる機動力がある人なんじゃないかなぁ・・・残念ながら安定思考の私には無理ですが・・・
嗅覚があるわけじゃないよきっと。人よりなん十倍も金を稼ぐ為の方法を考えてる。
双子の邪神様 そういう思考ほしいです…
つまり、スマホ壊し屋って事ですか?
@@testtester7853 草
金儲け=誰もやっていないことって考えてる人が多すぎる
修理でお世話になった節はどうもありがとうございました。これは含蓄の多い話ですね、おそらくこの修理業に限らない、ありとあらゆる「脱サラ」自営への道の王道をサラッと語っていて。あまたあるyoutubeの動画の中でも高濃度なお話です。
機械に強い人は尊敬する
クレームに強い人にも尊敬できる
iPhone修理は、何かとメンタル強くないとできない
noteなどで有料公開できるほどのおもしろい情報をありがとうございます。物ありきの職人気質は本当に尊敬します。
動画ありがとうございます!以下気づいた事、学んだ事3つ・少しずつステップアップしていく・専門知識は必要になってから勉強すればいい・行動あるのみ
会社のくそやろーにメッチャ共感しました(笑)僕も脱サラ独立して毎日楽しく生きてます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
お世話になります。動画はすごく参考になりました。それで、大変厚かましく思うのですが、数日ネットで調べても答えを探せませんでした。副業でネットで集客し、動画のようにヤフオクや、その他で修理業を始めたいのですが、なにか許可をとったりや、注意点はありますか?もし、説明が足りないなら、私も何でもお話ししますので、何卒ご教示くださいませ。どうぞよろしくおねがいします。
そうだなあ。PC壊れてお金もなくてどうしようもなくなった時に、必死に調べて電源ユニットの電解コンデンサ自力交換して修理できたもんな。調べれば案外修理って誰でも出来るもんだよね。
今の時代は物を直したり、設計し作ったりできる能力のある人間が減ってきます。直せないじゃなく直してみる、特にデジタル家電は機構が複雑になっていますから、今からしっかりと勉強しておくほうがよいと思います。私は最新な機械が好きですが、機械をさわるようになってからアナログ式が一番よいと感じております
ハード作る人よりソフト作る人が多いって事?
こうゆうもの見ると壊れたらここに頼みたくなるなー
自分で起業するなんて、すごいことです、最初の一歩が踏み出せない人がほとんどですよ!
今も昔も電化製品回収している軽四をよく見かけるけど、解体して部品を残してそれを売るだけでも商売として成り立ちますね。特に修理屋さんであれば古いパーツが必要になる場合の方が多くなる分、なくならない職業でしょう。解体パーツ屋さんも人件費とガソリン代しか要らないですしね。製品開発はロボットで出来ても修理はロボットじゃ出来ないって視点で考えると、一番人間にあった職業かもしれませんね。
部品などはどうやって仕入れてしてるのですか?(液晶や充電コネクタ等)すべてがすべて半田による溶接断裂だけではないと思いますが、よろしければ教えていただけませんか?
こんにちは❗今回2回目の投稿になります。私は第2の人生は何か自分のやりたいことで地味にやっていけたらなぁ、と思っていました。 先日ワットマンのジャンクコーナーでたくさんの一眼レフカメラがゴロゴロと段ボールのなかにあり見ると懐かしい、どれも かつて欲しかったものばかり入っておりました。それ以来、精密機械の修理に興味を持つようになりましたが今回の動画で今まで漠然としていたものがより具体的なイメージとして持つことができました❗これかも技術、経営、他分野など様々な情報を宜しくお願いします❗
確かにそうですね。地元では修理屋は無いです。ノートパソコンはバラした事がありますが、部品が無く元に戻しました。この前電気ストーブが壊れたのがあったので、休みの日にバラして直しました。ただiPhoneなどは、バラした事が無いです。そんな程度でも出来るんでしょうか?
熱いメッセージをありがとうございました。心にグッと来ました。
ドローンの修理とかもこれから流行りそう
アナーキー ええ....(困惑)
感心しまた。セリフから、真面目さが伝わりこんな方なら頼んでみたく思いました。
修理ですから目で見て直すって事になると思うので知識があって先入観があると、余計な所まで直すことになるんでしょうね。
で、このマイクロUSBのメス端子交換で、料金はいくらなんですか?
もう集客力が重要な職業になってきている
技術ってものは動画でもお話されていましたが、だんだんと身につくものであると私も思います。私は遠縁の親戚が電器店を営んでいて、昔はビデオデッキやらパソコンの修理などを頼まれました。それから電器店でビデオ撮影やらを行うんですね。でも、下手に電気的な知識を持っているから、「簡単だからお金は良いですよ」と、私が直したのにギャラ無し?みたいな事が多々ありました。技術にはお金を支払う、これは当たり前の事だと思っています。でも、独立するのは私には技術的にも(大雑把w)、精神的にも(神経質)難しいかなと思っています。
面白い動画だけどRUclipsで上がってるこの手の動画って、昔は良かったけどもう今からは厳しい報告だけなんですよね。今上手く行く奴はみんな言いたくないのはわかりますが。
test test ヒントになるし、資本と発想次第で超えることもできさう。
岡山さんのことタイプだったんですが家族がいらっしゃったんですね😭
6/25(金)スイッチの画面パネルを修理していただきました者です ありがとうございました!!人生観が変わる動画感動しました!!私もサラリーマンですが脱サラしたい意欲が蘇りました^^また修理お願いする時はよろしくお願いいたします。
工業高幾を出ていなきゃいけないと思うけど、専門知識のある人の方が動きが悪い。まず実際に始めてみること。はっとさせられました。修理できて羨ましいなぁと思ってましたがすこしづつでもやってみようと思います。
自分でバッテリー交換したら4000円浮いた。
いい話が聞けました。私も違う分野ではありますが、修理の仕事をしています。でも、最近は修理するよりも新品買った方が安いとか言うお客さんもいるので、これからが大変そうですね。
任天堂Switchが水没して液晶がつかなくなったんですけど、どうしたらいいですか?テレビに移せばつきます!
ウンザリ感、めちゃくちゃ感じてます。今更かと思いながら、修理の道を歩もうかと、ジャンク品いじりはじめました!
アイフォン xsの修理もお願いします!
スマホじゃなくても、家電などのメーカー修理で部品代100円でプラス修理手数料3000〜10000円っていうの普通ですからね。大型家電だとプラス出張料がかかったりしますね。
結構、自分で小型家電とか修理したりするんだけどこんな能力でもお金にしたり出来たんだなぁ。まぁたまに失敗して壊すけども…。良い話が聞けました。また話聞ければと思いますので登録させて頂きます!
技術が必要私も準備中
すごい!真似したい!
そりゃそうだろだってこないだiphone修理出したら合計で13万なったもん
秘訣のところで書かれていたアイフォンはやらないというのが修理屋さんが増えすぎた今の時代には重要なのでしょうね。人のやらないことをやる。肝に銘じます。
今後もっと儲かるんじゃないですか?キャリアで本体買うのが高くなりますよね?そうすると普段修理屋とか使わない一般層が駆け込みますよね?
問題はパーツの入手ルートですね。海外通販利用が一番安いんですが、在庫をある程度持っておかないといけませんし、iPhoneやxperiaなら確実ですが、中華端末なんかは在庫置きたくないですね
言ってることは分かるけど、やっぱ勇気いるなぁ。直せなかったら、こわしっちゃったら・・・とか
日本語がキチンと使えないうちは、なんの仕事してもダメなんじゃね?
@@kyoro9068 ?
@@kyoro9068 性格悪いな笑笑
@@kyoro9068 草
金で保証すりゃ大概はなんとかなる。
会社のバカ息子のパワハラ(`Δ´)共感します。私が直せるモノと言えばリモコンかDVDプレイヤー ぐらい かな (^o^;)
話を聞くと夢はあるけど流石に自分で真似するのは無理だ、そもそも修理できないし
俺も高校でたらサラリーマンやるんじゃなくて企業(?)しようかな…
着いてきます
旧世代のタブレットのバッテリー交換とか数台しましたが、最新型のラミネート構造が多用される機種は、だんだん、美味しくなくなるでしょうね。
面白い動画です。 ただ、修理というのは、料金体系では、ピンからキリまで違いがありますね。 つい先日、調子が悪いスマホを修理に出しましたが、「修理困難」とか言って、カラ割りさえせずに「手間賃」として3000円以上も請求してきた店があり、憤慨して別の店に持って行くと、「カラ割しない診断までは無料-実際に修理が発生すれば料金は云々」という説明から始まって、結局、同じような手間賃+部品代とで、即日修理してもらえました。前者は明らかに悪徳業者だと思いますし、要は、業界としての標準がないのであれば、いずれ大きな淘汰の波が押し寄せるのでは無いかと思うのです。
手先が器用でないと無理です!
ハローワークに求人募集が載ってて、そこには「1日3件こなすと、手取り30万程度になります」と書かれていたのを思い出す。リンゴユーザーはカモにされていたと思う。そんなに壊れる物なのか?
Wiiuのエラーコードまでは、直せない直せないですよね?出来たら教えてください
エラーコードをググれば割と行けるよ
ハードの問題じゃなきゃね…
部品代のみで趣味で修理屋してました。考えなかったけど修理は商売になりそうですね。
iPhone修理フランチャイズのFAXばかり流れてきてウザイです。毎日10万円売り上がらないでしょうね
自分もスマホ分解修理は何回か挑戦したことがありますが、ほとんど失敗しました。やっぱり素人には難しいですね。
6:03ここ白ひげ
人のやらないことをやるのは 商売の鉄則かもねえ
近所は潰れてました
10年で3万個修理だったら、月200万の収入はあるかな。問題は送料だったり、依頼の数なのかな。
部品はどこで買えますか?アマゾン以外に仕入れ先があったら知りたいです。
Aliexpressとか
しっかり直してもらえるならドンドン儲けてもらいたいわ。
高1の自分はむっちゃ儲かるやん!って思っております 手先の器用さって大事ですかね?
単純に儲かるなら、みんなやるだろうに。焼肉屋やラーメン屋やりなよ。アホみたいに儲かる。手先の器用さはいらないが、分解するって作業自体が良くない事だと理解できるなら、それをするにはリスクが伴う。自分のスマホを分解したり、ジャンク品買って修理してみたら良い。そして、いざ始めるのに宣伝が必要。ライバル多数。価格競争もある。そんなんするなら女を沈めた方が儲かると気付く
ロビー専用 ここまで深く考えてなかったですありがとうございます😊
@@ロビー専用 「女を沈める」とか発想がクソだな
ma Ro お前の理解力も大概
動画の中で"登録修理業者"制度について一切説明がありませんでしたが、電波法や電気通信事業法に則って登録してますか?なんの説明もないので気になって調べたら、どちらにも"あすか修繕堂"や代表者個人名でも登録されていませんでした。(ちなみに、2019/3/24現在で登録されているのは59事業者のみでした)これに登録していない場合、いわゆる闇業者になりますよ。登録修理業者以外が修理した場合、各種認証(技適等)は無効になるため、表示を除去(※)しなければいけません。つまり、それ以降は技適を取得していない端末になるため違法無線局になります。※物理的に印字されている場合はその印字を削る、ソフトウェア内に記載している場合はソフトウェアを改変する等さらに言えば副業として細々とやるの修理業者としての登録が必要ですし、自分の端末を修理して使うのも違法です。
闇業者で何が悪いって捕まるまでみんな思ってますよ
2年前のコメントにアレですが…ぶっちゃけ、「だから何?」というのが、現状でしょう。これは市井の殆どの修理屋さんに当てはまると思います。2021年5月5日現在、総務省のHPで確認したところ、現在登録で80数件ほど、内20件ほどが廃業などで取消しといった状況です。これ、全国の修理屋さんの数%程度でしょうwまぁこの登録業者の少なさは、業者が制度を知らないのと、知ってて敢えて登録しないの両方だと思います。登録業者のメリットとしては、総務省のお墨付きが得られる事やまた一部部品取得にその登録番号が必要かもしれない事でしょう。特に中古機の修理再販をする業者は、その商品の技適や電波法関係で必要だとは思いました。ただ資料を読むと、登録申請がクソ面倒そうなのと、かなり縛りがキツそうだとも思いました。そうなると上記の必要がなく、非登録でペナルティが無いなら、制度を知ってても、敢えて非登録を選択するケースもあると思います。強いて言えばユーザー側にはご指摘の通り、非登録業者の修理品は違法電波局となるデメリットがありますが、これも事実上お咎め無しでは、デメリットにもならないと思います。何か事件や事故でも起きれば強権発動となるんでしょうが、残念ながら現状はザル制度ですね。
@@PONKOCHINTA 2年前のコメントでも返信が来たら通知あるんですね。まず、違法なことをしているリスクを承知の上で細々とやっているなら好きにすればいいと思っています。この動画で一切触れられていなかったので、「違法と知らずに公然と他人に勧めるのは問題があるし、違法と知っていて(それを説明せずに)勧めているのであれば悪意がある」と思ってコメントを残しました。「好きにすればいい」と思っているのは、この法律の目的は「違法電波をなくす」ことで、人類共通の財産であり社会インフラとなっている電波を守ることにあるからです。無登録の修理屋でも無線機機能やソフトウェアの部分に手を出すまでのことはしないでしょうし、それらに触れないのであれば取り締まりもされないでしょう。ただ、内部構造を正確に把握せずに修理したときに無線機能に干渉してしまったら、電波の出力や周波数が変わってしまって違法電波を垂れ流す可能性があります。そうなったら各地の総合通信局による取り締まりに引っかかる可能性があり、その場合は端末使用者も修理事業者も逮捕や起訴されることもあります。実際に毎月数件の摘発があり、摘発理由の大半は"許可されていない周波数の利用"や無免許のアマチュア無線局設置です。(この"正確に把握せずに修理して違法電波を出してしまう"ことを防ぐことが法律の趣旨だと思います。)あなたが言っているように「何か事件や事故でも起きれば強権発動」となるし、社会問題化すれば一斉摘発される可能性も十分にあります。「法律がザル」なのではなく、法律の趣旨に則って現実的な運用をしているに過ぎません。当局が本気になればいつでも摘発可能で、他人のミスによって問題になり当局が動き出したり、当局が「最近目に余るな」と感じたら摘発に動きだすなどのリスクがあり、砂上の楼閣にすぎません。それを説明した上で勧めているなら完全に自己責任と言えますが、なんの説明もせずに「気軽に始められますよ」と勧めるのは問題があります。
引き受け修理ですねなるほどー
出荷当時の再現ですよね。
技適大丈夫なの?
技適?
技適マークとは、技術基準適合証明と技術基準適合認定のいずれかあるいは両者の認証がなされていることを表示するマークで、総務省令に定められたものである。 ウィキペディア
@なめくじ にゃ
手間すげぇ・・・
この動画見た奴、騙されんなよ!店舗開くなら、家賃や光熱費がかかるし、開く場所が悪いと、一日で一軒しかこないみたいなケースあるからな!
kyorosakuma あと、分解出来なくなる可能性がありますからね
スナフキンの曲いいですねぇ
イケメンの中古スマホの中身とか高く売れそう
競合他社が多い中で目いっぱい働けるほど依頼が来るのだろうか・・
大人猫 要は宣伝が大事。この人の場合はRUclipsでアホを囲ったり企業へのネガキャン繰り返すことで顧客を増やしてる。
一番のハードルは保証。
今ボソッと800万て言うたような‥w
胡散臭い話し方だなこんなとこ信用できない
バラシタラ過当競争になっちゃうよ。道具は100均で揃いそう。
揃うわけねーだろ。
仮に直らなくても3240円ぼったくれるもんねぇーいい商売だなー
カメラの修理舐めるなよ、シャタースピードの測定、などバックフライジング頼める?
言葉の隅々にリアルな経験が感じられるw聞いてて面白かったです
I realize I'm kind of randomly asking but does anybody know of a good site to stream new tv shows online ?
@Edward Jonathan Flixportal =)
@Graham Felipe Thank you, I signed up and it seems to work :) Appreciate it !!
@Edward Jonathan no problem :D
電気系出て別な職についてますけど、確かに電気系の知識ってそこまで重要じゃないですよね。
どちらかというと作る側設計する側の知識ですし、なにより基礎でしかなくて実践や商売にはほど遠い所だと思います。
修理の場合は部品知識と修理箇所の予想と判断力が重要だなと、たまに消耗する機械と格闘してます。
専門知識より、対人スキルと自己管理を含めた管理能力ですかね
あまりにも自分の状況と重なったので感動しました。
おっしゃる通り赤字になるリスクもないのでコツコツのんびり好きなようにやっています。
いつの日かサラリーマンの給料を上回ればなと思います。(それは無理w)
公式が修理受付を終了したレトロゲームとかを修理できると収入上がりそう
レトロ修理もしてるんですが、パーツ不足と絶対数が少なすぎて経営的には難しいんです・・・でもヒントになりました。ありがとう。
@@asuka.syuzendo ジャンク品を買いまくって解体するしか…
@@asuka.syuzendo さん そうでしょうね~
趣味で35~30年くらい前のレトロPC(マイコン)をいじっていますが、電源部の電解コンデンサーの規格が変わってしまって直径が変わってしまい基盤に収める事が出来なくなったりしてますし。
汎用部品ならともかくカスタムICとかCRTモニターも傷んで代替品が無くなってきたり、当時のメモリとかも入手難で状態が良くてもこんな感じですね。
@狂気之兎 さん 古すぎると部品自体が傷んでいましい四級塩コンデンサや内蔵ニッカド電池は放置していても10年前後が実質の寿命で液漏れが発生しますので代替品との交換が必須になります、液漏れを起こすと最悪基盤がダメになったりカスタムICが壊れるため修理不能になる事があります。
というわけで趣味ならともかく商業的には共食い整備も限度がありますね、
そういう理由で国外では部品orユニット単位に分解して保管し販売しているとこもあるとかなんとか。(再利用品)
それ以外だとゴム部品も厄介ですが、液晶が困りもので押し入れに10~20年以上入れっぱなしだとビネガーシンドローム(有毒性あり)を起こしやすいので、
お気に入りの携帯ゲーム機、ノートパソコンなどは風通しの良いところで1年に1回は通電させましょう。
中古のゲーム機は液晶焼けや傷と書き込まれているのには注意しましょう。(年代的に初代ゲームボーイからアドバンス)
リチウムボタン電池は丈夫な方でスーパーファミコンのバックアップ電池を現在でも交換すれば動作する方が多いです(バックアップは消えます)
@狂気之兎 そして自然に壊れる場所はある程度共通だろうから・・・
ぶっちゃけ話、とても面白かったです。
「スマホを自分で修理してみて、仕事になるかもって考えた」という話は
まさにそう思いました。
恥ずかしながら、自営で販売業してますが、業績が良くないので、何かできないかと
よく思っていました。
最近スマホだけじゃなく、直せるものは自分で直してみてますが、深刻な状態じゃなければ案外直りますね。
ここから商売としてやっていけたら良いですが、その一歩が中々踏み出せないですね。
この動画は参考になりました。
知識、気付き、発想、行動力
全部必要だからこう言うのに最初に気がついた人は凄い
「こう言う」とか言ってるうちは底辺真っしぐらだな。
こういうしょうもない揚げ足取りしてイキってるうちは底辺真っしぐらだな
某チェーン店舗で店長後独立し売り上げ平均月300万前後で安定しています。
一人で回しています
自分で修理して、壊してしまった客も来るのでありがたいです。
私も機械直したりカスタムしたりするのが好きです。何度もやっていれば勘が鋭くなって自然と機械の分野ならなんでも修理できるようになっていきますね。まずはヤフオクやリサイクルショップなどでジャンク品をかき集めて練習するのもアリですね。
僕も壊れたものは必ず分解する。そして中身を見て何もしないでまた組み立てる。そして修理に出す。結局分解しただけ時間の無駄だった。
アシクサ これすき
違うぞ…保証も切れる…
原因を特定して部品を交換して組み立てて完了だよ‼
昔壊れたPSPを趣味でひたすら修理していた事がありますが
あんなんでももしかしたら商売になっていたのかなぁ
と考えてしまいましたw
けど自分でやろうとするよりはプロの人に任せる方が確実だよね
人と違う事やれって事は、もう既にスマホ修理はダメって事ですね。
儲ける人って、他の人が目を付けてない儲けられるものを見つける嗅覚があってなおかつ行動に移せる機動力がある人なんじゃないかなぁ・・・
残念ながら安定思考の私には無理ですが・・・
嗅覚があるわけじゃないよきっと。
人よりなん十倍も金を稼ぐ為の方法を考えてる。
双子の邪神様 そういう思考ほしいです…
つまり、スマホ壊し屋って事ですか?
@@testtester7853 草
金儲け=誰もやっていないこと
って考えてる人が多すぎる
修理でお世話になった節はどうもありがとうございました。
これは含蓄の多い話ですね、おそらくこの修理業に限らない、ありとあらゆる「脱サラ」自営への道の王道をサラッと語っていて。あまたあるyoutubeの動画の中でも高濃度なお話です。
機械に強い人は尊敬する
クレームに強い人にも尊敬できる
iPhone修理は、何かとメンタル強くないとできない
noteなどで有料公開できるほどのおもしろい情報をありがとうございます。
物ありきの職人気質は本当に尊敬します。
動画ありがとうございます!
以下気づいた事、学んだ事3つ
・少しずつステップアップしていく
・専門知識は必要になってから勉強すればいい
・行動あるのみ
会社のくそやろーにメッチャ共感しました(笑)
僕も脱サラ
独立して毎日楽しく生きてます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
お世話になります。
動画はすごく参考になりました。それで、大変厚かましく思うのですが、数日ネットで調べても答えを探せませんでした。
副業でネットで集客し、動画のようにヤフオクや、その他で修理業を始めたいのですが、なにか許可をとったりや、注意点はありますか?
もし、説明が足りないなら、私も何でもお話ししますので、何卒ご教示くださいませ。
どうぞよろしくおねがいします。
そうだなあ。PC壊れてお金もなくてどうしようもなくなった時に、必死に調べて電源ユニットの電解コンデンサ自力交換して修理できたもんな。調べれば案外修理って誰でも出来るもんだよね。
今の時代は物を直したり、設計し作ったりできる能力のある人間が減ってきます。直せないじゃなく直してみる、特にデジタル家電は機構が複雑になっていますから、今からしっかりと勉強しておくほうがよいと思います。
私は最新な機械が好きですが、機械をさわるようになってからアナログ式が一番よいと感じております
ハード作る人よりソフト作る人が多いって事?
こうゆうもの見ると壊れたらここに頼みたくなるなー
自分で起業するなんて、すごいことです、最初の一歩が踏み出せない人が
ほとんどですよ!
今も昔も電化製品回収している軽四をよく見かけるけど、解体して部品を残してそれを売るだけでも商売として成り立ちますね。
特に修理屋さんであれば古いパーツが必要になる場合の方が多くなる分、なくならない職業でしょう。
解体パーツ屋さんも人件費とガソリン代しか要らないですしね。
製品開発はロボットで出来ても修理はロボットじゃ出来ないって視点で考えると、一番人間にあった職業かもしれませんね。
部品などはどうやって仕入れてしてるのですか?(液晶や充電コネクタ等)すべてがすべて半田による溶接断裂だけではないと思いますが、よろしければ教えていただけませんか?
こんにちは❗
今回2回目の投稿になります。
私は第2の人生は何か自分のやりたいことで地味にやっていけたらなぁ、と思っていました。
先日ワットマンのジャンクコーナーでたくさんの一眼レフカメラがゴロゴロと段ボールのなかにあり見ると懐かしい、どれも かつて欲しかったものばかり入っておりました。
それ以来、精密機械の修理に興味を持つようになりましたが今回の動画で今まで漠然としていたものがより具体的なイメージとして持つことができました❗
これかも技術、経営、他分野など様々な情報を宜しくお願いします❗
確かにそうですね。地元では修理屋は無いです。ノートパソコンはバラした事がありますが、部品が無く元に戻しました。
この前電気ストーブが壊れたのがあったので、休みの日にバラして直しました。
ただiPhoneなどは、バラした事が無いです。そんな程度でも出来るんでしょうか?
熱いメッセージをありがとうございました。
心にグッと来ました。
ドローンの修理とかもこれから流行りそう
アナーキー ええ....(困惑)
感心しまた。セリフから、真面目さが伝わりこんな方なら
頼んでみたく思いました。
修理ですから目で見て直すって事になると思うので知識があって先入観があると、余計な所まで直すことになるんでしょうね。
で、このマイクロUSBのメス端子交換で、料金はいくらなんですか?
もう集客力が重要な職業になってきている
技術ってものは動画でもお話されていましたが、だんだんと身につくものであると私も思います。
私は遠縁の親戚が電器店を営んでいて、昔はビデオデッキやらパソコンの修理などを頼まれました。
それから電器店でビデオ撮影やらを行うんですね。
でも、下手に電気的な知識を持っているから、「簡単だからお金は良いですよ」と、私が直したのにギャラ無し?みたいな事が多々ありました。
技術にはお金を支払う、これは当たり前の事だと思っています。
でも、独立するのは私には技術的にも(大雑把w)、精神的にも(神経質)難しいかなと思っています。
面白い動画だけどRUclipsで上がってるこの手の動画って、
昔は良かったけどもう今からは厳しい報告だけなんですよね。
今上手く行く奴はみんな言いたくないのはわかりますが。
test test ヒントになるし、資本と発想次第で超えることもできさう。
岡山さんのことタイプだったんですが家族がいらっしゃったんですね😭
6/25(金)スイッチの画面パネルを修理していただきました者です
ありがとうございました!!
人生観が変わる動画感動しました!!
私もサラリーマンですが脱サラしたい意欲が蘇りました^^
また修理お願いする時はよろしくお願いいたします。
工業高幾を出ていなきゃいけないと思うけど、専門知識のある人の方が動きが悪い。まず実際に始めてみること。
はっとさせられました。修理できて羨ましいなぁと思ってましたがすこしづつでもやってみようと思います。
自分でバッテリー交換したら4000円浮いた。
いい話が聞けました。私も違う分野ではありますが、修理の仕事をしています。
でも、最近は修理するよりも新品買った方が安いとか言うお客さんもいるので、これからが大変そうですね。
任天堂Switchが水没して液晶がつかなくなったんですけど、どうしたらいいですか?テレビに移せばつきます!
ウンザリ感、めちゃくちゃ感じてます。今更かと思いながら、修理の道を歩もうかと、ジャンク品いじりはじめました!
アイフォン xsの修理もお願いします!
スマホじゃなくても、家電などのメーカー修理で部品代100円でプラス修理手数料3000〜10000円っていうの普通ですからね。大型家電だとプラス出張料がかかったりしますね。
結構、自分で小型家電とか修理したりするんだけどこんな能力でもお金にしたり出来たんだなぁ。
まぁたまに失敗して壊すけども…。
良い話が聞けました。
また話聞ければと思いますので登録させて頂きます!
技術が必要
私も準備中
すごい!真似したい!
そりゃそうだろだってこないだiphone修理出したら合計で13万なったもん
秘訣のところで書かれていたアイフォンはやらないというのが修理屋さんが増えすぎた今の時代には重要なのでしょうね。人のやらないことをやる。肝に銘じます。
今後もっと儲かるんじゃないですか?
キャリアで本体買うのが高くなりますよね?
そうすると普段修理屋とか使わない一般層が駆け込みますよね?
問題はパーツの入手ルートですね。
海外通販利用が一番安いんですが、
在庫をある程度持っておかないといけませんし、
iPhoneやxperiaなら確実ですが、中華端末なんかは在庫置きたくないですね
言ってることは分かるけど、やっぱ勇気いるなぁ。
直せなかったら、こわしっちゃったら・・・とか
日本語がキチンと使えないうちは、なんの仕事してもダメなんじゃね?
@@kyoro9068 ?
@@kyoro9068 性格悪いな笑笑
@@kyoro9068 草
金で保証すりゃ大概はなんとかなる。
会社のバカ息子のパワハラ(`Δ´)
共感します。私が直せるモノと言えばリモコンかDVDプレイヤー ぐらい
かな (^o^;)
話を聞くと夢はあるけど流石に自分で真似するのは無理だ、そもそも修理できないし
俺も高校でたらサラリーマンやるんじゃなくて企業(?)しようかな…
着いてきます
旧世代のタブレットのバッテリー交換とか数台しましたが、最新型のラミネート構造が多用される機種は、だんだん、美味しくなくなるでしょうね。
面白い動画です。 ただ、修理というのは、料金体系では、ピンからキリまで違いがありますね。 つい先日、調子が悪いスマホを修理に出しましたが、「修理困難」とか言って、カラ割りさえせずに「手間賃」として3000円以上も請求してきた店があり、憤慨して別の店に持って行くと、「カラ割しない診断までは無料-実際に修理が発生すれば料金は云々」という説明から始まって、結局、同じような手間賃+部品代とで、即日修理してもらえました。前者は明らかに悪徳業者だと思いますし、要は、業界としての標準がないのであれば、いずれ大きな淘汰の波が押し寄せるのでは無いかと思うのです。
手先が器用でないと無理です!
ハローワークに求人募集が載ってて、そこには「1日3件こなすと、手取り30万程度になります」と書かれていたのを思い出す。リンゴユーザーはカモにされていたと思う。そんなに壊れる物なのか?
Wiiuのエラーコードまでは、直せない直せないですよね?
出来たら教えてください
エラーコードをググれば割と行けるよ
ハードの問題じゃなきゃね…
部品代のみで趣味で修理屋してました。
考えなかったけど修理は商売になりそうですね。
iPhone修理フランチャイズのFAXばかり流れてきてウザイです。毎日10万円売り上がらないでしょうね
自分もスマホ分解修理は何回か挑戦したことがありますが、ほとんど失敗しました。
やっぱり素人には難しいですね。
6:03ここ白ひげ
人のやらないことをやるのは 商売の鉄則かもねえ
近所は潰れてました
10年で3万個修理だったら、月200万の収入はあるかな。問題は送料だったり、依頼の数なのかな。
部品はどこで買えますか?アマゾン以外に仕入れ先があったら知りたいです。
Aliexpressとか
しっかり直してもらえるならドンドン儲けてもらいたいわ。
高1の自分はむっちゃ儲かるやん!って思っております 手先の器用さって大事ですかね?
単純に儲かるなら、みんなやるだろうに。焼肉屋やラーメン屋やりなよ。アホみたいに儲かる。
手先の器用さはいらないが、分解するって作業自体が良くない事だと理解できるなら、それをするにはリスクが伴う。自分のスマホを分解したり、ジャンク品買って修理してみたら良い。
そして、いざ始めるのに宣伝が必要。ライバル多数。価格競争もある。そんなんするなら女を沈めた方が儲かると気付く
ロビー専用 ここまで深く考えてなかったですありがとうございます😊
@@ロビー専用 「女を沈める」とか発想がクソだな
ma Ro お前の理解力も大概
動画の中で"登録修理業者"制度について一切説明がありませんでしたが、電波法や電気通信事業法に則って登録してますか?
なんの説明もないので気になって調べたら、どちらにも"あすか修繕堂"や代表者個人名でも登録されていませんでした。
(ちなみに、2019/3/24現在で登録されているのは59事業者のみでした)
これに登録していない場合、いわゆる闇業者になりますよ。
登録修理業者以外が修理した場合、各種認証(技適等)は無効になるため、表示を除去(※)しなければいけません。
つまり、それ以降は技適を取得していない端末になるため違法無線局になります。
※物理的に印字されている場合はその印字を削る、ソフトウェア内に記載している場合はソフトウェアを改変する等
さらに言えば副業として細々とやるの修理業者としての登録が必要ですし、自分の端末を修理して使うのも違法です。
闇業者で何が悪い
って捕まるまでみんな思ってますよ
2年前のコメントにアレですが…
ぶっちゃけ、「だから何?」というのが、現状でしょう。
これは市井の殆どの修理屋さんに当てはまると思います。
2021年5月5日現在、総務省のHPで確認したところ、
現在登録で80数件ほど、内20件ほどが廃業などで取消しといった状況です。
これ、全国の修理屋さんの数%程度でしょうw
まぁこの登録業者の少なさは、業者が制度を知らないのと、
知ってて敢えて登録しないの両方だと思います。
登録業者のメリットとしては、総務省のお墨付きが得られる事や
また一部部品取得にその登録番号が必要かもしれない事でしょう。
特に中古機の修理再販をする業者は、その商品の技適や
電波法関係で必要だとは思いました。
ただ資料を読むと、登録申請がクソ面倒そうなのと、
かなり縛りがキツそうだとも思いました。
そうなると上記の必要がなく、非登録でペナルティが無いなら、
制度を知ってても、敢えて非登録を選択するケースもあると思います。
強いて言えばユーザー側にはご指摘の通り、
非登録業者の修理品は違法電波局となるデメリットがありますが、
これも事実上お咎め無しでは、デメリットにもならないと思います。
何か事件や事故でも起きれば強権発動となるんでしょうが、
残念ながら現状はザル制度ですね。
@@PONKOCHINTA
2年前のコメントでも返信が来たら通知あるんですね。
まず、違法なことをしているリスクを承知の上で細々とやっているなら好きにすればいいと思っています。
この動画で一切触れられていなかったので、「違法と知らずに公然と他人に勧めるのは問題があるし、違法と知っていて(それを説明せずに)勧めているのであれば悪意がある」と思ってコメントを残しました。
「好きにすればいい」と思っているのは、この法律の目的は「違法電波をなくす」ことで、人類共通の財産であり社会インフラとなっている電波を守ることにあるからです。
無登録の修理屋でも無線機機能やソフトウェアの部分に手を出すまでのことはしないでしょうし、それらに触れないのであれば取り締まりもされないでしょう。
ただ、内部構造を正確に把握せずに修理したときに無線機能に干渉してしまったら、電波の出力や周波数が変わってしまって違法電波を垂れ流す可能性があります。
そうなったら各地の総合通信局による取り締まりに引っかかる可能性があり、その場合は端末使用者も修理事業者も逮捕や起訴されることもあります。
実際に毎月数件の摘発があり、摘発理由の大半は"許可されていない周波数の利用"や無免許のアマチュア無線局設置です。
(この"正確に把握せずに修理して違法電波を出してしまう"ことを防ぐことが法律の趣旨だと思います。)
あなたが言っているように「何か事件や事故でも起きれば強権発動」となるし、社会問題化すれば一斉摘発される可能性も十分にあります。
「法律がザル」なのではなく、法律の趣旨に則って現実的な運用をしているに過ぎません。
当局が本気になればいつでも摘発可能で、他人のミスによって問題になり当局が動き出したり、当局が「最近目に余るな」と感じたら摘発に動きだすなどのリスクがあり、砂上の楼閣にすぎません。
それを説明した上で勧めているなら完全に自己責任と言えますが、なんの説明もせずに「気軽に始められますよ」と勧めるのは問題があります。
引き受け修理ですねなるほどー
出荷当時の再現ですよね。
技適大丈夫なの?
技適?
技適マークとは、技術基準適合証明と技術基準適合認定のいずれかあるいは両者の認証がなされていることを表示するマークで、総務省令に定められたものである。 ウィキペディア
@なめくじ にゃ
手間すげぇ・・・
この動画見た奴、騙されんなよ!
店舗開くなら、家賃や光熱費がかかるし、開く場所が悪いと、一日で一軒しかこないみたいなケースあるからな!
kyorosakuma
あと、分解出来なくなる可能性がありますからね
スナフキンの曲いいですねぇ
イケメンの中古スマホの中身とか高く売れそう
競合他社が多い中で目いっぱい働けるほど依頼が来るのだろうか・・
大人猫 要は宣伝が大事。この人の場合はRUclipsでアホを囲ったり企業へのネガキャン繰り返すことで顧客を増やしてる。
一番のハードルは保証。
今ボソッと800万て言うたような‥w
胡散臭い話し方だな
こんなとこ信用できない
バラシタラ過当競争になっちゃうよ。道具は100均で揃いそう。
揃うわけねーだろ。
仮に直らなくても3240円ぼったくれるもんねぇー
いい商売だなー
カメラの修理舐めるなよ、シャタースピードの測定、などバックフライジング頼める?