申し訳ありませんが御説明の現象は「光起電力」の説明ではありませんか?「光電効果」は範囲が広く「光起電力」はそのうちの一部です。例えばフォトダイオードも光電効果により動作しますがあなたの説明とは少し違います。あなたの説明は「太陽電池」等の場合です。JIS C 8960の108では「太陽電池」は「光起電力効果」の方で分類しています。太陽電池の原理とフォトダイオードの原理の違いを混同する人が発生するので明確に区別する為です。フレミングの右手の法則と左手の法則を「フレミングの法則だから同じ」と言う人はいませんよね。だから気をつけた方が良いと思います。もし大学の入試問題でこれを混同したままで出した大学が有れば、受験生は「不適切な問題」として点数をもらえるのかな?
わかりやすいのと内容理解を両立してるの凄すぎる
先日勤めている高校で光電効果の授業をしました。50分の授業時間では足りなかったので、次の授業でも時間をとりました。それを、30分弱でポイントをよく押さえて説明されているのはさすがだなと思いました。新宿駅のたとえ話も面白かったので参考にさせてもらいます。
ただよび頑張ってる!!!原子を10月にやってくれるのは本当に有難いっす。そんで姉貴にはお世話になりっぱなしです!!
すばらしい!!!すごいです。物理とか全然わからない私でも概論が理解できました!すばらしいです。感動しました。
河合塾生なのですが、授業で分からなかったのでこちらを参照したところ、すごいスッと入ってきました!苦手意識があったのですがこの動画を見てなくなりました!
ありがとうございます😭
傾きがプランク定数であるとか仕事関数がどのような意味をなすのか理解出来ていなかったのですが理解出来ました。ありがとうございます🙇✨
こちらの番組が1番わかりやすかったです〜‼️🙏✨⤴️
原子終わったら飯泉先生の動画見れなくなるのか…🥺🥺🥺
学校ではやりたかったけど、原子やってくれなかったなー
10年越しにきちんと勉強できそうで
嬉しいです
ありがとうございます。
わかりやすいです。
現象の説明ありがたすぎる
もっと前からあなたの物理動画を見つけたかったです!!
物理だけ再生回数桁違いなのガチで草
生物とかよりやってる人多いっていうのは一理ある。
可愛いからに決まってる
@@マーマレードムサシそれ
問題の解き方はわかっていたが、何をやってるかよくわかってなかった。この動画を見て変わった。
難しい内容ですが 覚えたいです。
計測でフォトマルを使うので基礎が理解出来てよかった。
飯泉先生お疲れさまですm(_ _)m 先生の授業がわかりやすかったのでプレミアムも登録して引き続き見ます!
今の高校生ってこんな丁寧に光電効果やるんだ
わかりやすかった〜
光電効果、何回も説明聞いてようやくしっくり来た
第1講のまとめ
2:16光電効果…金属板に光を照射すると電子が飛び出す現象
13:47 E=hμ(hはプランク定数、μは振動数)
24:20 1/2mv²=eV₀(vは最大値)
25:15 hμ=W+1/2mv²(vは最大値)
今までは光の粒子性については「ホースの口勢いよく開閉したら玉みたいになって出てくるのと一緒ちゃうん」ぐらいでしか思ってなかったのですが、光子の振る舞いは粒子そのものっぽいことを理解できました。
振動数って実際は回転してるのでしょうか?
だとしたらますます面白いですね!
他の動画も見てみます。
byおっさん
仕事関数って結晶面が変わったりしても変わらない?
先生最高ですね
今月一杯で物理終わるのかな?
早いなぁ
ルイーズブルジョワ好きなんだ
光電効果の実験の中身とその解釈って、深い内容だったんですね。ここから光の二重性のアインシュタインの光量子仮説(奇跡の年の1905年ノーベル賞)が生まれたんですね。当時の高校時代には決して理解できていなかったはず。改めて、これを高校生に理解させること自体、実は無理があるのではないでしょうかね(文部省に文句)。今でも100%理解出来ていない。光子のE=hC/λが飲み込めるような、そうでないような・・でも分かりやすかったので有難うございます。
御茶ノ水で先生からお金をもらいたいです
物理って数学だと思えば出来るようになるって言うけど全然出来ない…
何が起こってるかを把握しながら解かないと楽しくないしこんがらがると思うよ!
数学は単なる道具でしかありませんよ。
物の動きや量などを表わすのに都合がいいし、数学的な定理や公式を発展させていくと、それらを効率的に求めることが出来るようになるわけですね。
わかりやすい授業ありがとうございます。ところで、振動数が限界振動数以下の光子でも、それが一個の電子に複数衝突したら、電子が飛び出すに十分なエネルギーにはならないのでしょうか?
確かに🤔
限界振動数以下の光子の運動エネルギーに変わるからならないよ
なぜキリスト(神様)か?
イエスは、例え話が上手だったからですよね。
飯泉お姉さん先生(美人)は、物理の救世主です。
thanks.
boring sentence.
何で電圧を大きくすると電流が大きくなる?
たくさんの電子が光電効果によってそれぞれ違う速度で発射されると、電極へたどり着く電子とたどり着かない電子が出てくる。ここで、たどり着いた電子の量が多いほど電流はよく流れる。
そこで電圧を大きくすると電極がどんどん正に帯電していくから、電極と電子の間の引力が大きくなる。すると、今までたどりつけなかった電子も引力の助けによってたどり着けるようになるとたどり着ける電子の数は増えて電流も大きくなる。
長くなってすまん
ありがとうございます。動画ではそこの説明が無かったのでモヤモヤしてました。
絶対ゼロ度でなければ僅かだが光を当てなくても電流は流れますけどね
ポニテしか勝たん✊
お茶の水→新宿たしかに、100円行けね~。m(_ _)mありがとうございます🎵
これって高校生の時やったかなぁ
記憶ない笑
X線光電子分光法を使った分析をしております。光電効果をそんな風に例えられると悲しくなります。
くさ
あれ、ぼくこれ習ってない
高校物理どんどん難しくなってる??
進学向けじゃない高校なだけ
@@姓名-c3s 地方の進学校でもやってないね
@@IM-SETO やってるよ
先生が美人過ぎて、話が全く頭に入ってきません
Semi conductor?!
可変電源なら、電源に矢印を入れるべき。
全然分かりません(泣)
やあ
加藤純一最強‼️
受験生衛門はコメントせず、勉強しろ
@@chocolate-y4c 💩( '-' 💩 )ウンコチャンスキィ?!
@@ToiletPaper-e4v あぅ
申し訳ありませんが御説明の現象は「光起電力」の説明ではありませんか?「光電効果」は範囲が広く「光起電力」はそのうちの一部です。例えばフォトダイオードも光電効果により動作しますがあなたの説明とは少し違います。あなたの説明は「太陽電池」等の場合です。JIS C 8960の108では「太陽電池」は「光起電力効果」の方で分類しています。太陽電池の原理とフォトダイオードの原理の違いを混同する人が発生するので明確に区別する為です。フレミングの右手の法則と左手の法則を「フレミングの法則だから同じ」と言う人はいませんよね。だから気をつけた方が良いと思います。もし大学の入試問題でこれを混同したままで出した大学が有れば、受験生は「不適切な問題」として点数をもらえるのかな?
でたでた😂😂😂
授業というものは
たとえ曖昧でも
理解させるため
多少は厳密さから
はなれたとしても
それはしょうがないのですよ
化学の教科書でも
初めは質量は保存しますと説明しておいて 後半質量は保存しませんと書いてます
理解させるためには
こういう手段もちいるのです
あなたのいってることは
小学校の先生に
難しい理論ふりかざして
その説明は正確でないから
間違ってる訂正しろ😡😡😡ってさわいでるのと同じ
@@ゆみりん-m4l さんへ。あいまいではなく間違っているのですよ。見苦しい言い訳ですね。どうも知識が足りない方のようですが「質量保存則」はいまでも正しいのですよ。小学生に「その説明は正確ではない」と言うのは無理ですが、「小学校の先生」には「間違っているので訂正しろ」と言うべきです。先生と言うのはそれほど大事な職業です。責任を逃れようとしてはいけません。