Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一人目を先程出産しました!うまくいかなかったこともあるけれど、はるかさんの動画のおかげで心に余裕を持って出産に挑めました。本当にありがとうございました。これからも動画投稿頑張ってください!
なすびさん、コメントありがとうございます。お返事が遅くなりすみません。ご出産おめでとうございます。少しでもお役に立てたようで、嬉しいです。初めての育児で大変なこともあるかと思いますが、赤ちゃんと一緒にお産に臨んだそのお気持ちをパワーにして、一歩ずつ歩んでください。お疲れさまでした。
はるかさん、はじめまして。本日無事出産を終え、元気な男の子を産むことが出来ました。初産のため、わからないことばかりで不安でいっぱいの中、はるかさんの動画でいろいろと学ばせて貰って、不安な気持ちがだんだんなくなっていって、とてもいい精神状態でお産に挑む事が出来ました。私は、臨月に入ってから毎日のように出血があり、結果的におしるしだったんだと思うのですが、頻度が高く危険な出血との判別も難しい時も多々あり、計画分娩で早目に出産することに決めました。本当は自然な陣痛を待ちたい気持ちもあったので、せめて赤ちゃんの負担が少なく済むようにスムーズなお産をしたいと思っていました。出産前日にバルーンを入れてもらって、子宮口が3〜4センチ程開いた状態で促進剤を入れ始めました。そこからはとにかく早くいい陣痛の波に乗ろうと思ってひたすら呼吸と力を抜くことを意識しました。結果、促進剤を入れて始めてから2時間ちょっとで子宮口が全開大になり、3時間弱で産むことが出来ました。最後は会陰の伸びが相当悪かったようで、中々赤ちゃんが出てこれず、いきむ体力が尽きてしまったらどうしよう…と思ってしまった瞬間もありましたが、赤ちゃんを早く楽にさせてあげたいという気持ちだけで、なんとか乗り切れたのかと思います。わかっているつもりでしたが、やはりお産はとても大変なことで、はるかさんの動画でいろいろ予習していなかったら、パニックになっていたような気がします。たくさん背中を押してもらいました。本当に、ありがとうございます。
さゆさん、コメントありがとうございます。ご出産おめでとうございます。とてもよく頑張られたと思います。陣痛の波に上手く乗ったお産となったのですね。スムーズで何よりです。心の準備を整えて、その時のベストを尽くす。お産はこれにつきます。努力の成果が実ったのではないでしょうか。本当に良かったです。
本日2人目を経膣分娩で出産いたしました。はるかさんの動画を観ながら出産のイメトレを行っていました。結果的にお股が裂けてしまいましたが、呼吸方法や陣痛中の過ごし方を助産師さんにとても褒めていただけました。分娩時間も5時間30分と短めで産後の体調も良好です。いつもわかりやすい動画を作成いただきましてありがとうございました。これからも応援しております。
ゆう太郎さん、コメントありがとうございます。そしてご出産おめでとうございます。お産、スムーズでしたね!少しでもお役に立てましたら嬉しいです。赤ちゃんとの時間を大切にして、充実した育児の時間となりますように。
はるかさん、本当にお世話になりました!本日誘発分娩にて37週1日で出産しました✨2468gで小さめでしたが、たくさん泣いて元気でした😊子宮口全開までは、はるかさんの呼吸法を必死でやってました。確かに8〜9㎝のときは最後だけいきみがかかりました。あれは逃せない💦全開→破水→いきみたい衝動MAXだったので、必死でいきみました!!感覚的に「この方向にいきみ続けるんだ!」という気持ちに乗って一生懸命でした。それが正しかったようで、分娩体勢になってから20分で産まれました〜🎉先生から「お世辞抜きに上手だったよ👏」と言われ、実習生さんや多くの人が立ち会う中でのお産でした!嬉しかったです❤産後も無理せず体を労って、休み休み赤ちゃんと生活していきたいと思います。これからもたくさん参考にさせて頂きますね。ありがとうございました!
ちゃこまるさん、コメントありがとうございます。お産、とてもスムーズでしたね。良い陣痛の波に乗れたのだと思います。ご出産おめでとうございます。実習生さんたちにも良い経験をさせて頂いて、感謝です。育児も楽しめるところを願っています。
先日3人目を出産しました!はるかさんの動画のおかげで3884gの大きな男の子を4時間で、落ち着いて、会陰も無傷で出産できました!ありがとうございます♡1人目と2人目は出産後に自然に胎盤がドゥルンって出たのですが、3人目はグリグリ手入れられて出された感じでした😅そしてダバーーーっと何かが出てる感覚があり、ガーゼを突っ込まれたり何かを掻き出されたり、悶絶する痛みでした…😰😰😰処置後に「出血が多かったので処置させてもらいました」と言われ、おしっこの管をされて、点滴も出産日に外してもらえず、赤ちゃんのお世話もできずベットの上から動かないでくださいって感じでした😭何があったのかよく分かってなかった+意識もモヤモヤした感覚で、記憶もあまり鮮明でなくって…この動画ですこし当時の状況を理解できました!ありがとうございます🙏
ないなななさん、コメントありがとうございます。大きな赤ちゃんですね!そんなに立派な赤ちゃんを会陰無傷で、しかも4時間!すごいです。お疲れさまでした。お話からすると、産後は、胎盤が出にくかったのでしょうね…。おそらく用手剥離をされ、その後の出血も多かったため絶対安静がとれる対応を行ったということだと思います。大きな赤ちゃんを出産すると、胎盤が出た後に出血が多くなる方も比較的多くいらっしゃって、子宮の収縮を促す点滴を持続することもあります。産後の出血は、緊急処置が必要ですので、迅速に産院は対応したのだと思います。場合によっては輸血が必要なケースもありますので、点滴で収まる程度で済んで本当に良かったですね。お体大事にしながら、育児も楽しんでください。お疲れさまでした。
本日第2子を出産しました‼︎😊1人目の痛みが凄くて2人目は無痛分娩を選択しました思った以上に痛みを感じ、臍の緒が巻いていて全開大後も中々出てきてくれずへこたれそうになりましたが、はるかさんの動画で見たようにながーーく吐いて吸うを意識して赤ちゃんになるべく酸素を届けるイメージで呼吸ができました‼︎ありがとうございました‼︎最後は切開してしまい傷が痛いですが、これからは母乳育児や産後の過ごし方を参考にして2人育児頑張ります💪これからも応援しています。ありがとうございました🍀
煮干しさん、コメントありがとうございます。ご無事の出産なによりです。呼吸法も役にたったようで安心しました。お体大事にしてお過ごしください。
はるかさん、こんにちは!先日初出産を終えた者です😊出産まではるかさんの動画を見続け、色々勉強させて貰ってました!その甲斐あってか、陣痛が来てから出産まで8時間程ですみ、産院の助産師さんにもとっても安産だったよとびっくりされました😁これもはるかさんの動画を参考にして妊娠中の過ごし方や呼吸法など実践出来たお陰です😌なので本当に感謝しています🌸これからは育児の方で動画参考にさせて頂きますので配信楽しみに待ってます🍀いつも有益な動画をありがとうございます🙇♀️✨
すずさん、コメントありがとうございます。スムーズな出産だったのですね。ご出産おめでとうございます。少しでもお役に立てましたら嬉しいです。努力の成果だと思います。産後も無理せず1つ1つ行ってくださいね。
ありがとうございます🌸母乳も、出産前からはるかさんの動画を参考に乳頭マッサージを行っていたおかげで助産師さんに良く出るねと褒められました😌✨これからも色々勉強させていただきます🍀
37週からこちらの動画を端から端まで見て、陣痛の始まり期には立ち合い予定の旦那と陣痛中の過ごし方も見ていました。お陰様で初産にもか変わらず陣痛開始から2.5時間。病院についてから2時間で出産できました。会陰は結果避けてしまいましたが傷も小さめでいきみの逃し方もいきみかたも上手と言っていただけました。スーパー安産になれたのも動画のおかげです。ありがとうございました。
山本かすみさん、コメントありがとうございます。初めてのお産なのにとてもスピーディなお産だったのですね。安産で何よりです。ご出産おめでとうございます。励みになります。
1人目を1ヶ月前に出産しました!初産、不安はないものの 本番はきっとテンパるなーと思った時にはるかさんに出会いました!呼吸法!がんばりました!!!微弱陣痛になってお薬使うまでは 頑張れましたが お薬使ってからは正直呼吸乱れたけどいい思い出です!笑笑2人目産む時はまた見ます🩷🌟たくさん助けられたのでみんな見た方がいい!
maikoさん、コメントありがとうございます。初めてのお産、まずは知識を取り入れ、イメージを持つというだけでもその後の流れが全く変わってくると思います。少しでもお役に立てましたら嬉しいです。ご出産おめでとうございます。
どの動画にコメントしたか分からなくなってしまって、申し訳ないですがこちらの動画にコメントいたします!本日出産を無事終えました💐はるかさんの動画のおかげで、安産で終えることが出来ました😭会陰切開しちゃいましたが、酷い傷にはならず助産師さんからも「初産でこんなに上手なお産初めて見ました」と褒めて頂きました😊本当にありがとうございました😭
ちゃんみさん、コメントありがとうございます。初産の会陰切開は必要なケースが圧倒的に多いです。お傷が軽くて何よりでした。良いお産になったのですね。ご出産おめでとうございます。励みになります。無理せず、お体大事にしてくださいね。
こんにちは!11日に第二子を無事出産しました!今回ははるかさんの呼吸法動画のおかげで頑張れました!最後赤ちゃん徐脈になり吸引分娩になりましたが、問題なく元気です😊ソフロロジー呼吸法のおかげで1人目と違って今回は産後がとても楽でした😆皆から産後なの?って驚かれるくらい元気です!産後5日目の今日全身の筋肉痛や背中の痛みが気になり出してこの動画見てます!まずはゆっくり過ごしたいと思います!とてもタメになる動画あげてくださってありがとうございます!
りりりさん、コメントありがとうございます。ご無事の出産何よりでした。少しでもお役に立てましたら嬉しいです。お体大事にしながら、産後もお過ごしください。ご出産おめでとうございます。
2人目を先ほど出産しました!産む前に1人目の陣痛の辛かった経験から、陣痛が怖くて不安でした。でも、はるかさんの動画に出会い、陣痛を受け入れようとポジティブ思考になれました。結果的に促進剤を使うなどなかなか時間がかかり大変なお産になりましたが、助産師さんに呼吸の仕方は褒めていただきました!(臍の緒が首に絡まってたから時間がかかったのかなと助産師さんはおっしゃってました)お産を無事終えられたのもはるかさんのおかげです。ありがとうございました!!!
彩さん、コメントありがとうございます。そしてご出産おめでとうございます。上手に呼吸法ができたのですね。ポジティブにお産できたとのこと、本当に良かったです。お臍の関係で時間がかかってしまうことは確かにあります。赤ちゃんも一緒にお産に頑張ってくれたのだと思います。本当にお疲れさまでした。
本日、第一子を7時間弱で計画出産することができました🎉はるかさんの動画を見て予習していたおかげです。本当に感謝しております😊ただ、産むまでのことは予習していたのですが、産んだ後のことは産んでから考えればいいやと思っていたら、尿意は無くなるわ目眩はするわで…😅はるかさんの動画で出産直後の解説動画は無いかな?と探していたら、こちらの動画を見つけました!尿意も貧血も今から自分でどうにかできるわけではないですが、「産後はよくあることなんだ〜!」と思ったら、気持ちがすごく楽になりました。最初から最後まで、はるかさんの動画にお世話になりっぱなしです。 本当にありがとうございました🥰
のぼりくだりさん、コメントありがとうございます。スムーズなお産で何よりでした。ご出産おめでとうございます。産後も無理せずお過ごしください。食事をしっかり摂って、休息して…としていくうちに回復してくると思います。
いつも楽しく勉強させてもらってます。沐浴についての解説はありますでしょうか?こう入れたら楽だよー、こういうタイミングでいれるとグズらないよー、上がった後の新生児からの保湿方法などなど、お時間ありましたら解説動画をあげていただけると嬉しいです!よろしくお願いします。
佐藤鈴木さん、コメントありがとうございます。沐浴についての解説はありませんでしたので、検討させていただきます。
本日、3人目を出産しました。陣痛をよぶ体操?をしたら破水がおこり入院になりました。一生懸命いきまないようにしたのですがいきんでしまいました…胎盤を出すときは手で出していただいて痛かったのですがびっくりするくらい大きい胎盤がでてきました。会陰はすこしさけてしまいましたがこまかくぬってくださいました。はるかさんの動画のおかげで頑張れました。ありがとうございました。
ムー太郎さん、コメントありがとうございます。お役に立てましたら嬉しいです。陣痛の良い波に乗れたのですね。ご出産おめでとうございます。
はじめまして。たくさん動画を拝見し、本日無事に2人目を出産しました。上の子のお世話が忙しいのを言い訳に、2人目の出産への心構えや準備が全然できていない!と、はるかさんの動画を見て猛省しました。子の準備ができれば陣痛が来て、入院したら助産師さんが指示を出してくれると他力本願でした。動画を見まくり、産むのは私なんだと主体性と心構えができたら、不思議と陣痛が来て、出産中も自分で乗り切るしかないとがんばれました。結果、とても満足のいくお産となりました。こちらの産後の動画も、出産当日に見て、とても参考にさせて頂いています。分かりやすく、ためになる動画を配信頂き、本当にありがとうございます。これからも陰ながら応援しております。
m k (りりぃ)さん、コメントありがとうございます。ご出産おめでとうございます。良いお産が出来たのですね。少しでもお力になれたのでしたら嬉しいです。お産の心構えが出来たら、陣痛が来たというのは、とても素敵ですね。お母さんと赤ちゃんの絆を強く感じます。「女性の心は子宮と繋がっている」なんて大それたことを時々言いますが、まさにそれを語るエピソードだと思います。お体大事にしながら、育児も楽しめると良いですね。ありがとうございます。
初めてコメントします🌿 私は先日1人目を出産しましたが、胎盤がなかなかでず苦しんだ者です。笑出産後やっと痛みから解放されたと思ったのも束の間、胎盤が思うようにでてこず、先生たちに下腹部を圧迫され激痛で発狂しました💦笑 私はまさかそんなことが起きるとも思わず、何が起きているのかもわからず、ただただパニックでした。(事前にきちんとした説明もありませんでした😂)私は今回自然妊娠で授かりましたが、自然妊娠でも数%このようなリスクがあると後から説明され驚きました。今後2人目などを授かった際、また同じことが起きる可能性があると説明されびびっています。笑鎮静剤使ってくれるところもあるんですね。ほんとに使ってほしい!と思う程陣痛よりも出産よりも痛かったです🥲私は下腹部を圧迫されながら胎盤を引っ張られました(排出に30分程かかったとのことでした)が、トータル出血量は350mlでした。出血は少ない方だと先生から説明を受けましたが、母子手帳には中等量と記載がありました。何mlから中等量などといった基準、目安などはあるのでしょうか。教えて頂けると嬉しいです。妊娠中からはるかさんの動画を拝見し、今でもはるかさんの動画を参考にながら日々育児頑張れています🤱いつもわかりやすくて元気の出る動画ありがとうございます☘️
おはなさん、コメントありがとうございます。用手剥離が必要だったのですね。痛みが強かったと思います。無事に胎盤が出て良かったですね。出血量については、産院によって取り決めがあるのではないかと思いますが、私が勤める産院では少量(500cc未満)中量(500~1000cc未満)、多量(1000cc以上)という風になっています。産後健診の際にでも確認されたら良いかもしれません。お体無理せずお過ごしくださいね。ご出産おめでとうございます。
現在2人目妊娠中です!上の子の出産後、15分経っても胎盤が出てこず用手剥離処置を受けました😫ようやく出産を終えたと思ったら、胎盤が出てこないので出しますね〜と言われポカンとしていたら、いきなりものすごい痛みに驚いて暴れてしまいました💦今でもこの痛みがトラウマで、2人目も自然に出てこなかったらどうしよう…と今から不安です😢こういう事は繰り返すものなのでしょうか?💦あと導尿も結構痛かったのですが、これは助産師さんの技術?によって違うのでしょうか😂
STさん、コメントありがとうございます。お一人目の時、用手剥離だったのですね…。一般に、お1人目が用手剥離の場合、次も胎盤が出にくいというリスクは少し高くなると言われています。そのため、医療スタッフはその点を意識して、お産に臨ませていただく形になります。用手剥離は痛い処置なので、私は、医師から必要性をしっかり説明を受けたの後に静脈麻酔を行って眠った状態で行う方が良いかな…と個人的には思っています。ただそのように行うための医療設備と医師の技術・スタッフの訓練がなければその場で突然お願いしても対応できない施設もあるかもしれませんので、もしご希望の場合は産科の医師に前もって相談されるのが良いと思います。導尿については、助産師の技術ではありません。よほど経験のない、新人ナースなら尿道口がわからず、なんども導尿の管で尿道口を探るようなことをすることもあるかもしれませんが(新人一年目の春など)、尿道口はすでに穴がありますので、そこに管を入れるというものになりますから採血よりも難易度の低いものになります。導尿については、あまり誰が行っても変わらない処置かなと思います。大出血などの場合は、導尿を行うというのはとても大事なことであるので、ご理解いただければと思います。
丁寧に説明して下さってありがとうございます!リスクは上がるんですね…🥲担当医師や助産師の方にも相談して、もしもの時は心して臨みたいと思います🙇🏻♀️導尿の際はもしかしたら、痛い事続きで身構えてしまい、余計痛く感じてしまったかもしれませんね😂これからもはるかさんの動画を見て、勉強しようと思います!ご回答ありがとうございました♪
初めて動画を見ました。私は5年間の不妊治療で、人工授精で授かり今年の1月に娘を出産しました。夫婦間でもう1人欲しい。と思っているので妊活について教えて欲しいです。例えば、1人目を人工授精で授かった際、2人目も人工授精で授かれる可能性があるのか。や体外受精はよく痛いと聞きますが、どんな痛みなのか。人工授精から体外受精へステップアップする目安はどんなものがあるのか。不妊治療を早く卒業できる人の特徴など助産師さんから、見て授かれるまでのことも教えて欲しいです。
コメントありがとうございます!検討させていただきます。いずれ動画にしたい内容ではあったのですが、少しお時間いただくことご了承くださいm(_ _)m
辻野さん、こんにちは。妊活についての動画、すぐ準備ができなかったら申し訳ないので、この場でご質問にお答えさせてください。①お1人目を人工授精で授かった場合、お二人目も人工授精で授かれる可能性はあると思います。ただ、現在のご年齢やその他婦人科系の基礎疾患の有無、人工授精を行われて何度目の周期だったかなどを考慮して主治医の先生とご相談されるのが良いと思います。②体外受精は採卵の際の痛みをよく聞きます。ただ、病院によっては採卵時麻酔を使用する施設も多いので、その方法についても確認されるのが良いと思います。麻酔を使用した場合は、眠ってしまっている間に処置が終わるので痛みはわからないとみなさんおっしゃいます。胚を戻すときの痛みは人工授精の時とあまり違いがないようです。③人工授精から体外受精へステップアップする目安はやはりまず年齢が大きいようです。40歳を過ぎていればステップアップのスピードをあげた方が妊娠の成功率が高いからです。不妊治療については、主治医の考え方や経験、病院の方針などによって差が出るように思いますが、私が助産師という立場から見ていて思うのは、どれほどまでの治療をいつごろまで行うのか?をきちんとご夫婦で決めて治療をされている方は比較的精神的にも安定して治療を行えており、結果治療もスムーズに進むように感じます。これがあやふやになっていると、主治医も治療の提示のタイミングやステップアップのタイミングなどそのご夫婦にとってベストなタイミングで出来ず、治療のスケジュールも定まらないということもありますので、まずはよくご夫婦で話し合われること、そして主治医にそのお気持ちを伝えてもっともよい方法を選ぶことだと思います。辻野さんにとって最も良い選択ができること、そして良い結果が得られることを願っています。
@@zyosanshi-haruka ありがとうございます。質問に1つずつ、分かりやすく、丁寧に答えて下さって嬉しかったです。私は今、35歳で高齢出産でした。年齢的にもゆっくりしていられる時間がないと思っています。今まで夫婦で、いつまでやどれほどの治療をするのかを話し合ったことはありませんでした。とりあえず、できるまで。と思っていました。治療する側からしたら、確かに困りますよねぇ。それに、病院によってもだいぶ差がありますね。授かりものではりますが、不妊治療をして、やはり病院や先生の相性も大切だと感じています。まずは夫婦でじっくり話し合ってみます。ありがとうございました。
はるかさん、質問です。産前はあぐらがいいとしていますが、産後はあまり良くないでしょうか?
natsuko hamadaさん、コメントありがとうございます。産後もあぐらでも問題ありません。むしろ、横座り等はゆがみが強くなりますので控えられると良いと思います。「産まれない腰痛」という動画でお話していることが産後も活かせますので良ければ参考にしてみてください。
ひとりめの産後、3日間尿意はあるのに自排尿できず毎回導尿してもらってました。特になにかした訳ではなく3日経ってできるようになったのですが今回もなりやすいなど原因はあるのでしょうか?防げるものなら防ぎたい。と思うのですが😂
みちるさん、コメントありがとうございます。お産のときに、「トイレにあまり行かなかった」や膀胱に尿が溜まっている状態が長く続いた、膀胱が児頭で強く圧迫される時間が長かったなどの場合、産後に排尿が自分で出来なくなることがあります。「陣痛中やっちゃダメ」というサムネイルの動画でお話していますので、良ければご覧になってみてください。
三人目出血?多すぎて導尿やらされました🤣🤣でも安産でした!1人目の時は出血は少なかったけど、トイレ歩行の時にぶっ倒れました笑
お疲れ様でしたm(_ _)m安産で何よりです。出産早いと出血が多くなる傾向があります。出産の勢いに子宮収縮が追い付けないのでしょうか。最初のトイレは本当に要注意ですよね。
1人目のときに弛緩出血・双手圧迫術し、2人目妊娠中ですが、産後の無理が祟って出産直後だけでなく悪露数ヶ月続いたせいで傷が残ったのか低地胎盤になってしまいました。今回はさらに出血が予想されるので、管理入院するのかしないのか病院の判断待ってます…
たらこさん、コメントありがとうございます。お一人目の時、子宮復古がイマイチ…ということだったのですね。今回、低置胎盤ということですが、どの程度の低さなのか?週数によってはこれから胎盤が上方に上がることもありますので、そのあたりも含めて医師が方針を決めていくのではないかと思います。貧血予防の対策や、産後の出血を想定して自己血を採取するという方法もありますので、まずは医師とよく相談して、ベストな方法でお産を迎えられると良いですね。
無痛分娩を選択したら胎盤剥離の際の痛みはどれくらいですか?
HA RUさん、コメントありがとうございます。胎盤剥離、とはどのようなことを想定されていますか?そもそも胎盤は、自然に剥れるもの(剥離するもの)で、それに伴う痛みはほとんどありません。剥れてきたものを、臍帯を引っ張って取り出すだけなので、強い痛みは基本的にありません。ただ、胎盤が癒着していて、自然に剥れてこない場合、用手剥離が必要なことがあります。この際は、麻酔なしで用手剥離を行うとかなりの痛みがあります。静脈麻酔を行った方が痛みの心配はないのではないかと私は思います。無痛分娩と効かせている麻酔の場所や質が違いますから医師の判断にもよりますけど、そもそもあるかないかわからない用手剥離に備えて、効果がはっきりあるかないかの無痛分娩をするというのはかなと思いオススメできないかなと思います。
用手剥離やってもらいましたが、退院後の明細で知りました。手で胎盤出すからねー、陣痛よりゃ痛くないからイケルイケル!って言われて一気にやられました😂会陰切開も縫い直しになり、900ML出血し、退院日まで点滴になりました😂
sancha ochaさん、コメントありがとうございます。用手剥離だったのですね。お疲れさまでした。出血900ml、何もないお産と比べれば多いですが、用手剥離を行ってその出血量であれば、とびぬけて多いというわけでもないので、お上手な先生だったのだと思います。お体大事してくださいね。
いつも分かりやすい解説やアドバイスをありがとうございます!!予定日まで1週間を切った初産婦です。はるかさんの動画のおかげで、分娩に伴う陣痛に関しては怖さや不安がだいぶ無くなり、赤ちゃんと一緒に出産を乗り切ろうと思えています!ただ、出産後の出血について不安があります…私の母は私を産んだ後の出血量が多く大変だったそうです。出産後の出血量は遺伝するのでしょうか?出血量が多すぎる場合、重篤な状態になるケースもあると聞いたのですが、出産後の出血量の多い/少ないに影響する要因は何があるのでしょうか?また、妊娠中もしくは分娩中に出血量を少なく済ませるための心掛けなどがあれば是非教えて頂きたいです!よろしくお願いします。
Mさん、コメントありがとうございます。分娩時や産後の出血については、原因が色々あります。原因としてよくあるものは、微弱陣痛や赤ちゃんの出生体重が大きいこと(巨大児など)、出産に時間がかかること(遷延分娩)などの子宮収縮不良によるものです。出産までのスピードが速すぎること(急産)や子宮筋腫合併、高齢出産なども原因になることがあります。予防できるものと出来ないものがありますが、遷延分娩や微弱陣痛については予防できることもあります。「できる予防法」①冷え予防していい陣痛がきやすい体を作る②最後まで体重コントロールは丁寧に行う③体を動かし、子宮口が開きやすい状態になるよう心がける④前駆陣痛や痛みが始まったばかりの頃は痛みの合間に眠る⑤陣痛が始まったら飲水とおにぎりや糖分などの栄養摂取をする⑥呼吸法と体をねじらないことで、赤ちゃんがまっすぐ降りてこれるようにする(骨盤の向きも重要です)“陣痛中の過ごし方”という動画も参考にしてみてください。あとは、妊娠中はもともと貧血気味になりやすいので、貧血予防のお食事や妊婦さん向けのサプリメントなどをうまく取り入れて貧血でない状態にしておくことも大事です。お母様がどのような理由で出血が多くなったのかわかるとまた対処法も具体的に考えやすいかもしれません。あとは、妊婦健診で通っているときから、主治医にお母様が出血が多かったので自身も多くならないか心配だという旨を伝えておくというのも良いかと思います。今は赤ちゃんが産まれたらすぐに子宮の収縮を促す薬を予防的に投与する産院が多いので、医師によってはより注意して投与の指示を出してくれるかもしれません。助産師も予めお母様のお産のお話を聞いていたらより気をつけて経過を見せてもらうので、情報を共有しておくというのも大事だと思います。
早々にコメント頂きありがとうございます!多量出血の原因は様々あり、その中でも微弱陣痛などは安産に向けた心掛けと同様の対応で予防できる可能性があるとのこと理解しました!妊婦検診の際に貧血と診断されたのでサプリなども摂取しておこうと思います。母親が出産後に出血量が多くなった原因はわかりませんが、私が3600gで頭が平均よりも大きかったために出産に時間がかかったと聞いたことがあるので、それが原因かもしれません。不安なことは産院の先生に伝えておこうと思います。出産間近で不安が強くなっていたので、はるかさんにご相談できて良かったです!ありがとうございました!
そう言って頂けると、救われます。実際にすべて見てお話できないのが少し歯がゆいですが、安産とはやはり安産と言われるだけあって、その時出来ることを行うことがやはり大事です。よい出産になるといいですね!
胎盤出すのおっかないですね😥自然に剥がれ落ちる事願いたいです😭
ゆみさん、コメントありがとうございます。多くの場合は自然に胎盤は剥れて、痛みなく娩出できます。ご無事の出産を願っています。
@@zyosanshi-haruka ありがとうございます✨
初めまして!昨夜はるかさんの動画を未漁り出産へ備えておりましたところ、本日真夜中2時半に3800グラムベビーを無痛分娩で出産しました😊病院について3時間で産まれてびっくりです😮1つご相談です!今ベッドの上で休んでいるのですが、入院中、気をつけることや今後のためにできることはありますか?乳頭マッサージ出来るだけ身体を休ませる体のむくみをとるために大量に水分補給→排尿する出産当日なのでこのくらいしかしてませんが、これから産褥運動等やりたいなあと思ってます😊
まさぱんまんさん、コメントありがとうございます。ご出産おめでとうございます。大きな赤ちゃんですね。スピーディなお産で何よりです。すでに乳頭のマッサージや休息、水分摂取を心がけていらっしゃって、とても良いことだと思います。産褥体操も無理せず様子をみて行っていってください。加えて、大きな赤ちゃんをご出産されているので、骨盤ケアも検討されたらどうかな?と思います。妊娠・出産で骨盤は緩んでおりますし、産後は少しずつ緩んだ骨盤が戻っていきます。産褥体操等で骨盤周辺の筋肉を整えつつ、必要であれば骨盤ベルト等を補助で使用して、よりよい形に整えてあげると、姿勢や歩き方も補正されますし、もし次の妊娠の機会があったときもいろいろな合併症等が起きにくいと言われています。
@@zyosanshi-haruka お忙しいところご返信ありがとうございます😭♡骨盤ケア!盲点でした🥹持ち込んだ骨盤ベルトを慌てて装着しました(笑)今日から母子同室なので、無理しすぎず自分のケアも出来たらいいなあと思います💕
ご丁寧にご返信くださり感謝いたします!とても有益なチャンネルなので、これから出産を控えている友達にもオススメしてます🥰💓
ベルトもその日の体調に合わせて無理せず着用してくださいね。ありがとうございます。母児同室、応援しています。
質問なんですが、お産後空腹で安静時間内に分娩台の上でマクドなどジャンキーな物を食べる事は可能でしょうか😂 11年前に姉の出産に立ち会った際、姉が分娩室台の上で吉野家の牛丼を食べていた事がいまだに衝撃で😂笑
shiratamadaisukiさん、コメントありがとうございます。産後の食事については、産院の方針とお産の経過によるかと思います。比較的にナチュラルなお産を行っている産院(個人病院に多い)はお産中も栄養補給や、産後の分娩台の上での食事も可能です。一方、大学病院や公立病院などは産後1~2時間は出血などの異常がないか確認しなければいけないし、何かあれば手術や処置も必要だとの考えから、飲水のみ可能だったり、2時間値までは食事や水分なしという場合もあったりします。(本当にその産院や医師のルールによります)そのような制約がなければ、ファストフードなどのお食事であっても召し上がっていただいて問題ありません。「お腹空いたー!」とお産が終わってすぐからパクパクとおいしそうに召し上がられる方も少なくないですよ。あとは、お産の経過で出血が多いことや注意して経過をみなければならないことがあった場合(重度の高血圧など)は、食事開始時期に制限があるかもしれません。
4日前に第一子出産しました出血が1700で多かったと後で聞きました分娩後は長い時間お腹をグリグリされたりしてつらかったです
・まさん、コメントありがとうございます。出産お疲れさまでした。出血が多かったのですね。子宮収縮を促すためにはお腹のマッサージが一番効果的だとよく言います。痛みがあったと思いますが、命に大事なくてよかったです。貧血症状等あると思いますので無理せずお過ごしください。必要な治療を受け、しっかり食事を摂って休むことで少しずつ回復していきます。
えーーーー!…先月に初産で第一子を産んだのですが、胎盤が15分経っても出てこないでいたので、用手剥離をしたと思います。でも…(痛くなるかと思います)くらいの一言だけで、ざっと処置されました…💦痛くて苦しくて何々!?って意味が分からなかったのを覚えてます。ちゃんと処置のこと言ってほしかった💦ぐぬぬ
じょんじょんさん、コメントありがとうございます。先月お産でしたか。おめでとうございます。大変でしたね。医師によって、処置までのスピードと流れも違うように思います。比較的、年配のベテラン医師はパッと説明して、ざっと処置するケースが多くみられるように感じます。あらかじめ、どのような処置かということを知って心づもりをしておくということも大事ですよね…。お大事にしてください。
出産予定日を1日過ぎて、陣痛待ちの者です。いつもわかりやすい動画をありがとうございます。産後の流れを知ることができて良かったです!!
一人目を先程出産しました!うまくいかなかったこともあるけれど、はるかさんの動画のおかげで心に余裕を持って出産に挑めました。本当にありがとうございました。これからも動画投稿頑張ってください!
なすびさん、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。ご出産おめでとうございます。
少しでもお役に立てたようで、嬉しいです。初めての育児で大変なこともあるかと思いますが、赤ちゃんと一緒にお産に臨んだそのお気持ちをパワーにして、一歩ずつ歩んでください。お疲れさまでした。
はるかさん、はじめまして。
本日無事出産を終え、元気な男の子を産むことが出来ました。
初産のため、わからないことばかりで不安でいっぱいの中、はるかさんの動画でいろいろと学ばせて貰って、不安な気持ちがだんだんなくなっていって、とてもいい精神状態でお産に挑む事が出来ました。
私は、臨月に入ってから毎日のように出血があり、結果的におしるしだったんだと思うのですが、頻度が高く危険な出血との判別も難しい時も多々あり、計画分娩で早目に出産することに決めました。
本当は自然な陣痛を待ちたい気持ちもあったので、せめて赤ちゃんの負担が少なく済むようにスムーズなお産をしたいと思っていました。
出産前日にバルーンを入れてもらって、子宮口が3〜4センチ程開いた状態で促進剤を入れ始めました。
そこからはとにかく早くいい陣痛の波に乗ろうと思ってひたすら呼吸と力を抜くことを意識しました。
結果、促進剤を入れて始めてから2時間ちょっとで子宮口が全開大になり、3時間弱で産むことが出来ました。
最後は会陰の伸びが相当悪かったようで、中々赤ちゃんが出てこれず、いきむ体力が尽きてしまったらどうしよう…と思ってしまった瞬間もありましたが、赤ちゃんを早く楽にさせてあげたいという気持ちだけで、なんとか乗り切れたのかと思います。
わかっているつもりでしたが、やはりお産はとても大変なことで、はるかさんの動画でいろいろ予習していなかったら、パニックになっていたような気がします。
たくさん背中を押してもらいました。
本当に、ありがとうございます。
さゆさん、コメントありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。とてもよく頑張られたと思います。
陣痛の波に上手く乗ったお産となったのですね。スムーズで何よりです。
心の準備を整えて、その時のベストを尽くす。お産はこれにつきます。
努力の成果が実ったのではないでしょうか。本当に良かったです。
本日2人目を経膣分娩で出産いたしました。はるかさんの動画を観ながら出産のイメトレを行っていました。結果的にお股が裂けてしまいましたが、呼吸方法や陣痛中の過ごし方を助産師さんにとても褒めていただけました。
分娩時間も5時間30分と短めで産後の体調も良好です。
いつもわかりやすい動画を作成いただきましてありがとうございました。
これからも応援しております。
ゆう太郎さん、コメントありがとうございます。
そしてご出産おめでとうございます。
お産、スムーズでしたね!少しでもお役に立てましたら嬉しいです。
赤ちゃんとの時間を大切にして、充実した育児の時間となりますように。
はるかさん、本当にお世話になりました!
本日誘発分娩にて37週1日で出産しました✨2468gで小さめでしたが、たくさん泣いて元気でした😊
子宮口全開までは、はるかさんの呼吸法を必死でやってました。
確かに8〜9㎝のときは最後だけいきみがかかりました。あれは逃せない💦
全開→破水→いきみたい衝動MAXだったので、必死でいきみました!!
感覚的に「この方向にいきみ続けるんだ!」という気持ちに乗って一生懸命でした。それが正しかったようで、分娩体勢になってから20分で産まれました〜🎉
先生から「お世辞抜きに上手だったよ👏」と言われ、実習生さんや多くの人が立ち会う中でのお産でした!
嬉しかったです❤
産後も無理せず体を労って、休み休み赤ちゃんと生活していきたいと思います。
これからもたくさん参考にさせて頂きますね。
ありがとうございました!
ちゃこまるさん、コメントありがとうございます。
お産、とてもスムーズでしたね。良い陣痛の波に乗れたのだと思います。
ご出産おめでとうございます。実習生さんたちにも良い経験をさせて頂いて、感謝です。
育児も楽しめるところを願っています。
先日3人目を出産しました!
はるかさんの動画のおかげで3884gの大きな男の子を4時間で、落ち着いて、会陰も無傷で出産できました!ありがとうございます♡
1人目と2人目は出産後に自然に胎盤がドゥルンって出たのですが、3人目はグリグリ手入れられて出された感じでした😅
そしてダバーーーっと何かが出てる感覚があり、ガーゼを突っ込まれたり何かを掻き出されたり、悶絶する痛みでした…😰😰😰
処置後に「出血が多かったので処置させてもらいました」と言われ、おしっこの管をされて、点滴も出産日に外してもらえず、赤ちゃんのお世話もできずベットの上から動かないでくださいって感じでした😭
何があったのかよく分かってなかった+意識もモヤモヤした感覚で、記憶もあまり鮮明でなくって…
この動画ですこし当時の状況を理解できました!ありがとうございます🙏
ないなななさん、コメントありがとうございます。
大きな赤ちゃんですね!そんなに立派な赤ちゃんを会陰無傷で、しかも4時間!すごいです。お疲れさまでした。
お話からすると、産後は、胎盤が出にくかったのでしょうね…。おそらく用手剥離をされ、その後の出血も多かったため絶対安静がとれる対応を行ったということだと思います。大きな赤ちゃんを出産すると、胎盤が出た後に出血が多くなる方も比較的多くいらっしゃって、子宮の収縮を促す点滴を持続することもあります。産後の出血は、緊急処置が必要ですので、迅速に産院は対応したのだと思います。
場合によっては輸血が必要なケースもありますので、点滴で収まる程度で済んで本当に良かったですね。
お体大事にしながら、育児も楽しんでください。お疲れさまでした。
本日第2子を出産しました‼︎😊
1人目の痛みが凄くて2人目は無痛分娩を選択しました
思った以上に痛みを感じ、臍の緒が巻いていて全開大後も中々出てきてくれずへこたれそうになりましたが、はるかさんの動画で見たようにながーーく吐いて吸うを意識して赤ちゃんになるべく酸素を届けるイメージで呼吸ができました‼︎ありがとうございました‼︎
最後は切開してしまい傷が痛いですが、これからは母乳育児や産後の過ごし方を参考にして2人育児頑張ります💪
これからも応援しています。ありがとうございました🍀
煮干しさん、コメントありがとうございます。
ご無事の出産なによりです。呼吸法も役にたったようで安心しました。
お体大事にしてお過ごしください。
はるかさん、こんにちは!
先日初出産を終えた者です😊
出産まではるかさんの動画を見続け、色々勉強させて貰ってました!その甲斐あってか、陣痛が来てから出産まで8時間程ですみ、産院の助産師さんにもとっても安産だったよとびっくりされました😁
これもはるかさんの動画を参考にして妊娠中の過ごし方や呼吸法など実践出来たお陰です😌
なので本当に感謝しています🌸
これからは育児の方で動画参考にさせて頂きますので配信楽しみに待ってます🍀
いつも有益な動画をありがとうございます🙇♀️✨
すずさん、コメントありがとうございます。
スムーズな出産だったのですね。ご出産おめでとうございます。
少しでもお役に立てましたら嬉しいです。
努力の成果だと思います。産後も無理せず1つ1つ行ってくださいね。
ありがとうございます🌸
母乳も、出産前からはるかさんの動画を参考に乳頭マッサージを行っていたおかげで助産師さんに良く出るねと褒められました😌✨
これからも色々勉強させていただきます🍀
37週からこちらの動画を端から端まで見て、陣痛の始まり期には立ち合い予定の旦那と陣痛中の過ごし方も見ていました。
お陰様で初産にもか変わらず陣痛開始から2.5時間。病院についてから2時間で出産できました。
会陰は結果避けてしまいましたが傷も小さめでいきみの逃し方もいきみかたも上手と言っていただけました。
スーパー安産になれたのも動画のおかげです。ありがとうございました。
山本かすみさん、コメントありがとうございます。
初めてのお産なのにとてもスピーディなお産だったのですね。
安産で何よりです。ご出産おめでとうございます。
励みになります。
1人目を1ヶ月前に出産しました!初産、不安はないものの 本番はきっとテンパるなーと思った時にはるかさんに出会いました!呼吸法!がんばりました!!!微弱陣痛になってお薬使うまでは 頑張れましたが お薬使ってからは正直呼吸乱れたけどいい思い出です!笑笑
2人目産む時はまた見ます🩷🌟
たくさん助けられたのでみんな見た方がいい!
maikoさん、コメントありがとうございます。
初めてのお産、まずは知識を取り入れ、イメージを持つというだけでもその後の流れが全く変わってくると思います。
少しでもお役に立てましたら嬉しいです。
ご出産おめでとうございます。
どの動画にコメントしたか分からなくなってしまって、申し訳ないですがこちらの動画にコメントいたします!
本日出産を無事終えました💐
はるかさんの動画のおかげで、安産で終えることが出来ました😭
会陰切開しちゃいましたが、酷い傷にはならず助産師さんからも「初産でこんなに上手なお産初めて見ました」と褒めて頂きました😊
本当にありがとうございました😭
ちゃんみさん、コメントありがとうございます。
初産の会陰切開は必要なケースが圧倒的に多いです。お傷が軽くて何よりでした。良いお産になったのですね。
ご出産おめでとうございます。励みになります。
無理せず、お体大事にしてくださいね。
こんにちは!
11日に第二子を無事出産しました!
今回ははるかさんの呼吸法動画のおかげで頑張れました!
最後赤ちゃん徐脈になり吸引分娩になりましたが、問題なく元気です😊
ソフロロジー呼吸法のおかげで1人目と違って今回は産後がとても楽でした😆皆から産後なの?って驚かれるくらい元気です!
産後5日目の今日全身の筋肉痛や背中の痛みが気になり出してこの動画見てます!
まずはゆっくり過ごしたいと思います!とてもタメになる動画あげてくださってありがとうございます!
りりりさん、コメントありがとうございます。
ご無事の出産何よりでした。
少しでもお役に立てましたら嬉しいです。
お体大事にしながら、産後もお過ごしください。ご出産おめでとうございます。
2人目を先ほど出産しました!産む前に1人目の陣痛の辛かった経験から、陣痛が怖くて不安でした。でも、はるかさんの動画に出会い、陣痛を受け入れようとポジティブ思考になれました。
結果的に促進剤を使うなどなかなか時間がかかり大変なお産になりましたが、助産師さんに呼吸の仕方は褒めていただきました!(臍の緒が首に絡まってたから時間がかかったのかなと助産師さんはおっしゃってました)
お産を無事終えられたのもはるかさんのおかげです。ありがとうございました!!!
彩さん、コメントありがとうございます。
そしてご出産おめでとうございます。上手に呼吸法ができたのですね。ポジティブにお産できたとのこと、本当に良かったです。
お臍の関係で時間がかかってしまうことは確かにあります。赤ちゃんも一緒にお産に頑張ってくれたのだと思います。
本当にお疲れさまでした。
本日、第一子を7時間弱で計画出産することができました🎉
はるかさんの動画を見て予習していたおかげです。本当に感謝しております😊
ただ、産むまでのことは予習していたのですが、産んだ後のことは産んでから考えればいいやと思っていたら、尿意は無くなるわ目眩はするわで…😅
はるかさんの動画で出産直後の解説動画は無いかな?と探していたら、こちらの動画を見つけました!
尿意も貧血も今から自分でどうにかできるわけではないですが、「産後はよくあることなんだ〜!」と思ったら、気持ちがすごく楽になりました。
最初から最後まで、はるかさんの動画にお世話になりっぱなしです。
本当にありがとうございました🥰
のぼりくだりさん、コメントありがとうございます。
スムーズなお産で何よりでした。ご出産おめでとうございます。
産後も無理せずお過ごしください。
食事をしっかり摂って、休息して…としていくうちに回復してくると思います。
いつも楽しく勉強させてもらってます。
沐浴についての解説はありますでしょうか?
こう入れたら楽だよー、こういうタイミングでいれるとグズらないよー、上がった後の新生児からの保湿方法などなど、
お時間ありましたら解説動画をあげていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。
佐藤鈴木さん、コメントありがとうございます。
沐浴についての解説はありませんでしたので、検討させていただきます。
本日、3人目を出産しました。
陣痛をよぶ体操?をしたら破水がおこり入院になりました。
一生懸命いきまないようにしたのですがいきんでしまいました…
胎盤を出すときは手で出していただいて痛かったのですがびっくりするくらい大きい胎盤がでてきました。
会陰はすこしさけてしまいましたがこまかくぬってくださいました。
はるかさんの動画のおかげで頑張れました。ありがとうございました。
ムー太郎さん、コメントありがとうございます。
お役に立てましたら嬉しいです。
陣痛の良い波に乗れたのですね。ご出産おめでとうございます。
はじめまして。
たくさん動画を拝見し、本日無事に2人目を出産しました。
上の子のお世話が忙しいのを言い訳に、2人目の出産への心構えや準備が全然できていない!と、はるかさんの動画を見て猛省しました。
子の準備ができれば陣痛が来て、入院したら助産師さんが指示を出してくれると他力本願でした。
動画を見まくり、産むのは私なんだと主体性と心構えができたら、
不思議と陣痛が来て、出産中も自分で乗り切るしかないとがんばれました。
結果、とても満足のいくお産となりました。
こちらの産後の動画も、出産当日に見て、とても参考にさせて頂いています。
分かりやすく、ためになる動画を配信頂き、本当にありがとうございます。
これからも陰ながら応援しております。
m k (りりぃ)さん、コメントありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。良いお産が出来たのですね。
少しでもお力になれたのでしたら嬉しいです。
お産の心構えが出来たら、陣痛が来たというのは、とても素敵ですね。
お母さんと赤ちゃんの絆を強く感じます。
「女性の心は子宮と繋がっている」なんて大それたことを時々言いますが、まさにそれを語るエピソードだと思います。
お体大事にしながら、育児も楽しめると良いですね。ありがとうございます。
初めてコメントします🌿
私は先日1人目を出産しましたが、胎盤がなかなかでず苦しんだ者です。笑
出産後やっと痛みから解放されたと思ったのも束の間、胎盤が思うようにでてこず、先生たちに下腹部を圧迫され激痛で発狂しました💦笑 私はまさかそんなことが起きるとも思わず、何が起きているのかもわからず、ただただパニックでした。(事前にきちんとした説明もありませんでした😂)
私は今回自然妊娠で授かりましたが、自然妊娠でも数%このようなリスクがあると後から説明され驚きました。今後2人目などを授かった際、また同じことが起きる可能性があると説明されびびっています。笑
鎮静剤使ってくれるところもあるんですね。ほんとに使ってほしい!と思う程陣痛よりも出産よりも痛かったです🥲私は下腹部を圧迫されながら胎盤を引っ張られました(排出に30分程かかったとのことでした)が、トータル出血量は350mlでした。出血は少ない方だと先生から説明を受けましたが、母子手帳には中等量と記載がありました。何mlから中等量などといった基準、目安などはあるのでしょうか。教えて頂けると嬉しいです。
妊娠中からはるかさんの動画を拝見し、今でもはるかさんの動画を参考にながら日々育児頑張れています🤱いつもわかりやすくて元気の出る動画ありがとうございます☘️
おはなさん、コメントありがとうございます。
用手剥離が必要だったのですね。痛みが強かったと思います。無事に胎盤が出て良かったですね。
出血量については、産院によって取り決めがあるのではないかと思いますが、私が勤める産院では少量(500cc未満)中量(500~1000cc未満)、多量(1000cc以上)という風になっています。
産後健診の際にでも確認されたら良いかもしれません。
お体無理せずお過ごしくださいね。ご出産おめでとうございます。
現在2人目妊娠中です!
上の子の出産後、15分経っても胎盤が出てこず用手剥離処置を受けました😫
ようやく出産を終えたと思ったら、胎盤が出てこないので出しますね〜と言われポカンとしていたら、いきなりものすごい痛みに驚いて暴れてしまいました💦
今でもこの痛みがトラウマで、2人目も自然に出てこなかったらどうしよう…と今から不安です😢
こういう事は繰り返すものなのでしょうか?💦
あと導尿も結構痛かったのですが、これは助産師さんの技術?によって違うのでしょうか😂
STさん、コメントありがとうございます。
お一人目の時、用手剥離だったのですね…。一般に、お1人目が用手剥離の場合、次も胎盤が出にくいというリスクは少し高くなると言われています。そのため、医療スタッフはその点を意識して、お産に臨ませていただく形になります。
用手剥離は痛い処置なので、私は、医師から必要性をしっかり説明を受けたの後に静脈麻酔を行って眠った状態で行う方が良いかな…と個人的には思っています。ただそのように行うための医療設備と医師の技術・スタッフの訓練がなければその場で突然お願いしても対応できない施設もあるかもしれませんので、もしご希望の場合は産科の医師に前もって相談されるのが良いと思います。
導尿については、助産師の技術ではありません。よほど経験のない、新人ナースなら尿道口がわからず、なんども導尿の管で尿道口を探るようなことをすることもあるかもしれませんが(新人一年目の春など)、尿道口はすでに穴がありますので、そこに管を入れるというものになりますから採血よりも難易度の低いものになります。
導尿については、あまり誰が行っても変わらない処置かなと思います。大出血などの場合は、導尿を行うというのはとても大事なことであるので、ご理解いただければと思います。
丁寧に説明して下さってありがとうございます!
リスクは上がるんですね…🥲担当医師や助産師の方にも相談して、もしもの時は心して臨みたいと思います🙇🏻♀️
導尿の際はもしかしたら、痛い事続きで身構えてしまい、余計痛く感じてしまったかもしれませんね😂
これからもはるかさんの動画を見て、勉強しようと思います!
ご回答ありがとうございました♪
初めて動画を見ました。
私は5年間の不妊治療で、人工授精で授かり今年の1月に娘を出産しました。夫婦間でもう1人欲しい。と思っているので妊活について教えて欲しいです。例えば、1人目を人工授精で授かった際、2人目も人工授精で授かれる可能性があるのか。や体外受精はよく痛いと聞きますが、どんな痛みなのか。人工授精から体外受精へステップアップする目安はどんなものがあるのか。不妊治療を早く卒業できる人の特徴など助産師さんから、見て授かれるまでのことも教えて欲しいです。
コメントありがとうございます!
検討させていただきます。
いずれ動画にしたい内容ではあったのですが、少しお時間いただくことご了承くださいm(_ _)m
辻野さん、こんにちは。妊活についての動画、すぐ準備ができなかったら申し訳ないので、この場でご質問にお答えさせてください。
①お1人目を人工授精で授かった場合、お二人目も人工授精で授かれる可能性はあると思います。ただ、現在のご年齢やその他婦人科系の基礎疾患の有無、人工授精を行われて何度目の周期だったかなどを考慮して主治医の先生とご相談されるのが良いと思います。
②体外受精は採卵の際の痛みをよく聞きます。ただ、病院によっては採卵時麻酔を使用する施設も多いので、その方法についても確認されるのが良いと思います。麻酔を使用した場合は、眠ってしまっている間に処置が終わるので痛みはわからないとみなさんおっしゃいます。胚を戻すときの痛みは人工授精の時とあまり違いがないようです。
③人工授精から体外受精へステップアップする目安はやはりまず年齢が大きいようです。40歳を過ぎていればステップアップのスピードをあげた方が妊娠の成功率が高いからです。
不妊治療については、主治医の考え方や経験、病院の方針などによって差が出るように思いますが、私が助産師という立場から見ていて思うのは、どれほどまでの治療をいつごろまで行うのか?をきちんとご夫婦で決めて治療をされている方は比較的精神的にも安定して治療を行えており、結果治療もスムーズに進むように感じます。これがあやふやになっていると、主治医も治療の提示のタイミングやステップアップのタイミングなどそのご夫婦にとってベストなタイミングで出来ず、治療のスケジュールも定まらないということもありますので、まずはよくご夫婦で話し合われること、そして主治医にそのお気持ちを伝えてもっともよい方法を選ぶことだと思います。
辻野さんにとって最も良い選択ができること、そして良い結果が得られることを願っています。
@@zyosanshi-haruka ありがとうございます。質問に1つずつ、分かりやすく、丁寧に答えて下さって嬉しかったです。
私は今、35歳で高齢出産でした。年齢的にもゆっくりしていられる時間がないと思っています。
今まで夫婦で、いつまでやどれほどの治療をするのかを話し合ったことはありませんでした。とりあえず、できるまで。と思っていました。治療する側からしたら、確かに困りますよねぇ。それに、病院によってもだいぶ差がありますね。授かりものではりますが、不妊治療をして、やはり病院や先生の相性も大切だと感じています。まずは夫婦でじっくり話し合ってみます。ありがとうございました。
はるかさん、質問です。
産前はあぐらがいいとしていますが、産後はあまり良くないでしょうか?
natsuko hamadaさん、コメントありがとうございます。
産後もあぐらでも問題ありません。
むしろ、横座り等はゆがみが強くなりますので控えられると良いと思います。
「産まれない腰痛」という動画でお話していることが産後も活かせますので良ければ参考にしてみてください。
ひとりめの産後、3日間尿意はあるのに自排尿できず毎回導尿してもらってました。特になにかした訳ではなく3日経ってできるようになったのですが今回もなりやすいなど原因はあるのでしょうか?防げるものなら防ぎたい。と思うのですが😂
みちるさん、コメントありがとうございます。
お産のときに、「トイレにあまり行かなかった」や膀胱に尿が溜まっている状態が長く続いた、膀胱が児頭で強く圧迫される時間が長かったなどの場合、産後に排尿が自分で出来なくなることがあります。
「陣痛中やっちゃダメ」というサムネイルの動画でお話していますので、良ければご覧になってみてください。
三人目出血?多すぎて導尿やらされました🤣🤣
でも安産でした!
1人目の時は出血は少なかったけど、トイレ歩行の時にぶっ倒れました笑
お疲れ様でしたm(_ _)m
安産で何よりです。出産早いと出血が多くなる傾向があります。出産の勢いに子宮収縮が追い付けないのでしょうか。最初のトイレは本当に要注意ですよね。
1人目のときに弛緩出血・双手圧迫術し、2人目妊娠中ですが、産後の無理が祟って出産直後だけでなく悪露数ヶ月続いたせいで傷が残ったのか低地胎盤になってしまいました。今回はさらに出血が予想されるので、管理入院するのかしないのか病院の判断待ってます…
たらこさん、コメントありがとうございます。
お一人目の時、子宮復古がイマイチ…ということだったのですね。
今回、低置胎盤ということですが、どの程度の低さなのか?週数によってはこれから胎盤が上方に上がることもありますので、そのあたりも含めて医師が方針を決めていくのではないかと思います。
貧血予防の対策や、産後の出血を想定して自己血を採取するという方法もありますので、まずは医師とよく相談して、ベストな方法でお産を迎えられると良いですね。
無痛分娩を選択したら
胎盤剥離の際の痛みはどれくらいですか?
HA RUさん、コメントありがとうございます。
胎盤剥離、とはどのようなことを想定されていますか?
そもそも胎盤は、自然に剥れるもの(剥離するもの)で、それに伴う痛みはほとんどありません。
剥れてきたものを、臍帯を引っ張って取り出すだけなので、強い痛みは基本的にありません。
ただ、胎盤が癒着していて、自然に剥れてこない場合、用手剥離が必要なことがあります。
この際は、麻酔なしで用手剥離を行うとかなりの痛みがあります。静脈麻酔を行った方が痛みの心配はないのではないかと私は思います。
無痛分娩と効かせている麻酔の場所や質が違いますから医師の判断にもよりますけど、そもそもあるかないかわからない用手剥離に備えて、効果がはっきりあるかないかの無痛分娩をするというのはかなと思いオススメできないかなと思います。
用手剥離やってもらいましたが、退院後の明細で知りました。
手で胎盤出すからねー、陣痛よりゃ痛くないからイケルイケル!って言われて一気にやられました😂会陰切開も縫い直しになり、900ML出血し、退院日まで点滴になりました😂
sancha ochaさん、コメントありがとうございます。
用手剥離だったのですね。お疲れさまでした。
出血900ml、何もないお産と比べれば多いですが、用手剥離を行ってその出血量であれば、とびぬけて多いというわけでもないので、お上手な先生だったのだと思います。
お体大事してくださいね。
いつも分かりやすい解説やアドバイスをありがとうございます!!
予定日まで1週間を切った初産婦です。
はるかさんの動画のおかげで、分娩に伴う陣痛に関しては怖さや不安がだいぶ無くなり、赤ちゃんと一緒に出産を乗り切ろうと思えています!
ただ、出産後の出血について不安があります…私の母は私を産んだ後の出血量が多く大変だったそうです。出産後の出血量は遺伝するのでしょうか?
出血量が多すぎる場合、重篤な状態になるケースもあると聞いたのですが、出産後の出血量の多い/少ないに影響する要因は何があるのでしょうか?また、妊娠中もしくは分娩中に出血量を少なく済ませるための心掛けなどがあれば是非教えて頂きたいです!
よろしくお願いします。
Mさん、コメントありがとうございます。
分娩時や産後の出血については、原因が色々あります。原因としてよくあるものは、微弱陣痛や赤ちゃんの出生体重が大きいこと(巨大児など)、出産に時間がかかること(遷延分娩)などの子宮収縮不良によるものです。出産までのスピードが速すぎること(急産)や子宮筋腫合併、高齢出産なども原因になることがあります。
予防できるものと出来ないものがありますが、遷延分娩や微弱陣痛については予防できることもあります。
「できる予防法」
①冷え予防していい陣痛がきやすい体を作る
②最後まで体重コントロールは丁寧に行う
③体を動かし、子宮口が開きやすい状態になるよう心がける
④前駆陣痛や痛みが始まったばかりの頃は痛みの合間に眠る
⑤陣痛が始まったら飲水とおにぎりや糖分などの栄養摂取をする
⑥呼吸法と体をねじらないことで、赤ちゃんがまっすぐ降りてこれるようにする(骨盤の向きも重要です)
“陣痛中の過ごし方”という動画も参考にしてみてください。
あとは、妊娠中はもともと貧血気味になりやすいので、貧血予防のお食事や妊婦さん向けのサプリメントなどをうまく取り入れて貧血でない状態にしておくことも大事です。
お母様がどのような理由で出血が多くなったのかわかるとまた対処法も具体的に考えやすいかもしれません。
あとは、妊婦健診で通っているときから、主治医にお母様が出血が多かったので自身も多くならないか心配だという旨を伝えておくというのも良いかと思います。
今は赤ちゃんが産まれたらすぐに子宮の収縮を促す薬を予防的に投与する産院が多いので、医師によってはより注意して投与の指示を出してくれるかもしれません。助産師も予めお母様のお産のお話を聞いていたらより気をつけて経過を見せてもらうので、情報を共有しておくというのも大事だと思います。
早々にコメント頂きありがとうございます!
多量出血の原因は様々あり、その中でも微弱陣痛などは安産に向けた心掛けと同様の対応で予防できる可能性があるとのこと理解しました!
妊婦検診の際に貧血と診断されたのでサプリなども摂取しておこうと思います。
母親が出産後に出血量が多くなった原因はわかりませんが、私が3600gで頭が平均よりも大きかったために出産に時間がかかったと聞いたことがあるので、それが原因かもしれません。
不安なことは産院の先生に伝えておこうと思います。
出産間近で不安が強くなっていたので、はるかさんにご相談できて良かったです!
ありがとうございました!
そう言って頂けると、救われます。
実際にすべて見てお話できないのが少し歯がゆいですが、安産とはやはり安産と言われるだけあって、その時出来ることを行うことがやはり大事です。
よい出産になるといいですね!
胎盤出すのおっかないですね😥
自然に剥がれ落ちる事願いたいです😭
ゆみさん、コメントありがとうございます。
多くの場合は自然に胎盤は剥れて、痛みなく娩出できます。
ご無事の出産を願っています。
@@zyosanshi-haruka
ありがとうございます✨
初めまして!昨夜はるかさんの動画を未漁り出産へ備えておりましたところ、本日真夜中2時半に3800グラムベビーを無痛分娩で出産しました😊病院について3時間で産まれてびっくりです😮
1つご相談です!
今ベッドの上で休んでいるのですが、
入院中、気をつけることや今後のためにできることはありますか?
乳頭マッサージ
出来るだけ身体を休ませる
体のむくみをとるために大量に水分補給→排尿する
出産当日なのでこのくらいしかしてませんが、これから産褥運動等やりたいなあと思ってます😊
まさぱんまんさん、コメントありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。大きな赤ちゃんですね。スピーディなお産で何よりです。
すでに乳頭のマッサージや休息、水分摂取を心がけていらっしゃって、とても良いことだと思います。
産褥体操も無理せず様子をみて行っていってください。
加えて、大きな赤ちゃんをご出産されているので、骨盤ケアも検討されたらどうかな?と思います。
妊娠・出産で骨盤は緩んでおりますし、産後は少しずつ緩んだ骨盤が戻っていきます。
産褥体操等で骨盤周辺の筋肉を整えつつ、必要であれば骨盤ベルト等を補助で使用して、よりよい形に整えてあげると、姿勢や歩き方も補正されますし、もし次の妊娠の機会があったときもいろいろな合併症等が起きにくいと言われています。
@@zyosanshi-haruka お忙しいところご返信ありがとうございます😭♡
骨盤ケア!盲点でした🥹持ち込んだ骨盤ベルトを慌てて装着しました(笑)
今日から母子同室なので、無理しすぎず自分のケアも出来たらいいなあと思います💕
ご丁寧にご返信くださり感謝いたします!とても有益なチャンネルなので、これから出産を控えている友達にもオススメしてます🥰💓
ベルトもその日の体調に合わせて無理せず着用してくださいね。
ありがとうございます。母児同室、応援しています。
質問なんですが、お産後空腹で安静時間内に分娩台の上でマクドなどジャンキーな物を食べる事は可能でしょうか😂 11年前に姉の出産に立ち会った際、姉が分娩室台の上で吉野家の牛丼を食べていた事がいまだに衝撃で😂笑
shiratamadaisukiさん、コメントありがとうございます。
産後の食事については、産院の方針とお産の経過によるかと思います。
比較的にナチュラルなお産を行っている産院(個人病院に多い)はお産中も栄養補給や、産後の分娩台の上での食事も可能です。一方、大学病院や公立病院などは産後1~2時間は出血などの異常がないか確認しなければいけないし、何かあれば手術や処置も必要だとの考えから、飲水のみ可能だったり、2時間値までは食事や水分なしという場合もあったりします。(本当にその産院や医師のルールによります)
そのような制約がなければ、ファストフードなどのお食事であっても召し上がっていただいて問題ありません。
「お腹空いたー!」とお産が終わってすぐからパクパクとおいしそうに召し上がられる方も少なくないですよ。
あとは、お産の経過で出血が多いことや注意して経過をみなければならないことがあった場合(重度の高血圧など)は、食事開始時期に制限があるかもしれません。
4日前に第一子出産しました
出血が1700で多かったと後で聞きました
分娩後は長い時間お腹をグリグリされたりしてつらかったです
・まさん、コメントありがとうございます。
出産お疲れさまでした。出血が多かったのですね。
子宮収縮を促すためにはお腹のマッサージが一番効果的だとよく言います。
痛みがあったと思いますが、命に大事なくてよかったです。
貧血症状等あると思いますので無理せずお過ごしください。
必要な治療を受け、しっかり食事を摂って休むことで少しずつ回復していきます。
えーーーー!
…先月に初産で第一子を産んだのですが、胎盤が15分経っても出てこないでいたので、用手剥離をしたと思います。
でも…(痛くなるかと思います)くらいの一言だけで、ざっと処置されました…💦
痛くて苦しくて何々!?って意味が分からなかったのを覚えてます。
ちゃんと処置のこと言ってほしかった💦ぐぬぬ
じょんじょんさん、コメントありがとうございます。
先月お産でしたか。おめでとうございます。
大変でしたね。医師によって、処置までのスピードと流れも違うように思います。
比較的、年配のベテラン医師はパッと説明して、ざっと処置するケースが多くみられるように感じます。
あらかじめ、どのような処置かということを知って心づもりをしておくということも大事ですよね…。お大事にしてください。
出産予定日を1日過ぎて、陣痛待ちの者です。いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
産後の流れを知ることができて良かったです!!