Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ユダヤ教とキリスト教の教えや価値観の違いと共通点が詳しく解説されており、それぞれの宗教がどう形成されてきたかが分かります。ヘーレムの視点から、両宗教の理解が深まる内容でした
神を信仰し、それにならって生きる考えから、時代を経て人間は知性と武力を更に手に入れた。神や信仰心の存在を自らの行動の免罪符として扱うようになった点は、まさにへーレムを都合よく解釈している。
結局のところ、神なんて人間たちが理由を取ってつけるための都合のいい言葉遊びに過ぎないのかと思った。時代を経るにつれて人間の欲が神の概念そのものを捻じ曲げ変化していく。
神に対する考えが人によって異なり始めたためにおこった。結局は自分の行動を正当化するための道具として神はつかわれてしまうのかもしれない。
へーレムは神への捧げ物と意味しており、そう聞くと美しい行いのように見えるが、神を自らの行いを正当化するための道具としか利用しておらず、宗教を信仰する上でこれは正しいことなのかと思ってしまった。
へーレムを都合よく解釈し、神の名のもとに自分たちの行いを正当化してしまうのは、宗教を信仰する姿勢として正しくないのではないかと思った。
基本的には人々を殺してはならないとあるはずなのに異教徒は穢らわしいから良いというようなところから自分たちの都合の良いように解釈しているところが本来目指していた道から逸れていると感じる。そこから略奪等に繋がってしまう辺り、ヘーレムという言葉を都合よく使っていたと考えられる。
ヘーレムは神への捧げものであり、捧げものから神をより具体的にイメージできた。これは戦争の利益を神のものとして争いを避ける目的もあったが、実際には神の名の下にたくさんの戦争が起きた。
異教徒のことを、「神に敵対するもの」として一括りに捉えてしまってるところに凝り固まった考え方があることに気づいた。結局は神のためなどではなく、自分たちのための戦争を繰り返していただけなのだろう。
元来は他者を殺してはいけない、戦利品を得てはいけないと言う考えだったはずなのに、異教徒には適応されないとか後付けされた解釈をされている。神に対する考え方が時代を経るにつれて変化している
時代が流れるにつれて神のために捧げていた意思や物がだんだんと変わり、神のものである地上を戦争などで荒らしているのに戦利品を神に捧げれば大丈夫みたいな感じになっていて神に対する考え方が時代によって違うことが分かりました。
神を言い訳に自分たちの行いを正当化していたのは、はたして宗教を信仰するものとして正しいのかどうかわからないなと思いました。
ヘーレムという利用しやすいものを上手く使い、人を殺してはならないという掟さえも、「神だから」といい自分たちのいいように解釈しては考え方として宗教と名乗るべきでは無い。
神に敵対する者は焼き払うべき」など、異教徒をもへーレムとしてしまっている部分に、また、その上で行われる迫害や侵略を正しいと思っている部分に恐怖を感じた。また、ここまで傲慢になれるほど宗教に力があったと思うととても怖い。
ヘーレムの教えは本来、他国への侵略や略奪を禁じるものでしたが、宗教の名のもとに異教徒を敵とみなし、迫害や侵略を正当化する行為に恐怖を感じました。
キリスト教やユダヤ教の信者たちにとっての目的が戦利品であったなら侵略を抑制することもできたかもしれないが、彼らは異教徒そのものがヘーレムだと信じていたため争いがなくならなかったのではないかと感じた。
人を殺してはならないと人を殺して成り上がってきた人達が言っているという矛盾はさておき、人を殺すなら、それ相応の覚悟を持ってしなければならない。いつか火のヘーレムで浄化されてしまう
へーレムを受け入れるべきであり、我々は只の人であることを自覚しなければいけない。しかし、それが出来ず異教徒思想を抱く故に戦争はなくならない。炎のへーレムは祝福として燃えるべきだ。
「誰も戦利品を手に入れるべきではない」という同じ教えでも、人によってはまったく異なる意味に解釈される。どのような宗教を信仰していても、最終的には常に自分の本能的な欲求に従いがち、悲劇をもたらす。
ヘーレムは神への捧げ物でありユダヤ人やキリスト教徒が手に入れた戦利品も神の物である。したがって利益目的の侵略行為は不可能であるが侵略行為が行われたのは、人々が時代をまたぐにつれヘーレムを都合よく解釈してしまったからである。
へーレムとは神への捧げ物を意味し、また敵対し勝利した戦利品や勝利そのものも神のものとして扱われる。ただこれは自分が誓っている神のみであり異教徒には適応されないということから、異教徒への攻撃は過激になっていき結果大きな争いになってしまった。
ヘーレムの考えだと利益を目的とした他国への侵略はしてはいけないことのはずなのに、神の名を使い多くの人から略奪した彼らは自分たちのしたいことをしてそれを''神''という存在を使って自分たちを正当化していたのだろうか。
へーレムとは第一に神への捧げもの(一度捧げた物は戻せない)を意味しているが、他にもユダヤ教徒とキリスト教徒が敵を倒しても神の勝利である(戦利品は誰も手に入れない)事や神に敵対する物や人は焼き払われるべきだなど複数の使われ方があり、それを重視するような主張をする一方で人々はへーレムや神の名を使い、あまりにも多くの物を世界から奪った。
やはり人はヘーレムのような利用しやすい大義名分があると、全く本来の意味とは異なることをしてしまう。これは現代の社会に置いてインターネットと言う文化の中でも通ずるところがあるだろう。
神のために戦っているため戦利品は受け取らないというのは、一見美しい行いのように見えるが、神を自らの行いを正当化するための道具としか利用しておらず、神という存在も哀れだと感じた。また、戦利品を受け取らないことで、戦いたくないのに命令を受けて頑張った下の者たちは不満が溜まっていくはずであり、逆効果にもなりうる気がした。
どんなに正しい考え方を掲げていても、それを自分たちの都合のいいように解釈して、いつしか悪い方向へと進んでいってしまうことは、正しいとは言えないと考えた。
ヘーレムという言葉はさまざまに使われる。戦利品は手に入れるべきではない。自分たちは利益で動いているのではないという思考から多くを侵略したのだろう。神への気持ちも何事も度が過ぎたら恐ろしい。
へーレムの考え方は、利益のために侵略することを抑えるためのものであるのに、真逆の、神の民として神の名の下に侵略行為を繰り返していたことが残念でならない。
へーレムの考えは利益のために侵略をさせないための考え方である。しかし、神の名の下ととしてへーレムを都合よく解釈していたと考えられる。
へーレムは神への信仰の意図であったかもしれないが、それを逆手に取り侵略や殺戮などの理由にされてしまうのはなんと皮肉なことだ。
本来は"神のため"であったはずのものが、だんだんと神の名を語れば何をしても良いとなってしまったのが残念に思えた。同じ神を信じているはずなのに、自分たちの為に神をいいように使い、そして最後は神に裁かれると気づく。責任から逃れる免罪符として神がいるのだろうか、そしてその考え方は今でもあるのだろうかと疑問が残る。
神に捧げ物をする考え方は神に責任を取らせているようです。異教徒を殺しても神が求めていたからと言うことができる。自分で考えることの根本の、自分で責任を取ることを逃れられる。それなら考えが合わない人を殺しても心が痛むこともないでしょう。
「ヘーレム」は利益を得るために神の財産である他人を殺してはいけないという考えだったが、時が経つにつれて、身勝手な解釈がなされるようになり、あまりにも多くの略奪と犠牲が生まれた。
ヘーレムとは、ユダヤ教やキリスト教において、戦争での勝利は神の勝利であり、戦利品は神のものであるという考え方や、神への捧げものといった意味をもつ。しかし彼らは、神の名の下に多くのものを奪略した。
へーレムはユダヤ教やキリスト教の基本の概念であり、神への捧げ物を意味する。勝利品は神のものであって焼き払うべきだとへーレムを都合よく解釈してしまったと考えられる。
現在のキリスト教徒に関してはわからないが、当時のキリスト教徒はそれ以外の市民からすごく傲慢に写ったのではないか。自分が作り出した神を信じていたら汚れないなど、勝手にも程があると感じる。ユダヤ人迫害の被害者は変わらないが少しイメージが変わる授業と動画だった。
本来なら奪い合いを無くすための神への捧げ物や戦利品であったのに、いつの間にか教徒が暴走し略奪や殺人に繋がってしまうのはとても残念なことだと思った。自分たちだけは特別だという傲慢な考えが神の怒りに触れてしまったのかもしれない。
ヘーレムとは神への捧げ物を意味し、ユダヤ人やキリスト教徒はこの概念に従って、勝利してもヘーレムである戦利品を得てはならないとされていた。ヘーレムによってユダヤ人やキリスト教徒による侵略は抑制されるはずだったが、実際には彼らは神の名のもとに多くのものを略奪した。
ヘーレムは神への捧げ物を意味する。オルフェウス派の考えに対し、自分たちだけはきれいなのだと考えたユダヤ人、キリスト教徒は、ヘーレムの考えでは利益目的の侵略は抑制されるべきであるのだが実際には多くのものを略奪していった。
ユダヤ教、キリスト教では戦利品は神に捧げ燃やさなければならないとされているが、実際は数多の戦いの中で神の名の下多くの物を略奪した。彼等の信じる神が実在するなら、神の教えを破った彼等は火のヘーレムで浄化されるだろう。
へーレムとはユダヤ教やキリスト教の基本的概念であり、神への捧げ物を意味します。しかし時代が進むに連れてこの言葉の意味や受け取り方が変わり挙句には彼らは神の名の下に世界のあまりの多くのものを略奪した。
へーレムはユダヤ教、キリスト教の基本的な概念であり、神への捧げものを意味する。ユダヤ教、キリスト教では、神との契約や洗礼の清めにより、聖別された神の民であり、綺麗だと信じている。
異教徒も同じ人間であるはずなのに、殺しても良いのはどうなのか。それを判断しているのが人間でることもまた狂気である。
へーレムとは神への捧げ物を意味する。しかし各々が自分に都合のいい解釈を盾にして略奪行為を繰り返したが、実際には戦利品が焼き払われることはなかった。
ヘーレムは神への捧げ物だが各々の都合のいい解釈をし、長い間多くのものを略奪した。逆に神への信仰が薄いと感じた。
いくら地上の人間が汚れていると信じているとはいえ、異教徒に対しての略奪行為や殺戮することに抵抗が無かったのだろうか。
キリスト教やユダヤ教は自分達が清められた存在、神の民と主張するが、略奪を行い、戦利品などを焼き払われず我が物としてしまうなら、神のもの=神の民であって、へーレムで浄化されるべきだろう
戦利品を受け取らず、ヘーレムを献上していれば問題ない。異教徒は汚れている為殺して良い。というのはあまりにも極端である。地上は神のものであることを意識はしていない。
ヘーレムは戦利品は神の利益になるはずだが、信徒達は自分たちのいいように解釈をし、殺戮や略奪を繰り返してきた。正しい行いを求めて信徒になっても人間の欲求には逆らえないのだろうか。
ヘーレムとは、ユダヤ教やキリスト教の基本的な概念であり、神への捧げ物を意味します。ユダヤ教ないしキリスト教の信者は、戦争の戦利品は焼き払うべきでありますが、実際はそのようなことはなく、戦利品は欲の元に奪われました。
ヘーレムとは、ユダヤ教やキリスト教の概念であり神への捧げ物を意味する。捧げ物や戦利品は全て神のものであるため、燃やさねばならず、誰も手に入れることはできない。しかし、ヘーレムの考えとは裏腹に彼らは神の名の下、多くの略奪を行った。
ヘーレムという言葉に託けて結局は自分たちの利益の為活動しているようで残念だ。それこそ冒涜的ではないのか。
へーレムにはあまりいい印象を持てなかった。人類が生まれる前のルールは弱肉強食であった。それを無視する行為、そしてあたかも神への崇拝を盾にした奇行、かなり傲慢である。
神の財産たる他人や戦利品に手をかけてはいけないなどときれいごとを並べ立てて置きながら、神が都合良く信者たちの行いを正当化するためのツールになってしまっているようで興味深い。
ユダヤ教とキリスト教の教えや価値観の違いと共通点が詳しく解説されており、それぞれの宗教がどう形成されてきたかが分かります。ヘーレムの視点から、両宗教の理解が深まる内容でした
神を信仰し、それにならって生きる考えから、時代を経て人間は知性と武力を更に手に入れた。神や信仰心の存在を自らの行動の免罪符として扱うようになった点は、まさにへーレムを都合よく解釈している。
結局のところ、神なんて人間たちが理由を取ってつけるための都合のいい言葉遊びに過ぎないのかと思った。時代を経るにつれて人間の欲が神の概念そのものを捻じ曲げ変化していく。
神に対する考えが人によって異なり始めたためにおこった。結局は自分の行動を正当化するための道具として神はつかわれてしまうのかもしれない
。
へーレムは神への捧げ物と意味しており、そう聞くと美しい行いのように見えるが、神を自らの行いを正当化するための道具としか利用しておらず、宗教を信仰する上でこれは正しいことなのかと思ってしまった。
へーレムを都合よく解釈し、神の名のもとに自分たちの行いを正当化してしまうのは、宗教を信仰する姿勢として正しくないのではないかと思った。
基本的には人々を殺してはならないとあるはずなのに異教徒は穢らわしいから良いというようなところから自分たちの都合の良いように解釈しているところが本来目指していた道から逸れていると感じる。
そこから略奪等に繋がってしまう辺り、ヘーレムという言葉を都合よく使っていたと考えられる。
ヘーレムは神への捧げものであり、捧げものから神をより具体的にイメージできた。これは戦争の利益を神のものとして争いを避ける目的もあったが、実際には神の名の下にたくさんの戦争が起きた。
異教徒のことを、「神に敵対するもの」として一括りに捉えてしまってるところに凝り固まった考え方があることに気づいた。結局は神のためなどではなく、自分たちのための戦争を繰り返していただけなのだろう。
元来は他者を殺してはいけない、戦利品を得てはいけないと言う考えだったはずなのに、異教徒には適応されないとか後付けされた解釈をされている。神に対する考え方が時代を経るにつれて変化している
時代が流れるにつれて神のために捧げていた意思や物がだんだんと変わり、神のものである地上を戦争などで荒らしているのに戦利品を神に捧げれば大丈夫みたいな感じになっていて神に対する考え方が時代によって違うことが分かりました。
神を言い訳に自分たちの行いを正当化していたのは、はたして宗教を信仰するものとして正しいのかどうかわからないなと思いました。
ヘーレムという利用しやすいものを上手く使い、人を殺してはならないという掟さえも、「神だから」といい自分たちのいいように解釈しては考え方として宗教と名乗るべきでは無い。
神に敵対する者は焼き払うべき」など、異教徒をもへーレムとしてしまっている部分に、また、その上で行われる迫害や侵略を正しいと思っている部分に恐怖を感じた。また、ここまで傲慢になれるほど宗教に力があったと思うととても怖い。
ヘーレムの教えは本来、他国への侵略や略奪を禁じるものでしたが、宗教の名のもとに異教徒を敵とみなし、迫害や侵略を正当化する行為に恐怖を感じました。
キリスト教やユダヤ教の信者たちにとっての目的が戦利品であったなら侵略を抑制することもできたかもしれないが、彼らは異教徒そのものがヘーレムだと信じていたため争いがなくならなかったのではないかと感じた。
人を殺してはならないと人を殺して成り上がってきた人達が言っているという矛盾はさておき、人を殺すなら、それ相応の覚悟を持ってしなければならない。いつか火のヘーレムで浄化されてしまう
へーレムを受け入れるべきであり、我々は只の人であることを自覚しなければいけない。しかし、それが出来ず異教徒思想を抱く故に戦争はなくならない。炎のへーレムは祝福として燃えるべきだ。
「誰も戦利品を手に入れるべきではない」という同じ教えでも、人によってはまったく異なる意味に解釈される。どのような宗教を信仰していても、最終的には常に自分の本能的な欲求に従いがち、悲劇をもたらす。
ヘーレムは神への捧げ物でありユダヤ人やキリスト教徒が手に入れた戦利品も神の物である。したがって利益目的の侵略行為は不可能であるが侵略行為が行われたのは、人々が時代をまたぐにつれヘーレムを都合よく解釈してしまったからである。
へーレムとは神への捧げ物を意味し、また敵対し勝利した戦利品や勝利そのものも神のものとして扱われる。
ただこれは自分が誓っている神のみであり異教徒には適応されないということから、異教徒への攻撃は過激になっていき結果大きな争いになってしまった。
ヘーレムの考えだと利益を目的とした他国への侵略はしてはいけないことのはずなのに、神の名を使い多くの人から略奪した彼らは自分たちのしたいことをしてそれを''神''という存在を使って自分たちを正当化していたのだろうか。
へーレムとは第一に神への捧げもの(一度捧げた物は戻せない)を意味しているが、他にもユダヤ教徒とキリスト教徒が敵を倒しても神の勝利である(戦利品は誰も手に入れない)事や神に敵対する物や人は焼き払われるべきだなど複数の使われ方があり、それを重視するような主張をする一方で人々はへーレムや神の名を使い、あまりにも多くの物を世界から奪った。
やはり人はヘーレムのような利用しやすい大義名分があると、全く本来の意味とは異なることをしてしまう。これは現代の社会に置いてインターネットと言う文化の中でも通ずるところがあるだろう。
神のために戦っているため戦利品は受け取らないというのは、一見美しい行いのように見えるが、神を自らの行いを正当化するための道具としか利用しておらず、神という存在も哀れだと感じた。また、戦利品を受け取らないことで、戦いたくないのに命令を受けて頑張った下の者たちは不満が溜まっていくはずであり、逆効果にもなりうる気がした。
どんなに正しい考え方を掲げていても、それを自分たちの都合のいいように解釈して、いつしか悪い方向へと進んでいってしまうことは、正しいとは言えないと考えた。
ヘーレムという言葉はさまざまに使われる。戦利品は手に入れるべきではない。自分たちは利益で動いているのではないという思考から多くを侵略したのだろう。神への気持ちも何事も度が過ぎたら恐ろしい。
へーレムの考え方は、利益のために侵略することを抑えるためのものであるのに、真逆の、神の民として神の名の下に侵略行為を繰り返していたことが残念でならない。
へーレムの考えは利益のために侵略をさせないための考え方である。しかし、神の名の下ととしてへーレムを都合よく解釈していたと考えられる。
へーレムは神への信仰の意図であったかもしれないが、それを逆手に取り侵略や殺戮などの理由にされてしまうのはなんと皮肉なことだ。
本来は"神のため"であったはずのものが、だんだんと神の名を語れば何をしても良いとなってしまったのが残念に思えた。同じ神を信じているはずなのに、自分たちの為に神をいいように使い、そして最後は神に裁かれると気づく。責任から逃れる免罪符として神がいるのだろうか、そしてその考え方は今でもあるのだろうかと疑問が残る。
神に捧げ物をする考え方は神に責任を取らせているようです。異教徒を殺しても神が求めていたからと言うことができる。自分で考えることの根本の、自分で責任を取ることを逃れられる。それなら考えが合わない人を殺しても心が痛むこともないでしょう。
「ヘーレム」は利益を得るために神の財産である他人を殺してはいけないという考えだったが、時が経つにつれて、身勝手な解釈がなされるようになり、あまりにも多くの略奪と犠牲が生まれた。
ヘーレムとは、ユダヤ教やキリスト教において、戦争での勝利は神の勝利であり、戦利品は神のものであるという考え方や、神への捧げものといった意味をもつ。しかし彼らは、神の名の下に多くのものを奪略した。
へーレムはユダヤ教やキリスト教の基本の概念であり、神への捧げ物を意味する。勝利品は神のものであって焼き払うべきだとへーレムを都合よく解釈してしまったと考えられる。
現在のキリスト教徒に関してはわからないが、当時のキリスト教徒はそれ以外の市民からすごく傲慢に写ったのではないか。自分が作り出した神を信じていたら汚れないなど、勝手にも程があると感じる。ユダヤ人迫害の被害者は変わらないが少しイメージが変わる授業と動画だった。
本来なら奪い合いを無くすための神への捧げ物や戦利品であったのに、いつの間にか教徒が暴走し略奪や殺人に繋がってしまうのはとても残念なことだと思った。自分たちだけは特別だという傲慢な考えが神の怒りに触れてしまったのかもしれない。
ヘーレムとは神への捧げ物を意味し、ユダヤ人やキリスト教徒はこの概念に従って、勝利してもヘーレムである戦利品を得てはならないとされていた。ヘーレムによってユダヤ人やキリスト教徒による侵略は抑制されるはずだったが、実際には彼らは神の名のもとに多くのものを略奪した。
ヘーレムは神への捧げ物を意味する。オルフェウス派の考えに対し、自分たちだけはきれいなのだと考えたユダヤ人、キリスト教徒は、ヘーレムの考えでは利益目的の侵略は抑制されるべきであるのだが実際には多くのものを略奪していった。
ユダヤ教、キリスト教では戦利品は神に捧げ燃やさなければならないとされているが、実際は数多の戦いの中で神の名の下多くの物を略奪した。彼等の信じる神が実在するなら、神の教えを破った彼等は火のヘーレムで浄化されるだろう。
へーレムとはユダヤ教やキリスト教の基本的概念であり、神への捧げ物を意味します。しかし時代が進むに連れてこの言葉の意味や受け取り方が変わり挙句には彼らは神の名の下に世界のあまりの多くのものを略奪した。
へーレムはユダヤ教、キリスト教の基本的な概念であり、神への捧げものを意味する。ユダヤ教、キリスト教では、神との契約や洗礼の清めにより、聖別された神の民であり、綺麗だと信じている。
異教徒も同じ人間であるはずなのに、殺しても良いのはどうなのか。それを判断しているのが人間でることもまた狂気である。
へーレムとは神への捧げ物を意味する。しかし各々が自分に都合のいい解釈を盾にして略奪行為を繰り返したが、実際には戦利品が焼き払われることはなかった。
ヘーレムは神への捧げ物だが各々の都合のいい解釈をし、長い間多くのものを略奪した。
逆に神への信仰が薄いと感じた。
いくら地上の人間が汚れていると信じているとはいえ、異教徒に対しての略奪行為や殺戮することに抵抗が無かったのだろうか。
キリスト教やユダヤ教は自分達が清められた存在、神の民と主張するが、略奪を行い、戦利品などを焼き払われず我が物としてしまうなら、神のもの=神の民であって、へーレムで浄化されるべきだろう
戦利品を受け取らず、ヘーレムを献上していれば問題ない。異教徒は汚れている為殺して良い。というのはあまりにも極端である。地上は神のものであることを意識はしていない。
ヘーレムは戦利品は神の利益になるはずだが、信徒達は自分たちのいいように解釈をし、殺戮や略奪を繰り返してきた。正しい行いを求めて信徒になっても人間の欲求には逆らえないのだろうか。
ヘーレムとは、ユダヤ教やキリスト教の基本的な概念であり、神への捧げ物を意味します。ユダヤ教ないしキリスト教の信者は、戦争の戦利品は焼き払うべきでありますが、実際はそのようなことはなく、戦利品は欲の元に奪われました。
ヘーレムとは、ユダヤ教やキリスト教の概念であり神への捧げ物を意味する。捧げ物や戦利品は全て神のものであるため、燃やさねばならず、誰も手に入れることはできない。しかし、ヘーレムの考えとは裏腹に彼らは神の名の下、多くの略奪を行った。
ヘーレムという言葉に託けて結局は自分たちの利益の為活動しているようで残念だ。それこそ冒涜的ではないのか。
へーレムにはあまりいい印象を持てなかった。人類が生まれる前のルールは弱肉強食であった。それを無視する行為、そしてあたかも神への崇拝を盾にした奇行、かなり傲慢である。
神の財産たる他人や戦利品に手をかけてはいけないなどときれいごとを並べ立てて置きながら、神が都合良く信者たちの行いを正当化するためのツールになってしまっているようで興味深い。