【ミスター円】円安どこまで?24年ぶり為替介入の成果は?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 сен 2022
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3Cawdhu
     
    ◆過去の放送回はこちら
    9/23放送:【可視化】見えすぎると困る?ひろゆき&與那覇潤と考える
    ▷ • 【可視化】見えすぎると困る?ひろゆき&與那覇...
     
    9/23放送:【ひろゆきリニア】人口減少&経済どん底で新幹線&インフラは?
    ▷ • 【ひろゆきリニア】人口減少&経済どん底で新幹...
     
    ◆キャスト
    MC:カンニング竹山
    榊原英資(旧大蔵省で国際金融局長・財務官を歴任)
    鈴木卓実(たくみ総合研究所代表 元日銀マン エコノミスト)
    あおちゃんぺ(ギャルタレント)
    大空幸星(NPO法人「あなたのいばしょ」理事長)
    青木源太(フリーアナウンサー)
    田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
    進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:田所あずさ
     
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
     
    #アベプラ #経済 #日銀 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    Twitter: / news_abema
    TikTok①:vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
    TikTok②:vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 1 тыс.

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  Год назад +11

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料フル視聴▷abe.ma/3Cawdhu

    • @welcometoga
      @welcometoga Год назад

      @ぷくぷく 😊

    • @skychannel5612
      @skychannel5612 Год назад

      日本の景気はこれからよくなる事もない。
      すでに日本売りは始まっている。スタグフレーションで、国内では賃下げ→未婚率上昇→国内市場縮小→賃下げの悪循環が続く。
      そして、財政政策の名の下に、国債の発行を続けて、ついに償還不可能になり、デフォルトを起こして、日本は終焉する。

    • @user-bz1up6td8y
      @user-bz1up6td8y Год назад

      ロシアによるウクライナへの侵攻で、アメリカの武器が売れて好景気になるからアメリカドルだけが買われているだけじゃないのかな?
      お隣は、一生懸命利上げをしていますけど安くなる一方ですから、金利格差だけでしょうか?

    • @user-sm6cj7mf1l
      @user-sm6cj7mf1l Год назад

      NO自民党!🙅‍♀️統一教会⛩で明らかになった自民党の裏の姿😭
      政治家歴40年の愛知県議👴RUclipsやってますが、メチャクチャな内容😡
      こんな人が政治家でいいのか⁉️抗議しましょう🐝🐝🐝👊🏻
      →問題の動画はこちら!!
      ruclips.net/video/EylGWn6TMBU/видео.html

  • @yjpi810
    @yjpi810 Год назад +9

    単独のドル売り介入はあまり何度も出来ないので
    やる度に脅しの効果が薄れていく。

    • @user-uq1kz9ic5g
      @user-uq1kz9ic5g Год назад +3

      効果なんかある訳ないだろ。
      日本政府が儲けられるだけです。

    • @sarameshi8589
      @sarameshi8589 Год назад

      ただ今持ってる外貨準備の180兆円分のドルは1ドル104円くらいなので売れば利益はかなり出ます。
      その利益分景気対策に使えばいいけど、財務省は絶対言いません。

  • @user-ik4lu6hy2h
    @user-ik4lu6hy2h Месяц назад +1

    円安阻止の介入でええやん。高橋洋一先生によると、ドルの含み益がようさんあるんで、ドル売って、べらぼうな含み益を円に換えて国民に還元せえっていうことやで。

  • @user-ik4lu6hy2h
    @user-ik4lu6hy2h Месяц назад +1

    榊原さんの後半の話は、大方、当たってるなあ😂

  • @deepred93
    @deepred93 Год назад +63

    榊原さん 年のわりにしゃべる早さがあってすごいなと思った。

  • @user-fe3gw9eb6w
    @user-fe3gw9eb6w Год назад +6

    大空失礼だぞ。途中から無視されてるのがわかる

  • @jwmgewpjdw
    @jwmgewpjdw Год назад +2

    だからなんで榊原なんだよ
    高橋洋一呼べよ

  • @shinbunya
    @shinbunya Год назад +26

    経済成長の政策とか方針がないのに利上げ局面が来るだろうって、何を言ってるんだろう😅

    • @Yoroi_usagi
      @Yoroi_usagi Год назад +5

      利上げ局面に入る理屈を聞きたかったよね
      景気が良くなるからみたいなこと言ってたけど、じゃあなんで景気良くなるのとか、どういうデータに基づいて話してるのとか

    • @user-es1wu9pj4i
      @user-es1wu9pj4i Год назад +1

      たぶん脳内が未だにバブルに生きてる
      この人の周りにはお金持ちの若者がわんさかいるんだろう

    • @user-rr4kl5wh9s
      @user-rr4kl5wh9s Год назад

      @@user-es1wu9pj4i
      何も考えず自分で調べないでなんか言ってらぁ

    • @user-es1wu9pj4i
      @user-es1wu9pj4i Год назад

      @@user-rr4kl5wh9s 好景気は市場に金が溢れて始めて起こる
      財政出動渋る上に日本国債減らそうとして市場から金吸い上げてるのに好景気なんて永遠に来るわけない
      日銀のドルの準備高も20兆円ほど
      今回3兆円使ったからもう数発しか打てない

    • @hiroshim8155
      @hiroshim8155 Год назад +4

      失われた30年を先頭に立って牽引してきた人だから仕方ない

  • @yoshir7501
    @yoshir7501 Год назад +9

    ドル円103円longerです。
    今まで減税反対、消費税増税賛成派でしたが、今回のイギリスの政策を見て、減税賛成派になりました。
    それによる更なる円安を期待します

  • @user-rf4hk9wc6t
    @user-rf4hk9wc6t Год назад +32

    財務省は外債を20億円で、民間証券会社に管理させている。その見返りに天下り先になっている。

    • @bonmasa7756
      @bonmasa7756 Год назад +1

      仮に100兆円の外債だったら0.002%の管理料でしょ。全然高くないと思うけど。

    • @user-rf4hk9wc6t
      @user-rf4hk9wc6t Год назад

      @@bonmasa7756 2億円で天下り二人雇えるそうです。管理費20億円は税金です。

    • @tt-ny3xw
      @tt-ny3xw Год назад +1

      じゃあ誰が外債管理するの?

    • @bonmasa7756
      @bonmasa7756 Год назад +1

      20億という金額を個人の感覚で見れば高いように思えるかもしれませんが、米国債券の代表的なETFであるTLTやAGGはそれぞれ0.15%と0.04%です。0.002%の管理料はかなり安いという事です。天下りが良いとは言いませんが、それは口座管理をしている証券会社が天下りをした人に幾ら払うか決めれば良いわけで、口座管理の手数料としてはかなり安い水準にあると思います。

    • @user-rf4hk9wc6t
      @user-rf4hk9wc6t Год назад

      @@bonmasa7756 問題は財務省が天下り先確保のためだけに外貨を保有していることです。公務員倫理の問題です。

  • @user-jl2kt4sh5m
    @user-jl2kt4sh5m Год назад +2

    金融の世界で色んな思惑と戦い対決してきた方の笑みはどこか惹かれるものがあります

  • @user-qv9fm2fd2i
    @user-qv9fm2fd2i Год назад +7

    S P500積み立ててるからもっともっとアメリカ株安くなっておくれ

  • @AS-ws9wn
    @AS-ws9wn Год назад +5

    バブル崩壊以後悪い円高じゃない、悪い円安じゃないと聞き続けてるけどいつになったら景気良くなるんですか?

    • @user-zm8zc4yo9e
      @user-zm8zc4yo9e Год назад

      んーあと30年

    • @user-js2gz5wg1u
      @user-js2gz5wg1u Год назад

      @@user-zm8zc4yo9e 俺ら高校生には失わされた30年になるのかね

  • @user-ro7zd7qr1d
    @user-ro7zd7qr1d Год назад +3

    2年後になんで景気が良くなるか教えて欲しい!

  • @tiramisu4402
    @tiramisu4402 Год назад +2

    すぐ戻るのは分かりきってるけど取り敢えずなんかやらないと変えられないもんね

  • @tetsumatsu9506
    @tetsumatsu9506 Год назад +26

    先日のは為替介入という名のただの利確だったんじゃないかと思っている。

    • @user-fl8oc1uy9i
      @user-fl8oc1uy9i Год назад

      利確であんな動かねえよアホwww

    • @user-js2gz5wg1u
      @user-js2gz5wg1u Год назад +1

      分かる。何がまずいのかよく分からない

    • @user-oy6sz9qb8q
      @user-oy6sz9qb8q Год назад

      そう考えると利益も得れるし脅しにもなるし賢いね

  • @chuba226
    @chuba226 Год назад +9

    榊原さんて昔から思ってたけど、超optimist。バブル後の長期経済停滞の戦犯の一人ですな。

  • @user-vy2ex4hh3n
    @user-vy2ex4hh3n Год назад +33

    為替の流れを変えるのは、みんなが信じる経済ロジックを発表して、みんなを信じさせる事が大事。

    • @mt8665
      @mt8665 Год назад

      なんか結局ファンド次第
      それに金を貸す◯ソみたいな金融機関

    • @masakih8007
      @masakih8007 Год назад +4

      ほんとそれだと思います。
      日銀は間違ってないです。
      日本政府と財務省が企業、国民を安心させるインフレ予想がまるでできてないだけ。
      インフレ予想で金バンバン使うようにしないと変わらないと思います。

  • @user-hq9tp8op8j
    @user-hq9tp8op8j Год назад +3

    今の円安が良いとか悪いとかなんて正直どうでも良い
    最大の問題は日本人自体が日本の将来に悲観的になっている事
    このマインドが変わらない限りはどんな政策も無駄

  • @user-ml7st3xz8k
    @user-ml7st3xz8k 5 месяцев назад

    円安で、日本国内に仕事が戻るんだよ🇯🇵

  • @s.k902
    @s.k902 Год назад +15

    abemaってリフレ派全然呼ばないよな。
    財務省シンパの経済学者しか呼んでない気がする。
    一回永濱さんが出たぐらい。

    • @audjpy
      @audjpy Год назад

      インフレさえ起こせば景気が回復すると煽ってたリフレ派は反省した方がいいんじゃない?

    • @s.k902
      @s.k902 Год назад

      @@audjpy
      逆でしょ。
      景気が回復していく中でインフレが起こるようなマクロ経済環境を整えましょうってのがリフレ派であり、インフレさえ起これば経済が回復するってのは少しズレてると思う。

  • @nakanomiku1213
    @nakanomiku1213 Год назад +10

    アメリカが本当にスタグフで長期景気後退局面になるならば利上げが一巡したら猛烈なドル売り(円高ドル安)が到来するのでどうなるか。
    少なくてもFRBは23年末まで利上げをするの強硬なタカ派発言だが、経済クラッシュにならないとは限らない

  • @user-ny3rm4zu7w
    @user-ny3rm4zu7w Год назад +2

    ギャルが的を得ててわろりんちょ

    • @user-ny3rm4zu7w
      @user-ny3rm4zu7w Год назад

      @@user-fl8oc1uy9i おっさん、ドヤ顔で既に慣用句になった言葉を間違えかのように指摘してんのかわいいねぇ

    • @user-ny3rm4zu7w
      @user-ny3rm4zu7w Год назад

      @@user-fl8oc1uy9i 言い訳するのはお前だよw勉強しなおせよw

  • @nz5381
    @nz5381 Год назад +250

    日本はこのおじさんが言うようなことを30年位聞き続けて、国民はもう少しで景気良くなるかーなんて信じてきて今に至ってます。2000年以降、良くなったって思ったこと1度もない😢

    • @eat-fish
      @eat-fish Год назад +72

      良くなってはいるから日経平均も高値だし、
      都心のマンションや不動産価格も高騰しているし
      高級志向の食糧品なんかも良く売れている。
      資本主義である以上は、
      好景気だからと全員が豊かになれるわけじゃない。

    • @user-qv9fm2fd2i
      @user-qv9fm2fd2i Год назад +26

      一人一台スマホ持ってるし、コンビニの売り上げも凄いし。これでも景気悪いんだなー。

    • @haruhibouEX0
      @haruhibouEX0 Год назад +44

      @@eat-fish 金持ちがもっと金持ちになってるだけでは?

    • @junsukeyanagi6720
      @junsukeyanagi6720 Год назад +24

      高度経済成長期と違い、一労働者として仕事していれば豊かな収入を得られる時代ではないので…。
      成長性の高いベンチャー企業に就職するとか、海外に出るとか、投資をするとか、付加価値を付ける行為をしないことには資産は増えないかと…。

    • @user-kj2yb5qk1d
      @user-kj2yb5qk1d Год назад +16

      @@junsukeyanagi6720
      他には株価が上がって好待遇の求人が出てきた時に転職するとか
      何かアクションを起こさないと実感できないですよね

  • @htn39mjtns
    @htn39mjtns Год назад +79

    あおちゃんの話の理解の仕方普通に賢いと思うわ

    • @user-rp3hd3hl3j
      @user-rp3hd3hl3j Год назад +5

      いやいや笑 為替を家計簿感覚で解釈してるだけです
      ダイエットて笑

    • @hakaisya9670
      @hakaisya9670 Год назад +17

      @@user-rp3hd3hl3j
      ではあなたならどのように言い表して落とし込むんですか?
      彼女は経済の"け"の字も知らない素人の立場のコメンテーターとして呼ばれており、身近なものに言い換えて素人目線でこの課題に向き合うという役割を果たせているように見えましたが

  • @user-sj6gy6yu5f
    @user-sj6gy6yu5f Год назад +207

    あおちゃんぺがめちゃくちゃいい質問。
    知識がなくてもさっと自分の理解の中にあるものに置き換えて言葉にできるんだから、本当に頭いいなぁ。

    • @sv8716
      @sv8716 Год назад +2

      @ぷくぷく
      現役高校生が酔いどれ知らずを歌ってみた【銀盾】

    • @isozakikatsuhide9798
      @isozakikatsuhide9798 Год назад +1

      為替介入をダイエットに置き換え。 なるほどと思った。

    • @Brian-lj7ym
      @Brian-lj7ym Год назад +5

      頭いい良いなら為替の知識くらい備えてるのでは。

    • @onon2878
      @onon2878 Год назад +6

      @@Brian-lj7ym ばーか

    • @cbx3323
      @cbx3323 Год назад +12

      @@Brian-lj7ym 地頭の良さと知識の豊富さからなる頭の良さはべつもん

  • @user-ho4pe7cm2v
    @user-ho4pe7cm2v Год назад +1

    榊原さんの
    円安を受けた
    景気上昇見通しが、
    あってましたね!

  • @user-pf4sr8mn1p
    @user-pf4sr8mn1p Год назад +2

    円安はGDP、税収、国内投資、全て上がるからね。
    円安は実は万々歳。

  • @user-id6tu7zr5q
    @user-id6tu7zr5q Год назад +5

    短期的には、減税、給付金が効くと思います。中長期的には、チャイナから日本への製造業の回帰で、日本経済の復活です。これでやっと、デフレから脱却できるかも!
    あとは、原発再稼働して、電気代を下げること!

    • @taroyamada6685
      @taroyamada6685 Год назад

      製造業はベトナムとかインドネシア、パキスタンに行くから国内は難しいかな。

  • @user-ts7sx8gp4f
    @user-ts7sx8gp4f Год назад +21

    「金融緩和継続します」で、また円安進むのかと思わせてからの介入はまじ策士だと思った。損切りつけてないトレーダーにとっては痛かったと思う

    • @tomu1241
      @tomu1241 Год назад

      もう戻った、安心して

    • @user-dd6sy4tw5v
      @user-dd6sy4tw5v Год назад

      そもそも緩和継続と介入は別の組織だからなw
      策士でもなんでもないw
      むしろ連携が取れてないってだけ

    • @user-us6hg6bn1b
      @user-us6hg6bn1b Год назад

      痛くなかった

  • @koara875
    @koara875 Год назад +2

    速攻で介入は無いって断言してたところ突きに行って草

  • @krat5
    @krat5 Год назад +2

    流れを変えるために介入してるんじゃなくてスムージング(速度調整)のために介入してるんだけど、それがうまく伝わってない気がする。
    言い換えてみれば痩せる(ダイエット)ためにやってるんじゃなくて、太る速度が病的なほど早くならないようにしてるだけで
    根本的な生活習慣(金利差)を変えないと太る方向性自体は変わらないよ。

  • @pokky
    @pokky Год назад +3

    都合のいい円安なんてないのよ。円が安いのは円の価値が下がってるだけのこと。
    むしろ円安嫌だったんだから1ドル1000円くらいでいいんじゃないの

  • @user-vx5eg7rn4b
    @user-vx5eg7rn4b Год назад +3

    以前は70円代まで円高が進んだよ。
    米金利は5%代で打ち止めだろうし。

  • @user-en5vm7yh6g
    @user-en5vm7yh6g Год назад +2

    榊原氏の言う通りですね。今回の円安は日本の経済状況が悪化して円安になったわけでは無く、米国の金利引き上げが原因だとと言うのが一般的な判断です。
    その上で榊原氏は、「円/ドルの関係は通貨供給量に大きく関係する」ことを金利政策で説明しており、この事をよく理解していない知ったかぶりの若い専門家が榊原氏に失礼なものの言い方をしていると言う事です。加えて、GDPは円安では拡大します。GDPの拡大は日本経済に良い影響をもたらします。
    勿論、円安に振れれば輸入業者には打撃でしょうが、一方で輸出業者には収益の拡大をもたらします。日本は輸出国ですから総体的には恩恵がある(日本に金が貯まる)と言う事になります。打撃を受ける輸入業者には、政府が別途支援策を考えればいいのです。
    その昔、謂れの無い『円安誘導』で「日本は儲け過ぎている」と米国から叩かれた時代があった事をお忘れですか?

    • @user-ej8bk8gu2f
      @user-ej8bk8gu2f Год назад

      やっとまともな方がいらっしゃった w

    • @tomu1241
      @tomu1241 Год назад

      そうです。その通りですね。

  • @user-zh7gh4nk3s
    @user-zh7gh4nk3s Год назад

    BIHAKUENの0.1%のトレチノインとハイドロキノンのセットを購入して毎晩つけて10日ほどてすが、全然赤くもならず皮剥けもしません、若干ピリピリするかな?位ですが、不良品なんでしょうか? 個人差ってことなんでしょうか? 使い続けるべきか悩みます

  • @user-ng3ri4bz3h
    @user-ng3ri4bz3h Год назад +36

    今回とりあえずインフレ(良い悪いは置いといて)は起こったわけだけど、これだけの規模がないとインフレしないのは何か凄いな笑

    • @user-uq1kz9ic5g
      @user-uq1kz9ic5g Год назад +4

      良い悪い?
      そもそも根本的にあなたは間違っています。
      円高も円安も国民には全く関係なく良い悪いすらないです。
      悪いのはコストプッシュインフレだからです。
      勉強しましょう。

    • @pilot198
      @pilot198 Год назад +16

      @@user-uq1kz9ic5g 関係ないこと無いやろ

    • @user-uq1kz9ic5g
      @user-uq1kz9ic5g Год назад +2

      @@pilot198
      関係ないよ。

    • @mtd6365
      @mtd6365 Год назад +7

      @@user-uq1kz9ic5g
      他人をそのように蔑むのは人として間違っています。
      何も分かっちゃいません。
      道徳を勉強しましょう(゚∀゚)

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y Год назад +2

      @@user-uq1kz9ic5g ????

  • @doinaka6768
    @doinaka6768 Год назад +3

    日本銀行が安い時に買ったドルを
    高い時に売って今安い円を買う
    将来円がまた上がれば高い時にに売る
    為替介入にだけ焦点を当ててるけど
    日本銀行が儲かるだけだよね。

    • @mountainboy-MB
      @mountainboy-MB Год назад

      日本の当局がマネーゲームをしてしまうと、円の信任が失われますよ。

    • @doinaka6768
      @doinaka6768 Год назад

      @@mountainboy-MB
      だからアメリカとの合意が必要で
      勝手にできないんでしょ。
      今回どう言う意図があって
      為替介入合意したのかは知らんが
      日本にとって損はない
      経済無知がマスゴミに洗脳されて
      批判してる日本人が多すぎ。

  • @wj3693
    @wj3693 Год назад +2

    ははは。。。為替介入は完全に国会経済活動レベルの話しですから、若者たちが理解できるわけないですよ。アメリカ政府との裏の話しは日本政府の偉いサンしかわからんですよ。円安の効果はアジアと日本の資金を素早くアメリカへ戻るだけですよ。日本の景気とか正直にアメリカ政府にとってもどうでもいいですよ。景気いいの円安ってよく言えますね。。。

  • @taleyshu2747
    @taleyshu2747 10 месяцев назад +1

    榊原先生の、おっしゃる通りだと思います、150円ドル、相場になってます、市場では、日米の金利差、又、日本は金利を上げれない、財政です、国会議員の責任は非常に重いです、働けど働けど、生活は豊かにならない日本のシステムです。

  • @user-yd9by6vn6e
    @user-yd9by6vn6e Год назад +12

    リーダー岸田の投機許さない発言で吹いたw
    所々介入して米国が利下げに転じるまで牽制し続けるのか、利上げするのか、どちらにせよ今後も金利差は開いて円安は加速するから対応が見物ですなぁ

    • @mountainboy-MB
      @mountainboy-MB Год назад

      政権自体が通貨の不安定化を招くという矛盾。

    • @jumbo1239
      @jumbo1239 Год назад

      日本が利上げすることはほぼないというか、この状況でできないでしょ。

    • @mountainboy-MB
      @mountainboy-MB Год назад

      日本は金融と財政政策のバランスが悪いのが問題です。今回も為替介入をしながら、金利引き上げは数年先という総裁との不整合。アメリカと戦争したら負けるのに真珠湾攻撃を仕掛けた帝国軍と変わっていません。

  • @sfthks
    @sfthks Год назад +93

    これだけ物価高になっているのに減税しない政府&財務省は悪

    • @you8996
      @you8996 Год назад +11

      悪じゃなくてアホなんです。

    • @betc8042
      @betc8042 Год назад

      既得権益ェ...

    • @8hachi8
      @8hachi8 Год назад +7

      @@co2h2o95 円安であーだこーだ言うより、円安をこうやって利用すれば多少は良くなると思うけどな…
      経済とかって深く考えると難しい

    • @user-ts2ti4ek3n
      @user-ts2ti4ek3n Год назад +23

      とりあえず減税して札刷れば解決すると思ってる連中に悪者扱いされる財務省の公務員が不憫でならない

    • @TK-kc7nv
      @TK-kc7nv Год назад

      @@user-ts2ti4ek3n
      デフレ期に増税繰り返す馬鹿の集まりだからな。悪者扱いなんてまだ優しい方でしょ。

  • @user-hong8shug2koug8
    @user-hong8shug2koug8 Год назад

    僕はたまらないけれど、国としては良いのか悪いのか分からないよね。

  • @mikeonishi1690
    @mikeonishi1690 Год назад +1

    榊原さん、賢い人ということは重々承知だが、彼を正確に表現すれば「20年前の金融政策を失敗した人」。
    円安進行で一部メーカーは純利益が増加するかもしれないが、インフレ率に追いつくかどうかは大変疑問である。
    たぶんこのままだと失敗する。

  • @SanSeverin
    @SanSeverin Год назад +3

    製造業の国内回帰できるチャンスだよ。日本はテクノロジーに投資すれば良い。

  • @fishgolden5627
    @fishgolden5627 Год назад +3

    こんな短期的な話で騒いでも。。円安の何が悪いのか。個人的には円高より100倍良いと思うのですが。このブームが去って過去の話になった時にどう評価されるかが気になります。「安い」という言葉のマイナスイメージだけで勘違いしてる人いるんじゃないかな。

  • @nobumarry
    @nobumarry Год назад

    昔と違って今は
    簡単にお安く日本企業の株が買われて
    乗っ取られてしまうんですよね、、
    大丈夫なのかな日本。

  • @user-co5nu5sc5z
    @user-co5nu5sc5z Год назад +3

    そもそもアメリカもずっと金利上げ続ける訳にいかないからいつかは収まるだろうけどまだまだ先だね

  • @tokyobowie
    @tokyobowie Год назад +49

    榊原さんの話が聞きたかったのでありがたいです
    個々の予想の当たり外れではなくて、プロの相場観は学ぶことが多いです

    • @cafesad1656
      @cafesad1656 Год назад +6

      正直、榊原さんがプロかと問われると難しいってですよね。本物プロは為替ディーラーやヘッジファンドであってアナリストや元財務官は所詮予想屋とたいして変わらないような気もします。実際に取引してる人はやっぱり違う。
      そもそもあのゴールドマン・サックスなどの予想でさえ125円までしか上がらないと言ってたぐらいですから。
      過去、日米の金利差がもっと開いてたときも130円ぐらいの円安が限界だったし、過去には金利差と為替が相関関係のない時期もあります。
      つまるところ全ての人間は予想屋でしかないような。。。

    • @harami9747
      @harami9747 Год назад +6

      @@cafesad1656 結局のところは世間の合意形成で価格が決まるからな。中長期的には取引してる人の価値観の平均的なところに落ち着く。そもそも中長期だと金利差と為替に相関がないのは為替やってる人間の間では常識ですよ。

    • @user-vc5ss3nx1d
      @user-vc5ss3nx1d Год назад +4

      @@cafesad1656 為替の世界でも誰でもいうことですが、未来はわからない。あくまで過去の経験で言っているにすぎません。

    • @cafesad1656
      @cafesad1656 Год назад +2

      @@harami9747 そう。だから今は金利差が意識され、現状は相関関係があり、方向性は円安だけど、145円も160円も裏付けのある合理性のある価格という訳じゃないという話です。

    • @harami9747
      @harami9747 Год назад +2

      @@cafesad1656
      価格に対する裏付けなんてどんな商品にもないでしょうに。まー、合理性=指標を用いて語ることとすれば、135円ぐらいが現在のマネタリーベースの比に適してるかなと思う。それ以上に円安に振れてるのは、今以上にマネタリーベースの差が開くと予想してる人が多いんじゃない?自分はこの理屈で、今の円安状況でも外貨資産を買ってる。

  • @user-ih3uw8pf1j
    @user-ih3uw8pf1j Год назад +4

    GDPプラスで税収UPしてるんだからエネルギーと生鮮食品に減税すればいいだけだよ

  • @tatsutoogawa8983
    @tatsutoogawa8983 Год назад +1

    日本の景気はよいという見透し。という
    榊原さんの発言。
    良いインフレってなんだろう?
    コストプッシュインフレで実際の一般人の感覚では景気のよくなる兆候が全く見えない気がしてます。

  • @yzackey2913
    @yzackey2913 Год назад

    本当に景気良くなる❓どの辺にその見通しがあるのか聞きたかった。

  • @user-ie5oj8tf8v
    @user-ie5oj8tf8v Год назад +10

    悪い円安と良い円安の定義と具体例を教えて欲しい

    • @user-jw6uf1gf1m
      @user-jw6uf1gf1m Год назад +5

      多分メディアも特別な定義はしていなくて単に円安の速度が速いことと物価の上昇が同時にきている事を指している程度だと思いますよ。
      円安の理由はミスター円のいう通り日米の金利政策によるものですが、これもミスターのいう通り日米共に経済状態を鑑みて正しい政策を行っています。物価高の方ですが為替要因以上にエネルギー等の原材料高がメインの要因なのでこれは日銀がどうこうできるものではなく、この負担を減らすのは減税等政府の仕事です。
      これを同じ要因でメディアは悪い円安と定義するのは個人的にはミスリードだと思っています。
      ちなみに良い円安とは国内物価に影響がなく輸出企業の利益が適度に出る状態と定義して良いと思います。

    • @user-uh1ol3wu6x
      @user-uh1ol3wu6x Год назад

      今は良い円安

    • @tomu1241
      @tomu1241 Год назад

      @@user-jw6uf1gf1m 素晴らしい❗️完璧な回答ですね。

    • @user-xk5eo6fj5j
      @user-xk5eo6fj5j Год назад

      円安は基本悪

  • @takeshishiotani4349
    @takeshishiotani4349 Год назад +12

    円安に力を得て、最近フジマキ氏のような財政破綻論者の声が大きくなってきていると感じていた。ひさしぶりにメディアで見た感のある、榊原氏の”悪い円安でない”との断言がすごく心強い。

  • @user-lx9ns9hm6c
    @user-lx9ns9hm6c Год назад +1

    画面左上の、ニヤニヤがうざい

  • @user-fy1nf2dl8c
    @user-fy1nf2dl8c Год назад +1

    榊原さん過去のコメントの答え合わせされてかわいそう😂

  • @kintaisen
    @kintaisen Год назад +7

    日本は来年、世界でも経済成長が高く物価沸騰も適度な水準の見込み。

  • @artemis36918
    @artemis36918 Год назад +3

    何度為替介入しようが現状のような日本の単独介入では焼け石に水。各国が同時に協調介入をしなければ110円台の奪還は不可。

  • @ys_d
    @ys_d Год назад +2

    景気が良くなる根拠が全くわからないんですが、、、誰かわかる人いらっしゃいましたら教えてください

    • @naoisack9522
      @naoisack9522 Год назад

      良くなりません。国民向けのリップサービスです。そもそも今まで国内経済を悪くばかりして、庶民をイジメてばかりの政府が手のひらを反して良くするとは全く思いません。ちなみに今の円安問題は米国が膨大に刷り過ぎたドルの暴落を防ぐためにドルを買い支えた結果の円安ですよ。米国のための円安です。

  • @user-dc2yi7tg3h
    @user-dc2yi7tg3h Год назад

    このミスター円が「日本は2%、3%になってるから、景気は良くなる」と言ってたが、その物価上昇率は、「景気が良くなった結果、金回りが良くなって物価が上がったデマンドプルインフレ」ではなく「海外の景気が良くなった結果輸入価格が上昇したコストプッシュインフレ」で無理やり底上げしたものであって、悪性インフレだと理解しなければならない。
    物価指標には、海外からの輸入の影響を排除したコアコアCPIという指標があるが、その指標で見れば、日本の物価はむしろ今でも下がってるデフレ基調だったりする。
    今まで100の商品が売れていたものが99しか売れなくなったけど、輸入価格上昇の結果102%の金が動いただけみたいな状況だ。

  • @dcjgd
    @dcjgd Год назад +6

    岩田きくお先生の時も同じこと言ってるけど金融政策はこれしかないけど財政政策が引き締めしてるからデフレから脱却がかなかなしにくい、デフレ脱却しても経済成長が鈍い

  • @bthojin8230
    @bthojin8230 Год назад +36

    あおちゃんぺさんは知識のバックボーンがないだけで、読解力や吸収力が凄すぎて尊敬します。

  • @artemis36918
    @artemis36918 Год назад +1

    そのうち円は段ボールより安くなるのではないだろうか。

    • @user-wo9oy8vb2r
      @user-wo9oy8vb2r Год назад

      そこまで行ったら、逆に米国が破綻します。

  • @user-si7cw6kg8g
    @user-si7cw6kg8g Год назад

    根本的に日本の市場が弱い現在、景気が良くなることがあるのか疑問しかない・・・

  • @user-gx4gw6ex4q
    @user-gx4gw6ex4q Год назад +4

    1部の企業等によっては最高の円安やなw

  • @user-gr3fx6xg2w
    @user-gr3fx6xg2w Год назад +3

    今の何とかさんが総理大臣やってるうちは一生円安だろうな。。

  • @user-zi8ry1ng4r
    @user-zi8ry1ng4r Год назад +1

    円安のおかげで、日本の外貨準備高が莫大しているね‼️
    素晴らしい‼️

  • @user-tk3eh2hx4t
    @user-tk3eh2hx4t Год назад +1

    この円安でプラスに経済が傾かせるのは岸田総理の腕次第であるのは間違いないよな
    ただ単に円安だけ進行して何もしなかったら経済は落ちるに決まってる。逆に円高も同じ

  • @kiwamusezan3227
    @kiwamusezan3227 Год назад +19

    なんで減税の話が出てこないの?消費税無くすとますます円安が進んで、輸入コストが上がるとかいうのだろうか?消費税取るのやめればその時点で10%安くなるでしょ。輸入コスト増が10%以上になって跳ね返ってくるのに比べれば絶対マシでしょ。金利上げの検討じゃなくて消費税廃止の議論でしょコレは。

    • @user-zw3gw1nt1v
      @user-zw3gw1nt1v Год назад

      日銀は金融緩和してるけど、物価上昇が世界に比べて加熱してない理由として、結局日銀と銀行間でお金が行き来しているだけで
      国民にお金をバラまいてないから、市場の金の量がそれほど増えてない=それほどインフレしてないなのではないかと。
      つまり、政府、日銀は、日本経済のインフレを抑えつつ、”限定的な金融緩和” で日本をコントロールしているのです。
      減税するのはバラマキ効果になるので、過度なインフレに突き進むのを懸念しているのだと思いますよ。
      日銀がアクセル踏んでる現状では、消費減税でもアクセルを踏むと、インフレに向かって2重に加速するので。

    • @user-zw3gw1nt1v
      @user-zw3gw1nt1v Год назад

      世界的に金融を引き締めて物価を下げようとしている中、消費税減税はそれとは真逆の政策です。
      今、世界は「経済を盛り上げる」といった局面ではなく「経済を冷やしてでも物価上昇を抑える」という戦いをしています。
      今週のニュースで、中国がそれとは真逆の「金利下げ」を発表しましたね。
      それほど中国の経済はヤバいのでしょう。

    • @kiwamusezan3227
      @kiwamusezan3227 Год назад +1

      何を言うとるんですか、真逆の政策をやることで、消費税分の物価が下がって庶民が助かるならそれでいいでしょうが。

    • @user-zw3gw1nt1v
      @user-zw3gw1nt1v Год назад

      政府の作戦は、金融緩和で日本経済を助けながら、インフレしない様に(国民を過度に裕福にさせない様に)コントロールしているのでしょう。
      つまり、彼らは逆に増税したいくらいだと思いますよ。

    • @kiwamusezan3227
      @kiwamusezan3227 Год назад +3

      増税はコアコアCPIが3%越えてからお願いしたい。

  • @syoichi3
    @syoichi3 Год назад +11

    今のドル円相場ははアメリカの金融政策に振り回されてるだけな気がするな。
    利上げすれば円安、利下げすれば円高。
    だからアメリカの利下げ局面がくれば元の水準に戻ると思う。
    だから変に為替介入なんかしない方がいい。下手こいて今度は超円高なんて事になりそうだから。

    • @user-uc5xb6ul3i
      @user-uc5xb6ul3i Год назад +2

      世界で中国の次にドル持ってるんだから円安の時に売ってしまった方が良い!せっかくアメリカも容認してるんだから今売れば4割ましぐらいだよw日本政府とすりゃあうまうま

    • @sarameshi8589
      @sarameshi8589 Год назад

      アメリカも金利を上げ続けるなんて出来ないってことです。高金利を国民が望んでるわけ無いんだし。借金好きな国民だしね。

  • @PedjaPredragokoe
    @PedjaPredragokoe Год назад +1

    9月1日に財務省が発表した2021年度の国の税収は過去最高を記録、特に法人税収が増えたのが要因。2022年度第1四半期の数字を見ても好調を維持している。
    企業が外国に生産の場を移しているのは、そこに投資しているのと一緒で、その国から配当がドル建てで企業に入る。すなわち、円安が大幅に進むと営業外利益が
    大幅に増えるので、税収も先に述べたとおり必然と増える。また、国は米国債を持っているが、この急激な円安で110兆→約140兆に増えているので、一部売れば良い。
    問題は、物の値段が上がっている中、財源があるにも関わらず、国が全く国民に還元しないこと!

  • @mt.4785
    @mt.4785 Год назад +2

    逆に上がったほうがいいね
    勝手な予測だけど
    アメリカのドルを日本へもってきてる意識って感じかな

  • @pippee
    @pippee Год назад +26

    だいぶ安い時に買ったドルをこんな高値で売ったのは凄いね。

  • @user-zr4hc8tt8r
    @user-zr4hc8tt8r Год назад +6

    多少国内の経済が良くなっても海外との金利差ですぐ離されてしまうんだろうか。。望みはあるのかなぁ

    • @sarameshi8589
      @sarameshi8589 Год назад +4

      今は金利さあるがアメリカの国民がずっと高金利願ってるとでも思ってるの??
      アメリカは借金大国なのに。。

    • @bta-cf2to
      @bta-cf2to 10 месяцев назад

      日経平均上がって景気良くなれば自然と円高に振れるぞ。
      もしかして経済学を勉強した人がない人かな?(笑)為替は金利差だけで動くと思ってるのアホすぎw

  • @twintails_oldman
    @twintails_oldman Год назад

    その戻っていくとされてる1年2年の間がどうやったら保てるかだけど岸田は大したことしなそう

  • @yasuuryu3469
    @yasuuryu3469 Год назад +1

    景気良くなるって話は初めて聞いたけどな……。
    資金調達の動きも止まってきてるのに……。

  • @harami9747
    @harami9747 Год назад +10

    円安が問題なんじゃなくて、円安なのに日経平均が上がらないことが問題。

    • @mountainboy-MB
      @mountainboy-MB Год назад

      日本人の金融教育不足が効いてますかね。

  • @setsu5709
    @setsu5709 Год назад +9

    円安により
    ①現状日本は輸出額より輸入額の方が大きいので、貿易収支の赤字が膨らむ事。
    ②観光業にとっては海外客を受け入れる絶好機なのに、コロナの入国制限が緩和されないせいで活かせない事。
    この2点に触れずいい円安と言い切る理由を教えてほしいわ。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 4 месяца назад

      凄い一時的な状況を切り取ってる人が悪い円安とか信じてたんだな

  • @user-nc4us7hv3b
    @user-nc4us7hv3b Год назад +2

    溶けて全て終わった奴がいるんだろうな。

  • @mogela2875
    @mogela2875 Год назад +1

    良い悪いでは無くどのように対応するかが大事なんですけどね、良かろうが悪かろうが経済が疲弊するのは間違いないけどそうなると日銀が政策金利を上げる事は無理、米国は2025年までロードマップ提示していますけどそこまでお金を流出させるつもりなんでしょうか?
    円安のメリットに海外資本の国内流入が考えられるのですが現状はそれが期待できない、むしろ流出している状態なのでよろしくない状態だと思っているんですけどね

  • @sakira1507
    @sakira1507 Год назад +37

    景気よい割には給与に反映しないよなぁ。
    月額5万はベースアップしてほしいもんだ

    • @msss8036
      @msss8036 Год назад

      日本のサラリーマンは会社のカネで豪遊するスタイルだもんね。
      上の世代が古臭いままなんだよ。

    • @user-rr4kl5wh9s
      @user-rr4kl5wh9s Год назад

      景気が良くても雇用が増えないと給与が増えない時代だからね

    • @user-rh5rn5kn6g
      @user-rh5rn5kn6g Год назад +8

      日本はストをやらんからな。
      ゼネストとまでは言わんが業界スト位はしないと経営者はいつまで経っても従業員を舐めたままで居る。

    • @user-jl2kt4sh5m
      @user-jl2kt4sh5m Год назад +4

      物価も上がってないからね。物価は安定してることが大切なんよ

    • @zuka160
      @zuka160 Год назад +4

      物価上がってないとか人生エアプか?笑

  • @user-cp3hn6gq3w
    @user-cp3hn6gq3w Год назад +4

    為替介入した金額が20年以上前とほぼ変わらないのが弱いところよね。
    どれくらい世界のお金の価値が変わったかを加味して欲しかった。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi Год назад +2

      成功したみたいですけど

  • @Ebhjdpoiytakm
    @Ebhjdpoiytakm Год назад +1

    日本経済が良くなるって、余程脳天気だな🎉、バブル脳はこれだからな😩

  • @lifeisbeautiful3056
    @lifeisbeautiful3056 Год назад +1

    そもそも円安によって値段が上がってるんじゃなくて、原油高や電気代高騰によってじゃないの?もちろん円安も多少影響あるだろうけど

    • @user-nn2dn5yq1y
      @user-nn2dn5yq1y Год назад

      エネルギーも輸入品なんですけど?

  • @bogari2970
    @bogari2970 Год назад +17

    日本の敵は財務省って言うのがよくわかる

  • @tet3607
    @tet3607 Год назад +9

    ホントかなぁ?確かに今は金利差が開いてるからだけど、アメリカ経済は耐えられるのか?
    アメリカで、金利が上がれば住宅ローンやカードローンで破綻する人も出るでしょう。それこそ今はコロナでバラ撒いた給付金で好景気かもしれないけど、やはり急激な変化が与えるインパクトは何かしらあるはず。
    そのへん織り込んで、今回146円で介入になったんじゃね?

  • @whumc5wa224
    @whumc5wa224 Год назад +1

    ミスターサタン的なミスター円

  • @Kitty-sw6wj
    @Kitty-sw6wj Месяц назад

    今聞いたら、榊原さん当たってるね.いったん160円くらいなったわ。

  • @user-sy5li6qp9p
    @user-sy5li6qp9p Год назад +3

    アメリカが許してくれる限界までドルを放出すればいいよ。したらば儲かるし。儲かった分をしっかり日本人に還元してね(*´ω`*)

  • @user-ko2xo9hl9k
    @user-ko2xo9hl9k Год назад +28

    国民は「給料アップ」と「安定した物価」を求めています。難しいことを話していてもこれらができないのであれば、意味がありません。

    • @feb-n
      @feb-n Год назад +17

      給料は上がるのに物価は上がらんとかあるわけないやん

    • @user-bo9mv4ei3r
      @user-bo9mv4ei3r Год назад +5

      でも全体の供給って技術の側面から絶対に上がってるわけだから、ぶっちゃけ昭和の頃よりは楽になってるんよね。
      たしか労働時間も昭和の頃と比べるとかなり減ってるはず。

    • @user-bo9mv4ei3r
      @user-bo9mv4ei3r Год назад

      ワシは一日8時間労働しかしとらんが、昔はだいたい9〜10時間が一番短い時間だった。

    • @user-ko2xo9hl9k
      @user-ko2xo9hl9k Год назад +5

      @ガレリオガレリイ 私は「安定した物価」と言っているだけで、「物価を上げない」と言っているわけではありません。給料が上がるということは市場に流通するお金が増える(お金のめぐりが良くなる)わけですから、相対的に円の価値が下がり物価が上昇するのが当たり前であることは知っています。私が言っている「安定した物価」というのは円の価値の変化を上回る物価の変化が起こらないような状況です。なぜなら、経済学において景気のベストアンサーは「年間インフレ率が3%程度」であるからです(現在の日銀の目標はインフレ率2%)。あと、これは経済の話以前ですが、あまり人にお花畑と言わないほうがいいと思いますよ。反対意見をするならちゃんと日本語を読んでからにしましょう。

    • @user-ko2xo9hl9k
      @user-ko2xo9hl9k Год назад +3

      @@feb-n 私は「安定した物価」と言っているだけで、「物価を上げない」と言っているわけではありません。「安定した物価」≠「物価ダウン」。わざわざ「安定した」という言葉を用いたのはこういう誤解を生まないためです。私が書いていないことに批判しないでください。

  • @user-mz1wt2hy1r
    @user-mz1wt2hy1r Год назад +1

    竹山さんあまり深刻な顔をせずもう少し明るい顔をしてほしいです。

  • @mirai15111511
    @mirai15111511 Год назад +1

    左の兄ちゃんの態度そうでなくても、勘違いされると思う。

  • @kenjitamura9398
    @kenjitamura9398 Год назад +8

    金利差での円安はその通り。 問題は日本の企業、国民が円安に耐えられるかが問題。 資源を海外から輸入する経済構成の日本は景気回復どころか、景気後退を視野に入れるべき。 景気後退すれば日銀は政策金利を上げられず、量的緩和の継続=円安継続の流れになる。 但しDXYが下落する局面を迎えれば日本は何もしなくても円高になる。 オイルマネーがドルからウォン及び各国の通貨トレードに代われば円高の可能性もある。 その時はドルの崩壊を意味するイベントになる。

    • @mountainboy-MB
      @mountainboy-MB Год назад +1

      ロシアの動向が鍵になりますが、このままエスカレーションを起こすととんでもないスタググレーションに襲われますね。

    • @MazilessMan
      @MazilessMan Год назад

      円安、円高で潰れる企業はさっさと潰れるべきだよ。

  • @uno3328
    @uno3328 Год назад +15

    そもそも金融政策発表が無い期間でさえドル円が大幅かつ急激な乱高下を見せる事なんて誰も予測出来ていなかったのだから、間違い無く時代は変わっている

    • @user-jl2kt4sh5m
      @user-jl2kt4sh5m Год назад +1

      当たり前だろ

    • @user-ts2ti4ek3n
      @user-ts2ti4ek3n Год назад +2

      為替を予想できないなんて当たり前で草 ストラテジストですらまともに予想できないことが普通なのにそれが時代が変わることとどう繋がるんだ??

    • @uno3328
      @uno3328 Год назад +3

      @@user-ts2ti4ek3n いや変わっただろ。ミスター円でいつつ且つ本人が過去や現役時代に宣った予測がある以上、ミスター円の中に予測を立てる上で参考にした時代観があったのは確か。その予測がハズれた事に関して近年ではコロナだったりロシアへの経済制裁合戦の弊害と乱数とも呼べる要因が絡んでもいる訳だから仕方がなくもない。とは言え、ミスター円としては円安であるべきと言うスタンスや円高は近いうちに日本が好景気になって戻るという見立てについて具体的な理由は示さ無かった事や、出演者も述べていたが経営者側からすればこれ程乱高下されると事業計画を立てづらいと述べた様に、ミスター円の時代観に基づくなら収支はプラスである陣営サイドが、景気向上に必要な積極的投資をしたいと踏み切れて無い時点で、円安が景気向上させる為に必要な要素として活用する事はできるのだろうが、ミスター円が掲げる円安下の時代観はマッチ出来ていないと言える。にも関わらず、それを修正するどころかふんわりと押し通してる辺りが、かつての専門家と言える人と今を生きる人としての認識の齟齬あると確信した質問者側の反応があっただろ

    • @SuperKain1000
      @SuperKain1000 Год назад +1

      @@uno3328
      日本が好景気になる云々は今年、来年のGDP予測の話だと思うぞ
      具体的根拠はそれでしょ?動画内でも言ってる

    • @uno3328
      @uno3328 Год назад +2

      @@SuperKain1000 それこそその話の中で本人が辻褄を合わなくしだろ。GDP予測も今年のアメリカを見ていてもわかるがドル円レートやオイル関連で後々ひっくり返った事と、本人はそもそも170円台まで行くと言ってるがGDP予測を立ててる機関はそんな成り行きまで見越した数値を出してる訳では無いのだからな

  • @kkk-vz9hh
    @kkk-vz9hh Год назад +1

    バブルの時代に戻ったみたいだよ

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm Год назад +1

    日銀がこの円安を止めないのは大企業が潤うから 中小零細や庶民はあえぎ賃金も上がらないのに 2022/09/18 東洋経済オンライン

    • @MYGT-yb2kx
      @MYGT-yb2kx Год назад

      ほんとそれ、中小企業の値上げが大企業と比べて反映されていない事が問題。

    • @user-gt7ez1bx9m
      @user-gt7ez1bx9m Год назад

      労働者の半数は大企業勤めで、大企業に勤めてる人の多くは富裕層ではなく中間層。
      円安になれば、働いていない高齢者の資産が目減して、現役世代の中間層の所得が増える。
      富の健全な再分配の観点からは悪いことではない。

  • @radiata2394
    @radiata2394 Год назад +5

    国内で物作ってるなら良い円安かもしれんが、そうで無い限りいい円安なわけないやろがい。資源も食料も輸入してんやぞ?

    • @s.k902
      @s.k902 Год назад

      国内でもの作ってますけど。

    • @tsuubasaa----
      @tsuubasaa---- Год назад

      え?米とか余りまくってんだけど?フードロスの事も理解してないのかな?アフリカ行ってこいよwコアコアCPIすら理解してなくて経済語んなw所詮は体感でしか語れないレベル。

    • @geehee5121
      @geehee5121 Год назад

      @@tsuubasaa----
      10月から新米も値上げするとお米屋さんが言ってました。
      輸送コストとかそれ以前のコストとか色々あって値上げせざるを得ないそうです。
      基本的にお米は毎年10月ごろに価格が決まって、ほぼそれから横ばいらしいです。

    • @MrY7172
      @MrY7172 Год назад

      @@tsuubasaa---- 痛すぎて草

    • @tsuubasaa----
      @tsuubasaa---- Год назад

      @@geehee5121 日本国内の価格がどうなろうと円安とかドル高とか関係ないのは分かるよね?国内消費すれば円で買うんだからさ。

  • @user-bu3qx8xb1n
    @user-bu3qx8xb1n Год назад +9

    「金利は当分上げない」なんて、言わなくてもいいことを黒ちゃんが言うから…

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 4 месяца назад

      何言ってんの
      急に金利を上げてバブル崩壊して長期デフレに陥ってるのに

  • @rouninsei100
    @rouninsei100 Год назад +1

    円安というより全面ドル高よな

  • @user-nw1ld7lu7n
    @user-nw1ld7lu7n Год назад +2

    ミスター円昔どういう予想してたっけ?