Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
資料が揃ってきたので作り直しましたお気軽にコメントください
本編を見ても、何をやってるかわからず、モヤモヤしていたが、なるほど、こういう背景があった上での本編なのね、、、。先に見ときたかった。冨野さん、説明が足りないよー!
ショット「俺が天才過ぎたから成立した物語なんだよなぁwww」
なろうの原型感有るんよな(;^ω^)末路的にも(笑)
@@ナインボール77「もしもショットが、キレイな心を持ったロボットアニメヲタクのショタ少年だったら」……そんな某アニメがありましたね。スパロボ参戦も果たしたし。
PlayStation聖戦士伝説の序盤シナリオが元でしょうか?それとも文章化された資料が出されていたのでしょうか?
結局オーラ力を電気に変えるのがオーラコンバータで、強獣の筋肉(マルス)を動かし、加工した強獣の甲羅を外付けしたのがオーラマシン
すごくスッキリしました😊
ダンバイン大好きなのですが、子供の頃は「なんとなく」で観ていて、大人になってからも「表面的」にしか理解してなかった導入部の基本設定が、本動画で分かりやすくて勉強になりました。本作に限らず、ファンタジーものは独自の用語と世界観がかけ離れすぎて理解するまでが大変ですが、ダンバインは流石「富野作品」だけに子供向けとは思えないほど考えられてますね。
ほう!あれがおーらばとらあか全く知性を感じさせないフラオン王らしい台詞です
中の人つながりで、「後編に続く」とか言い出して「踊るポンポコリン」が流れ出しそう……。
ゲッター2、ゲッターライガーに乗ってたのにかお😢
中の人と言えばゼータのジャマイカンも頭悪そうです。
フラオン王の声はキートン山田さん。(のはず)
ですです!大好き❣️
マーベルさん(;^ω^)マジでイイ女よな早瀬中尉もだが(中の人一緒)土井美加さん結構すごい経歴(田中真弓とか榊原良子並みのでぇベテランなのに影薄いよな)
人間がいる限り、戦乱は生まれる。何処の異世界でも同じですね。「悲しいけどこれ、戦争なのよねえ!」
まともに全話見たことなかったのでこの解説はとても助かります
ドレイクの野望がどのように育まれたのかがわかり、とても面白かったです!
by stone wellこのネーミングセンスをおかずにメシ三杯食える
聖戦士ダンバインをリアルで見、LDを持っているが故に非常に興味深く視聴できた!
第0話シリーズいいですね。物語はいきなり始まっているのではなく、背景があることがわかります。しかもあえて本編では直接触れていない。これは富野さんのこだわりなのかな。
富野アニメは前提を端折り過ぎなのでこういうのはありがたい
若本 さん ❤
声が若いです(°∀°)
若さが溢れてる
ガロウ・ランは初めて知った。まんまとドレイクの野望の踏み台にされたよね。
マ-ベルがバイストンウェルに来てからの外伝予想してほしいわ
コレ本当にそう!マーベルが召喚されてからどうやってニーと合流したのか、めっちゃ興味ありますね!ぜひ動画にしてもらって…😊もう御大はバイストン・ウェルはやらなそうですしね…
@@内野雅裕アメリカ人の美人な女子大生のイメージが強いので、ギブン父子の説得に応じてヘッドハンティングというより、ニーに性的な意味で口説かれた華やかな悪役令嬢の外伝コミックスとか想像できた(笑)。悪役女騎士でも可。
ガロウ・ラン対策で効果を出したドレイク。『銀河英雄伝説』で宇宙海賊を掃討した実績から皇帝へ昇りつめた初代皇帝ルドルフを彷彿とさせます。
0話は公式作品のように完成度が高くて、とても面白かったです。当時は、幼少期の勧善懲悪作品として見ていた為主人公側に入れ込んでましたが、今見てみるとドレイクって日本の歴史上の人物で言う織田信長的思考を加えた平清盛辺りかなと思い、初期の頃のドレイクの行動はまぁ仕方なかったんじゃないかなと思うようになりましたねぇ。(まぁ、後のドレイクの行動は野心に突っ走り過ぎたとは思いますが)そういう事もあり、一応聖戦士伝説というIFがプレイできるSLGはありますがもっと信長&ギレンの野望風なこの作品のSLGがあればなぁとつくづく思ってしまいます。そういえば、今回の0話の焦点に上がったゼット・ライト役は後にEVAの碇ゲンドウ役で有名になる立木文彦さんなんですよねぇ~
ガロウ・ラン「ダンバイン、売るよ!」
ガロウ(ド)•ランは草
ドレイク軍のオーラバトラーの大群に包囲されて大ピンチに陥った時、チャム・ファウが「あなたに、力を」♪「〜オーラロード(サテライトキャノン)が〜開かれたァ」
まだハリウッドの異世界作品の無き時代の早すぎた名作😢
更なるバイストン・ウェルの戦乱の激化は、ショットがABを開発した事だと思う・・・・・・。
公式?素晴らしい
ぶぅわぁぃいすとぉんうぇぃぃる!と今の岩本さんなら言うのかな?笑
「戦乱が、商い(ショウ)を呼ぶ!」
動画内で、”異世界転生”なんて言葉を使ってなかったので安心しました。聖戦士ダンバインが異世界転生ものであるという間違った認識を披露する人が多いのです。転生の概念がわかってないからだと思います。異世界ものではあるけど、この動画を視てもわかる通り、ショウたち聖戦士は転生なんてしてませんからね。地上からそのまんまバイストン・ウェルに移行している。生まれ変わったりしてない。転生してたら、たとえばコモンの赤ん坊に生まれ変わったりしてしまうので、強いオーラ力を持てません。そうなってしまっては意味がなくて、だからこそ地上人を地上人のまま連れて来るわけです。ショウは乗ってたバイクもいっしょだし、ヘルメット被ったまんまですからwww地上の記憶も全く失うことなく、名前も地上におけるショウ・ザマで、地上人そのもの。(そもそもショット・ウェポンからして、思いっきり地上人ですね)地上の世界とバイストン・ウェルの関係、そしてオーラ力と聖戦士がどういうものかがわかれば、そういう間違いはしないでしょう。
マーベルがナックル・ビーに召喚されたってことは本人も言っていたけど、同時にゼット・ライトも来ていたとは知らなかった。というと、ショット・ウェポンを召喚したのもナックル・ビーなんだろうか?釈放されたのは力がなくなったからとか?(罰として醜女に姿を変えられてたみたいだし)
ラスト1行が、フェラリオの世界観をブラック企業のお局様バトル展開に転換しているみたい(笑)。
面白い!
今年も頑張って下さい!応援しています!😅
本編を見ていれば「だいたいこんな事が起こっていた世界なんだろうな~」と感じていた事ではあったけどそれでもこうして整理して並べて頂ければナルホド~…!となるな本編は本編で展開が過密でそれを追うのに忙しいので…
地上人の方がプラーナ(オーラ力)が高いという設定は、後にスパロボでラ・ギアスの世界観に流用されましたね。私はどちらも好きですが。
ゼットとマーベルは同時期に来てたのか・・・全然知らんかった(´・ω・`)
私も知らなかったです、びっくりです、🙀てっきりマーベルさんだけだと思ってましたそれにゼットが地上人だったって事も知らなかったです
ガンダム以外では富野氏による世界観の広がりを見せるのがダンバイン。小説版もアニメ化して欲しいところ。
前日譚が「リーンの翼」。小学校の購入希望図書に投票したら見事に購入。「剣と魔法の世界で戦う日本人の英雄冒険小説です!」と主張して買わせてしまった当時の先生方ゴメンナサイ!ちょっぴり、エッチな描写もありました。そのまま図書室の本棚に納入されて、ちょっと罪悪感。
@@necoyasiki942 漫画とアニメは見ましたわ。
テレビ本編の前の話、いいですね。
始まりの地上人がショットだったのか。そりゃよりによってあの男って感じですな。動乱の時代がそうさせたのか。さらにマーベルもドレイクの招聘だったとはなー。
ゼット・ライトが地上人だとは知らなかった。てっきり現地人の頭のいいショットのアシスタントかと思ってた。ドレイクの野望が野望をよんで、戦乱の種が芽吹いていったのはつくづく時期が悪かった。ガロウ・ランの侵攻などカオスに傾いていたのは残念だった
電子回路担当とかかなり地上人らしい優秀な人材ですよゼット。後から優秀なバイストン・ウェルの技術者も出て来ますが番組開始当初はゼラーナのドルプルが上澄みなレベルです。
放映当時のムック本ではオーラマシンの IC は「石炭から精製した原始的なダイオードが使われ…」とあった。…きっと『Dr.STONE』の千空とクロム・カセキばりの苦労があった事だろう…。
@@鋼鉄ダヌキ アメリカのスペースオペラ「キャプテン・フューチャー」でも護送中の宇宙犯罪者たちの反乱で完全に宇宙船が破壊された状況でゼロから1ヶ月で宇宙船作って漂着した小惑星から脱出しないと全滅する状況でツタをまいた円筒炙って炭素コイル作るなんて話が建造の一環でありました。
集積回路の製造工場のビデオを見たことがありましたが、よく中世ヨーロッパ程度の技術水準で作れたものです。オーラの加護があったのでしょうか?
@@shinpeikitajima7115 想像だが オーラマシン本体には鍛冶屋や大工や革職人、電気回路系統には飾り金具や宝飾とかやってた彫金職人とかが駆り出されたと思う…。
「フェイトグランドオーダー」(FGO)の世界にサーバントとして召喚されたら、どんな☆とクラスになるか気になる。「☆5聖戦士サコミズ」「☆5セイバー黒騎士(真名オルタ・バーン)」とか?
トカマク···
同じバイストンウェルの話であるリーンの翼やオーラバトラー戦記との関係の考察も、動画にしてもらえたら、と思います。アナザーストーリーでしょうが、up主さんの見解も、知りたく思います(笑)
アニメ化されてるのはリーンの翼でしたっけ?見ておこうかな🤔他にもなかったっけ?
@@菅原のしゅん 本編終了後に、主要キャラの転生体が登場する「サーバイン」がOVA版として発売。「リーンの翼」は小説化したものを数十年後の日本を舞台にしてアニメ化。主人公サコミズはラスボス化。主人公も新キャラの若者を採用。地上人の戦闘機はF15からF22やF35にグレードアップされたのに、さらにパワーアップしてますます手の付けられない超高性能兵器に変貌したオーラバトラー各機……。あ、後は、各機体もスパロボ参戦を果たしています。
最近流行りの「第0話シリーズ」ですね😊😊次は何かな?楽しみに待ってます ♪♪
小説では、ガロウ、ランに襲われた村は悲惨だった😢
まるでゴブリン⁉️
実験機の試作機がサーバインで性能が良すぎてダンバイン以上にオーラ力を必要とするため誰も扱えないから封印したのか
まるで、「スコープドックレッドショルダーカスタム」。あるいは、「テスタロッサ」「レジグオネータ」「凶兵器ヴァンワール」か。
こうしてみると、いかにもギブン家の行動が稚拙だったな。ドレイクは活動こそ怪しいものの、具体的な反動行動は見せていなかった。余計な挑発をするより、同じように軍事力を高めて、また他の領主にも協力を求めるよう行動すべきだった。ドレイクを攻めるのは行動を起こしてからでもよかったのに、ハラスメント攻撃を繰り返すことによって、国王の反発を招き、大義名分を失った。それにしても今時はやりの異世界転移物語のほぼテンプレートを形成しているのは面白いなあ。だいたい同じパターンになるか枝葉にバリエーションが別れるかだし。当時の作品としては「異世界から召喚されて、帰る手段を探す」がテンプレで「転生」はあまりなかった気がする。最初の異世界転生のアニメは「天空戦記シュラト」の認識。
諜報戦にやや難がある以外は、ギブン家はかなり善戦したと思います。息子のニー(三国志演義の劉備)がドレイク側(三国志演義の曹操)に敗走する日々の中、接触した各地の領主達を纏め上げて対抗勢力に育て上げたのですから。
ドロのオーラボムに使用する燃える水は、何処で手に入れたんだろう?燃える水は、意外と簡単に手に入ったとしか知らない😅
石油か入手困難に陥った太平洋戦争末期の日本では、松の根を(主に女子学生による強制労働)掘り出して、その松ヤニから作る「松根油」を航空燃料の代用品として模索研究。現代のリサイクル燃料でも、エビフライやエビ天を作った後の天ぷら油の廃油から、被災地での非常用発電機に使える燃料(排気ガスからエビフライの香りとかするらしい)を精製する技術は実在します。他にも、家畜から得られる動物性油脂や、菜種やヒマワリに大豆から作られる植物性油脂も。効率や燃焼特性や採算性はともかく、石油由来の燃料が期待できなくても、生物由来の燃料で、何とか航空燃料モドキは作れたのかもしれません。天才ショットの独自技術開発も、大いにありえます。全てのオーラマシンの技術の基礎をほとんど単独で開発しちゃった人なので。
資料が揃ってきたので作り直しました
お気軽にコメントください
本編を見ても、何をやってるかわからず、モヤモヤしていたが、なるほど、こういう背景があった上での本編なのね、、、。先に見ときたかった。
冨野さん、説明が足りないよー!
ショット「俺が天才過ぎたから成立した物語なんだよなぁwww」
なろうの原型感有るんよな(;^ω^)
末路的にも(笑)
@@ナインボール77「もしもショットが、キレイな心を持ったロボットアニメヲタクのショタ少年だったら」……そんな某アニメがありましたね。スパロボ参戦も果たしたし。
PlayStation聖戦士伝説の序盤シナリオが元でしょうか?
それとも文章化された資料が出されていたのでしょうか?
結局オーラ力を電気に変えるのがオーラコンバータで、強獣の筋肉(マルス)を動かし、加工した強獣の甲羅を外付けしたのがオーラマシン
すごくスッキリしました😊
ダンバイン大好きなのですが、子供の頃は「なんとなく」で観ていて、大人になってからも「表面的」にしか理解してなかった導入部の基本設定が、本動画で分かりやすくて勉強になりました。
本作に限らず、ファンタジーものは独自の用語と世界観がかけ離れすぎて理解するまでが大変ですが、ダンバインは流石「富野作品」だけに子供向けとは思えないほど考えられてますね。
ほう!あれがおーらばとらあか
全く知性を感じさせないフラオン王らしい台詞です
中の人つながりで、「後編に続く」とか言い出して「踊るポンポコリン」が流れ出しそう……。
ゲッター2、ゲッターライガーに乗ってたのにかお😢
中の人と言えばゼータのジャマイカンも頭悪そうです。
フラオン王の声はキートン山田さん。(のはず)
ですです!
大好き❣️
マーベルさん(;^ω^)マジでイイ女よな
早瀬中尉もだが(中の人一緒)
土井美加さん結構すごい経歴(田中真弓とか榊原良子並みのでぇベテランなのに影薄いよな)
人間がいる限り、戦乱は生まれる。何処の異世界でも同じですね。「悲しいけどこれ、戦争なのよねえ!」
まともに全話見たことなかったのでこの解説はとても助かります
ドレイクの野望がどのように育まれたのかがわかり、とても面白かったです!
by stone well
このネーミングセンスをおかずにメシ三杯食える
聖戦士ダンバインをリアルで見、LDを持っているが故に非常に興味深く視聴できた!
第0話シリーズいいですね。物語はいきなり始まっているのではなく、背景があることがわかります。しかもあえて本編では直接触れていない。これは富野さんのこだわりなのかな。
富野アニメは前提を端折り過ぎなのでこういうのはありがたい
若本 さん ❤
声が若いです(°∀°)
若さが溢れてる
ガロウ・ランは初めて知った。
まんまとドレイクの野望の踏み台にされたよね。
マ-ベルがバイストンウェルに来てからの外伝予想してほしいわ
コレ本当にそう!
マーベルが召喚されてからどうやってニーと合流したのか、めっちゃ興味ありますね!
ぜひ動画にしてもらって…😊
もう御大はバイストン・ウェルはやらなそうですしね…
@@内野雅裕アメリカ人の美人な女子大生のイメージが強いので、ギブン父子の説得に応じてヘッドハンティングというより、ニーに性的な意味で口説かれた華やかな悪役令嬢の外伝コミックスとか想像できた(笑)。
悪役女騎士でも可。
ガロウ・ラン対策で効果を出したドレイク。
『銀河英雄伝説』で宇宙海賊を掃討した実績から皇帝へ昇りつめた初代皇帝ルドルフを彷彿とさせます。
0話は公式作品のように完成度が高くて、とても面白かったです。
当時は、幼少期の勧善懲悪作品として見ていた為主人公側に入れ込んでましたが、今見てみるとドレイクって日本の歴史上の人物で言う織田信長的思考を加えた平清盛辺りかなと思い、初期の頃のドレイクの行動はまぁ仕方なかったんじゃないかなと思うようになりましたねぇ。(まぁ、後のドレイクの行動は野心に突っ走り過ぎたとは思いますが)
そういう事もあり、一応聖戦士伝説というIFがプレイできるSLGはありますがもっと信長&ギレンの野望風なこの作品のSLGがあればなぁとつくづく思ってしまいます。
そういえば、今回の0話の焦点に上がったゼット・ライト役は後にEVAの碇ゲンドウ役で有名になる立木文彦さんなんですよねぇ~
ガロウ・ラン「ダンバイン、売るよ!」
ガロウ(ド)•ランは草
ドレイク軍のオーラバトラーの大群に包囲されて大ピンチに陥った時、チャム・ファウが「あなたに、力を」
♪「〜オーラロード(サテライトキャノン)が〜開かれたァ」
まだハリウッドの異世界作品の無き時代の早すぎた名作😢
更なるバイストン・ウェルの戦乱の激化は、ショットがABを開発した事だと思う・・・・・・。
公式?
素晴らしい
ぶぅわぁぃいすとぉんうぇぃぃる!と今の岩本さんなら言うのかな?笑
「戦乱が、商い(ショウ)を呼ぶ!」
動画内で、”異世界転生”なんて言葉を使ってなかったので安心しました。
聖戦士ダンバインが異世界転生ものであるという間違った認識を披露する人が多いのです。
転生の概念がわかってないからだと思います。
異世界ものではあるけど、この動画を視てもわかる通り、ショウたち聖戦士は転生なんてしてませんからね。
地上からそのまんまバイストン・ウェルに移行している。生まれ変わったりしてない。
転生してたら、たとえばコモンの赤ん坊に生まれ変わったりしてしまうので、強いオーラ力を持てません。
そうなってしまっては意味がなくて、だからこそ地上人を地上人のまま連れて来るわけです。
ショウは乗ってたバイクもいっしょだし、ヘルメット被ったまんまですからwww
地上の記憶も全く失うことなく、名前も地上におけるショウ・ザマで、地上人そのもの。
(そもそもショット・ウェポンからして、思いっきり地上人ですね)
地上の世界とバイストン・ウェルの関係、そしてオーラ力と聖戦士がどういうものかがわかれば、
そういう間違いはしないでしょう。
マーベルがナックル・ビーに召喚されたってことは本人も言っていたけど、同時にゼット・ライトも来ていたとは知らなかった。
というと、ショット・ウェポンを召喚したのもナックル・ビーなんだろうか?釈放されたのは力がなくなったからとか?(罰として醜女に姿を変えられてたみたいだし)
ラスト1行が、フェラリオの世界観をブラック企業のお局様バトル展開に転換しているみたい(笑)。
面白い!
今年も頑張って下さい!応援しています!😅
本編を見ていれば「だいたいこんな事が起こっていた世界なんだろうな~」と感じていた事ではあったけど
それでもこうして整理して並べて頂ければナルホド~…!となるな
本編は本編で展開が過密でそれを追うのに忙しいので…
地上人の方がプラーナ(オーラ力)が高いという設定は、後にスパロボでラ・ギアスの世界観に流用されましたね。私はどちらも好きですが。
ゼットとマーベルは同時期に来てたのか・・・全然知らんかった(´・ω・`)
私も知らなかったです、びっくりです、🙀てっきりマーベルさんだけだと思ってましたそれにゼットが地上人だったって事も知らなかったです
ガンダム以外では富野氏による世界観の広がりを見せるのがダンバイン。
小説版もアニメ化して欲しいところ。
前日譚が「リーンの翼」。
小学校の購入希望図書に投票したら見事に購入。「剣と魔法の世界で戦う日本人の英雄冒険小説です!」と主張して買わせてしまった当時の先生方ゴメンナサイ!
ちょっぴり、エッチな描写もありました。
そのまま図書室の本棚に納入されて、ちょっと罪悪感。
@@necoyasiki942
漫画とアニメは見ましたわ。
テレビ本編の前の話、いいですね。
始まりの地上人がショットだったのか。そりゃよりによってあの男って感じですな。動乱の時代がそうさせたのか。さらにマーベルもドレイクの招聘だったとはなー。
ゼット・ライトが地上人だとは知らなかった。てっきり現地人の頭のいいショットのアシスタントかと思ってた。ドレイクの野望が野望をよんで、戦乱の種が芽吹いていったのはつくづく時期が悪かった。ガロウ・ランの侵攻などカオスに傾いていたのは残念だった
電子回路担当とかかなり地上人らしい優秀な人材ですよゼット。後から優秀なバイストン・ウェルの技術者も出て来ますが番組開始当初はゼラーナのドルプルが上澄みなレベルです。
放映当時のムック本ではオーラマシンの IC は「石炭から精製した原始的なダイオードが使われ…」とあった。
…きっと『Dr.STONE』の千空とクロム・カセキばりの苦労があった事だろう…。
@@鋼鉄ダヌキ アメリカのスペースオペラ「キャプテン・フューチャー」でも護送中の宇宙犯罪者たちの反乱で完全に宇宙船が破壊された状況でゼロから1ヶ月で宇宙船作って漂着した小惑星から脱出しないと全滅する状況でツタをまいた円筒炙って炭素コイル作るなんて話が建造の一環でありました。
集積回路の製造工場のビデオを見たことがありましたが、よく中世ヨーロッパ程度の技術水準で作れたものです。
オーラの加護があったのでしょうか?
@@shinpeikitajima7115 想像だが オーラマシン本体には鍛冶屋や大工や革職人、電気回路系統には飾り金具や宝飾とかやってた彫金職人とかが駆り出されたと思う…。
「フェイトグランドオーダー」(FGO)の世界にサーバントとして召喚されたら、どんな☆とクラスになるか気になる。「☆5聖戦士サコミズ」「☆5セイバー黒騎士(真名オルタ・バーン)」とか?
トカマク···
同じバイストンウェルの話であるリーンの翼やオーラバトラー戦記との関係の考察も、動画にしてもらえたら、と思います。アナザーストーリーでしょうが、up主さんの見解も、知りたく思います(笑)
アニメ化されてるのはリーンの翼でしたっけ?
見ておこうかな🤔
他にもなかったっけ?
@@菅原のしゅん 本編終了後に、主要キャラの転生体が登場する「サーバイン」がOVA版として発売。「リーンの翼」は小説化したものを数十年後の日本を舞台にしてアニメ化。主人公サコミズはラスボス化。主人公も新キャラの若者を採用。地上人の戦闘機はF15からF22やF35にグレードアップされたのに、さらにパワーアップしてますます手の付けられない超高性能兵器に変貌したオーラバトラー各機……。
あ、後は、各機体もスパロボ参戦を果たしています。
最近流行りの「第0話シリーズ」ですね😊😊
次は何かな?
楽しみに待ってます ♪♪
小説では、ガロウ、ランに襲われた村は悲惨だった😢
まるでゴブリン⁉️
実験機の試作機がサーバインで性能が良すぎてダンバイン以上にオーラ力を必要とするため誰も扱えないから封印したのか
まるで、「スコープドックレッドショルダーカスタム」。あるいは、「テスタロッサ」「レジグオネータ」「凶兵器ヴァンワール」か。
こうしてみると、いかにもギブン家の行動が稚拙だったな。ドレイクは活動こそ怪しいものの、具体的な反動行動は見せていなかった。
余計な挑発をするより、同じように軍事力を高めて、また他の領主にも協力を求めるよう行動すべきだった。
ドレイクを攻めるのは行動を起こしてからでもよかったのに、ハラスメント攻撃を繰り返すことによって、国王の反発を招き、大義名分を失った。
それにしても今時はやりの異世界転移物語のほぼテンプレートを形成しているのは面白いなあ。
だいたい同じパターンになるか枝葉にバリエーションが別れるかだし。
当時の作品としては「異世界から召喚されて、帰る手段を探す」がテンプレで「転生」はあまりなかった気がする。
最初の異世界転生のアニメは「天空戦記シュラト」の認識。
諜報戦にやや難がある以外は、ギブン家はかなり善戦したと思います。
息子のニー(三国志演義の劉備)がドレイク側(三国志演義の曹操)に敗走する日々の中、接触した各地の領主達を纏め上げて対抗勢力に育て上げたのですから。
ドロのオーラボムに使用する燃える水は、何処で手に入れたんだろう?燃える水は、意外と簡単に手に入ったとしか知らない😅
石油か入手困難に陥った太平洋戦争末期の日本では、松の根を(主に女子学生による強制労働)掘り出して、その松ヤニから作る「松根油」を航空燃料の代用品として模索研究。現代のリサイクル燃料でも、エビフライやエビ天を作った後の天ぷら油の廃油から、被災地での非常用発電機に使える燃料(排気ガスからエビフライの香りとかするらしい)を精製する技術は実在します。他にも、家畜から得られる動物性油脂や、菜種やヒマワリに大豆から作られる植物性油脂も。
効率や燃焼特性や採算性はともかく、石油由来の燃料が期待できなくても、生物由来の燃料で、何とか航空燃料モドキは作れたのかもしれません。
天才ショットの独自技術開発も、大いにありえます。全てのオーラマシンの技術の基礎をほとんど単独で開発しちゃった人なので。