美味しい黒ニンニクの作り方~乾燥状態と専用の黒にんにく発酵器で作る重要ポイント:今年も黒にんにく作り開始~2022年版

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 7月上旬にニンニクの収獲をしてから、しばらく乾燥させた後に黒にんにく(発酵にんにく)の製造を開始します。黒ニンニクが美味しくできるタイミングは乾燥状態(乾燥期間)が重要ポイント!黒にんにく製造器での製造方法と経過観察等の製造過程の紹介をします。
    後半の最後では、完成後に食べてみての感想や上手く作るポイント等の解説をしますので、最後までご覧ください。
    今回紹介したタイミング
    ①収獲後の生ニンニクを3週間乾燥させた
    ②発酵器に入れて12日間熟成発酵させて製造した
    ③完成後に出してから、2週間ほど常温で放置した
    以上、今回は収穫から約7週間で美味しい黒ニンニクが出来ました。
    0:10 発酵器にセットする作業と解説
    2:39 製造開始後9日目の状態チェックと試食の解説
    6:13 12日後の製造完了の状態と試食およびポイント解説
    9:38 続いて次の黒ニンニク製造へのセット作業
    11:15 最後の試食チェックと美味しく作るポイント解説
    黒ニンニクについての質問回答の第1弾!
    質問をピックアップして詳しく解説:2024年版
    • 黒ニンニクの質問回答の第1弾!質問をピックア...
    黒ニンニクについての質問回答の第2弾!
    後半では黒ニンニクの効果についてのコメントも紹介:2024年版
    • 黒ニンニクの質問回答の第2弾!後半では黒ニン...
    黒ニンニクの具体的な食べ方
    2年半以上毎日食べ続けて思う事~第3弾:2023年版
    • 黒ニンニクの具体的な食べ方と冷凍保存:私が2...
    黒ニンニクを食べ続けて実感している効能効果
    2年半以上毎日食べ続けて思う事~第2弾:2023年版
    • 黒ニンニクを食べ続けて実感する効能効果につい...
    黒ニンニクの出来具合について
    2年以上食べ続けて思う事~第1弾:2023年版
    • 黒ニンニクの出来具合について2年半以上食べ続...
    ニンニク栽培の年間作業ダイジェスト版~2022年版
    1年間の必要な作業をまとめた10分の動画
    • ニンニク栽培の年間作業ダイジェスト版:1年間...
    黒ニンニクを乾燥期間別に分けて出来具合を食べ比べてみた
    感想や製造過程の注意点等の解説:2023年版
    • 黒ニンニクを乾燥期間別に分けて出来具合を食べ...
    黒ニンニクの発酵経過と出来具合の報告
    乾燥不足の生ニンニクを使用した場合:2023年版
    • 黒ニンニクの発酵経過と出来具合の報告~乾燥不...
    黒ニンニクを8カ月以上冷凍保存したものを食べてみた!2022年版
    • 黒ニンニクを8カ月以上冷凍保存したものを食べ...
    冷凍保存していた黒ニンニクを食べてみた
    保存期間6か月:2024年2月版
    • 冷凍保存していた黒ニンニクを食べてみた!保存...
    私の黒ニンニクの食べ方と保存方法を紹介!2021年版
    • 自家製黒にんにく~私の黒ニンニクの食べ方と保...
    他にもいろいろな動画やショート動画がありますので、チェックしてどうぞご覧ください。
    (このチャンネルについて)
    私が雪国に移住してから始めた畑仕事に奮闘している動画を掲載しているRUclipsチャンネル「かずおじい畑仕事奮闘記」です。地元農家の方から伝授を受けた伝統的栽培方法で行っている伝統野菜の長芋栽培の記録やニンニク・ジャガイモ・サツマイモの栽培記録なども掲載しています。
    年々新しい試みや作業方法など取り入れて、より良い出来具合の野菜たちを育てていきたいと思っているので、以前に配信した動画からレベルアップして発展して行きます。私が農作業に挑戦している畑仕事を見逃さないように、チャンネル登録して引き続きご覧頂ければと思います。
    冬の雪のシーズンには畑作業はないので、雪に関連する動画を配信しています。
    / @kazuoji60

Комментарии • 40

  • @ミラクルナンシーの部屋

    私は膠原病と言われ、関節が痛くなったり、シェーグレンで目や口が乾燥する難病があります。色々な物で自己免疫を上げる為日夜良いと言う物は直ぐに試しています。数ヶ月前から黒ニンニクの効能を知り、買い求めていましたが、先生の動画を見て感動しました❤今では生のニンニクを買い炊飯器で作っています。全て参考にさせて頂き、ありがとうございます🎉大変体が良くなって来ました❣️有難うこざいました❤

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +3

      メッセージをありがとうございます。
      黒ニンニクを作ってお試しになさっていらっしゃるとの事、効果が出てきているとのお声を聞くと私もとても嬉しいです。
      美味しい黒ニンニクが出来るようになると良いですね。これからも続けていって下さい。
      他にも黒ニンニクについての動画がありますので、お時間が有る時にご覧になってください。

    • @小山幸春
      @小山幸春 4 месяца назад +1

      熱を加えれば、成分が無くなります、昔からの田子などの産地には有りません、生でが良いと思います、製品を売って利益を得る会社に惑わされませんように、生が基本です、それ以上なし以下もなし、私の好みは馬刺しにニンニク、つつけに味噌ニンニク。これから涼しくなるのでつつけをお楽しみください、と、ネットで探してみて。

  • @mmm-ov1wj
    @mmm-ov1wj Месяц назад +2

    今、毎日食べてます。もっと早くから食べてたら良かったなと思います。
    経済的なことから一日1粒しか食べれないのが残念なところですが毎日こつこつ続けてます。
    美味しいのともう少し取り入れたいところですが続けることにも意味があるかなとこつこつですが食べてます。
    作れたらいいのですが匂いや白にんにく大量に買うのも高いので💦
    黒にんにく毎日食べながら白にんにく料理結構食べてますが。
    いつまでも健康で活気ある生活送りたいです😊

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Месяц назад

      @@mmm-ov1wj
      メッセージをありがとうございます😊
      黒ニンニクは1粒でも良いので、毎日コツコツと食べ続けるのが良いのですよね。
      ちょっと高価なので、ニンニクの自家栽培をしていると少しは経済的に楽です。私は保管していた黒ニンニクが不足してきた時にネット通販で黒ニンニクを買っています。
      これからもコツコツ食べ続けていってくださいね。引き続き動画もご覧になってください。

  • @かろいら
    @かろいら 10 месяцев назад +4

    黒にんにくメーカーで温度調節を細かく設定できるものは御存じですか?
    家庭でできるニンニクメーカーを購入しようかと思っていますが、日数はかかっても良いので、65℃で造りたいと思っています。
    ネットで見たのですが、どれも三段階の温度調節を自動でやるものなかりです。
    自分で温度調節をしたいのですが、ご存じでしたら教えて下さい。
    ※自動調節でも65℃で最後まで造れるのでしたら教えて下さい。

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  10 месяцев назад +2

      メッセージをありがとうございます。
      黒ニンニク発酵器について私が知っている物はみんな温度調節は自動になっていて、任意に設定する事はできない物ばかりです。65℃だけで最後まで続く発酵器があるかどうかも知りません。すいません。

    • @縄文火炎老人六三四晴
      @縄文火炎老人六三四晴 6 месяцев назад +1

      65℃では高過ぎます。野菜・根菜類は50℃が最適です。食物が持つ消化酵素・免疫酵素は50℃が最適です。

  • @yasuhikotoda8265
    @yasuhikotoda8265 Год назад +2

    さっそくメールありがとうございます。自分で作ったニンニクと、買ったニンニクとでは、水分量が違うのですね。ありがとうございます。

  • @michihiro.ojiichan.channel
    @michihiro.ojiichan.channel Год назад +6

    私の父は悪性リンパ腫が劇的に小さくなりました⤴🥰
    我が家も【黒にんにく】作ってます。

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +4

      メッセージをありがとうございます。
      お父様の症状が良くなってよかったですね。黒ニンニクはいろいろ身体に良いと言われていますので、私も自家製黒ニンニクを毎日食べています😊

  • @イッチー三女
    @イッチー三女 Год назад +3

    とても参考になりました。ありがとうございます。
    試食の時、丸ごとパクッと食べるのもいいですが、噛んでどのくらいのねっとり状態か、半分噛んで見せて欲しい気持ちもあります。

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +2

      メッセージありがとうございます😊
      そうですね。半分噛んでみて見てもらうのも良いですね♪今度撮影する機会にやってみようかな😉
      他にもいくつか黒ニンニクを試食している動画を配信していますが、1年か2年前に噛み跡を見せてる動画があったかもと思いだしました😅
      また別の動画をご覧になって頂けると嬉しいです☺️よろしくお願いします。

  • @ひよっこ3
    @ひよっこ3 2 года назад +3

    動画UP有難うございます。粒ぞろいのニンニクですが、種ニンニクの産地・
    種類は何処さんですか、他黒ニンニクを作られている所が座敷のようですが
    匂いはしないですか?

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      私が栽培しているニンニクの種は自家製のニンニクを使っています。
      毎年7月上旬に収獲したニンニクの中の3割くらいを2ヶ月ほど乾燥させたものを種にして9月下旬から10月上旬にかけて植えています。
      種の準備の動画も配信していますので、参考にご覧ください。
      ruclips.net/video/qTY7jy_bdPs/видео.html
      それから黒ニンニクを製造中の匂いについてですが、製造開始して前半ではかなり匂いがでますので、できれば家の外でできれば良いと思います。
      製造器には電源のコンセントが必要なので、家の外で雨のかからないような小屋などに電源が取れる場所があれば、そうゆう所がおススメです。
      私の家では外にそうような場所がないので、ほとんど使用していない2階の部屋を犠牲にして製造しています。
      今後とも引き続きご視聴のほどよろしくお願いいたします。

  • @下川篤-v5h
    @下川篤-v5h Год назад +2

    実践したいのですが、国産、中国産どちらが良いでしょうか?

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +1

      メッセージありがとうございます。
      私は自分で栽培したニンニクで作っているだけで比較実施していませんので、何とも言えませんが、一度だけ中国産のニンニクで黒ニンニクを作った事があって、その時にはあまり美味しく出来なかったです。
      私としては、やはり国産の地元で栽培されたニンニクが良いと思います。

  • @1989taiyo
    @1989taiyo 2 года назад +2

    作る時には加水していますか?

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      生にんにくの乾燥状態で加水の必要性を判断しています。最初からは水は加えていません。収穫から2ヵ月くらいまでなら加水せずに黒にんにくにしています。
      発酵期間の途中で様子を見たり、試食したりして製造器内に蒸気が少ないなどの状態を見て水分補給をする判断をしています。
      いくつかの動画の中でも説明していますので、よろしければご確認下さい。

    • @1989taiyo
      @1989taiyo 2 года назад +1

      @@kazuoji60
      返信ありがとうございます!
      同じ機械を買ったのですが、はじめから100mlの水を入れて、4,8日目で水を足すと書いてありました。そのやり方で作ったことはありますか?

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  2 года назад +1

      @@1989taiyo
      始めから水を入れた事はありません。
      あまり水分が多いとグニャグニャになって柔らかすぎてしまいます。
      私は市販のにんにくではなく、自分で栽培しているにんにくを使っていて、乾燥期間が短いと生にんにく自体に水分が含まれているので、水を加える必要はないです。
      乾燥期間が3ヵ月以上になった生にんにくは乾燥状態が進んでいるので、発酵途中で水を加える場合があります。

    • @1989taiyo
      @1989taiyo 2 года назад +2

      そうですか!ご指導ありがとうございます。黒にんにくが好き過ぎて自宅で無人販売をやり出しているところですが、色々と実験をして試してみようと思います😁

  • @伊良部桂子
    @伊良部桂子 Год назад +2

    製造機て、購入出ますか?😅

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +1

      すいません。私は販売しているわけではありません。この発酵器は輸入品でして、通信販売で調べて購入したんです。
      ご自分でお調べになって、ご購入してみて下さい。

  • @user-ev3ms1gp1y
    @user-ev3ms1gp1y Год назад +1

    お聞きしたいことがありますお部屋の中で作っていますが匂いは大丈夫でしょうか?

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      黒ニンニクの発酵中は匂いは発生します。特に前半の1週間くらいはかなり匂います。
      私は黒ニンニクの製造器を外には置けないので、家の中に置いて使っていますが、匂いが届かない様に、ほとんど行くことがない2階の部屋に置いて作っています。日常生活は1階の部屋のみで過ごしているので、匂いは気にならずに住んでいます。
      どうしても、電源が必要になりますし、雨風にはさらせないので、置く場所には苦労すると思います。
      コンセントがある離れの倉庫があればいいですね。

    • @user-ev3ms1gp1y
      @user-ev3ms1gp1y Год назад

      ご返信ありがとうございます♪
      外に倉庫はありますが、開けっぱなしができないし、かと言って閉めたらどうなるか??心配です
      ちょっと悩みますねぇ〜
      教えて下さいましてありがとございました。ニンニクも作ってみたいです

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад

      @@user-ev3ms1gp1y いろいろ検討して作ってみてくださいね。私も最初は場所をいくつか変えてやってみましたし、失敗もしました😅
      美味しいニンニクが出来るといいですね♪

    • @user-ev3ms1gp1y
      @user-ev3ms1gp1y Год назад +1

      ありがとございます(^^)
      ニンニク作り検討して
      直ぐではないですが頑張ってみます
      その前に黒ニンニク場所決めが先ですね笑
      また見せていただきますので宜しくお願いします(^^)

  • @yasuhikotoda8265
    @yasuhikotoda8265 Год назад

    私も、同じ機械で、作っていますが、固くなってしまいます。なぜでしょうか?何か、アドバイスを、ください。

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      黒ニンニクが硬くなって失敗してしまう事は私も度々あります。
      これは黒ニンニクにする前の生ニンニクの乾燥状態によって、必要な水分補給量とタイミングを失敗しているのだと思っています。
      製造器で発酵させる9日~12日の期間中で、製造器の中の水分量を時々チェックする必要があるのですが、私は5日目頃までには製造器を開けて中の蒸気や水分の出る量をチェックしています。その後も毎日に近いくらいチェックを続けるようにしています。
      収穫から2~3カ月までなら生ニンニクも水分を含んでいるので、良い状態で黒ニンニクができるのですが、収穫から期間が経っているものは乾燥が進んでいるので、水分補給の量を考えながら気を使います。
      売られている生ニンニクはかなり乾燥しているものが多いようですので、気を付けた方が良いと思います。

    • @yasuhikotoda8265
      @yasuhikotoda8265 Год назад +2

      さっそく、メールありがとうございます。自分で作ったニンニクと、買ったニンニクとでわ、水分量が違うのですね。ありがとうございます。

  • @arigatou77369
    @arigatou77369 Год назад +4

    電気代どれくらい食われるんですか?えげつないほどかかると思うのですが?😅

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +3

      コメントありがとうございます。
      この黒ニンニク製造器の電気代については、メーカー仕様では1回使うと200円ほどという事です。1回は11〜12日間です。
      私は2台の製造器を使っていますので、1ヶ月で4回使うことになって800円くらいになる事になると思います。
      電気代は家全体で支払っているので、実際には製造器だけでどのくらい電気代がかかっているのかは正確にはわかりませんし、それほど気にしていない状況です😉

    • @arigatou77369
      @arigatou77369 Год назад +2

      @@kazuoji60 なるほどですねありがとうございます

    • @snou494
      @snou494 6 месяцев назад +1

      電気代は冬と夏では機械の周囲の温度が違うので変わると思います。冬の方が電気代かかると思います。

  • @桜舞-t6i
    @桜舞-t6i Месяц назад

    部屋中がめっちゃ臭くなるんで、田舎の納屋みたいなとこじゃないと無理

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Месяц назад

      @@桜舞-t6i
      そうですね。
      製造開始して前半が特に臭いが強いですね。私は誰も使わない部屋を使っていますが、電源がある外の小屋があると良いですね。

  • @koakuma31123
    @koakuma31123 Год назад +1

    さて、いいニンニクとおっしゃいましたが、それは何を指すのでしょうか。中国産と青森産では種類が違います。また中国での種類は、四国でも生産されています。お伝え下さい。

    • @kazuoji60
      @kazuoji60  Год назад +2

      メッセージありがとうございます。
      ご指摘ありがとうございます。
      私の紹介するチャンネルでは、私の地域で個人的に栽培しているニンニクについてご紹介しております。
      様々な産地で栽培されているとは思いますが、ここでは私が地元で栽培したものだけについて良いとか良くないとか、または美味しいとかという感想を紹介しているだけでして、他の産地の物については感想も説明もしてはおりませんので、行き届かない点についてはどうぞご承知おきください。