Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
瀧谷です。砂鉄入れる前に炭使ってるので40キロ近く使ってます。砂鉄と入れた炭だけだと20キロになります。
たたらではお世話に成りました。参加した子供たちだけでなく参加できなかった子供たちも楽しみに閲覧してるようです!いつもありがとうございます!
岩崎さん瀧谷です、この度は育成委員会の協賛ありがとうございます。ホイキーさんとの素敵な映像と思い出と玉鋼が生まれたのも、皆さんの想いが届いたものと感じています。感謝❣️重ね重ねありがとうございます。
補足です、、噴火砂鉄ではなく噴火湾の砂鉄です。(石崎師匠から)
切る道具で人を繋ぐとは不思議なもんです
デジタル社会で「思いをこめる」が難しい時代ですが、沢山の方の思いのこもった玉鋼できっと良い日本刀が出来るのでしょう。時代が変わっても継承したい文化ですが、携わる方のご苦労に頭が下がります。
素敵な編集で照れました😂いつも観ていた番組にこんな形で参加させていただき幸せ者です鉧の今後もしっかり拝見します。刀鍛Gさん宜しくお願い致します。そして!ありがとうございます。
刀完成するまでの動画全部合わせたら映画になる
格好良く見せようとしてるのではなく、性根が真面目なだけです。相手や物を大切にしようとする、思いやることができるホイキーさんだからですよ!
刀一本できあがるのにこんなにもたくさんの人が関わってて苦労もされてるっていうのが知れた良い機会になりました✨
石崎さんの講義、フルバージョンで見たいです❗️貴重な資料を保存する意味合いも兼ねて是非お願いします❗️
何か最初に思ってたよりも未来に残す重要な、壮大な企画になってる様な気がする🙂それを見届けられるのが嬉しい☺️
てきとうって言葉、適切に妥当な適当とテキトーって使い分け大事😆
撮って伝えるだけじゃなく、モノ作りに携わりたいって、気持ちは良くわかります!!色んな事が消えていってばかりなので、どうにかして残したいですね!顔張れホイキー!!!メッチャ応援してるよ!!!
刀を通しての一家団欒、良いなぁ。
1番初めにこのやり方で,刀を作った人はどんな人だったのだろうと,思いを馳せながら見てました。日本刀一本に、とんでもない歴史と想いが固まっている事にあらためて感動しました。皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。
更に昔に磁石なぞ無かったはずだから、どう選別していたのか、品質は現代とどう違うのか。文化が途切れると知りたい事が霞の中。本当に残念。
@@diamondcrystal424 磁石自体は存在していました。磁鉄鉱と言い、読んで字のごとく磁力を帯びた鉄鉱石の一種で、稀に河原の石に交じっている事があります。黒く丸みがあり、すべすべした質感をしており比重が石よりも重い物でこれを餅鉄と呼び、鉄の含有量が高く太古では良質な鉄の材料とされていました。昔の砂鉄の選別ですが、ダイナミックなやり方をしていました。まず洲流しという砂岩質な山肌を崩して土砂を川に流す方法です。砂・土・砂鉄が入り混じった土砂は樋や水中に木枠で囲った選別施設を流水によって通り、比重の軽い物はそのまま流され比重の重い物から順に底に溜まっていき最終的に砂鉄だけが底に沈殿する仕組みでした。砂金を段差のついたお盆で水を使って濯ぎ、選別するやり方を想像してもらえると分かりやすいかと思います。昭和中期まで行われていましたが、刀の需要激減・近代製鋼とのコスト競争で刃が立たなくなり、環境問題も相まって完全に廃れてしまいました。山や川の地形が変わってしまうほどの環境破壊なので現代では違法ですし、大昔においても下流域の農民や川漁師とも度々トラブルがあり、争いに発展した事を教訓に農業をしていない晩秋から冬終りまでなど、農閑期にだけと期間を設ける協定を結んで採取をしていたとの事です。
こーやってRUclipsを通して刀になるまでを動画にしてくれて、同じ日本人としてとてもありがたいです🙏鬼滅の刃も流行ったことですし、子供たちに受け継がれていく職業であってほしい。伝統を守っていってほしいです。職人さんは大変だけど、見ててカッコイイです😊
永久保存版ですな。これは凄い企画だよ RUclips一番の楽しみだ
北九州市で生まれ育って、50年前は小学校でタタラ実習が有りました、その時の実習記録では55時間かけて、28キロの玉鋼を作りました。今は小学生にそんな過酷な事はやらせないそうです😂
毎回楽しみにしています!!動画としてはどんどん先に進んでほしいところですが、細かい所まで上げていただいてるのでありがたいです。砂鉄から玉鋼までの製作工程も、またその裏話まで余すことなく動画にしていただいて感謝です。ホイキーさんは撮影と編集で大変ですが頑張ってください、応援しています。 あ、ホッキーさん頑張れ!!w w
ホイキーさんは刀を伝える立場から刀を作る工程にも携わる人になって欲しいな。最高の最後の「どうだ!」ありがとうございます!
ホイキー刀鍛冶への道の転換点になるかもなぁそれにしても沢山の人の沢山の思いが重なって日本刀になるんだと改めて感じれるシリーズになりますね次回が楽しみです。
なんなら石崎さんの講義、フル尺で。
いや〜見惚れたね〜なんか日本刀って日本男児ならば刀鍛冶でもないのに偉そうだけどどこか憧れであり誇りに思ってるから本当に見惚れたね〜何処か魂に刻まれてるのかな‥これから、どんな刃にどんな波紋が浮かび上がるのか楽しみにしています。楽しみ過ぎてチャンネル登録しちゃったよ。。いや〜酒が進むわ〜
皆さん本当に貴重で素敵な経験と知識を溜め込まれましたね! 深いお話、想いを受けてさらに広がっていくのがとても楽しいです! 第一弾から第二、第三と、ずっとわくわくが止まりません🎉😍
日本刀の素晴らしさを後世に伝えてください。御願いいたします✨
本当に、みんなの思いのこもった結晶そのものだ
経験値の違いでテキトーから適当まで本当に幅広いのを生きてて感じますw魂の籠った想い(重いw)刀が出来そうですね!なんてったって届けた暁には労いの北海道尽くしをホイキーさんが用意してるでしょうからwしっかりご両親を接待して下さいねwリスナーは見張ってますよw
こういうのや、海外の鍛冶を見ると、本当に楽しそうだなと羨ましく思う。
凄い企画ですね、経過が楽しみで仕方ない藁切りさん、研ぎCさんもいずれ参加するのかな?日本刀に興味のある人には必聴の動画になりそうですねワクワク😆
アカデミックかつエンタメで、人の想いが織り混ざりあった刀の肌のような動画です。
凄い楽しみな動画です!期待してます!
やっぱり本物の「どうだ」はいいね
このシリーズ、次が早く見たい
刀鍛Gの“どうだ!”最近癖になってる🌱
さあ、ここから職人の腕ですね!楽しみに次回を待ってます😊
いつも見てます!私が持っている本によると、日刀保が直接運営する『日刀保たたら』一回の操業で使用される砂鉄は約7〜10t、木炭は約10〜13tとあり、30分ごとに砂鉄と木炭を交互に投入し終えて炉を壊すと、最終的には重さ約2〜2.5t、長さ約2.7m、幅約1m、厚さ約21〜30cmの鉧になると記載されています!お役に立てたら光栄です!応援しております!
これは凄い資料映像だ!皆の思いを込めて生まれる一振り!楽しみです!編集がんばれホイキー!w
伝統を次の世代に教える機会にもなっていて大変良い試みですね。次以降が楽しみです!
めちゃ面白いし、他人に対して感謝の気持ちを忘れちゃいけない事を思い出させてくれた。
八岐大蛇の伝承は、当時青銅の時代の中でたたら製鉄の技術を持っていた国を滅ぼしてその際に鉄の剣を作る技術を手に入れた事を、八岐大蛇の尾を裂いて出てきた天叢雲剣として伝承してるという説もありますね。
最後の玉鋼の絵図良のなんとも言えない迫力と重み次回も楽しみ
ワクワクがとまらないわ〜次回の動画が待ちどうしい〜
素敵な企画ですね♪次回も最後まで楽しみに観させていただきます!世の中に二つとない動画になりそうですね!!
ワクワクが止まらないです!初めから全行程見れるなんて!次回動画がこんなにも待ち遠しいくて楽しみです。応援してまーす😊
おもしろかった!素晴らしい動画をありがとうございます。刀、早く見たいです。
刀鍛G ホイキーさん頑張れ。
15:08 時間経過で定量の燃料を入れていくのは燃焼のルーティンを守るのはもちろんのこと、一定の炉の大きさ、羽口の角度、材料の質とか、どこかが違えば失敗になる事もあるしで全部取り決めて行うことで失敗したとしても状況の復元と対策もとれるからなんだろうな。職人がテキトーそうにやってることでも自分の指の長さや背丈とかの感覚でやってたりすることもあるしな
次回が待ち遠し過ぎる(≧∀≦)
ホイキーさん、刀鍛G様、孔明様動画アップお疲れ様でございます。あれだけの玉鋼からカスなど不純物を取り除くと半分ぐらいの重量に😱カスと鋼の選別も素人だと分からないですね確かに😭刀鍛G様の『どうだー!』と『なんちゅう事ゆうだ!』は僕も楽しみにしています🤗RUclips刀の今後の動画が楽しみで仕方ないです😊これから寒くなりますのでくれぐれもご自愛くださいませ🙇🏻
みんなの色々な思いが詰まっている
次回がめちゃくちゃ楽しみです!
薫殿からホイキーを知って、本当よかった。研ぎCもオモロいし。あれ、お兄ちゃんっていう方がいたよな笑
私の実家は、ホントに田舎なので、その中で炭からガスと燃料店をやってましたが祖父が分家として炭焼きをやっていたことから繋がっております今、材料がそもそもないと言うのもありますが、炭焼きに戻りたいなと思いました今から木を植えないと間に合わなさそうですがねw
いゃ〜仕事ってこういう事だよね!いろんな人が関わって形を成している。自分の普段の仕事を見直しす想いに駆られる。
めちゃめちゃ楽しみです🎉
刀匠から高評価をもらえた玉鋼の断面が楽しみです。石崎さんの話す言葉の翻訳はやはり大変だったようですねWWW、北海道に移住してきた末裔の5代目の自分が聞いていてもかなりネイティブですよ。
素晴らしい動画だな~
これがこれから刀になるって考えると凄いですね〜😮
僕も瀧谷さんのマネして、銘切キーホルダーを首にかけます!その手があったか〜と思いました!藁ホッキー!陰ながら応援してます!
26:51 プロが間違えると・・ブルルっこわすぎwめっちゃわかりますw
どんどん興味深くなってきました。ついに玉鋼の中がどうなっているのか楽しみです!日刀保たたらは見学できるのかな
毎回ですが……早く続きが見たい❤って気持ちでいっぱいです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨が。。。今回ばかりは😭続きが気になって仕方ない😖✨✨✨急いでも……焦っても……良いものは出来ないので🥰楽しみがずっと続くので( ´›ω‹`)💕悔いのないモノを作ってください✨🥰✨
持ってかなきゃダメだろ。にホッとしました。
素晴らしい!砂鉄選鉱から一振りの刀が出来上がるまでの全行程記録って無いでしょ?鍛は刀鍛G、研ぎは研ぎC、拵えは拵A、試斬は藁切り抜刀斎、プロデュースホッキーw
日立製作所の伝統継承のためのたたら製鉄を見ましたが、量を作るとなると、ここまで大変なのか感じました今回出来た玉鋼が職人を巡り良い作品になること祈ってます。
次回も楽しみにしてます
頑張れ刀鍛Gさん&ホイキーさん!
ホイキーさんおじいちゃんも許してくれますよホイキーさん頑張ってる姿天国で見てくれてますホイキーさんにはおじいちゃん付いてます
炎の形そのまま…な感じ。凄い。
良い刀になるといいなぁ✨
次回が、楽しみです、わくわく😆どんな刀が、出来るかな😄
凄い…凄すぎる‼️"村下"さんの技術 努力 責任感に感服します。ホイッキーさん頑張って編集して下さい。楽しみにしております。
永田式小型たたら炉みたいなかんじですね。東京大学の五月祭のたたら製鉄実演も、築炉の様子はわかりませんが、同じ感じの炉でしたよ。たたらじゃなくて送風機式ですが。
続きが楽しみすぎる
いつも思うけど、Hoykeyさんは人脈の引きが強い!!刀鍛G殿、孔明殿、バッチリですね(^^)👍
RUclips意識してないわざとらしいリアクションないホイキーの語り方いいね
虎杖浜は、鱈子も有名ですよ。次回は是非。
楽しみだー!
19:11ホイキーの【想い】を何となく受け取っての言葉やと思うで、知らんけど外野の人間が好き勝手に言えんけども・・・想ってるだけでなく言葉にすると【言霊】って生まれるからちゃんといいなさいwきっとうまくいくよ(テキトー
うん、不思議だよね。小規模な素人の集まりの作った玉鋼なのに、刀鍛Gさんの仰る通り、重すぎる😅頑張って下さい!応援してます!
気のせいか、これを見られてヨダレたらしてる藁切りさんと研ぎCさんが見えたような…
皆さんグッド👍️ボタンお願いします‼️
すっげー久しぶりにオススメに出たから見たんだがホイキーが成長してて草🌱
刀かじーと石崎先生の対談というか、会話をぜひ聴きたい
18:01 ご夫婦でお見せしに行ったら・・。そりゃあ孔明さん「うふふ💛」っていうよねw
想いの結晶ですね
冒頭の… Replay動画は…? 必要かの? 逆に刀鍛Gさんに カウントして貰った方が とも思うんじゃが? 刀が仕上がったら見せに行く! の言葉が! 一番!心に響いたの〜!😊
鋼を作る場に居た皆に 仕上がった刀を 存分に楽しんでもらいたいのぅ! 😉😄
1話から追っかけてますよ車で30分くらいの距離だから北海道ではまぁ地元って言える距離だしなにより石崎さん鐡のイベントで見てるし!刀かっこいいのお願いします!
頑張れホッキー
エンディング、玉鋼の中からスズメバチ🐝がブーンと出て来そうでビビりましたw
砂鉄から作る所は初めて見たので、刀が出来上がったら是非石崎さん達に刀鍛Gさんと共に見せに行って欲しい
親父かわいい
Hoykeyさんが、なかやまきにんに君とコラボして、刀鍛冶として体をデカくする筋トレを教わる夢を見たw
石崎さんの講習全部みたいな
オープニング、髪の毛が浮遊しなかった。次回を楽しみに待ちます。日刀保のたたら製鉄、NHKスペシャルで去年9月に放映していてた。木原明村下を中心に、12人を2班に分け昼夜交代で鉧を造ってた。
2本の大筋がいいね割るまでは見ないけど良さそうな物手に入れたね
動画編集と刀鍛Gのお手伝いの二刀流で頑張れー!
ホイキーさん孔明さんに喋らしたら敵はいないですよ🤣🤣孔明の乱が待ってますから
おじいさんの形見の玉鋼、少しは手元に残してくださいねーー!!
漢字とカタカナ良いね
瀧谷です。砂鉄入れる前に炭使ってるので40キロ近く使ってます。砂鉄と入れた炭だけだと20キロになります。
たたらではお世話に成りました。参加した子供たちだけでなく参加できなかった子供たちも楽しみに閲覧してるようです!いつもありがとうございます!
岩崎さん瀧谷です、
この度は育成委員会の協賛ありがとうございます。
ホイキーさんとの
素敵な映像と思い出と玉鋼が生まれたのも、皆さんの想いが届いたものと感じています。
感謝❣️
重ね重ねありがとうございます。
補足です、、噴火砂鉄ではなく噴火湾の砂鉄です。(石崎師匠から)
切る道具で人を繋ぐとは不思議なもんです
デジタル社会で「思いをこめる」が難しい時代ですが、沢山の方の思いのこもった玉鋼できっと良い日本刀が出来るのでしょう。時代が変わっても継承したい文化ですが、携わる方のご苦労に頭が下がります。
素敵な編集で照れました😂
いつも観ていた番組にこんな形で参加させていただき幸せ者です
鉧の今後もしっかり拝見します。
刀鍛Gさん宜しくお願い致します。
そして!
ありがとうございます。
刀完成するまでの動画全部合わせたら映画になる
格好良く見せようとしてるのではなく、性根が真面目なだけです。相手や物を大切にしようとする、思いやることができるホイキーさんだからですよ!
刀一本できあがるのにこんなにもたくさんの人が関わってて苦労もされてるっていうのが知れた良い機会になりました✨
石崎さんの講義、フルバージョンで見たいです❗️
貴重な資料を保存する意味合いも兼ねて是非お願いします❗️
何か最初に思ってたよりも未来に残す重要な、壮大な企画になってる様な気がする🙂
それを見届けられるのが嬉しい☺️
てきとうって言葉、適切に妥当な適当とテキトーって使い分け大事😆
撮って伝えるだけじゃなく、モノ作りに携わりたいって、気持ちは良くわかります!!色んな事が消えていってばかりなので、どうにかして残したいですね!顔張れホイキー!!!メッチャ応援してるよ!!!
刀を通しての一家団欒、良いなぁ。
1番初めにこのやり方で,刀を作った人はどんな人だったのだろうと,思いを馳せながら見てました。
日本刀一本に、とんでもない歴史と想いが固まっている事にあらためて感動しました。
皆さんありがとうございました。
お疲れ様でした。
更に昔に磁石なぞ無かったはずだから、どう選別していたのか、品質は現代とどう違うのか。
文化が途切れると知りたい事が霞の中。
本当に残念。
@@diamondcrystal424
磁石自体は存在していました。磁鉄鉱と言い、読んで字のごとく磁力を帯びた鉄鉱石の一種で、稀に河原の石に交じっている事があります。
黒く丸みがあり、すべすべした質感をしており比重が石よりも重い物でこれを餅鉄と呼び、鉄の含有量が高く太古では良質な鉄の材料とされていました。
昔の砂鉄の選別ですが、ダイナミックなやり方をしていました。まず洲流しという砂岩質な山肌を崩して土砂を川に流す方法です。
砂・土・砂鉄が入り混じった土砂は樋や水中に木枠で囲った選別施設を流水によって通り、比重の軽い物はそのまま流され比重の重い物から順に底に溜まっていき最終的に砂鉄だけが底に沈殿する仕組みでした。砂金を段差のついたお盆で水を使って濯ぎ、選別するやり方を想像してもらえると分かりやすいかと思います。
昭和中期まで行われていましたが、刀の需要激減・近代製鋼とのコスト競争で刃が立たなくなり、環境問題も相まって完全に廃れてしまいました。
山や川の地形が変わってしまうほどの環境破壊なので現代では違法ですし、大昔においても下流域の農民や川漁師とも度々トラブルがあり、争いに発展した事を教訓に農業をしていない晩秋から冬終りまでなど、農閑期にだけと期間を設ける協定を結んで採取をしていたとの事です。
こーやってRUclipsを通して刀になるまでを動画にしてくれて、同じ日本人としてとてもありがたいです🙏鬼滅の刃も流行ったことですし、子供たちに受け継がれていく職業であってほしい。伝統を守っていってほしいです。職人さんは大変だけど、見ててカッコイイです😊
永久保存版ですな。これは凄い企画だよ RUclips一番の楽しみだ
北九州市で生まれ育って、50年前は小学校でタタラ実習が有りました、その時の実習記録では55時間かけて、28キロの玉鋼を作りました。今は小学生にそんな過酷な事はやらせないそうです😂
毎回楽しみにしています!!
動画としてはどんどん先に進んでほしいところですが、細かい所まで上げていただいてるのでありがたいです。
砂鉄から玉鋼までの製作工程も、またその裏話まで余すことなく動画にしていただいて感謝です。
ホイキーさんは撮影と編集で大変ですが頑張ってください、応援しています。 あ、ホッキーさん頑張れ!!w w
ホイキーさんは刀を伝える立場から刀を作る工程にも携わる人になって欲しいな。
最高の最後の「どうだ!」ありがとうございます!
ホイキー刀鍛冶への道の転換点になるかもなぁ
それにしても沢山の人の沢山の思いが重なって日本刀になるんだと改めて感じれるシリーズになりますね
次回が楽しみです。
なんなら石崎さんの講義、フル尺で。
いや〜見惚れたね〜
なんか日本刀って日本男児ならば
刀鍛冶でもないのに偉そうだけど
どこか憧れであり誇りに思ってるから本当に見惚れたね〜
何処か魂に刻まれてるのかな‥
これから、どんな刃にどんな波紋が浮かび上がるのか楽しみにしています。
楽しみ過ぎてチャンネル登録しちゃったよ。。
いや〜酒が進むわ〜
皆さん本当に貴重で素敵な経験と知識を溜め込まれましたね! 深いお話、想いを受けてさらに広がっていくのがとても楽しいです! 第一弾から第二、第三と、ずっとわくわくが止まりません🎉😍
日本刀の素晴らしさを後世に伝えてください。御願いいたします✨
本当に、みんなの思いのこもった結晶そのものだ
経験値の違いでテキトーから適当まで本当に幅広いのを生きてて感じますw
魂の籠った想い(重いw)刀が出来そうですね!なんてったって届けた暁には労いの北海道尽くしをホイキーさんが用意してるでしょうからw
しっかりご両親を接待して下さいねwリスナーは見張ってますよw
こういうのや、海外の鍛冶を見ると、本当に楽しそうだなと羨ましく思う。
凄い企画ですね、経過が楽しみで仕方ない
藁切りさん、研ぎCさんもいずれ参加するのかな?
日本刀に興味のある人には必聴の動画になりそうですね
ワクワク😆
アカデミックかつエンタメで、人の想いが織り混ざりあった刀の肌のような動画です。
凄い楽しみな動画です!期待してます!
やっぱり本物の「どうだ」はいいね
このシリーズ、次が早く見たい
刀鍛Gの“どうだ!”最近癖になってる🌱
さあ、ここから職人の腕ですね!楽しみに次回を待ってます😊
いつも見てます!
私が持っている本によると、
日刀保が直接運営する『日刀保たたら』
一回の操業で使用される砂鉄は約7〜10t、木炭は約10〜13tとあり、
30分ごとに砂鉄と木炭を交互に投入し終えて炉を壊すと、最終的には重さ約2〜2.5t、長さ約2.7m、幅約1m、厚さ約21〜30cmの鉧になると記載されています!
お役に立てたら光栄です!
応援しております!
これは凄い資料映像だ!
皆の思いを込めて生まれる一振り!楽しみです!
編集がんばれホイキー!w
伝統を次の世代に教える機会にもなっていて大変良い試みですね。
次以降が楽しみです!
めちゃ面白いし、他人に対して感謝の気持ちを忘れちゃいけない事を思い出させてくれた。
八岐大蛇の伝承は、当時青銅の時代の中でたたら製鉄の技術を持っていた国を滅ぼしてその際に鉄の剣を作る技術を手に入れた事を、
八岐大蛇の尾を裂いて出てきた天叢雲剣として伝承してるという説もありますね。
最後の玉鋼の絵図良のなんとも言えない迫力と重み
次回も楽しみ
ワクワクがとまらないわ〜
次回の動画が待ちどうしい〜
素敵な企画ですね♪
次回も最後まで楽しみに観させていただきます!
世の中に二つとない動画になりそうですね!!
ワクワクが止まらないです!初めから全行程見れるなんて!次回動画がこんなにも待ち遠しいくて楽しみです。応援してまーす😊
おもしろかった!素晴らしい動画をありがとうございます。刀、早く見たいです。
刀鍛G ホイキーさん頑張れ。
15:08 時間経過で定量の燃料を入れていくのは燃焼のルーティンを守るのはもちろんのこと、一定の炉の大きさ、羽口の角度、材料の質とか、どこかが違えば失敗になる事もあるしで全部取り決めて行うことで失敗したとしても状況の復元と対策もとれるからなんだろうな。職人がテキトーそうにやってることでも自分の指の長さや背丈とかの感覚でやってたりすることもあるしな
次回が待ち遠し過ぎる(≧∀≦)
ホイキーさん、刀鍛G様、孔明様
動画アップお疲れ様でございます。
あれだけの玉鋼からカスなど不純物を取り除くと半分ぐらいの重量に😱
カスと鋼の選別も素人だと分からないですね確かに😭
刀鍛G様の『どうだー!』と『なんちゅう事ゆうだ!』は僕も楽しみにしています🤗
RUclips刀の今後の動画が楽しみで仕方ないです😊
これから寒くなりますのでくれぐれもご自愛くださいませ🙇🏻
みんなの色々な思いが詰まっている
次回がめちゃくちゃ楽しみです!
薫殿からホイキーを知って、本当よかった。研ぎCもオモロいし。あれ、お兄ちゃんっていう方がいたよな笑
私の実家は、ホントに田舎なので、
その中で炭からガスと燃料店をやってましたが
祖父が分家として炭焼きをやっていたことから繋がっております
今、材料がそもそもないと言うのもありますが、炭焼きに戻りたいなと思いました
今から木を植えないと間に合わなさそうですがねw
いゃ〜仕事ってこういう事だよね!いろんな人が関わって形を成している。自分の普段の仕事を見直しす想いに駆られる。
めちゃめちゃ楽しみです🎉
刀匠から高評価をもらえた玉鋼の断面が楽しみです。石崎さんの話す言葉の翻訳はやはり大変だったようですねWWW、北海道に移住してきた末裔の5代目の自分が聞いていてもかなりネイティブですよ。
素晴らしい動画だな~
これがこれから刀になるって考えると凄いですね〜😮
僕も瀧谷さんのマネして、銘切キーホルダーを首にかけます!
その手があったか〜と思いました!藁
ホッキー!陰ながら応援してます!
26:51 プロが間違えると・・ブルルっこわすぎwめっちゃわかりますw
どんどん興味深くなってきました。
ついに玉鋼の中がどうなっているのか
楽しみです!
日刀保たたらは見学できるのかな
毎回ですが……早く続きが見たい❤って気持ちでいっぱいです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
が。。。
今回ばかりは😭続きが気になって仕方ない😖✨✨✨
急いでも……焦っても……良いものは出来ないので🥰
楽しみがずっと続くので( ´›ω‹`)💕
悔いのないモノを作ってください✨🥰✨
持ってかなきゃダメだろ。にホッとしました。
素晴らしい!砂鉄選鉱から一振りの刀が出来上がるまでの全行程記録って無いでしょ?鍛は刀鍛G、研ぎは研ぎC、拵えは拵A、試斬は藁切り抜刀斎、プロデュースホッキーw
日立製作所の伝統継承のためのたたら製鉄を見ましたが、量を作るとなると、ここまで大変なのか感じました
今回出来た玉鋼が職人を巡り良い作品になること祈ってます。
次回も楽しみにしてます
頑張れ刀鍛Gさん&ホイキーさん!
ホイキーさんおじいちゃんも許してくれますよ
ホイキーさん頑張ってる姿天国で見てくれてます
ホイキーさんにはおじいちゃん付いてます
炎の形そのまま…な感じ。凄い。
良い刀になるといいなぁ✨
次回が、楽しみです、わくわく😆どんな刀が、出来るかな😄
凄い…凄すぎる‼️"村下"さんの技術 努力 責任感に感服します。
ホイッキーさん頑張って編集して下さい。楽しみにしております。
永田式小型たたら炉みたいなかんじですね。東京大学の五月祭のたたら製鉄実演も、築炉の様子はわかりませんが、同じ感じの炉でしたよ。たたらじゃなくて送風機式ですが。
続きが楽しみすぎる
いつも思うけど、Hoykeyさんは人脈の引きが強い!!
刀鍛G殿、孔明殿、バッチリですね(^^)👍
RUclips意識してないわざとらしいリアクションないホイキーの語り方いいね
虎杖浜は、鱈子も有名ですよ。次回は是非。
楽しみだー!
19:11ホイキーの【想い】を何となく受け取っての言葉やと思うで、知らんけど
外野の人間が好き勝手に言えんけども・・・想ってるだけでなく言葉にすると【言霊】って生まれるからちゃんといいなさいw
きっとうまくいくよ(テキトー
うん、不思議だよね。小規模な素人の集まりの作った玉鋼なのに、刀鍛Gさんの仰る通り、重すぎる😅頑張って下さい!応援してます!
気のせいか、これを見られてヨダレたらしてる藁切りさんと研ぎCさんが見えたような…
皆さんグッド👍️ボタンお願いします‼️
すっげー久しぶりにオススメに出たから見たんだがホイキーが成長してて草🌱
刀かじーと石崎先生の対談というか、会話をぜひ聴きたい
18:01 ご夫婦でお見せしに行ったら・・。
そりゃあ孔明さん「うふふ💛」っていうよねw
想いの結晶ですね
冒頭の… Replay動画は…? 必要かの? 逆に刀鍛Gさんに カウントして貰った方が とも思うんじゃが? 刀が仕上がったら見せに行く! の言葉が! 一番!心に響いたの〜!😊
鋼を作る場に居た皆に 仕上がった刀を 存分に楽しんでもらいたいのぅ! 😉😄
1話から追っかけてますよ
車で30分くらいの距離だから北海道ではまぁ地元って言える距離だし
なにより石崎さん鐡のイベントで見てるし!
刀かっこいいのお願いします!
頑張れホッキー
エンディング、玉鋼の中からスズメバチ🐝がブーンと出て来そうでビビりましたw
砂鉄から作る所は初めて見たので、刀が出来上がったら是非石崎さん達に刀鍛Gさんと共に見せに行って欲しい
親父かわいい
Hoykeyさんが、なかやまきにんに君とコラボして、刀鍛冶として体をデカくする筋トレを教わる夢を見たw
石崎さんの講習全部みたいな
オープニング、髪の毛が浮遊しなかった。
次回を楽しみに待ちます。
日刀保のたたら製鉄、NHKスペシャルで去年9月に放映していてた。
木原明村下を中心に、12人を2班に分け昼夜交代で鉧を造ってた。
2本の大筋がいいね
割るまでは見ないけど良さそうな物手に入れたね
動画編集と刀鍛Gのお手伝いの二刀流で頑張れー!
ホイキーさん孔明さんに喋らしたら敵はいないですよ🤣🤣
孔明の乱が待ってますから
おじいさんの形見の玉鋼、少しは手元に残してくださいねーー!!
漢字とカタカナ良いね