【FULL】ニホンイシガメのシェルロットについて相談、甲羅の病気を防ぐ最適な飼育環境とは?【亀の飼育相談①】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 16

  • @syunsyun8552
    @syunsyun8552 9 дней назад +2

    大変参考になりました。
    ニホンイシガメの飼育難易度は中級の上又は上級クラスの印象です。

    • @centertail-hyd
      @centertail-hyd  8 дней назад +1

      イシガメ、クサガメは、僕としても難しい種類だと思ってます!
      冬眠できるのはいいんですけどねー!😂

  • @Aoyanagi01
    @Aoyanagi01 10 дней назад +4

    今回相談させていただいた青柳です。
    センターテイルさんの「甲羅が汚れている状態で乾燥されている」というのは盲点でした。
    また、Hotta先生のアドバイス通りに、水位を低くした状態で夜おいておく、ということを実践したところ、
    かなり状態が改善してきたように思えます。ありがとうございます!
    コメントの皆様の意見も参考にしつつ、長生きしてくれるように試行錯誤していきたいと思います。

    • @centertail-hyd
      @centertail-hyd  10 дней назад +1

      今回はご参加ありがとうございました!!
      これから相談したい方の良い参考例になったかと思うので、感謝です😋
      是非うちの陸地もよろしくお願いします笑😂

  • @momokame
    @momokame 11 дней назад +4

    クサガメですが、ベビーのころ皮膚病になりました
    ヘビーのころはまだ弱いので病気になりやすいですよね
    ニホンイシガメを飼育していますが、基本は放し飼いですが夜は水中で寝かしてます
    私も水量が多い方がいいかな?と思ってます

    • @centertail-hyd
      @centertail-hyd  10 дней назад +1

      ももかめさんちの放し飼い方式も良いですよね!😋
      ベビーの頃はなにかと気を使うことも多いですね、、、
      クサガメ、イシガメは結構皮膚トラブルも多い印象です😭

  • @RI-pw5cj
    @RI-pw5cj 11 дней назад +3

    生後半年近くのすっぽんを飼っています。お尻からアメフラシみたいなのを突如出し実は男の子だと発覚しました。その日から荒ぶってる時によく出しているのですが、もしかして何か病気だったり痛がっていたりするのでしょうか?長い時間アメフラシを出している時は物に噛み付いたりしてイライラしているように見えます。普段はどれだけ触っても絶対噛まない穏やかな子なので具合が悪いのではないかと不安です。

    • @centertail-hyd
      @centertail-hyd  10 дней назад

      具合はちょっと分かりませんが、スッポンはよく出してる印象です!
      個体差もあるとは思いますが、そんなに気にしなくても、、、とは思いますが!

    • @RI-pw5cj
      @RI-pw5cj 10 дней назад +2

      オスのすっぽんとはそういうものなのですね!!安心しました!ありがとうございます😊

  • @ちゃぱ-n5t
    @ちゃぱ-n5t 11 дней назад +4

    イシガメは綺麗な環境で繁殖等しているとは認知しておりましたが、こんなに繊細で飼育レベルを求められる子だったんだ・・・と思いました。
    ブリーダーさま(?)の意見はとても参考になりますが、もし今後可能なら〇〇大学とかの「野生個体を観察」等されている方々の意見なんかもテイルさんの人づてでなんとかつないでいただきそう云った方々の意見なんかも聞けたら面白そうですねw
    肝心の今回の亀ちゃんの話ですが、病気だから(?)と云うのもあるかと思うのですが、夜甲羅を拭くとかそこまでしてあげないとイシガメってダメなんですか?自然化では夜陸に上がって睡眠をとる個体の甲羅はもちろん乾くと思いますし、夜にもちろん「太陽(この場合はバスキングライト)」はないはずなので、夜にイシガメは光がないと実はダメ等であれば私の知識不足ですが、そうでないのであれば私たち同様夜は暗くしていないと睡眠も十分にとれていないのでは?と思って途中からは視聴しておりました

    • @Aoyanagi01
      @Aoyanagi01 10 дней назад +2

      相談者の青柳です。
      一応、寝るときは空気穴付きの箱に入れて布をかけたり、
      現在は水槽をカラーボードで囲って光を遮断するようにして、自然の夜と同じように暗くはしております。
      補足まで

    • @ちゃぱ-n5t
      @ちゃぱ-n5t 10 дней назад +1

      @@Aoyanagi01 補足ありがとうございます☆あれからニホニシガメについて調べてみたのですが、他の亀ちゃんに比べて飼育は難しいと改めて勉強いたしました
      どうか一日でも早く改善されますように!!

    • @centertail-hyd
      @centertail-hyd  10 дней назад +1

      個体差もあるのでケースバイケースかと!
      でもうちのイシガメもそこそこに気使いますけど笑😭
      今後も活動の幅が広がると面白いですね!
      是非どっかお話し持ってきて下さい😋

    • @ぺいぺい-n3b
      @ぺいぺい-n3b 9 дней назад

      野生下や外飼育だと、日中のバスキングで甲羅や皮膚の殺菌ができますし、飼育環境も太陽光である程度綺麗になります。
      あと野生下では渓流を好む種なので、常に新しい水が提供される環境で生活してます。
      このことからかなり清潔な環境を好む種であることが分かります。
      室内での飼育の場合、紫外線量や新しい水の提供などかなり限りがあるので、夜間乾燥の前に軽く濯ぐのは必要かもしれないですね。
      あと神経質な種なので、乾燥させること自体がストレスになり、免疫力が下がるといったことも可能性では否定できません。
      実際私のニホンイシガメは幼体の頃、夜間乾燥の為に水を抜いたらキレ散らかして手近なものに噛み付きまくってました…😅
      数は少ないですがギボシと違い、神経質なのでガラッと環境が変わることを嫌う傾向があると思います。
      また個体によって体質や性格がかなり違うので、反応を見ながら工夫するしかないです。
      光に関しては種類に限らずどの亀も夜はなるべく暗くして落ち着ける環境にしてあげたほうが良いと思います。
      私は夜は遮光用の布を掛けます。

  • @ぺいぺい-n3b
    @ぺいぺい-n3b 9 дней назад +1

    私も飼育し始めのイシガメベビーの首が少しミズカビになりました。
    週一でレプチゾル浴するとか良いんじゃないですかね?
    夜間乾燥させるなら日中甲羅干しの時間の観察が必要ですね。
    私はミズカビを治すために神経質に乾燥させ過ぎて甲羅の縁側が上に少し反ってしまい、ボコついてしまいました。
    ミズカビやシェルロット対策の過乾燥はほんと気をつけたほうが良いです。
    ニホンイシガメはよく陸生傾向が強いって言いますが、水9陸は甲羅干し用で1くらいが良いと思います。
    濾過をするなら陸地フィルターで全部解決します笑
    私は亀3匹にそれぞれ3台購入しました。

    • @centertail-hyd
      @centertail-hyd  8 дней назад +2

      過乾燥は気をつけないとですね!
      あとレプチゾル浴もいいかも!
      いろいろとできることはあると思うし、飼い主さんも改善しようとされてるので、応援していきたいですね👍
      そして陸地フィルターを、、、笑😂