【300‰越え】超急勾配路線にある謎のポイントを見学しました。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 май 2023
  • ●今回は生駒鋼索線のポイントや踏切を見学してきました。
    ●メンバーシップを始めました。
    チャンネル運営維持のためによろしければご加入お願いいたします。
    / @tetsuo66
    ●公式Xあります!フォローよろしくお願いします。
    / tetsudougach
    ●鉄道情報募集中
    鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
    ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
    ・Twitterダイレクトメッセージ
    ・RUclipsコメント欄
    ■チャンネル登録よろしくお願いします。
    ruclips.net/user/subscription_c...
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 483

  • @user-co7du3mf3j
    @user-co7du3mf3j Год назад +230

    現役運転士ですが…ほんとテツオさんの動画には唸らされます。
    と言ってもケーブルカーの知識は殆ど0でしたが、構造がとてもよく分かりました!拍手👏

  • @user-lf7bq6yl7m
    @user-lf7bq6yl7m Год назад +152

    10:03 京急の同名の駅(梅屋敷)と絡めてわざと隣駅を大森町と言い間違える所が面白い

  • @Caffee8033
    @Caffee8033 Год назад +40

    すごくわかりやすい解説でした。この仕組みを作った人すげえ!

  • @uniunikun
    @uniunikun Год назад +27

    昔、ケーブルカーの分岐器がどうやって機能してるのか本当にわからなかったんだが、台車の車輪の構造見て、あーなるほど!って妙にスッキリしたことがあったな。

  • @tuna2623
    @tuna2623 Год назад +391

    この複雑な分岐器考えた人、天才過ぎるわ

    • @user-ym9xm9gq3h
      @user-ym9xm9gq3h Год назад +70

      カール・ローマン・アプトさんですね。「アプト式」の考案者でもあります。

    • @69tomita1
      @69tomita1 Год назад +18

      や、あなたも天才ですよ。🎉

    • @user-fb8ls2nf1q
      @user-fb8ls2nf1q Год назад +21

      「その発想は無かった」まさかの構造に驚かされますね。

    • @hironomi0269
      @hironomi0269 Год назад +20

      …ケーブルカーの車輪を見ればわかりますが、片方はフランジが無い単なる車輪。もう片方はレールを挟み込むようなダブルフランジ。つまりダブルフランジ側のみがレールを掴む構造になっているわけで…わかるかな?わかんねーだろうなぁ…。(⁠^⁠^⁠;

    • @user-ji6vz6hz4g
      @user-ji6vz6hz4g Год назад +2

      ​@@user-ym9xm9gq3h 😮😅

  • @tarnished2560
    @tarnished2560 Год назад +51

    ナレーションがプロと遜色ないですね。内容も面白くてわかりやすかったです

  • @user-yz5qo8ip7s
    @user-yz5qo8ip7s Год назад +72

    取材・編集お疲れさまです。ケーブルカーのポイントと車輪の構造がよくわかる解説ですね。この動画で一般的な鉄道よりケーブルカーと路線の維持がより大変だと実感しますね。

  • @user-eq3bk1gc4h
    @user-eq3bk1gc4h Год назад +10

    声に聴き惚れる😊
    遮断器のロープの罠みたいな怖さに笑いました😂

  • @user-my7nv3mh5e
    @user-my7nv3mh5e 4 месяца назад +2

    鉄道ファンでは有りませんが、ついつい見入ってしまいました。丁寧な撮影と解説がいいですね。

  • @yo-sea-private
    @yo-sea-private Год назад +39

    てつお氏の動画で紹介してくれる珍しいスポットはレア度が他の鉄道系の珍スポットに比べてレア度がレベチだと思うー

  • @homerohomero5563
    @homerohomero5563 Год назад +45

    23:50 For those who do not understand Japanese, here you can see how the cable car switches track and crosses-over the cable line. The outside wheels are double flanged, the inner wheels are non-flanged (a long drum basically).
    Great video, I learned something new today! Thank you!

    • @puttes1
      @puttes1 Год назад +3

      Thank you, i did wounder how the hell it worked, now i know. :)

    • @robertheinkel6225
      @robertheinkel6225 Год назад +3

      It didn’t make sense until you explained it. Thank you.

  • @user-yg7cn2jf7o
    @user-yg7cn2jf7o Год назад +25

    あの分岐部分も凄いですが、踏切もそういう理由で溝がないのかと驚きました。
    踏切系RUclipsrの真骨頂ですね!

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Год назад +16

    通常の鉄道路線にはないおもしろポイントが満載ですね。

  • @takahiro1768
    @takahiro1768 Год назад +4

    ナレーションの聞き取りやすさ、丁寧さ、声の良さがとても良いと思いました👍

  • @user-pb1gk5cs7y
    @user-pb1gk5cs7y Год назад +24

    ここまでマニアックな鉄道動画出してくれるのマジでありがたい

  • @BB-bm5ox
    @BB-bm5ox Год назад +36

    これは非常に濃い内容ですね。素晴らしいです。

  • @Load-British
    @Load-British Год назад +6

    取材おつかれさまです!
    毎度素晴らしい。。

  • @no7jack43
    @no7jack43 Год назад +5

    300‰ってすげえ。分岐といい、もはやこのケーブルカー自体がイベントみたいなもんですね。

  • @oki4300c
    @oki4300c Год назад +9

    てっきり観光専門路線かと思っていましたが、実は生活路線というのが面白いです。

  • @mittunyaoaa2967
    @mittunyaoaa2967 Год назад +16

    鉄オタユーチューバーも、もれなく動画にしてる生駒ケーブルだけど鉄オさんが最も深堀していて感心しました。

  • @yoshiyukianayuki1172
    @yoshiyukianayuki1172 Год назад +45

    いつもながら良い声のナレーションと素晴らしい着眼点の動画ですね👍
    いつもどうしたらこの様な素材を探せるのかいつも感心しながら観てます
    鉄オタではないのですが段々と鉄分多目になって来てます😁
    これからも頑張ってください応援してます👊😄📢

  • @sansan11148
    @sansan11148 Год назад +14

    山の中…急勾配な環境じゃなきゃ生まれなかった、階段のように造られたホーム。
    興味深かったですね!
    ケーブルカーの取材、お疲れ様です。
    24:41 ケーブルカーの車輪の展示、仕組みが分かると面白いですよね

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h Год назад +3

    【ナレーション】
     良い声の良いナレーションですね。
     ユーチュブのナレーションをする人って話すことに自信を持てないのか「思います」を連発する人が多くて聞き難いですが、この方のナレーションは聴き易くて好きです。

  • @user-go7lg7xj1f
    @user-go7lg7xj1f Год назад +30

    小学校の時の遠足で山頂遊園地行ったね。宝山寺が近鉄を助けた見返りの敷設やったのは有名。因みに梅屋敷駅→(徒歩で)宝山寺→(宝山寺駅)→鳥居前(生駒駅)の方が徒歩は下り坂故に楽。

  • @DAICHIKUMAGAMI
    @DAICHIKUMAGAMI Год назад +24

    いやぁ、面白かったです。こんな構造思いつくエンジニアって凄い。
    観光路線ではなく、生活路線だからこそ求められる運行密度と踏切対策ということなんでしょうなぁ。

  • @user-wp4yi1bx2c
    @user-wp4yi1bx2c Год назад +14

    京急ネタ最高です笑

  • @wine1-1
    @wine1-1 Год назад +3

    今日乗って来ました。色んな動画の中で一番詳しい解説で、予習ができてよかったです!

  • @ichirou459
    @ichirou459 Год назад +7

    50年前、学生だった頃に乗った記憶があります。
    はじめてその構造を知って驚きました。
    懐かしい動画をありがとうございました。

  • @cooper73jp
    @cooper73jp Год назад +22

    他のケーブルかーもこんなポイントがあるが、どういう仕組みかずっと思いつかなくて ~ 長年この謎を解けることができる非常にいい動画でした。ありがとうございます。

    • @user-ev8km8py7g
      @user-ev8km8py7g Год назад +2

      ケーブルカーの前面に立ってるとよくわかりますよ。知ってて見るとおもしろいです。

  • @town2622
    @town2622 Год назад +14

    うんいいね👍。GWはどこにも行く予定ないからこの探索はちょーどいいな。よく難しいかたちの線路作れるのすごい🛤。

  • @pegasus5599
    @pegasus5599 Год назад +7

    物凄くわかりやすいです!
    平車輪の特徴を見る事ができました!

  • @graywolf8192
    @graywolf8192 Год назад +4

    初めて拝見しました。
    謎と言いつつケーブルカーですやんwww と思ったのもつかの間、わかりやすい丁寧な説明であっという間の30分でした。

  • @ahirupiyo2
    @ahirupiyo2 9 месяцев назад +1

    TETSUOさんの動画初めて拝見しましたが、とても丁寧に作られているなあと思いました。抑えめの声のトーンも相まって、Eテレを見ているような気分になりました。これからも落ち着いて見られる素敵な動画をたくさんお願いします。

  • @motoyasuKT
    @motoyasuKT Год назад +32

    2番線側が運行って珍しい

    • @00Tohkichiro00
      @00Tohkichiro00 Год назад +1

      宝山寺線は鋼索線においては珍しい「通勤需要」があるので、平日ダイヤは2番線を動かす事が多いと聞いた記憶。土日ダイヤは子ども連れが増える事から1番線のブルミケ。

  • @matuken8326
    @matuken8326 Год назад

    お疲れ様です
    貴重な動画
    ありがとうございました

  • @ericnishi685
    @ericnishi685 6 месяцев назад

    素晴らしい動画。ナレーションも声が素敵だし、旅行している気分になれます。途中駅、降りていただいてちゃんと撮影してくれているのも痒いところに手が届くというか、視聴者の心がわかってますねー。楽しかった!

  • @sincyanchansin1512
    @sincyanchansin1512 Год назад +1

    通過駅のイラストとても解りやすいです。
    生駒ケーブル全ての謎が理解出来ました。
    ありがとうございます。

  • @KomanechiTak
    @KomanechiTak Год назад +7

    こういうタイプのケーブルカーって、動画のような固定式のポイントに片側両フランジ車輪なものだけかと思ってたら、ウェールズのスランディドノとか言う街に、『交走式』なのに一般の鉄道と同じような車輪ポイントを備えたケーブルカーがあるらしいことを海外の動画で知る。

  • @ma-sa-yuki3675
    @ma-sa-yuki3675 Год назад +14

    踏切渡ろうとしたら、警報音も鳴っていないのに、突然ケーブル音が響いたら、びっくりしますね!
    しかも線路より上を動いているなんて笑
    生駒ケーブルは超勾配、ホームの高低差、ポイント等、遊園地が休園でも楽しめるテーマパーク路線!

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Год назад

      あの動くケーブルやばいですね
      今に足切断事故とか起きそうだけど渡る人が少ないから問題ないのだろうな

  • @setugekka1985
    @setugekka1985 Год назад +5

    自分も、昔すごく気になって調べたことがある。片側がフラットとかまさかだよね。こんな仕組みとは固定概念がったから思わなかった。自動車通れる踏切もよく出てるなと感心する。
    昔は宝山寺駅も有人改札だったんだよな。
    運転士さんは近鉄の制服着てたけど、今は違うんだな。
    あと、近鉄全線の通し切符も買えたような。生駒駅で自動改札機から切符が出てきた。
    遊園地でバイトしたことがある。そのときの帰り、皆んなのノリで歩いて下山したことがある。

  • @taui3402
    @taui3402 Год назад +1

    いつもながらですが、めちゃめちゃわかりやすかったです!

  • @user-bc9ro6mn2f
    @user-bc9ro6mn2f Год назад +2

    こういうマニアックな鉄道技術の紹介は、大変興味深いですので、今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-ut2we6jy8u
    @user-ut2we6jy8u Год назад +7

    😮なるほど!ケーブルカーだったんですね!

  • @masatanaka1644
    @masatanaka1644 Год назад +1

    霞ヶ丘駅の景色がきれいでした。そして、チャンネル登録者83000人達成おめでとうございます。

  • @usyachannel
    @usyachannel Год назад +4

    とても勉強になりました!はずかしながら、今の今まで車両がケーブルをたぐりよせるように自分で登っていってるもんだとおもってました。そうなるといろいろな構造も合点がいきますね!あとケーブルがむきだしの踏切、一回わたってみたいです

  • @user-rk4hm3wl8o
    @user-rk4hm3wl8o Год назад +12

    驚きの連続でした😳

  • @user-pz3sg3vd7d
    @user-pz3sg3vd7d Год назад

    ずっと前から知りたかった謎を教えていただいてありがとうございました❗️😂

  • @0421koba
    @0421koba Год назад +1

    めちゃくちゃ勉強になりました📚

  • @temerariodedacciai9807
    @temerariodedacciai9807 5 месяцев назад

    今まで悶々とした悩みが解決できました。詳しい解説ありがとうございます!

  • @user-rx8lh8iu5q
    @user-rx8lh8iu5q 11 месяцев назад

    映像も説明も親切で、ケーブルカーの事が良くわかりました。有り難うございました。

  • @user-xd1qs5tg1w
    @user-xd1qs5tg1w Год назад +5

    なんか、ただの鉄道マニア向けの動画と思って開いたが…
    普通に観光動画として楽しめたよw

  • @ski_oyama
    @ski_oyama Месяц назад

    溝車輪と平車輪、ポイントや踏切などとても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @YAMANOBE0811
    @YAMANOBE0811 Год назад +21

    ケーブルカーの車輪は独特ですね。ここも行きましたね。ここの踏切は、非常に印象に残っていますよ。🛤

    • @caroleast9636
      @caroleast9636 4 месяца назад

      Not invented in Japan. This system is used in Wales and was built long before the Japanese system

  • @ponkkaa
    @ponkkaa Год назад +1

    日本の技術は本当にすごいです。 このビデオを投稿していただきありがとうございます。

  • @egodanse
    @egodanse Год назад +4

    勉強になりました👍

  • @longwall892
    @longwall892 Год назад +7

    ケーブルカーの車輪の構造を初めて知りましたが、ポイントの仕組みを見るとこの構造しかないとネタバレの前に分かりました!ポイントって面白いですね?鉄道の中で結構線路が好きです。

  • @makotokamiyama
    @makotokamiyama Год назад

    とても興味深い動画でした🙇‍♀️🙏

  • @user-taka1365Kaiser
    @user-taka1365Kaiser 4 месяца назад

    これは大変すばらしい動画でした。ポイントの謎がよくわかりました。機会があれば一度乗ってみたいですね。

  • @j_yukichi
    @j_yukichi 4 месяца назад

    まるで市販のDVDレベルの素晴らしい動画です😁
    解説はとてもわかりやすく丁寧。
    映像もキレイだしブレもない。
    ナレーションも穏やかで聴きやすい。
    BGMも邪魔にならず雰囲気がいい。
    最高です👍
    梅屋敷→大森町には笑いました🤣

  • @tonsan
    @tonsan Год назад +2

    車輪とポイントの謎。面白かったです。
    物事に疑問を持ってみる目、大事ですね。

  • @sktakezo
    @sktakezo 4 месяца назад

    声が素敵、すごく面白かったです、いつか行ってみたい!

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 Год назад +5

    おおっ、生駒に来られていたのですね!
    生駒ケーブルは踏切にポイントに急勾配と
    見所満載で各線が完全分離しているのも
    戦争が関連していて歴史も感じられるのですよね。
    あらためてよく作ったなあと思います‼️

  • @IC35L
    @IC35L Год назад +9

    昔、屋島ケーブル跡に行ったら車両が放置されてて、特徴的な足回りはもちろん、速度が上がると自動的に作動する非常ブレーキの構造までじっくり観察できた。

  • @suiseibank
    @suiseibank Год назад +5

    平車輪の話、面白かったです。複雑な形をしたポイントがどう動くのか、楽しみに見ていましたが、結局動かず、平車輪が遠慮なくむんずと踏み越えていく様子は、さすが近鉄と思わせました😅
    それにしてもスゴイ勾配の踏切。画面を見ているだけで自然と身体が右に傾きました。

  • @moguro1121
    @moguro1121 Год назад +5

    梅屋敷と大森町www、素晴らしい

  • @Tokyotrain123
    @Tokyotrain123 Год назад

    初耳の情報ばかりで勉強になりました!

  • @user-ud1fx3pf4f
    @user-ud1fx3pf4f Год назад +10

    これ気になってました!鋼索線独自仕様ですね!

    • @caroleast9636
      @caroleast9636 4 месяца назад

      Not unique but certainly intriguing. You need to know where the flanges are to understand how they work

  • @user-tv7qm5wh9l
    @user-tv7qm5wh9l Год назад +2

    何事も常識から疑っていくのが発明の元なのだとわかりますね。
    大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • @a-ska.
    @a-ska. Год назад +6

    私も自身の動画で新交通システムの分岐方法の違いについて解説したので、
    今回の動画はいつもよりもさらに興味を持って視聴しました。

  • @user-in9cp2kg3y
    @user-in9cp2kg3y 4 месяца назад +2

    鉄道風のエレベーターって事か。

  • @user-qq2lo9cc8r
    @user-qq2lo9cc8r Год назад +7

    西の梅屋敷 生駒市
    東の梅屋敷 大田区 🤔✨✨
    良いですね!!

  • @user-dp6sl6yk6e
    @user-dp6sl6yk6e Год назад +1

    凄い……ケーブルカーならではの車輪とレールの使い方ですね
    分かりやすく説明して頂きありがとうございます

  • @frxsw292
    @frxsw292 11 месяцев назад

    おもしろ! 何気なく見始めたけど最後まで飽きずに見られた。構成が上手いんだなぁ

  • @lennonist9746
    @lennonist9746 Год назад +3

    如何にも運転してます感の車掌が面白い。

  • @user-nk8sr7jm1v
    @user-nk8sr7jm1v Год назад

    想像の上を行く解りやすさ😊
    興味なくてもここまで解りやすいと面白い😊

  • @user-pw8ml7rm1q
    @user-pw8ml7rm1q Год назад

    なるほどね~。勉強になりました。ありがとうございました。

  • @Dezeke_BR
    @Dezeke_BR 11 месяцев назад

    不思議に思っていた謎がついに解けました!

  • @103kei
    @103kei Год назад +3

    ケーブルカーって鉄道ではないって決めつけてて敬遠してたけど、面白い仕組みが色々あってとても興味深く拝見しました。
    走る車両は永遠と同じ場所を行き来するだけっていう切なさも感じてしまいましたが、それも含めて一度見に行きたいって思いましたよ。

  • @hirokitakahashi7891
    @hirokitakahashi7891 Год назад +4

    生駒ケーブル、何度か乗りました。
    ケーブルカーに乗るたび、「ポイントってどうやって渡ってるんだろう?」と思っていたんですが、解説を聞いて理解できました。
    「理解」はしたけど、まだイメージがスッとアタマに入ってきませんね😅
    よくもまあ、こんなアイディアを思いついたもんだと思います。

  • @xpo856
    @xpo856 10 дней назад

    ほー 頭いい‼️ 勉強になりました‼️

  • @user-ei4dz5tq5n
    @user-ei4dz5tq5n 10 месяцев назад

    内容も素晴らしいですが、なんともナレートがイケボでうらやましい。

  • @yaso214
    @yaso214 Год назад

    先日乗車してかぶりつきで謎の分岐器を眺めていましたが、謎が解けてスッキリしました。ありがとうございました‼︎

  • @user-dc2wx4qr1q
    @user-dc2wx4qr1q Год назад +1

    知らなかった(@@)
    配信有り難うございました🚞

  • @user-gz1by3wb4r
    @user-gz1by3wb4r Год назад

    TETSUO様の動画は、初めて拝見しましたが、大変、面白い(興味深い)動画で、感激致しました。「へぇ~」と、思わず、口に出てしまったほどです。
    動画の作成、大変、お疲れさまでした。
    次を期待しております。ありがとうございました。

  • @kochimatsu5520
    @kochimatsu5520 Год назад

    素晴らしすぎる企画。

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w 4 месяца назад

    気にした事もなかったけど、機会があれば見てみたいな😸

  • @contactMiu
    @contactMiu Год назад

    おもしろ!高尾山とかのすれ違い分岐も同じなんですよね。
    次に乗る機会に注目してみます。

  • @faru3404
    @faru3404 Год назад

    ケーブルカーのポイントの謎、よくわかりました。ありがとございます!これ考えた人、頭いいですね~

  • @chipo944
    @chipo944 Год назад

    鋼索鉄道・アプト鉄道いろいろな工夫がんるんですね
    包雄さんの解説どれも感服

  • @user-cl9ue3jl9p
    @user-cl9ue3jl9p 4 месяца назад

    どうもありがとう それがどのように機能するのかいつも興味がありました

  • @koalapapa2399
    @koalapapa2399 4 месяца назад

    わかりやすい!

  • @user-ikoma
    @user-ikoma Год назад +3

    生駒出身です。子どもの頃乗った生駒ケーブルでしたが、踏切の数、クルマが通れる踏切、勾配角度など、それらが日本一、日本唯一だったとは知りませんでした。興味深いです。

    • @fusinsya
      @fusinsya Год назад +1

      日本最初・日本最古・秘境駅といった部分も特長で、山上遊園地にある飛行塔も日本最古

  • @user-ns3wv6zy9d
    @user-ns3wv6zy9d Год назад

    あきぴむ、勉強になりました!

  • @tubutubutubu5755
    @tubutubutubu5755 Год назад +3

    生駒け~ぶる、踏切もあるんですね(今はベッドタウンで開発されて住宅地が多く驚きの複線運用ですもんね。。。。

  • @user-io5cn8qi8k
    @user-io5cn8qi8k Год назад +4

    テレビ番組かと思わせるほどの編集&ナレーション

  • @user-zf1ke7le2w
    @user-zf1ke7le2w Год назад

    知らない事ばかりでとても勉強になりました。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Год назад +8

    複々線(ふうの)ケーブルカー地方のローカル線も真っ青😅
    複雑なレールの形状も仕組みが了解出来れば[成る程😂]

  • @hiro_sap
    @hiro_sap 4 месяца назад

    へぇ〜奇想天外な仕組みですね。前のめりで見てしまった😂

  • @HARU_bitamin16
    @HARU_bitamin16 Год назад +7

    14:17の説明めっちゃ分かりやすいです!ケーブルカーの特性がよくわかりました😊

  • @3jowan274
    @3jowan274 20 дней назад

    分岐好きとしては
    大変興奮する
    内容となりました