Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今日もありがとうございました😊いつも、楽しみにしています!
いつもありがとうございます毎回楽しみにしています今日のお着物、帯 素敵ですね
昨日の大河の明子は、すごい😆⤴️ぞ🎉
明子女王と倫子との関係は宇治十帖の中の君と六の君との関係にかなり近いのですね。また、子だくさんで両方の妻と同数の子をもうけるところは、夕霧そっくり。源氏物語のモデルが史実としてそこここに存在したのかなと考えてさせられました。勉強になります!
「火口のふたり」という映画を見たばかりだったので、瀧内 公美さんが源明子役でドキッ❤としました。これは狙ってやっているキャスティングだと思います。
武士道さん、いつも動画ありがとうございます!光る君への詮子がまるで未来を見通しているかのように倫子と明子への婿入りを促していましたね……!この先ドラマの中でも「男は妻がらなり」と言ってくれるのでしょうか……あれ、でもそうしたらまひろは……?😱
やはり、賜姓皇族の源氏は、皇族と臣下の、中間的立場で、いつでも皇族になったり臣下になったり、不思議な身分だったんですね。
明子女王が皇族扱いでも、摂関家の三男の、側室に甘んじたというのは、なかなか辛いものがありむすね。
元同僚にも、結婚の相性が良いご夫婦がいらっしゃいます。結婚する前は、お互いに他に好きな人がいたようなのですが、旦那さんは社内でグングン出世。道長の様な御曹司とかではありませんが。道長と倫子も『結婚相性』が良いと言うのが根本にある様な気がします…
源明子がドラマの中で、一番の美人ということなので、これからの展開が楽しみです。
いつもありがとうございます。明子の子どもたち、少しかわいそうですね。でも、右大臣や権大納言まで昇進しているので、顕信も出家しなければかなりの出世は期待できたのではないでしょうか。
醍醐天皇の孫で皇族扱いされる程の身分でも、後ろ盾のない女性の悲劇を感じます。実父や叔父にも早世され、家族の縁にも薄い人です。当時の女性にとり良い結婚のできる条件は、身分の高さだけでなく富財産、実家のランクや隆盛から生み出される政治力の集大成にありますね。嫡妻の倫子の風下に立たされる立場で、子供達の行く末も自ずと異なり、娘は一人も天皇の中宮になっていません。そんな中次男顕信の突然の出家は、ショックだったでしょう。蔵人頭にこの時は無理でも後にチャンスがあったかもしれないのに、親達は残念だったことでしょう。道長も明子同様に嘆いたというのが、せめてもです。だからこそ、実の兄源俊賢が一条天皇治世下の四納言になったことは、嬉しかったと想像します。倫子と同じように高齢まで生きたのは、両家の子供達の将来をできる限り見届けたいと思う執念があったのかもしれません。倫子と共に多くの子を産み、道長の政治的野望や画策を大いに助けた人だと思います。瀧内公美さんの気品のある美しさに圧倒されました。
明子の息子たちは頭脳明晰で、倫子の息子たちは凡庸だったそうで、特に三男は扱いの不平等に反抗的であったそうですが、母親思いで頑張ったと思います。明子は立派な母親だったと思いますし、良い息子に恵まれ幸せだったと思いたいです。
真田広之の徳川家康格好いいすね!将軍の解説動画あげてください!
今年の大河は歴史よりドラマ要素が強いから、人物紹介等が主の動画が良いかも…です😊
直秀たちの散楽一座が安和の変を茶化して演じていたのは、たまたまではなく、明子が兼家たちを憎んでいたことを説明するための布石だったのですね。よくできた脚本です
倫子の子供の摂政/関白/中宮などと比較すると、明子の子供は霞んでしまいますね。
『家柄』って、家長が「高い官職」に就いて居たか否かとかの他に、「官位」とかも影響するんですかねぇ。源平などだと「どの天皇の子孫」なのかとか、藤原氏だったら「北家や五摂家なのか否か」など様々な尺度が有って、最終的に何が優越を決めるモノなのかモヤモヤします。時代の拠っても違いは有るのかなと思ったりもしますし、武家政権後は貴族と武家とでの感覚の違いなども有るんでしょうかね。
明子の子供達は確かに不遇だったかもしれないけど低い位の貴族に比べれば全然位が上ですね😅
俯瞰して見ると、とても恵まれているけど、それでも当事者だと「もっともっと」とさらに何もかも欲しくなってしまうのでしょうね。ましてや、同じ父親を持つ兄弟のほうが恵まれているとあっては。道長の異母兄である道綱のように「ねーねー、ずっとじゃなくていいからさあ、1ヶ月だけ大臣にならせてよー」と言えるような性格だったら、本人ももっと幸せだったのかもしれません。
しかも、全員20代で大納言になっていますからね。
為平親王妃は師輔三の君の産んだ娘です✨
解説ありがとうございます、明子が皇族扱いだったとは初めて知りました、倫子の子と明子の子の格差は後半のテーマの一つになりそうなので楽しみにしたいと思います。個人的に定家のいる御子左家が好きなので注目したいです。
師輔の三の君と愛宮は姉妹でも母が違います。
明子の子供たちは可哀想。逆に考えれば道長が入内が必ずしも幸せとは限らないと言っていたし、男の子も変な政略争いに巻き込ませたくないという親心があったかもしれない。現に子供が出世出来そうにないから出家してしまったところ道長は悲しんだという話しがあったし。
道長良く貧血を起こして倒れていたと。然もありなん。明子の兄源俊賢は出世しましたね。斉信より先に蔵人頭になり、四納言に仲間入りしたし。大河では明子は兼家を許さないと言っていたがそうは言ってもと俊賢は言っていた。いつの世も時代の流れを見極める事は必要ですね。顕信のように諦めてそこで終わってしまったら。今後明子は憎き兼家の子道長に対してどう思って妾になったのか興味出てきました。詮子が道長だけは違うと擁護していましたが。
講師様へ、痩せて、筋肉を付けると、似合いますよ😊いつも楽しい解説を、有り難う御座います🎉
お賽銭
道長役の柄本佑さん、明子役の瀧内公美さん映画「火口のふたり」からのキャスティングかしら?
私もそうだと思いました。えろい…
柄本佑と瀧内久美とか火口の二人じゃないか
明子の姉妹が道綱の妻で交流があったらしいので見てみたいです
道綱は妻との縁が薄いんですよね。実資も。
まさか明子を演じるのが本庄刑事だったとは。
朋子の方が芯がしっかりしていたから彰子も良い国母となれたと思う
明子の読み方が「あきこ」なのか「あきらこ」なのか「あきらけいこ」なのか色々あってパニックになりますね。「あきらけいこ」って…だから学者も「めいし」でいいかってなっちゃうんですね。
源高明は光源氏のモデルとも言われますが、紫式部の母親が本当に道綱に殺されたなら、親の敵と恋仲になるという面で共感を゙得て光源氏として描いた可能性あるかなと思いますが紫式部残っているお母さんが殺されたのは創作なのでないかな。
顕信は道兼と同じ臭いがする
瀧内さんか演じるんだから楽しみですね 黒木さんとはまた違う魅力に期待してますそれにしても、道長さん絶倫😅
今日もありがとうございました😊いつも、楽しみにしています!
いつもありがとうございます
毎回楽しみにしています
今日のお着物、帯 素敵ですね
昨日の大河の明子は、
すごい😆⤴️ぞ🎉
明子女王と倫子との関係は宇治十帖の中の君と六の君との関係にかなり近いのですね。
また、子だくさんで両方の妻と同数の子をもうけるところは、夕霧そっくり。
源氏物語のモデルが史実としてそこここに存在したのかなと考えてさせられました。
勉強になります!
「火口のふたり」という映画を見たばかりだったので、瀧内 公美さんが源明子役でドキッ❤としました。これは狙ってやっているキャスティングだと思います。
武士道さん、いつも動画ありがとうございます!
光る君への詮子がまるで未来を見通しているかのように倫子と明子への婿入りを促していましたね……!この先ドラマの中でも「男は妻がらなり」と言ってくれるのでしょうか……あれ、でもそうしたらまひろは……?😱
やはり、賜姓皇族の源氏は、皇族と臣下の、中間的立場で、いつでも皇族になったり臣下になったり、不思議な身分だったんですね。
明子女王が皇族扱いでも、摂関家の三男の、側室に甘んじたというのは、なかなか辛いものがありむすね。
元同僚にも、結婚の相性が良いご夫婦がいらっしゃいます。結婚する前は、お互いに他に好きな人がいたようなのですが、旦那さんは社内でグングン出世。道長の様な御曹司とかではありませんが。道長と倫子も『結婚相性』が良いと言うのが根本にある様な気がします…
源明子がドラマの中で、一番の美人ということなので、
これからの展開が楽しみです。
いつもありがとうございます。明子の子どもたち、少しかわいそうですね。でも、右大臣や権大納言まで昇進しているので、顕信も出家しなければかなりの出世は期待できたのではないでしょうか。
醍醐天皇の孫で皇族扱いされる程の身分でも、後ろ盾のない女性の悲劇を感じます。実父や叔父にも早世され、家族の縁にも薄い人です。当時の女性にとり良い結婚のできる条件は、身分の高さだけでなく富財産、実家のランクや隆盛から生み出される政治力の集大成にありますね。嫡妻の倫子の風下に立たされる立場で、子供達の行く末も自ずと異なり、娘は一人も天皇の中宮になっていません。そんな中次男顕信の突然の出家は、ショックだったでしょう。蔵人頭にこの時は無理でも後にチャンスがあったかもしれないのに、親達は残念だったことでしょう。道長も明子同様に嘆いたというのが、せめてもです。だからこそ、実の兄源俊賢が一条天皇治世下の四納言になったことは、嬉しかったと想像します。倫子と同じように高齢まで生きたのは、両家の子供達の将来をできる限り見届けたいと思う執念があったのかもしれません。倫子と共に多くの子を産み、道長の政治的野望や画策を大いに助けた人だと思います。瀧内公美さんの気品のある美しさに圧倒されました。
明子の息子たちは頭脳明晰で、倫子の息子たちは凡庸だったそうで、特に三男は扱いの不平等に反抗的であったそうですが、母親思いで頑張ったと思います。明子は立派な母親だったと思いますし、良い息子に恵まれ幸せだったと思いたいです。
真田広之の徳川家康格好いいすね!
将軍の解説動画あげてください!
今年の大河は歴史よりドラマ要素が強いから、人物紹介等が主の動画が良いかも…です😊
直秀たちの散楽一座が安和の変を茶化して演じていたのは、たまたまではなく、明子が兼家たちを憎んでいたことを説明するための布石だったのですね。よくできた脚本です
倫子の子供の摂政/関白/中宮などと比較すると、明子の子供は霞んでしまいますね。
『家柄』って、家長が「高い官職」に就いて居たか否かとかの他に、「官位」とかも影響するんですかねぇ。
源平などだと「どの天皇の子孫」なのかとか、藤原氏だったら「北家や五摂家なのか否か」など様々な尺度が有って、最終的に何が優越を決めるモノなのかモヤモヤします。
時代の拠っても違いは有るのかなと思ったりもしますし、武家政権後は貴族と武家とでの感覚の違いなども有るんでしょうかね。
明子の子供達は確かに不遇だったかもしれないけど低い位の貴族に比べれば全然位が上ですね😅
俯瞰して見ると、とても恵まれているけど、それでも当事者だと「もっともっと」とさらに何もかも欲しくなってしまうのでしょうね。
ましてや、同じ父親を持つ兄弟のほうが恵まれているとあっては。
道長の異母兄である道綱のように「ねーねー、ずっとじゃなくていいからさあ、1ヶ月だけ大臣にならせてよー」と言えるような性格だったら、本人ももっと幸せだったのかもしれません。
しかも、全員20代で大納言になっていますからね。
為平親王妃は師輔三の君の産んだ娘です✨
解説ありがとうございます、明子が皇族扱いだったとは初めて知りました、倫子の子と明子の子の格差は後半のテーマの一つに
なりそうなので楽しみにしたいと思います。個人的に定家のいる御子左家が好きなので注目したいです。
師輔の三の君と愛宮は姉妹でも母が違います。
明子の子供たちは可哀想。逆に考えれば道長が入内が必ずしも幸せとは限らないと言っていたし、男の子も
変な政略争いに巻き込ませたくないという親心があったかもしれない。現に子供が出世出来そうにないから
出家してしまったところ道長は悲しんだという話しがあったし。
道長良く貧血を起こして倒れていたと。然もありなん。明子の兄源俊賢は出世しましたね。
斉信より先に蔵人頭になり、四納言に仲間入りしたし。大河では明子は兼家を許さないと
言っていたがそうは言ってもと俊賢は言っていた。いつの世も時代の流れを見極める事は
必要ですね。顕信のように諦めてそこで終わってしまったら。
今後明子は憎き兼家の子道長に対してどう思って妾になったのか興味出てきました。
詮子が道長だけは違うと擁護していましたが。
講師様へ、痩せて、筋肉を付けると、似合いますよ😊いつも楽しい解説を、有り難う御座います🎉
お賽銭
道長役の柄本佑さん、明子役の瀧内公美さん
映画「火口のふたり」からのキャスティングかしら?
私もそうだと思いました。えろい…
柄本佑と瀧内久美とか火口の二人じゃないか
明子の姉妹が道綱の妻で交流があったらしいので見てみたいです
道綱は妻との縁が薄いんですよね。実資も。
まさか明子を演じるのが本庄刑事だったとは。
朋子の方が芯がしっかりしていたから彰子も良い国母となれたと思う
明子の読み方が「あきこ」なのか「あきらこ」なのか「あきらけいこ」なのか色々あってパニックになりますね。
「あきらけいこ」って…
だから学者も「めいし」でいいかってなっちゃうんですね。
源高明は光源氏のモデルとも言われますが、紫式部の母親が本当に道綱に殺されたなら、親の敵と恋仲になるという面で共感を゙得て光源氏として描いた可能性あるかなと思いますが紫式部残っているお母さんが殺されたのは創作なのでないかな。
顕信は道兼と同じ臭いがする
瀧内さんか演じるんだから楽しみですね 黒木さんとはまた違う魅力に期待してます
それにしても、道長さん絶倫😅