【ヤバすぎ】日本のミミズが世界を破壊します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 私たちの身近な生き物であるミミズ。
    土を掘ったら出てきて釣りの餌にしたり、
    ふと道を見ると、カラカラに干からびていたり…
    馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
    しかし、そんなミミズが実はものすごいチート能力で海外の人々を震え上がらせているとしたら…信じますか?
    今回はそんなミミズの知られざる能力と海外の惨状についてゆっくり解説します。
    #ゆっくり解説 #ミミズ #生き物

Комментарии • 692

  • @スティック糊
    @スティック糊 Год назад +85

    田舎出身で、確かに道路とかで干からびたミミズをまれに見たことあるけど、そういう理由だったんだね。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +11

      なんでわざわざ自分から…と思っていましたが、謎が解けました!

    • @yucanet
      @yucanet Год назад +6

      田舎出身でも園芸や畑やってないとミミズが飛び出てくる現場とか見る機会自体がそもそも無いでしょうし、プランターのみでしか植物を育ててないようなケースでもミミズがいないために機会がないと思うので、田舎出身でも見たことない人のが遥かに多いのではって気がしますw
      うちは祖父母が趣味で畑やってて小学生の頃はそこそこ手伝ってたためか、如雨露で散水してたときに生え出てくるの見たことありますが、それでも数回程度だったと思います😅

    • @カオスうるまんた
      @カオスうるまんた Год назад +6

      雨降ると次の日よく死んでましたな

  • @なななのなん
    @なななのなん Год назад +79

    ミミズのフンは「黄金の土」。朝起きて庭の芝生に見つけたら「ミミズさん、今日もありがとう」と感謝してる。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +14

      とっても素敵です…!感謝の心は大切にしたいですね。

  • @MafuyuhaKamiyade874
    @MafuyuhaKamiyade874 Год назад +181

    ミミズのことについてしっかり教えてくれながら、所々に面白い話も混ぜてくれてとても面白くて参考になります!これからも頑張ってください!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +9

      とっても嬉しいコメント、大変励みになります!
      これからも面白い動画を投稿していきますね!
      ありがとうございます!

  • @宮与
    @宮与 Год назад +233

    とても勉強になりました。昔からミミズは土を良くすると教わってきたので、海外で大暴れしているとは驚きです。今度カナダの友人にミミズに対する意見を聞いてみようと思います。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +31

      確かに、現地の方はどう考えているか気になります!日本でも海外の外来種が猛威を奮っているので、同じような考えなのか…!

    • @宮与
      @宮与 Год назад +50

      カナダの友人に話を聞いてみました。現地ではミミズに悪いイメージはなく、ミミズは農耕に欠かせないといった認識は同じ様でした。同時にネットで検索もしてくれましたが、一般の人々が知れる情報にはミミズ(Earth worm)についての土壌被害の記述はない様です。他のアジアンワーム(Giant worm)が現地の種を食べる被害などがヒットしたと言っていました(素人の翻訳のため、間違いがあったら申し訳ありません。)。ミミズから環境問題まで、深く考える機会を頂き感謝しています。

    • @OrangeCamus
      @OrangeCamus Год назад +31

      自分も気になったのでAIに調べさせたらどうやら日本というよりアジアのミミズって話の方が大きいみたいですね。「日本のミミズが土壌を日本化させる」との記事はひとまず rocket news ぐらいでした。論文では探してません。社会問題としてはメープルシロップの生産者あたりが問題視している感じかな。
      それと crazy worm よりも jumping worm の方が認知されているっぽいですね。ミミズって触ると狂ったように体をくねらせて、激しいとぴょこぴょこ跳ねる感じなので jumping worm らしいです。
      ただ気になったのはミミズを捕食対象にする天敵の存在ですね。そちらが増える方が問題な気もしますが……。捕食者が居ない、なんてことも無いと思うんですが。
      まあ、バランス的には割と早く落ち着きそうな気もします。

    • @先走魔羅男
      @先走魔羅男 Год назад

      その国に合うように成長していった虫だから他所の国に行ったらその国の虫に悪影響及ぼしかねないのは別に変じゃないんよね
      日本でも海外の虫が国内を荒らしたりしてるしザリガニやブラックバスのような魚が生態系壊してるのはご存知ですよね
      グローバルってのはこういう破壊をも共有しかねる危うさを持ってる事をもっと伝えていくべきですね

    • @YouTuber-ke8yb
      @YouTuber-ke8yb Год назад +4

      カナダ人、松茸食わない
      山のように取れる

  • @御神誉黎
    @御神誉黎 Год назад +374

    ミミズなら世界中のどこの土の中にもいると思ったら
    北米には存在しなかったのか

    • @globalguy01
      @globalguy01 Год назад +29

      正しくは「北米の北部にはもともと生息していなかった」ですね。
      南部には普通に在来のミミズがいるようですよ。

    • @おきてがみ-k2r
      @おきてがみ-k2r Год назад +14

      ​@@globalguy01もっと正しくは大昔は居たけど氷河だか地殻変動だかで追い出されて長い間居なかったのが、ここ最近また侵略されたって感じ。

    • @keitanaka5024
      @keitanaka5024 Год назад +3

      ミミズバーガーという映画がある

  • @tyouseitounyuu
    @tyouseitounyuu Год назад +65

    有機物が肥沃な温帯だからよかったというのもありそうですね。全体的に生産も消費もスローペースな北米の寒帯や亜寒帯でバカスカ分解されると、バランスがくるってしまいやすいのかも。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +9

      確かに気候は大きな要素でしょうね…ミミズの速度に自然が追いつけないということか…

  • @msn-0256
    @msn-0256 Год назад +25

    昔田舎で人に1番近い神様だと言われたことがある。土を司り、人の営みを支えて来た生物。でも環境が違えば力の意味も変わってしまうんだな。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +5

      神と敬われるぶん、その力はすごいという証明だったのでしょうね!

  • @shunari623
    @shunari623 Год назад +2

    めちゃめちゃ勉強になりました。ありがとうございます。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      参考になって良かったです!
      こちらこそ、動画をご覧いただきありがとうございました!

  • @板谷峠の赤いシェルパ
    @板谷峠の赤いシェルパ Год назад +577

    ガキの頃、祖父にミミズを粗末にしてはいけない、美味しい野菜畑や果物が食べれるのは、ミミズが土を良くしてくれる生き物なんだから。と怒られた記憶が。これを見て、祖父の言ってた意味が理解できました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +83

      こうしたことを教えてくれる、身近な方がいること本当に羨ましいです!
      最近はネットで簡単に情報を見れる時代になりましたが、人から直接教わったことってずっと記憶に残ってますよね。

    • @健司齋藤-s8t
      @健司齋藤-s8t Год назад +55

      俺も同じこと言われました ミミズは最高の肥料を作るって…

    • @ikasiso
      @ikasiso Год назад +58

      ミミズが居る内は、まだ土が育ってない証拠。
      ミミズが居なくなって、初めて土が完成すると、有機農法をやってる御百姓さんから聞いた。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 Год назад

      ミミズを乾燥させたものが、「地龍」という漢方薬の一つとしてあるのだよ
      中国では高値で売れるからと、農民がミミズを乱獲するのが問題となっている。
      土中に電流を流して麻痺したところを掘り起こすもので、片っ端から取るからな
      畑の土壌に問題が起こるのではないかと言われているよ

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai Год назад +17

      うなぎ釣りの為に獲りまくってたわスマン

  • @grobda7650
    @grobda7650 Год назад +7

    子供の頃は至るところでミミズを見れて馴染みがあったけど、ここ何十年かですっかり道路がコンクリート化されて全く見なくなった。子供がミミズに嫌悪感を持つようになったらやがて駆除対象になってしまうのじゃないかと心配になる

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +3

      ミミズもさすがにコンクリートは掘れないですからね…前は学習帳の表紙を飾ってた虫たちが嫌悪感を持たれたように、ミミズにもその波が来ると思うと寂しい気持ちになります…

  • @琵琶湖大鯰
    @琵琶湖大鯰 Год назад +83

    子供の頃田舎に帰ると近所の牛を飼ってる家に牛のうんちをストックして堆肥などにしている家が近所に会って、釣り用の縞ミミズをいつも調達してましたね。あの頃は平気で素手で掘り返してましたね、今では考えられませんね。60年近く前ですが。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +14

      今でもこうして思い返せる素敵な思い出になっていること、羨ましいです!

    • @metalmaster5211
      @metalmaster5211 Год назад +12

      堆肥場のぬかるみに足がハマり友達からエンガチョされた記憶ある
      (ΦωΦ)…

    • @Seaza_Sr1
      @Seaza_Sr1 Год назад +11

      時々発酵して湯気が沸いてたりしましたよね。
      カブトムシの幼虫とかも掘り起こしてたなぁ。
      豚は無理だけど牛の堆肥なら今でも素手で掘り起こせると思う

    • @CoffeeinLover
      @CoffeeinLover Год назад +5

      牛の堆肥はそこまで臭くないから、釣りの前とかに友達の家の堆肥場とかで掘らしてもらってたなー

    • @mtrnrkbc
      @mtrnrkbc Год назад +2

      ミミズを捕らせてくれる牛飼いの人も寛容だったのですね。

  • @カレスコ爺さん
    @カレスコ爺さん Год назад +3

    見ててすごい面白くて分かりやすかったです👍

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      そう言っていただけて嬉しいです!
      動画をご覧いただき、ありがとうございます!

  • @ハジメチャン練る
    @ハジメチャン練る Год назад +2

    すごく勉強になりました❤

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      良かったです!動画をご覧いただき、ありがとうございました!✨

    • @ハジメチャン練る
      @ハジメチャン練る Год назад +1

      @@yamino_kontyuroku 僕もミミズのような人生をおくります🥰(冗談)

  • @ソーシャルDスタンス-m8h
    @ソーシャルDスタンス-m8h Год назад +167

    昔ミミズを水の中に入れたらめちゃめちゃ暴れ回ってて喜んでると思ってたらお父さんに苦しんでるんだよって叱られたの思い出した

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +51

      叱るあたり、命の大切さを伝える良いお父様とお見受けしました!

    • @sstmb5198
      @sstmb5198 Год назад +31

      でも水が流れるU字溝を掃除すると土のなかにミミズが生きてたりするんだよね不思議

    • @dionedione9460
      @dionedione9460 Год назад +19

      お父さんの知識力がごいすー

    • @user-cn7tm4eh5r
      @user-cn7tm4eh5r Год назад +8

      @@sstmb5198
      たぶん、U字講のミミズにとっては程よい環境の「地面の下」だったんでしょうね

    • @ruirui1228
      @ruirui1228 Год назад +4

      ​@@sstmb5198水でも生きれるミミズも居た気がする

  • @lovehide2006
    @lovehide2006 Год назад +11

    言われてみれば確かに日本の森林では、いつの間にか落ち葉が無くなっている

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      ミミズがしっかり、働いていたというわけですね!!

  • @ななくろ-n2o
    @ななくろ-n2o Год назад +166

    人間はたかが500万年程度の歴史しかないが、ミミズは4.6億年もの歴史を誇る生物としてかなり完成された生き物

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +26

      そう考えると、行きた化石で進化の一つの到達点なんだと感じます!

    • @ななくろ-n2o
      @ななくろ-n2o Год назад +36

      @@yamino_kontyuroku それ以上変化しなくても生き延びてるんだからある意味完成形よね…

    • @神田川-d2k
      @神田川-d2k Год назад

      ホモサピエンスで考えたら数万年程度の歴史しかないもんな

    • @釣鉤大介
      @釣鉤大介 5 месяцев назад

      その理論で言うと、出世しない万年平社員は完成されているのか

  • @micatuki
    @micatuki Год назад +22

    海外の厳しい環境のみに最適化した生物を緩々に耕すことで適用できなくするという、日本の緩い環境が外来種によって食い荒らされる状況とは真逆の状態...

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +2

      環境が変われば、役割も真逆になりますね…!

  • @GreenAhs
    @GreenAhs Год назад +4

    サツマイモ作ってた時、ミミズを片端から腐葉土に放り込んで土作りしたもんだ…。大根ぐらいのサイズになった芋が山程採れたからミミズは善なる存在としか考えてなかったな…。
    …土地が変われば外来種か。当たり前だが、中々思い至らんな…。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      日本にいるぶんには、本当にありがたい生き物なんですけどね!
      場所が変われば、突然現れた異端者でしかない…

  • @user-marimomayuge
    @user-marimomayuge Год назад +11

    日本の豊かな自然環境はその土台どなる土が良いから。
    そしてその土を作っているのがミミズ。
    って知識だけでミミズを連れてきた結果がこれなわけか。
    素人のにわか知識ほど恐ろしいものはないということだな・・・

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      外来種ってそんな感じで連れてこられては
      問題を起こすのが本当に多い印象です…

  • @カミーユ美男-d3q
    @カミーユ美男-d3q Год назад +7

    畑にミミズが多いとかえってモグラも増えますよ。
    耕運機で耕してるとミミズが半分に切れたりして、可愛そうなことをしてますが、仕方のないことかな。

  • @karamjp
    @karamjp Год назад +2

    勉強になった

  • @sinichiirie2587
    @sinichiirie2587 Год назад +52

    ミミズのことは面白いな、流石姿形が何億年も変わらないだけのことはありますね。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +7

      それだけ長く続くってことは、生物として完成されている証拠なんだろうなと感じます!

  • @水無月-q2k
    @水無月-q2k Год назад +14

    見ごたえのある良い動画ですね!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      嬉しいコメント、本当にありがとうございます!

  • @RobinNoichigo
    @RobinNoichigo Год назад +23

    体系化されたミミズコンポストは米国から入ってきた印象があるんだけどな。これも良くありがちな、日本で流行らなかったものが米国で流行って逆輸入、的な事なのかな?。
    RUclipsrの言う「これはシマミミズです」と紹介されたミミズは殆どシマミミズじゃなかったりするね。素直に細ミミズと言っておけば間違いじゃないのにと思うんだが・・・。

  • @みっち-f5r
    @みっち-f5r Год назад +2

    大量の落ち葉がなくなるくらい大量にミミズさんがいるってこと?
    鳥とかに捕食されて減らないのかな?

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +2

      もともと、ミミズの天敵となる生き物がいない地域に外から来たからこの有様なのかもしれません…!

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyoniku Год назад +3

    ミミズと人間は似ているということをどっかで見たけど、それって、身体の再生能力が人間にも備わるかもしれないってことよね。それが開発されれば凄いこと。 良い土の作り方で参考例で、ミミズの分だけじゃなく、残飯などの有機物をおが屑と混ぜて発酵させることによっても良い土が出来るらしい。別に、肥料買ってきて土に混ぜるもいいと思うけど。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      他の生き物からヒントを得られるのは本当にありがたいことです!
      良い土は、微生物による分解•発酵も肝なのでしょうね!

  • @ren-pd6xv
    @ren-pd6xv Год назад +5

    2:22
    雨の日に地上に出てくるのは、色んな説があるみたいだけどねぇ
    ググると酸欠説がトップに来るけど、ミミズは水中でも平気で生きてられるんだよね
    実際うちの池に沈めた鉢に入れたミミズも、1-2年後の植え替え時に元気に出てくるし

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +4

      そう考えると、より生態に謎が…!
      ミミズもまだまだ解明されないことばかりですな。

  • @hiiraginnnnnnnn
    @hiiraginnnnnnnn Год назад +7

    小学生の頃梅雨明け〜夏休み前にいつも通学路に足の踏み場もないくらいミミズが死んでたんだけどそゆことだったのか

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      彼らは苦しんで地表に出てきていた!私もこの動画を作る中で疑問が解けました!

  • @ナナシ-r3q
    @ナナシ-r3q Год назад +2

    ゲームのバイオハザード3で、コイツが変異してモンスターとなったのがグレイブディガーだったな…
     ミミズのあの丸っこい頭部から四本の巨大牙…その奥に菊の花の中央を思い起こすような無数の牙が並んだ口腔…そしてサイズは10メートル以上の長さに電柱三本分の太さ…マジでヤバい

  • @鹿児島の豚
    @鹿児島の豚 Год назад +25

    アメリカの場所にもよるけどやっぱり雨少ないからめっちゃ住み心地良いんだろうな。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +9

      アメリカは雨が少ないんですね!なるほど、通りで猛威をふるうわけだ…!

    • @SarkicCults
      @SarkicCults Год назад +3

      西部とかほとんどBSだし、東部の北の方はDfだから少ない。多分。

  • @Batyuru_0321
    @Batyuru_0321 Год назад +5

    一応補足。図が出てたけど、環形動物とヤスデ・ムカデは関係ないから気をつけてね。

  • @にゃーがいる
    @にゃーがいる Год назад +2

    ミミズの口って見てみたかったんです!自分で見てもよく分からないし!オープニングで口の形が見えて、もうこれだけで100点満点💯満足ですー!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      確かにミミズの口は分かりづらいですよね!お役に立てて良かったです!

  • @kelykazuyuki9692
    @kelykazuyuki9692 Год назад +6

    田舎には腐葉土を作るために生ゴミを棄てる所に、ドバミミズというちょっとしたヘビみたいにデカいミミズがいる。
    あれは種類が違うのかな…

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      そんなにデカいんですか…!
      デカいミミズは地域によって呼び名が変わるとか!

    • @buell2780
      @buell2780 Год назад +2

      北海道に行った時、水溜りに人間の親指くらいの太さのミミズをたくさん見たが、彼らはどのくらい太くなるんだろう?

  • @taroatom4731
    @taroatom4731 Год назад +4

    8:32
    ぼくもそういうことがありますが、誰かの助けが必要です。
    ミミズさんは1人で硬くなってとってもえらいなと思いました。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +3

      誰かの助けがあるということは、相手がいるということ…つまりコメ主は勝ち組。

  • @レオンK-e7m
    @レオンK-e7m 5 месяцев назад +1

    小学生の時、姉妹でミミズをいじくり回したあと
    昼飯が焼きそばで姉と妹が食べず、自分にくれたから全部食べた
    大人になってから何故その時、食べられなかったのか話してくれたが…未だに何とも思わない
    想像力が歪んでいる😊
    鉄砲ミミズが好き

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  5 месяцев назад +1

      私はミミズと焼きそばは繋がらないですが、「細くてウネウネ」ってとこで同じ印象になってしまったのでしょうか…
      想像力が豊かな子ども時代あるあるかもしれませんね!

  • @jojolyne
    @jojolyne Год назад +11

    アメリカには、最初「ミミズ」はいなかったらしい。イギリスから輸入された植物についてアメリカに行き、増殖したらしいが、日本のやつは、それ以上の適応性を持っていたんだろうね。枯葉の積もる落葉樹林を豊かにしすぎるというぜ。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +4

      日本植物も実際、外来種としてアメリカで猛威をふるっているようで…ミミズが土壌を変えているのかもしれません…

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace Год назад +4

    でも疑問が...。
    北米は氷河期で絶滅したかもしれないけど日本じゃ絶滅しなかった?また低緯度の中米近くでも絶滅したのかな?

  • @ひーくん-l2s
    @ひーくん-l2s Год назад +2

    中学生のころたまたまミミズ対ムカデのバトルを見たのだがムカデが噛みつくもミミズの粘液に絡まり負けていたな。あれにはビックリした😮

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      他の方のコメントでも、ムカデとミミズのバトルがありそのときのミミズの決めてが気になっていたのですが…
      なるほど!粘液でしたか!

    • @ひーくん-l2s
      @ひーくん-l2s Год назад

      @@yamino_kontyuroku 気づいたらムカデが動けなくなってました❗

  • @bagomoyo
    @bagomoyo Год назад +25

    北米にはミミズはいなかったって聞かされた時耳を疑ったけど氷河期に絶滅したのか〜
    で、件のミミズ問題は釣り人が使わなかったミミズを捨てているのが原因と聞きました
    洋の東西に関わらず一部の釣り人のマナーは悪いようで

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +7

      釣り人のマナーは不法投棄など、どこでも問題になっていますね…

  • @暁美ほむら-f3p
    @暁美ほむら-f3p Год назад +18

    17分までタイトルの世界を壊す話題出てこなくて草
    16:59
    移動用

  • @kazuhirokato8756
    @kazuhirokato8756 Год назад +11

    ちょうど 職場で、ミミズがアスファルト面に出てくるの、困ってました。 タイムリーでわかりやすい情報ありがとうございました😊

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      お役に立てたようで何よりです!
      動画をご覧いただき、ありがとうございました!

  • @ニャータロウ
    @ニャータロウ Год назад +5

    どんなミミズが海外で繁殖しているのでしょうか? 西日本の山に行くと雨上がりの時50cmから大きなもので1メートルほどの巨大ミミズが登山道を這っているのをよく見かけます。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      1mのミミズ!?
      もはや蛇やん…

    • @ジョニー-s2b
      @ジョニー-s2b Год назад +2

      こちら福岡県のど田舎、山に超デカいミミズがいっぱいいるんですが、なんで名前なんだろう?って思ってます…

    • @鼻セレブ-z6g
      @鼻セレブ-z6g Год назад +3

      四国では、「かんたろう」ですね

  • @Hito-Onyoss
    @Hito-Onyoss Год назад +1

    なんで北米地域に入り込んでしまったのか…作物にくっついた? それとも堆肥用に持ち込んじゃった?

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      釣り餌用、園芸品やおっしゃっているように堆肥に混ざってなど、多くの憶測がありますね!

  • @vivo2442
    @vivo2442 Год назад +1

    マスオさんミミズの所、秀逸です😂

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      ふざけて編集したところで笑っていただけて、嬉しいです!

  • @age-s2124
    @age-s2124 Год назад +40

    日本だといないと土に良くないくらいなのに…

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +14

      やはり本来はそこにいない外来種となると、生態系に影響を与えてしまうのは免れないのでしょうね…!

  • @SYALIREA
    @SYALIREA Год назад +109

    葛「アメリカの土段々美味しくなってきたナリ~」
    ススキ「ちょうどよく空き地ができてるラッキー」
    イシミカワ「先輩方、自分もイイっすか」
    チガヤ「森が亡くなったここ好き-」

  • @mako-x5b
    @mako-x5b Год назад +2

    今年になって、カナダの山火事が大問題になっております。マスコミでは地球温暖化で気温上昇と乾燥した空気によって火事が引き起こされたことになっていますが、
    この動画をよく見ると、落ち葉が土壌の湿度保持に貢献しているとの説明がありました。となると、地球規模の山火事の原因の背後に落ち葉を分解して土にしてしまうミミズの繁殖によって森の大地が乾燥していたとしたら、今現在カナダを始めとして起きている山火事に合理的な説明が出来てしまいます。
    といっても、もはや、アメリカ大陸に定住してしまったミミズの駆除は不可能です。アメリカの森が長い年月をかけて日本のような生態系を作り上げていくより他にもう、道はないと思います。外来種が入ってきたときは、混乱が起きるけれども、在来種も馬鹿じゃないので環境適応していくもの。今はその過渡期が始まったばかりなんですよね。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +2

      最近のあらゆる場所での山火事の報道を見ては、驚いています…
      生態系の変化でこれだけ、私たちが生きている間でもわかりやすく環境が変わってしまうとは。

  • @leamana6505
    @leamana6505 Год назад +4

    どういった経緯で
    日本ミミズが北米に進出してしまったんだろう?

    • @白-white
      @白-white Год назад

      おそらくミミズなので、輸出入の時に紛れ込んだとかですかねぇ…

  • @tompoo2024
    @tompoo2024 Год назад +7

    説明が無かった根本的な疑問
    ミミズがどの様な方法で北米に渡ったのか???🤔🤔🤔

  • @sea_cat_game_iroiro
    @sea_cat_game_iroiro Год назад +14

    確か日本産の草木や昆虫が増えているようだしそれミミズが後押ししてしまっているわけか

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +8

      ミミズがそれらの植物の育ちやすい土壌にしている可能性もありますね!
      クズ、ススキなど海外では忌み嫌われているようです…!

    • @ナナシ-r3q
      @ナナシ-r3q Год назад

      日本でもペリーが日本に持ち込みやがったアメリカセンダングサに大迷惑くらってるよ

  • @猫月-v7x
    @猫月-v7x Год назад +2

    高校の校庭になぜかミミズが沢山いた💧
    雨が降るとミミズがウヨウヨしていたな

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      あれは苦しんでいる姿だったのです…!

  • @靖子塩田
    @靖子塩田 Год назад +134

    一応土改善と酸素を土へ供給する日本のありがたい奴。
    しかも太りかたで土の豊かを判定

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +28

      太り方で土壌の様子も分かる…これはありがたい!
      日本では親しみやすい生き物なんですけどね!

  • @zsefhukppokmnb
    @zsefhukppokmnb 11 месяцев назад +1

    アメリカ文学で最も有名な小説の一つであるトムソーヤの冒険でトム・ハック・ベッキーの3人がアメリカナマズを釣りに行くという話にエサにミミズを使うという部分があるのですがそれは小説だからということですかね?

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  11 месяцев назад

      釣り用のミミズは輸入もされていたと聞きました!
      野生のものを指しているのであれば分かりませんが…

  • @ReddragonflyGod.I44000
    @ReddragonflyGod.I44000 Год назад +15

    こんばんは♪😃
    Excellent❣とても参考になりました。では、ミミズがどのようにしてアメリカに渡り繁殖したのでしょうか?🥰高評価👍ぽち

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +9

      こちら、動画内で経緯を説明しておらずすみません!
      園芸品の輸出の際にミミズが混ざって一緒に渡ってしまったようです!

    • @ReddragonflyGod.I44000
      @ReddragonflyGod.I44000 Год назад +3

      @@yamino_kontyuroku さん
      はい、ありがとうございます。
      もし、その程度であればアメリカの環境を変えることにはならないのではないでしょうか。
      地球は精密なほどに素晴らしいシステムでできていますので、ミミズの天敵に当るものが環境を整えると思います。
      ただし、人為的に大掛かりに行えば別ですね。
      地球における一番の害獣は人ではないでしょうか。もちろん、善人は地球環境を考えて良心的に生活していますので地球も喜んでいるでしょう。
      ゆっくりシリーズ大好きで、ゆっくり世界紀行からずっと視聴しています。👼👍

    • @age-s2124
      @age-s2124 Год назад +7

      ​@@ReddragonflyGod.I44000 外来種って
      「渡った先に天敵がいない」から増えるんだ…
      日本にはオオスズメバチってオールラウンダーがいるから
      小型外来生物は増えにくいんだけど

    • @たかさん-b8h
      @たかさん-b8h Год назад +1

      盆栽。果実樹。日本からかなり大量に行ってます。
      それと桜も
      戦前よりの移植がされています。
      1番有名なのは
      第2代都知事(当時は東京市長)尾崎行雄が1912年にワシントンDCポトマック川に平和と友好記念として桜の苗木を送っています。

  • @josephjames5302
    @josephjames5302 Год назад +4

    ミミズと葛は害がヤバいし2次被害もえげつない日本が生み出した最悪のキリングマシーンだと思う。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +4

      ミミズが文字通り地ならしをし、そこに日本植物が…悪魔の連携です…!

    • @josephjames5302
      @josephjames5302 Год назад

      @@yamino_kontyuroku そして地にカメムシとカナブンを放って悪臭と農作物に損害を与えるトリプルアタック仕掛けてくるので…最早葛はカメムシとカナブンの幼虫と成虫を産むし大量発生するから最早原産地の日本でも害草扱い

  • @川本隆則
    @川本隆則 Год назад +68

    ミミズは神様が遣わした益獣だと子供の頃から教わった🤗💕

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +4

      コメント主さんに教えてくれた方、素敵な考え方をお持ちですね!

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 Год назад +2

      そのミミズを畑から掘り出したらコンポスターの中に投げ入れている俺は何だ?

    • @menoururi
      @menoururi Год назад

      @@御神誉黎 神使の生き物を捧げて神に祈る土着信仰者・・・?
      実際には捧げてないし囲い込みによる益を吸い取る悪人・・・?
      まぁそれ以上にミミズはいるだろうし、肥えた万全のミミズを放流すれば土壌もまた肥えそう

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 Год назад +5

      @@menoururi
      何が言いたいか、いまいちわからんが
      日本にはミミズを祭る神社も確かにあるそうだ。
      昔、ミミズをたくさん殺したら飢饉が訪れたので出来たとか

    • @globalguy01
      @globalguy01 Год назад

      「獣」とは哺乳類や鳥類といった「毛のある生き物」のことなので、ミミズは獣ではありません。

  • @kamigaminokuniguni
    @kamigaminokuniguni Год назад +31

    人間も昆虫も外来種は生態系に破壊する恐れがあるのか。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +4

      これに関しては日本も海外も変わらずですね…!

    • @toyboy7767
      @toyboy7767 Год назад

      人間にはどんな生き物も勝てんよ

    • @aka-vk3ts
      @aka-vk3ts Год назад +8

      ​@@toyboy7767人間の生態系を破壊してるの、外来種の人間っすよ(笑)

    • @toyboy7767
      @toyboy7767 Год назад +1

      @@aka-vk3ts なんなら在来種と外来種のハイブリッドが生まれてる…

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 Год назад

      交配可能ならそれは同一種やで

  • @greencat090
    @greencat090 Год назад +1

    これは驚きのレポートでした。ところ変われば品変わる、ですね。既にアメリカで広がっているなんていったい誰が持ち込んだのだ。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      園芸品や堆肥、釣り餌としての輸入など様々な説があります!

  • @fez3228
    @fez3228 Год назад +3

    小学校3年くらいの時校外学習で広島城行った時にでっかい鉄砲ミミズ出てきてビックリしたなぁ...

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +3

      そんなに大きいのが…広島へ行くしかない…!

  • @maruta7315
    @maruta7315 Год назад +8

    骨も無いのに固くなる…凄く大きいです…

  • @メメ宜
    @メメ宜 Год назад +4

    ボケ殺しの正解は笑ってしまうw

  • @JanesHomeSGIStudent
    @JanesHomeSGIStudent Год назад +1

    個々の特徴にのみ、囚われて、
    安易に環境を大きく変化
    させてはいけない。
    地球冷却微生物なども、
    その働きの最大値などに
    心を奪われるのでは無く。
    生態系の循環におよぼす
    作用などを良く考慮し
    単一的で無い、方途を
    展開していくことが
    大変必要と思われる。

  • @quickstrike919
    @quickstrike919 Год назад +9

    モグラ先輩は偉大やったんや

  • @SangyokuKey
    @SangyokuKey Год назад +26

    実はオチOチOが固くなるのも、ほぼ同じ原理(笑)

  • @hidenobuwatanabe7051
    @hidenobuwatanabe7051 Год назад +1

    何かが強調して特定のデータを取り出してる気がする。
    繁盛力の強いミミズでも移動速度が1年間で数メートルとか
    いつから外来種として放置してたかしらんが
    戦後とか持ち込んだ奴がいるんかね。
    数年間の結果じゃないよな。
    追記
    対応策としては日本でもミミズが少ない地方で広葉樹の分厚い層がある地域は広がってる。
    単純に雨の量で水が有るとミミズは食べる事を躊躇します。
    そっち方向にも行きません。守りたい地域を数年水をかけてミミズに嫌がらせしましょう。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      ミミズの対応策については初耳でした…貴重なお話をありがとうございます!

  • @メルティナ_マイメロ
    @メルティナ_マイメロ Год назад +1

    18分35秒くらいから流れてるBGM昔何かのゲームみたいなので聴いたことあるんだけどなんのBGMだったか分かる方いますか?🥺

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      これは甘茶の音楽工房さんの
      「月夜の操り人形」という曲ですね。
      フリーBGMなので、インディーズゲームとかで使われているかもしれません。

    • @メルティナ_マイメロ
      @メルティナ_マイメロ Год назад

      @@yamino_kontyuroku お返事ありがとうございます!フリーBGMなのですね! もやもやしてたので助かりましたm(*_ _)m

  • @相林奎横
    @相林奎横 Год назад +3

    イトミミズやハッタジュズイミミズやミズミミズ等とかは
    例外的に水性や半水生だったりする。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      生態は同じミミズ類で似ているのに、その差の理由が気になります…!

  • @KT-wc4il
    @KT-wc4il Год назад +4

    どういう経緯と方法で海外にミミズが移動したのかが知りたい処

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      堆肥、園芸用植物、釣り餌などの輸入に混じってという説があります!

    • @KT-wc4il
      @KT-wc4il Год назад +1

      @@yamino_kontyuroku
      ありがとうございます。堆肥なども輸出する事あるんですね。 勉強になりました。

  • @doseijinful
    @doseijinful Год назад +25

    正におてぃんてぃんでゲンコツで草

  • @桂-d5k
    @桂-d5k Год назад +1

    8:28の✊ 好きw

  • @スノウライム
    @スノウライム Год назад +2

    良く言われるってことはそれだけ影響力があるってことだから、別のとこ行けばそりゃ……。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      良い行いでこれだけ目立つのなら、悪い方向になればその影響は計り知れなくなる…!

  • @type64f48
    @type64f48 Год назад +5

    海外でのミミズヤバすぎ
    対策とかあるんだろうか...

  • @斎藤一-r2l
    @斎藤一-r2l Год назад +3

    フトミミズって言うんだね。鉄砲ミミズって言ってた。魚釣りのエサ。ミミズがいる土は良い土だって聞いた事あるけど🤔

  • @KONSOME_WASSYOI
    @KONSOME_WASSYOI Год назад +4

    ある意味ヒモであるは天才

  • @p51mustang_
    @p51mustang_ Год назад +1

    17:06
    本題ここから。

  • @slymibeya
    @slymibeya 4 месяца назад +1

    小学校の時他の子の下駄箱にミミズが入れられてたの思い出した。今思うといじめられてたりしたのかな……

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  4 месяца назад

      それはなかなかショッキングなイタズラ…ミミズを持ってくる、という行為もなかなかに嫌なことだろうに…

  • @情報りてらしー
    @情報りてらしー Год назад +19

    日本では良いイメージ。海外ではワームと呼ばれて作品の中ではモンスターにされてることが多いのはそういうわけか😮なるほど。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +4

      そう考えると見え方・捉え方が違うのが作品として表れてるんですね!

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 Год назад +3

      ​@@yamino_kontyuroku生物じゃないですがロボットに対する考え方も日本と海外とじゃ全然異なるんですよね。

  • @Maesukenonisemono
    @Maesukenonisemono Год назад +5

    17:01 ダーウィンやんw

  • @漆黒の魔王-r8p
    @漆黒の魔王-r8p Год назад +1

    夏になると道路にミミズが干からびて死んでるんだよな
    五匹くらいまとめてお亡くなりになってる時もあったな

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      夏のあるあるですよね!まとまって干からびてるのは見たことがないので、貴重かもです!

    • @漆黒の魔王-r8p
      @漆黒の魔王-r8p Год назад +1

      @@yamino_kontyuroku 近頃は見なくなった
      近くに公園があって花壇なんかあるからそこからだと思うけど最近は無くなった
      川沿いの土手なんかだったら居るのかな?

  • @Houri_Tatsunari
    @Houri_Tatsunari Год назад +14

    ススキとセイタカアワダチソウの戦争は割と好きな話

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +8

      植物も外来同士で戦っているんですね…
      ~アメリカ~
      ススキ「ここめっちゃ広いやんけwww住み着いたろwww」
      セイタカアワダチソウ「ファッ!?ここはワイの土地やぞ!」
      ススキ「よろしくニキーwwwwwwwwww」
      セイタカアワダチソウ「」

  • @blackhowling782
    @blackhowling782 Год назад +11

    凄い勉強になりました。
    まさか、海外では害虫になってしまうなんて。
    でも、駆除は難しそうですね。どうするんだろ?

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +4

      ミミズに限らず、外来種の駆除はどれも難しそうです…外来種を受け入れたうえでうまくやってる地域があるのか気になります。

    • @blackhowling782
      @blackhowling782 Год назад +5

      @@yamino_kontyuroku
      そういえば、日本でも外来種を駆除出来ず、たまにニュースとかなってますよね。

    • @Kyadellack
      @Kyadellack Год назад +15

      @@yamino_kontyuroku
      軍曹ことアシダカグモは外来種だったはず
      ただし軍曹は食生活と生態が奇跡的なレベルで日本と噛み合ったのでそこまで害悪ムーブしてない、むしろ家に住み着いたゴキを一掃したら新たなる獲物を求めてさっさとどっか行っちゃう節度の高さを持ち合わせているので有り難がられているそう
      まぁ見た目が最悪過ぎるんだが

    • @user-cn7tm4eh5r
      @user-cn7tm4eh5r Год назад +2

      ウシガエルも明治に入ってきた外来種だそうです。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      @@user-cn7tm4eh5r 知らなかった…!

  • @藤井聡洋-s3b
    @藤井聡洋-s3b Год назад +4

    うむがいい感じですね!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      そこを褒めてくださる方は初めてなので、嬉しいです!笑

  • @pinponpearl_
    @pinponpearl_ Год назад +5

    めちゃくちゃ面白かった!
    世の中しらないことだらけ!!

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      そう言っていただけてとっても嬉しいです!

  • @yukku_min.kousiki
    @yukku_min.kousiki Год назад +2

    じゃがビー食ベながら見た

  • @山田太郎-x2v5j
    @山田太郎-x2v5j Год назад +13

    ダーウィンが研究するくらいだしミミズなんて世界中にいるだろうに
    なんで日本のミミズだけそんなに繁殖してしまったんや

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +10

      植物、園芸品の輸入や釣り餌ミミズの放棄など…さまざまな説がありますね。
      また、雨が少ない気候が日本のミミズにとって本国より住みやすかったなんて話も。

  • @takeover6804
    @takeover6804 Год назад +2

    本編17:08

    • @takeover6804
      @takeover6804 Год назад +1

      ps日本のミミズがアメリカで猛威を振るうって話

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      ありがとうございます!

  • @310ksk6
    @310ksk6 Год назад +21

    みみずのあの輪っか、個人的にはカリって呼んでたんだけど、本当に生殖器だったんだ

  • @taul0715
    @taul0715 Год назад +1

    サンドイッチを食べてるタイミングでこれを見てしまった。
    オレの食欲を返せ。笑

  • @14-og8rn
    @14-og8rn Год назад +20

    人間の手によって運ばれた虫がその地域では煙たがれるのってやっぱ悲しいよな

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +6

      適材適所って虫にもあるんだなって感じます…!

  • @酔っ払いキノコ
    @酔っ払いキノコ Год назад +2

    釣りする時目安にミミズの帯みたいな部分に刺してたけどあれってちん…

  • @makaroni404
    @makaroni404 Год назад +1

    長野にはミミズ神社🪱がありますよ

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      ミミズを祀ってるということでしょうか!一度行ってみたい!

  • @sasakkey2635
    @sasakkey2635 Год назад +1

    サハラ砂漠に世界中の生ゴミをぶち撒けてからミミズを投入し、雑草のタネを巻いて草ボーボーにしてから植樹したら緑化できそうな・・・

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +1

      そんなことありっこ無いと言い切れないのが怖い…!

  • @phantom1652
    @phantom1652 Год назад +1

    昔、人間の皮膚や穴という穴から入り込んで食べてしまうホラー映画で「スクワーム」というのがあったのを思い出した。
    シャワーを浴びようとした女性がシャワーの穴から出てきた無数のミミズに食い散らかされるシーンがマジでやばかった

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      ひええええぇぇぇぇ!!!
      文字の説明だけで鳥肌が…!🥶

  • @山川海人-w4w
    @山川海人-w4w Год назад +5

    カットされてるのに、ちゃんと何言ってるかわかるから可笑しいね。

  • @敏明山本-o3k
    @敏明山本-o3k Год назад +49

    ミミズとムカデをケンカさせたらミミズが勝った😱

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +28

      なんという番狂わせ!ミミズの決め手が気になる…

  • @monjimomo8061
    @monjimomo8061 Год назад +2

    バグナラク様・・・!🥰

  • @syakechazuke28
    @syakechazuke28 Год назад +6

    何故アメリカに渡っちゃったんだろうね。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад +3

      輸出した植物や園芸品の土に紛れたとか、様々な説がありますね!

  • @chikin114
    @chikin114 Год назад +1

    つまり、砂漠系の土地に持って行ったらダメということですね。

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      しかし、砂漠だったら干からびてしまいそうですな…

  • @haru7-3n
    @haru7-3n Год назад +2

    手に乗せたら暴れるのはそういうことだったのか…なんか申し訳なくなる

  • @warukyu
    @warukyu Год назад +1

    実家の山には長さ30センチぐらいで直径1センチぐらいの山ミミズが
    いる本当の名前分からん子供のころ包丁でぶつ切りにしてウナギ釣りのエサにしてた

    • @yamino_kontyuroku
      @yamino_kontyuroku  Год назад

      デカすぎぃ!釣りエサには困らなさそうですな…